1900 1901 1902 1903 1904 1905 1906 1907 1908 1909 1910 1911 1912 1913 1914 1915 1916 1917 1918 1919
1920 1921 1922 1923 1924 1925 1926 1927 1928 1929 1930 1931 1932 1933 1934 1935 1936 1937 1938 1939
1940 1941 1942 1943 1944 1945 1946 1947 1948 1949 1950 1951 1952 1953 1954 1955 1956 1957 1958 1959
1960 1961 1962 1963 1964 1965 1966 1967 1968 1969 1970 1971 1972 1973 1974 1975 1976 1977 1978 1979
1980 1981 1982 1983 1984 1985 1986 1987 1988 1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999
1900年
<出来事、事件>
<ヨーロッパ>
パリ万博開催される(それに付随して第二回オリンピック・パリ大会開催、地下鉄開通)
映画「1900年」(1976年)(監)ベルナルド・ベルトルッチ(出)ロバート・デニーロ
(1900年〜1945年までのイタリアを描いた歴史大河ドラマ)
レーニンがスイスへ亡命(7月16日)
<アメリカ>
ニューヨークで黒人暴動発生(都市部で初)
ニューヨークのマジソン・スクゥェア・ガーデンにて初の「モーターショー」開催
<アジア>
インドで大飢饉が発生、多くの死者が出る
義和団事件をきっかけに列強国が軍隊を北京に侵攻させる(中)
映画「北京の55日」(1963年)(監)ニコラス・レイ(出)チャールトン・ヘストン、伊丹十三
(義和団事件の死闘を描いた戦争映画)

<物理、化学、生物、医学など>
ジークムント・フロイトが「夢判断」を発表
ド・フリースによる「メンデルの法則」の再発見なされる
マックス・プランクが「量子論の基礎」を発表(黒体輻射を発見)
イワン・パブロフ博士による条件反射の研究(ロ)

<時代を変えた発明、モノ>
「ミシュラン・ガイド」創刊
タイヤ・メーカー「ミシュラン」創業者のミシュラン兄弟が推薦する店にドライブしてもらおうと
食のドライブ・マップとして創刊した
ドイツのツェッペリンが最初の飛行船を飛ばす(乗員4名で高度300mに到達)
映画「ツェッペリン」(1970年)(監)エティエンヌ・ペリエ(出)マイケル・ヨーク、エルケ・ソマー

ビクターのグラモフォンのキャラクターに犬の「ニッパ」が登場
イーストマン・コダックがブローニー・カメラを発売(米)
エスカレーターが商標登録される(オーティス社)

<日本の出来事>
治安維持法公布
凸版印刷合資会社設立(石版印刷からより精密な印刷が可能になる)
丸善のPR誌「学燈」創刊
日本初の公衆電話が設置される(新橋、上野、熊本)

<1900年の物故者>
アーサー・サリヴァン(作曲家)
オスカー・ワイルド(英国の文学者)
ジョン・ラスキン(思想家)
フリードリヒ・ウィルヘルム・ニーチェ(ドイツの哲学者)
(「神は死んだ」と言った19世紀を代表する「思想家ニーチェの死から20世紀は始まった」)
黒田清隆(元内閣総理大臣)
<音楽>
ジャコモ・プッチーニのオペラ「トスカ」初演
シベリウスの「フィンランディア」初演
スコット・ジョップリンの「メイプルリーフ・ラグ」が大ヒット
万博のため滞在中の川上音二郎一座が義太夫、芝居などをパリで録音
イヴェット・ギルベール Yvette Guilbertなどシャンソンの人気スターがカフェ・コンセールで活躍
「鉄道唱歌」「花」「軍艦マーチ」(日)
オーヴィル・ギブソンがギター・メイカー「ギブソン」を設立
日本楽器がヤマハ・ピアノを発売

<円筒から円盤へ>
 この頃、エジソンが開発した円筒式ディスクから円盤式ディスク(グラモフォン)への移行が決定的となる。
その象徴がビクターが採用した「ニッパ」のキャラクター。当初、この犬は円筒式ディスクの前に座っていた。
その絵を描き直させてできたのが有名なグラモフォンを聴く犬の絵です。
レコードの歴史

<映画>
この年の映画についてはここから!
<演劇・舞台>
パリ万博に登場した川上一座の貞奴が西欧で人気アイドルに!
<文学、思想、美術>
この年のピックアップ・テーマ
パリ万博とアール・ヌ―ヴォー
「オズの魔法使い」L.F.バウム
「夢判断」ジークムント・フロイト
「笑い」アンリ・ベルグソン
「論理学研究」エドムント・フッサール
夏目漱石が英国に留学
「武士道 Bushido The Soul of Japan」新渡戸稲造
この年の文学についてはここから!
この年の日本のベストセラーはここから!
この年の日本の写真文化はここから!

