1980年(昭和55年) |
(1)「蒼い時」 |
山口百恵 |
集英社 |
出版初日に20万部を完売し、その後一か月で100万部を突破。
1980年10月の引退に合わせるように出版されるというタイミングも見事だった。
出版プロデューサーの残間里江子は、他所と違い山口百恵に対し自分で書くよう薦めた。
それで不倫の子という生い立ちを生き生きと描くことが可能になり、多くの読者の共感を得た。
80年代ナンバー1のヒット作となり、総計で198万部を突破。 |
(2)「ノストラダムスの大予言」 |
五島勉 |
祥伝社 |
(3)「ツービートのわッ毒ガスだ」 |
ツービート |
ベストセラーズ |
(4)「項羽と劉邦」(上・下) |
司馬遼太郎 |
文藝春秋 |
(5)「MY SEX - よろこび」 |
奈良林祥 |
ベストセラーズ |
(6)「自分のお金をどうするか」 |
野末陳平 |
青春出版社 |
(7)「人生抄 - 池田大作箴言集」 |
池田大作 |
聖教新聞社 |
(8)「四季・奈津子」(上・下) |
五木寛之 |
集英社 |
(9)「公文式・数学教室」 |
公文公 |
くもん出版 |
(10)「改訂実用版 頭のいい税金の本」 |
野末陳平 |
青春出版社 |
1981年(昭和56年) |
(1)「窓際のトットちゃん」 |
黒柳徹子 |
講談社 |
教育問題が騒がれる時代となり、黒柳徹子が受けた教育にスポットが当たった。
黒柳徹子が人気絶頂で紅白歌合戦の司会も担当。教科書にも使用されるなど、話題が次々に。
その勢いに乗って、581万部という史上1位の大ヒット作となり、未だに出版が続いています。
スターがプライベートを明かすことで大衆に親しみを与えることがヒットへの近道となった時代。
その象徴が黒柳徹子であり、「徹子の部屋」でした。 |
(2)「人間万事塞翁が丙午」 |
青島幸男 |
新潮社 |
(3)「なんとなく、クリスタル」 |
田中康夫 |
河出書房 |
(4)「神戸ポートアイランド博覧会 公式ガイドブック」 |
神戸博覧会協会(編) |
神戸新聞出版センター |
(5)「アクション・カメラ術」 |
馬場憲治 |
ベストセラーズ |
(6)「この愛いつまでも - 若大将の子育て実戦記」 |
加山雄三 |
光文社 |
(7)「白ゆりの詩 - 婦人部30年の歩み」 |
創価学会婦人部 |
聖教新聞社 |
(8)「ノストラダムスの大予言」 |
五島勉 |
祥伝社 |
(9)「新・頭のいい税金の本」 |
野末陳平 |
青春出版社 |
(10)「叱り方の上手い親 下手な親」 |
田中澄江 |
青春出版社 |
1982年(昭和57年) |
「窓際のトットちゃん」の他にも5冊の100万部越え作品が誕生した年。
下記の緑枠が100万突破作品です。 |
(1)「抱腹絶倒!プロ野球を10倍楽しく見る方法」 |
江本孟紀 |
ベストセラーズ |
(2)「悪魔の飽食」 |
森村誠一 |
光文社 |
(3)「窓際のトットちゃん」 |
黒柳徹子 |
講談社 |
(4)「気くばりのすすめ」 |
鈴木健二 |
講談社 |
(5)「親離れするとき読む本」 |
神津カンナ |
青春出版社 |
(6)「痛快無類!プロ野球を20倍楽しく見る方法」 |
江本孟紀 |
ベストセラーズ |
(7)「続・悪魔の飽食」 |
森村誠一 |
光文社 |
(8)「積木くずし」 |
穂積隆信 |
桐原書店 |
(9)「日本国憲法」 |
写楽編集部 |
小学館 |
(10)「人類は地球人だけではなかった」 |
矢追純一 |
青春出版社 |
1983年(昭和58年) |
(1)「気くばりのすすめ」 |
鈴木健二 |
講談社 |
(2)「積木くずし」 |
穂積隆信 |
桐原書店 |
(3)「探偵物語」 |
赤川次郎 |
角川書店 |
赤川次郎がデビューしたのは1977年。それから10年で百十冊以上を書きおろした多作家。
「週刊赤川」と呼ばれるほど書き、なおかつどれも20万部以上売れるヒットになった。
後の「ライト・ノベル」の先駆とも言える作風だった。 |
(4)「和田アキ子だ文句あっか・・・」 |
和田アキ子 |
日本文芸社 |
(5)「老化は食べ物が原因だった」 |
ベンジャミン・S・フランク(著)
市川桂子(訳) |
青春出版社 |
(6)「続・気くばりのすすめ」 |
鈴木健二 |
講談社 |
(7)「女らしさ物語 - 美しく生きる45章」 |
鈴木健二 |
小学館 |
(8)「メガトレンド」 |
ジョン・ネイスビッツ(著)
竹村健一(訳) |
三笠書房 |
(9)「佐川君からの手紙」 |
唐十郎 |
河出書房新社 |
(10)「意識改革のすすめ」 |
広岡達郎 |
講談社 |
1984年(昭和59年) |
(1)「プロ野球知らなきゃ損する・・・」 |
板東英二 |
青春出版社 |
(2)「プロ野球これだけ知ったらクビになる・・・」 |
板東英二 |
青春出版社 |
(3)「ソープバスケット 石鹸手芸テキスト」(1・2) |
日本フラワー技芸協会 |
二見書房 |
(4)「愛情物語」 |
赤川次郎 |
角川書店 |
(5)「メイン・テーマ」(Part1~3) |
片岡義男 |
角川書店 |
(6)「人生 汗と涙と情」 |
浅尾法灯 |
講談社 |
(7)「新常識 わが屋の銀行利用法」 |
野末陳平・海江田万里 |
青春出版社 |
(8)「愛、見つけた - 小さな命の置きみやげ」 |
小林完吾 |
二見書房 |
(9)「告白 ハンパしちゃってごめん」 |
高部知子 |
ワニブックス |
(10)「第四の核」(上・下) |
フレデリック・フォーサイス(著)
篠原慎(訳) |
角川書店 |
1985年(昭和60年) |
(1)「スーパーマリオ・ブラザース完全攻略本」 |
ファミコン編集部 |
徳間書店 |
この年ゲーム攻略本が37点も出版されました。この完全攻略本は2ヶ月で60万部を突破。
この後も毎年のようにゲーム攻略本はベストテン入りするようになります。 |
(2)「アイアコッカ わが闘魂の経営」 |
リー・アイアコッカ(著)
徳岡孝夫(訳) |
ダイヤモンド社 |
ムスタング社から経営危機にあったクライスラー社に移り、見事に立て直しに成功したビジネスヒーロー。
企業本が売れる時代 となり、この日本版も57万部のヒットとなった。
堺屋太一の「豊臣秀吉」や「マンガ日本経済入門」が売れたのも、その影響。 |
(3)「科学万博 - つくば’85公式ガイドブック」 |
国科技博覧会協会(編) |
講談社 |
(4)「プロ野球殺られても書かずにはいられない」 |
板東英二 |
青春出版社 |
(5)「わが愛の確定申告法」 |
野末陳平・海江田万里 |
青春出版社 |
(6)「首都消失」(上・下) |
小松左京 |
徳間書店 |
(7)「豊臣秀吉」(上・下) |
堺屋太一 |
PHP研究所 |
(8)「ダーティ・ペアの大逆転」 |
高千穂遥 |
早川書房 |
(9)「ああ人間山脈」 |
松山善三 |
潮出版社 |
(10)「スーパーマリオ・ブラザース 裏ワザ大全集」 |
フタミ企画(編) |
二見書房 |
ランク外ながら1971年発売の「甘えの構造」(土居健郎)がこの年ついに総売り上げで200万部を突破。 |
1986年(昭和61年) |
(1)「スーパーマリオ・ブラザース完全攻略本」 |
ファミコン編集部 |
徳間書店 |
(2)「自分を生かす相性 殺す相性」 |
細木数子 |
祥伝社 |
占い師、マジシャン、心理学者など、カリスマ専門家を象徴するテレビでも活躍した占い師。
75万部の大ヒット。 「運命を読む」が70万。「大殺界・・・」が50万。
他の本も合わせるとこの年だけで500万を突破!1986年は「細木の年」でした。 |
(3)「スーパーマリオ・ブラザース 裏ワザ大全集」 |
フタミ企画(編) |
二見書房 |
(4)「化身」(上・下) |
渡辺淳一 |
集英社 |
テレビ化、映画化と続きブームとなり、上下合計で120万部の大ヒット。
「渡辺不倫文学」の時代が始まるきっかけとなった作品。 |
(5)「日本はこう変わる
- デフレ時代の開幕と経営戦略」 |