<ファッション、デザイン>
アール・ヌーヴォーの祭典パリ万博開催
アメリカで「ギブソン・ガール」ブーム
この年のファッション、デザインについてはここから!
<哲学・思想>
この年の哲学・思想についてはここから!
<スポーツ>
この年のスポーツについてはここから!
第二回オリンピック・パリ大会
テニスの国別対抗戦(デビスカップ)始まる 
1901年
<1901年の出来事>
<ヨーロッパ>
ハーグに国際仲裁裁判所設置(ドイツ)
ロシア各地で暴動・反乱が起きる中、社会革命党結成
トルストイがロシア正教会から破門される
<アメリカ>
テキサスで大油田が発見される
ウィリアム・マッキンリー大統領がアナキストにより暗殺される。(フィリピンへの介入を批判)
副大統領セオドア・ルーズベルト(共和党)が42歳という若さで第26代大統領就任
アメリカがフィリピンを植民地化
<USスチール誕生とカーネギー>
J・P・モルガンがアンドリュー・カーネギーよりカーネギー製鋼を買収。
巨大鉄鋼会社USスチール誕生し、モルガン財閥は世界を動かす企業となりました。
それに対し、カーネギーは企業活動から手を引き、慈善事業に人生を捧げるようになります。
(図書館、大学、病院、コンサートホール、美術館など)
こうしてアメリカの芸術界においてカーネギーは大きな役割を果たすことになります
<世界の警察アメリカ>
 新大統領セオドア・ルーズベルトは「公共の利益」「公正」を重視。
「反トラスト法」により、モルガン財閥による鉄道の独占を阻止し、大衆の人気を獲得。
 外交では「脱モンロー主義」を打ち出し海軍力を強化し植民地政策を本格化。
フィリピンの植民地化、パナマ運河の領有などを進めます。現在に至る「世界の警察アメリカ」の元祖といえる存在となった。
ちなみに彼は「テディ・ベア」の元祖となった「テディ」でもあります。
「私は西アフリカのこんな金言が好きだ。『穏やかに話し、太い棍棒を持てばどんな遠くにも行ける』」
セオドア・ルーズベルトの手紙より(1900年)
<アフリカ>
ボーア戦争(南アフリカ)(1899年から1902年)
<アジア>
幸五条約(義和団事件最終議定書)
英国自治領オーストラリア連邦成立(白豪主義国家としてスタート)

<物理、化学、生物、医学など>
ノーベル賞第一回授賞式(物理学賞をウィルヘルム・レントゲンが受賞)
ABO式血液型の発見
世界の科学界をリードするアメリカの化学工業企業、デュポン設立
この年のノーベル賞受賞者と選考理由 

<時代を変えたモノ、ファッション>
エルンスト・フォン・ヴォルツォーゲンがベルリンのアレクサンダー広場に「多彩劇場(超寄席)」を開設。
ベルリンにおける芸術キャバレーの先駆けとなる
マルコーニが大西洋横断無線通信に成功
「ハーパーズ・バザール」月刊となる(ファッション雑誌の先駆け)

<日本の出来事>
官営八幡製鉄所が操業を開始
片山潜、幸徳秋水らが社会民主党を結成するもすぐに解散させられる
田中正造が足尾銅山鉱毒事件を明治天皇に直訴
日本女子大学開校(日本初の女子大誕生)
東京ローンテニス倶楽部設立(日本初のテニス倶楽部)日本におけるテニス・ブーム始まる

<鉄は国家なり>
1880年ごろ、福沢諭吉は「民情一新」の中で鉄の重要性についてこう書いています。
「鉄は文明開化の塊である。
今後日本でも鉱石を掘って鉄をつくり、これを柔らかな飴のように自由自在に取り扱い、鉄道を敷き、電線を架け、船や武器をつくらなければならない。
人間が使う物すべてを鉄を元にしてつくることができて、はじめて日本は文明開化の世の中になる」
後に新日鉄の社長となる稲山嘉寅は、「鉄は国家なり」という名言を残します。