長谷川慶太郎 |
徳間書店 |
(6)「知価革命
- 工業社会は終わる知価社会が始まる」 |
堺屋太一 |
PHP研究所 |
(7)「うつみみどりのカチンカチン体操
やせたいところがすぐやせる」 |
うつみ宮土理 |
扶桑社 |
(8)「運命を読む」 |
細木数子 |
ごま書房 |
(9)「ツインビー完全攻略本」 |
ファミコン編集部(編) |
徳間書店 |
(10)「大殺界の乗りきり方」 |
細木数子 |
祥伝社 |
1987年(昭和62年) |
(1)「サラダ記念日」 |
俵万智 |
河出書房新社 |
河出書房新社の長田洋一が担当。
24歳の高校教師が書いたエッセイと短歌の組み合わせ作品集を8000部で初版発売。
マスコミが取り上げると口コミで広がり、社会現象化。年末までに184万。2014年には250万突破! |
(2)「ビジネスマンの父より息子への30通の手紙」 |
キングスレイ・ウォード(著)
城山三郎(訳) |
新潮社 |
(3)「堀の中の懲りない面々」 |
安倍譲二 |
文藝春秋 |
(4)「MADE IN JAPAN」 |
盛田昭夫(著)
エドウィン・M・ラインゴールド(著)
下村満子(訳) |
朝日新聞社 |
企業本が売れる時代を象徴する一冊。ソニーのトップの著書は、この年だけで44万部のヒット。 |
(5)「詩集 広布抄」 |
池田大作 |
聖教新聞社 |
(6)「極道渡世の素敵な面々」 |
安倍譲二 |
祥伝社 |
(7)「別れぬ理由」 |
渡辺淳一 |
新潮社 |
(8)「堀の中のプレイボール」 |
安倍譲二 |
講談社 |
(9)「ノルウェイの森」(上・下) |
村上春樹 |
講談社 |
(10)「62年版 頭のいい銀行利用法」 |
野末陳平・海江田万里 |
青春出版社 |
1988年(昭和63年) |
(1)「不思議な面白減量法
こんなにヤセていいかしら」 |
川津祐介 |
青春出版社 |
「1日30秒だけでも1日1キロ落ちる」のキャッチ・フレーズで大ヒット。 |
(2)「ノルウェイの森」(上・下) |
村上春樹 |
講談社 |
1987年発売で、この年にさらに売れ出し、上下合計で350万突破し、その後、450万突破。
この年には「ダンス・ダンス・ダンス」上下も90万突破。 |
(3)「ゲームの達人」(上・下) |
シドニィ・シェルダン(著)
中山和郎他(訳) |
アカデミー出版 |
(4)「私の人間学」(上・下) |
池田大作 |
読売新聞社 |
(5)「裕さん、抱きしめたい」 |
石原まき子 |
主婦と生活社 |
(6)「ダンス・ダンス・ダンス」(上・下) |
村上春樹 |
講談社 |
(7)「金子信雄の楽しい夕食」 |
金子信雄 |
実業之日本社 |
(8)「頭が突然鋭くなる右脳刺激法」 |
品川嘉也 |
青春出版社 |
(9)「あなたは三日間で巨人軍と別れられる」 |
桂三枝 |
青春出版社 |
(10)「十津川警部の挑戦」(上・下) |
西村京太郎 |
実業之日本社 |
1989年(昭和64年~平成元年) |
(1)「TUGUMI」 |
吉本ばなな |
中央公論社 |
この年は吉本ばななの年でした。
「TUGUMI」141万、「キッチン」133万、「うたかた/サンクチュアリ」88万、「白河夜船」72万
「哀しい予感」66万、「パイナップリン」43万 |
(2)「キッチン」 |
吉本ばなな |
福武書店 |
(3)「消費税こうやればいい」 |
山本雄二郎 |
青春出版社 |
(4)「時間の砂」(上・下) |
シドニィ・シェルダン(著)
天馬龍行(訳) |
アカデミー出版 |
(5)「白河夜船」 |
吉本ばなな |
福武書店 |
(6)「うたかた/サンクチュアリ」 |
吉本ばなな |
福武書店 |
(7)「哀しい予感」 |
吉本ばなな |
角川書店 |
(8)「消費税 実務と対策はこうする」 |
山本守之 |
日本実業出版社 |
(9)「ノルウェイの森」(上・下) |
村上春樹 |
講談社 |
(10)「人麻呂の暗号」 |
藤村由加 |
新潮社 |
1990年(平成2年) |
(1)「愛される理由」 |
二谷友里恵 |
朝日新聞社 |
(2)「真夜中は別の顔」(上・下) |
シドニィ・シェルダン(著)
天馬龍行(訳) |
アカデミー出版 |
(3)「NOと言える日本」 |
盛田昭夫・石原慎太郎 |
光文社 |
(4)「ドラゴンクエストⅣ公式ガイドブック」 |
エニックス(編) |
エニックス |
(5)「明日があるなら」(上・下) |
シドニィ・シェルダン(著)
天馬龍行(訳) |
アカデミー出版 |
(6)「1998年日本崩壊
エドガー・ケイシーの大予告」 |
五島勉 |
青春出版社 |
(7)「文学部唯野教授」 |
筒井康隆 |
岩波書店 |
(8)「恋愛論」 |
柴門ふみ |
PHP研究所 |
(9)「うたかた」(上・下) |
渡辺淳一 |
講談社 |
(10)「41歳寿命説」 |
西丸震哉 |
情報センター出版局 |
1991年(平成3年) |
(1)「Santa Fe」 |
宮沢りえ・篠山紀信 |
朝日出版社 |
貴花田との別れなど、人気絶頂話題豊富な中での発売。「ヘアヌード写真集」のブーム到来。
4500円と高額ながら年内に160万部の大ヒット!
「島田陽子Kir Royal」(1992年)竹書房が38万。「川島なおみ Woman」(1993年)ワニ・ブックスが31万。
「石原真理子 Marie!」(1993年)竹書房が27万。「SEX by MADONNA !」(1993年)同朋出版が36万。
1993年に80点、1994年には200点発売され、ブームは終結。 |
(2)「もものかんづめ」 |
さくらももこ |
集英社 |
テレビ・アニメ「ちびまる子ちゃん」、主題歌の大ヒットもあり大ヒットし115万。2016年には209万到達。
「さるのこしかけ」(1992年)83万。「たいのおかしら」(1993年)100万。・・・ |
(3)「血族」(上・下) |
シドニィ・シェルダン(著)
天馬龍行(訳) |
アカデミー出版 |
(4)「ノストラダムス戦慄の啓示」 |
大川隆法 |
幸福の科学出版 |
(5)「時間の砂」(上・下) |
シドニィ・シェルダン(著)
天馬龍行(訳) |
アカデミー出版 |
(6)「だから私は嫌われる」 |
ビートたけし |
新潮社 |
(7)「タモリ、ウッチャンナンチャンの世紀末クイズ」 |
笑っていいとも!(編) |
扶桑社・
フジ・テレビ出版 |
大人気テレビ番組「笑っていいとも!」をそのまま本にした書籍としてヒット。
レギュラー・コーナーのクイズを本にしたもの。51万のヒット。 |
(8)「Water Fruit」 |
樋口可南子・篠山紀信 |
朝日出版社 |
NHK大河ドラマに出演中だったこともあり、話題性充分のヘアヌード写真集。42万部のヒット。 |
(9)「ホーキングの最新宇宙論」 |
スティーブン・W・ホーキング(著)
佐藤勝彦(訳) |
日本放送出版協会 |
(10)「冝保愛子の幸せを呼ぶ守護霊」 |
冝保愛子 |
大陸書房 |
1992年(平成4年) |
(1)「それいけ×ココロジー真実のココロ」(1・2・3) |
それいけ!ココロジー(編) |
青春出版社 |
(2)「人間革命」(11) |
池田大作 |
聖教新聞社 |
(3)「さるのこしかけ」 |
さくらももこ |
集英社 |
(4)「明けない夢」(上・下) |
シドニィ・シェルダン(著)
天馬龍行(訳) |
アカデミー出版 |
(5)「世紀末クイズ」(1・2・3) |
笑っていいとも!(編) |
扶桑社・
フジ・テレビ出版 |
(6)「真夜中は別の顔」(上・下) |
シドニィ・シェルダン(著)
天馬龍行(訳) |
アカデミー出版 |
(7)「ストリート・ファイターⅡ完全攻略本」 |
ファミコン編集部 |
徳間書店 |
(8)「たけし・逸見の平成教育委員会」 |
平成教育委員会(編) |
扶桑社・
フジ・テレビ出版 |
(9)「ロマンシング・サーガ」徹底攻略編 |
キャラメル・ママ(編) |
NTT出版 |
(10)「国境の南、太陽の西」 |