<1901年という年>
「・・・大英帝国の象徴ヴィクトリア女王の死によって始まる二十世紀とは、イギリスとヨーロッパが段階を追って没落してゆく時間でもあった。・・・」

橋本治「二十世紀」より

<1901年の物故者>
アルノルト・ベックリン(画家)
ヴィクトリア女王(ヴィクトリア時代終わる)
ジュゼッペ・ヴェルディ(作曲家)
福沢諭吉(教育者、政治家)
中江兆民(社会思想家)
ロートレック死去(フランスの画家)
映画「赤い風車」(1952年)(監)ジョン・ヒューストン(出)ホセ・ファーラー
(ロートレックの伝記映画)
<音楽>
この年のピックアップテーマは
「ジャズ草創期に活躍したバディー・ボールデンの物語」
この年の音楽についてはここから!
ミュージカルの父、ジョージ・M・コーアンの「ガバナーズ・サン」上演される
10インチの円盤型レコード登場(グラモフォンの「赤盤」
滝廉太郎がドイツへ留学
<映画>
この年の洋画についてはここから!
再現ドキュメンタりー映画「マッキンリー大統領の暗殺」公開
<文学、出版>
「ブッデンブローク家の人々」トーマス・マン
「バスカヴィル家の犬 The Hound of the Baskervilles」コナン・ドイル
フランスの作家レネー・シュリ=プリュドムがノーベル文学賞受賞
この年の文学についてはここから!
この年の日本のベストセラーはここから!
「みだれ髪」与謝野晶子
文芸雑誌「明星」誕生(アールヌーボー調デザインの先駆け)
「二十世紀之怪物」 帝国主義」幸徳秋水
「西洋哲学史要」波多野精一
この年の日本の写真文化はここから! 

<哲学・思想>
この年の哲学・思想についてはここから!
<美術>
ピカソがパリのボラール画廊で個展を開催
パリのベルネル画廊でゴッホの作品展開催
<ファッション、デザイン>
雑誌「ハーパーズ・バザー」月刊となり、ファッション誌の先駆となる
<フィクション>
ゴッドファーザー」のビトー・コルレオーネ少年、ニューヨークに着く(架空)
<スポーツ>
この年のスポーツについてはここから!
アメリカでアメリカン・リーグ誕生(現在につながる2リーグ制の完成) 
1902年
<1902年の出来事>
<ヨーロッパ>
ルドルフ・シュタイナーが神智学協会ドイツ支部長に就任
ハンガリー全土で反ドイツでも発生
<アメリカ>
米加による「「アラスカ国境協定」により国境が確定
キューバがアメリカ合衆国から独立
カリブの島マルティニーク島のプレー火山が大噴火し、3万人近い死者を出す惨事となる
<アフリカ>
「ボーア戦争」終結、トランスバール共和国、オレンジ自由国が英国植民地となる
アスワンダム完成(エジプト)
<アジア>
日本が全台湾人を日本国籍に変えさせる

<物理、化学、生物、医学など>
キュリー夫妻がラジウムの抽出に成功
ラザフォードが「原子崩壊の原理」を発表
この年のノーベル賞受賞者と選考理由 

<時代を変えたモノ、ファッション>
チャールズ・レニー・マッキントッシュが「ヒルハウス・チェア」を製作(英)

<日本の出来事>
日英同盟成立
八甲田山で青森第五連隊が吹雪で遭難
東京でペスト患者が発生し9人が死亡
大谷光瑞が中央アジアのタリム盆地カシュガルを探検
アメリカの大富豪モルガンが芸子のお雪を見受け(9月30日)
<ヒット商品>
電気扇子(扇風機)が食堂やカフェに普及(ほとんどはアメリカGEの製品)
吉田真太郎が自動車販売会社オートモビル商会を設立
(最初の運転免許取得者は三越の飯草吉之助
東京・丸善が「大英百科全書(エンサイクロペディア・ブリカニカ)」を発売
(25巻セットで175円(通常版)、初回の配本500セットはすぐに完売)

<1902年という年>
「イギリスが『光栄ある孤立』を捨てて、初めて外国と同盟を結んだ・・・
つまり、『太陽が没することのない帝国』にも、もうそろそろ安閑としていられなくなる時代がやって来ていたということですね。・・・」

橋本治著 「二十世紀」より

<1902年の物故者>
正岡子規(俳人、歌人)
エミール・ゾラ(ガス中毒死)(仏)
セシル・ローズ(「アフリカのナポレオン」と呼ばれた白人政治家)(英)
リーヴァイ・ストラウス(ジーンズ・メイカーのリーヴァイス創業者)(米)
<音楽>
この年のピックアップ・テーマは
「レコードの音源を求める旅」オペラ歌手エンリコ・カルーソーの歌声を録音
この年の音楽についてはここから!
ドビュッシーによるオペラ「ペレアスとメリザンド」発表される
(ワグナーが完成したオペラに対し、新しいスタイルを提案し一躍人気者となる)
「ビル・ベイリー、家へ戻ってくれないか」デキシーランド・ジャズのスタンダードとなる
(発明王エジソンが大好きな曲だったそうです)
<演劇>
ニューヨークで「オズの魔法使い」初演
<映画>
この年の洋画についてはここから!
「月世界旅行」(奇術師ジョルジュ・メリエスによる世界初のSF&SFX映画)(仏)
「キリストの生誕」公開
<文学>
「どん底」マキシム・ゴーリキー(露)
「ピーター・ラビットの話」ビアトリクス・ポター(英)
ドイツの文学者テオドール・モムゼンがノーベル文学賞受賞
この年の文学についてはここから!
この年の日本のベストセラーはここから! 
この年の日本の写真文化はここから! 

<哲学・思想>

この年の哲学・思想についてはここから!
<美術>
「月光に照らされたサン=ラザールの女」パブロ・ピカソ(「青の時代」の傑作)
<スポーツ>
<陸上>藤井実が東京帝大運動会で100m走の世界記録を樹立
この年のスポーツについてはここから!
1903年
<1903年の出来事>
<南北アメリカ>
「アメリカによるパナマ運河領有」
コロンビア領だったパナマ運河を獲得するため、ルーズベルトとヘイ国務長官の支持によりパナマで叛乱が起こされます。
それを抑え込もうとするコロンビア軍を米国が撃退し、パナマを独立させます。
そして、国として承認する見返りとしてパナマ運河の永久租借権を獲得します。

ヘンリー・フォードがフォード自動車を設立

<ヨーロッパ>
社会民主労働党がボルシェビキ、メンシェビキに分裂(露)
クリスタルベル・パンクハーストが婦人社会政治同盟創設(過激な女性参政権運動を展開)
イギリスによるペルシャ湾の管理宣言
イギリスの遠征隊がチベットのラサを占領
キュリー夫人がノーベル賞受賞
映画「キュリー夫人」(1943年)(監)マーヴィン・ルロイ(出)グリア・ガーソン、ウォルター・ピジョン(キュリー夫人の伝記映画)

この年のノーベル賞受賞者と選考理由 
<時代を変えたモノ、発明>
ライト兄弟が初飛行に成功(米)ただし、それはニュースとしてそれほど注目されませんでした。
「五十九秒ですか。五十九分の間違いではありませんか」
ライト兄弟の初飛行を取材に来た記者は、その価値を理解できませんでした

ウィレム・ハイントホーフェンが心電図測定器を開発
テディ・ベアがキャラクター商品となる(熊狩りが趣味のルーズベルトの愛称が由来)
「Le Guide Culinaire 料理の手引き」オーギュスト・エスコフィエ(著)が発表される
(世界の料理人にとってバイブル的存在となる)

<日本の出来事>
幸徳秋水らが平民社を設立、「平民新聞」創刊へ
第五回内国勧業博覧会で行われた電球によるイルミネーションが話題になる
(一般家庭でもイルミネーションが流行)
同博覧会には日本初のメリーゴーランドが登場し話題になった(一回5銭)
日本初の近代西洋風公園、日比谷公園開園
東京馬車鉄道による路面電車開通(品川から新橋まで)一回3銭
「チンチン電車」の愛称もこの時から誕生
日本初の常設映画館誕生