村上春樹 |
講談社 |
1993年(平成5年) |
(1)「人間革命」(12) |
池田大作 |
聖教新聞社 |
(2)「磯野家の謎」 |
東京サザエさん学会(編) |
飛鳥新社 |
(3)「マディソン郡の橋」 |
ロバート・ジェームズ・ウォラー(著)
村松潔(訳) |
文藝春秋 |
映画化もされてヒットしたアメリカの不倫小説。2年がかりで222万の大ヒット。 |
(4)「たいのおかしら」 |
さくらももこ |
集英社 |
(5)「私は別人」(上・下) |
シドニィ・シェルダン(著)
天馬龍行(訳) |
アカデミー出版 |
(6)「ドラゴンクエストⅤ公式ガイドブック」 |
エニックス(編) |
エニックス |
(7)「ファイナルファンタジーⅤ基礎知識編他」 |
スクウェア(監修) |
NTT出版 |
(8)「清貧の思想」 |
中野孝次 |
草思社 |
(9)「日本改造計画」 |
小沢一郎 |
講談社 |
政界の大物によるヒット作。61万部。 |
(10)「生きるヒント」 |
五木寛之 |
文化出版 |
1994年(平成6年) |
(1)「日本をダメにした9人の政治家」 |
浜田幸一 |
講談社 |
国会の暴れん坊「ハマコー」は議員引退後タレントとして毒舌を売りに活躍。167万の大ヒット。 |
(2)「大往生」 |
永六輔 |
岩波書店 |
人は皆必ず死ぬ。死なないわけにはいかない。
それなら、人間らしい死を迎えるために、深刻がらずに、もっと気楽に「老い」「病い」、そして「死」を語り合おう。
本書は、全国津々浦々を旅するなかで開いた、心にしみる庶民の本音や寸言を散りばめつつ、自在に書き綴られた人生の知恵。
死への確かなまなざしが、生の尊さを照らし出す。
この本は203万部の大ヒットとなり、この後、岩波新書を中心に新書ブームが始まります。 |
(3)「マディソン郡の橋」 |
ロバート・ジェームズ・ウォラー(著)
村松潔(訳) |
文藝春秋 |
(4)「遺書」 |
松本人志 |
朝日新聞社 |
(5)「FBI心理分析官」 |
ロバート・K・レスラー(著)
トム・シャットマン(著)
相原真理子(訳) |
宇川書房 |
(6)「ファイナルファンタジーⅥ設定資料編他」 |
スクウェア(監修) |
NTT出版局 |
(7)「天使の自立」(上・下) |
シドニィ・シェルダン(著)
天馬龍行(訳) |
アカデミー出版 |
(8)「ガン再発す」 |
逸見政孝 |
廣済堂出版 |
(9)「超整理法」 |
野口悠紀雄 |
中央公論社 |
(10)「日本一短い母への手紙」 |
福井県丸岡町(編) |
大巧社 |
1995年(平成7年) |
(1)「遺書」 |
松本人志 |
朝日新聞社 |
(2)「松本」 |
松本人志 |
朝日新聞社 |
(3)「ソフィーの世界」 |
ヨースタイン・ゴルデル(著)
池田香代子(訳) |
NHK出版 |
哲学をファンタジー文学で描いたことで20代女性を中心に売れ、翌年には173万の大ヒットとなった。 |
(4)「フォレスト・ガンプ」 |
ウィンストン・グルーム(著)
小川綾子(訳) |
講談社 |
映画化もされたファンタジー大河小説。101万の大ヒット。 |
(5)「幸福の科学興国論」 |
大川隆法 |
幸福の科学出版 |
(6)「大往生」 |
永六輔 |
岩波書店 |
(7)「パラサイト・イヴ」 |
瀬名秀明 |
角川書店 |
(8)「ダービースタリオンⅢ公式パーフェクトガイド」 |
アスキー出版(編) |
アスペクト |
(9)「新・太陽の法」 |
大川隆法 |
幸福の科学出版 |
(10)「ダービースタリオンⅢ全書」 |
成沢大輔他(編) |
アスペクト |
1996年(平成8年) |
(1)「脳内革命」 |
春山茂雄 |
サンマーク出版 |
脳内ホルモンであるエンドルフィンの分泌を増やすことでプラス思考にすることが可能。
これにより老化を防ぎ、自然治癒力をアップさせることも可能。
これにより生き方を変えることができるというのがミソで350万部の大ヒット。 |