<野球>日本では初の早慶戦開催。
日本では早稲田と慶応というアマチュアの2チームのライバル関係が野球の発展を牽引してゆくことになります。
(11対9で慶応の勝利)
ただし、この後応援合戦が過熱し試合の前後にトラブルが多発し、1906年に中止となる(再開は1925年)
<体操>井口阿ぐりがアメリカでスウェーデン体操を学び日本での普及に貢献。女性のお転婆が増えると批判されるが日本中に普及
<1903年という年>
「二十世紀になって発明されたものは、そんなにもない。
飛行機とラジオ、テレビと原子爆弾ぐらいで、あらかたのものがもう十九世紀に発明され、想像され、完成してしまっているのである。
・・・二十世紀のしたことは、この前世紀の成果を利用して、ただ普及させるだけだった。・・・」

橋本治著「二十世紀」より

<1903年の物故者>
ジョージ・ガブリエル・ストークス(数学者)
ハーバート・スペンサー(英国の哲学者、社会学者)
バーナード・ショー
ポール・ゴーギャン(画家)
尾崎紅葉(小説家、「金色夜叉」の作者)
滝廉太郎(作曲家)
<音楽>
この年のピックアップ・テーマは
「ニューヨークに誕生したポピュラー音楽産業の中心地」「ティンパン・アリー」
この年の音楽についてはここから!
イタリアのテノール歌手エンリコ・カルーソーがNYのメトロポリタン劇場に出演
カルーソーの初レコード「道化師」が世界初のミリオン・セラーとなる
グラモフォン社のフレッド・ガイズバーグが日本で初のレコード録音を行う(落語、雅楽、能など)
オペラ歌手三浦環による日本初のオペラ「オルフェイス」上演
<映画>
「大列車強盗」(監)エドウィン・S・ポーター(世界初の娯楽犯罪アクション映画)
日本初、映画専門の劇場として浅草・電気館オープン
この年の洋画についてはここから!
この年の邦画についてはここから!
<文学、思想など>
「荒野の呼び声 The Call of the Wild」 ジャック・ロンドン(米)
「トニオ・クレーゲル Tonio Kroger」 トーマス・マン(独)
「桜の園」 アントン・パブロヴィチ・チェーホフ(露)
「人と超人」バーナード・ショー(英)
内村鑑三が「聖書之研究」などを通じ、日露戦争の開戦に反対
ノルウェーの作家ビヨルンスチョルネ・ビヨルンセンがノーベル文学賞受賞
この年の文学についてはここから!
この年の日本のベストセラーはここから! 
この年の日本の写真文化はここから! 

<哲学・思想>

この年の哲学・思想についてはここから!
<美術>
この年の美術についてはここから!
ウィーンでヨーゼフ・キンゼマンを中心とする「ウィーン工房」が設立される。
イギリスにおけるマッキントッシュのグループやウィリアム・モリスの「アート&クラフツ」運動に影響されたこの工房から、
多くの建築、家具、食器、インテリア、ファッション・デザインが生まれ、「アール・ヌーヴォー」と「アール・デコ」をつなぐ重要な工芸芸術運動となります。

岡倉天心「東洋の理想」が発行され欧米でのジャポニズム・ブームを後押しする。
日本における「洋画の父」浅井忠が京都の図案家、陶芸家と図案研究会を設立し、陶器用図案を考察
(アール・ヌーボー様式を取り入れた新しいスタイルを模索)
夏目漱石が英国留学から帰国

<スポーツ>
<自転車>第一回ツール・ド・フランス開催(7月1日)
<野球>日本では初の早慶戦開催
この年のスポーツについてはここから!
1904年
<1904年の出来事>
<ヨーロッパ>
英仏協商成立、仏伊協商成立(前世紀からの英仏対立が終わる)
英国児童虐待禁止法成立(児童の労働にストップ)
シベリア鉄道完成(日本からの渡欧が大幅に短縮される)
パブロフが「条件反射」の研究でノーベル賞
<アメリカ>
ルーズベルト大統領が「新モンロー主義」宣言
アメリカによるパナマ運河工事始まる
セントルイス万博、夏季オリンピック・セントルイス大会も同時開催
<アフリカ>
モロッコがフランス領となる
<アジア>
オランダ領東インド成立(東南アジアの植民地化進む)

この年のノーベル賞受賞者と選考理由 
<世界を変えた発明、モノ>
アンブローズ・フレミングが交流を直流に変える整流器を開発
アイスクリーム・コーン、ハンバーガーがセントルイス万博に登場