(2)「超勉強法」 |
野口悠紀雄 |
講談社 |
(3)「神々の指紋」(上・下) |
グラハム・ハンコック(著)
大地舜(訳) |
翔泳社 |
テレビ番組「ふしぎ発見!」などで取り上げられ一大ブームとなり上下合計225万の大ヒット。 |
(4)「脳内革命(2)」 |
春山茂雄 |
サンマーク出版 |
(5)「弟」 |
石原慎太郎 |
幻冬舎 |
小説のミリオン・セラーは7年ぶり。 |
(6)「猿岩石日記」 |
猿岩石 |
日本テレビ |
(7)「読め!」 |
浜田雅功 |
光文社 |
(8)「金田一少年の事件簿(3)」 |
天樹征丸 |
講談社 |
(9)「あのころ」 |
さくらももこ |
集英社 |
(10)「愛、無限 - 偉大なる信仰の力」 |
大川隆法 |
幸福の科学出版 |
1997年(平成9年) |
(1)「ビストロスマップ完全レシピ SMAPXSMAP」 |
ビストロスマップ制作委員会(編) |
フジテレビ・扶桑社 |
(2)「永遠の法 - エル・カンターレの世界観」 |
大川隆法 |
幸福の科学出版 |
(3)「失楽園」(上・下) |
渡辺淳一 |
講談社 |
テレビドラマ化、映画化もされ「流行語大賞」にも選ばれた「不倫ブーム」を巻き起こした小説
上下合計で266万部の大ヒット作。 |
(4)「母の詩」 |
池田大作 |
聖教新聞社 |
(5)「少年H」(上・下) |
妹尾河童 |
講談社 |
映画化、テレビドラマ化、アニメ化もされたヒット作で上下合計160万部のヒット。 |
(6)「7つの習慣」 |
スティーブン・R・コヴィー(著)
川西茂他(訳) |
キングベアー出版 |
(7)「鉄道員」 |
浅田次郎 |
集英社 |
浅田次郎ブームの頂点とも言えるヒット作で映画もヒットし、101万部突破。 |
(8)「ももこの世界あっちこっちめぐり」 |
さくらももこ |
集英社 |
(9)「まる子だった」 |
さくらももこ |
集英社 |
(10)「ユートピア創造論」 |
大川隆法 |
幸福の科学出版 |
1998年(平成10年) |
(1)「新・人間革命」(1・2・3) |
池田大作 |
聖教新聞社 |
(2)「幸福の革命」 |
大川隆法 |
幸福の科学出版 |
(3)「ビストロスマップKANTANレシピSMAPXSMAP」 |
ビストロスマップ制作委員会(編) |
フジテレビ・扶桑社 |
(4)「大河の一滴」 |
五木寛之 |
幻冬舎 |
(5)「小さいことにくよくよするな」 |
リチャード・カールソン(著)
小沢瑞穂(訳) |
サンマーク出版 |
(6)「他人をほめる人、けなす人」 |
フランチェスコ・アルベローニ(著)
大久保昭男(訳) |
草思社 |
「人を見抜く目をよみがえらせる現代人のバイブル」
新しいタイプのビジネス本として121万突破。 |
(7)「ダディ」 |
郷ひろみ |
幻冬舎 |
(8)「ループ」 |
鈴木光司 |
角川書店 |
(9)「ももこの話」 |
さくらももこ |
集英社 |
(10)「釈迦の心」 |
大川隆法 |
幸福の科学出版 |
1999年(平成11年) |
(1)「五体不満足」 |
乙武洋匡 |
講談社 |
「障害は不便です。しかし、不幸ではありません」
生涯をポジティブにとらえる姿勢が受けて大ヒットし、翌年までに424万、2014年までに480万。 |
(2)「日本語練習帳」 |
大野晋 |
岩波書店 |
(3)「本当は恐ろしいグリム童話」(Ⅰ・Ⅱ) |
桐生操 |
ベストセラーズ |
(4)「繁栄の法」 |
大川隆法 |
幸福の科学出版社 |
(5)「新・人間革命」(4・5・6) |
池田大作 |
聖教新聞社 |
(6)「小さいことにくよくよするな」 |
リチャード・カールソン(著)
小沢瑞穂(訳) |
サンマーク出版 |
(7)「子どもにウケる科学手品77」 |
後藤道夫 |
講談社 |
(8)「節約生活のススメ」 |
山崎えり子 |
飛鳥新社 |
(9)「鉄道員」 |
浅田次郎 |
集英社 |
(10)「バースデイ」 |
鈴木光司 |
角川書店 |