<日本の出来事>
日露戦争(日本海軍が旅順のロシア艦隊を攻撃、12月には二百三高地を占領)
煙草専売法成立(専売公社の独占となる)
<事件>
モルガンお雪が10万円でアメリカへ渡る
(祇園の芸妓お雪が米国の大富豪モルガンに嫁入り)
<ヒット商品>
日本初のデパートメントストア「三越呉服店」(三越デパート)誕生
(見るだけで買う必要がないという気軽さが受けブームとなる)
「卓袱台」が普及始まる(都市部から一人用箱善が消え始める)ただし、逆転するのは関東大震災以後のことのようです。(1923年)
村井弦斎の小説「食い道楽」がベストセラーとなる
(西欧スタイルの食文化や知識を紹介した新聞小説)
伊藤胡蝶園が無鉛白粉を発売。それまで歌舞伎など白粉を必要とする人々の多くが慢性鉛中毒に冒され、時には命を落としていた。
この後、西欧から色白粉が輸入され「桃色」「黄色」なども普及。
特に川上貞奴は西欧公演の際にそれを持ち帰り、国産化に向けた普及のきっかけを作りました。

<1904年の物故者>
アントニン・ドヴォルザーク(作曲家)
アントン・チェーホフ(小説家、劇作家)
エミール・ガレ(ガラス工芸家)
ヘンリー・モートン・スタンリー(探検家)
映画「愛と野望のナイル」(1989年)(監)ボブ・ラフェルソン(出)パトリック・バーギン
(ナイルの源流を探す旅を描いた冒険ドラマ)
小泉八雲(ラフカディオ・カーン)(作家、随筆家)
乃木勝典(軍人)
<音楽>
この年の音楽についてはここから!
この年のピックアップ・テーマは
「オペラ「蝶々夫人」ジャコモ・プッチーニ」(イタリア・ミラノのスカラ座にて)
音楽劇「リトル・ジョニー・ジョーンズ」ジョージ・コーハン作(オペラとは異なる現代ミュージカルの原点)
ニューヨークでハワイアン・レヴュー「楽園の小鳥」がヒット
イサドラ・ダンカン、ヨーロッパに渡り、ドイツでバレエ学校設立
<映画>
この年の洋画についてはここから!
<文学、出版>
「ジャン・クリストフ」ロマン・ロラン
「金色の盃」ヘンリー・ジェームス
「ピーターパン」ジェームズ・バリー
幸徳秋水が「平民新聞」を創刊
子供用の雑誌「コドモ」創刊
「共産党宣言」カール・マルクス、フリードリヒ・エンゲルス著、幸徳秋水、堺利彦訳(平民新聞刊)発禁となる
「君死にたもうことなかれ」与謝野晶子
フランスの作家フレデリック・ミストラル、スペインの作家ホセ・エチェガライ・イ・アイサギレがノーベル文学賞受賞
オー・ヘンリーが発表した「キャベツと王様」の中で「バナナ共和国」という言葉を使用
この年の文学についてはここから!
この年の日本のベストセラーはここから! 
この年の日本の写真文化はここから! 

<哲学・思想>

この哲学・思想についてはここから!
<スポーツ>
この年のスポーツについてはここから!
第3回オリンピック・セントルイス大会
国際サッカー連盟(FIFA)発足
メジャー・リーグでサイ・ヤングが初の完全試合達成 
1905年
<1905年の出来事>
<ヨーロッパ>
「血の日曜日事件」発生、モスクワ市民の武装蜂起など各地で暴動が起きる(露)
「映画「ニコライとアレクサンドラ」(1971年)(監)フランクリン・J・シャフナー
戦艦ポチョムキンにて暴動が発生(露)
映画戦艦ポチョムキン(1925年)(監)エイゼンシュタイン
5月に始まった日露戦争が集結。ポーツマス条約により日本はロシアより南樺太を獲得
(和平の仲介役となったルーズベルトはアカデミー平和賞を受賞)
ノルウェーがスウェーデンから独立(ここまでは同じ国王を君主としていた)
アイルランドの完全独立を目指す組織。シンフェン団設立
映画「ライアンの娘」(1970年)(監)デヴィッド・リーン(出)サラ・マイルズ、ジョン・ミルズ

<物理、化学、生物、医学など>
この年のピックアップ・テーマは
「アインシュタイン、ボーアら天才物理学者たちの時代」
物理学美学でもあった頃
アルバート・アインシュタインが「特殊相対性理論」「光量子仮説」を発表
フリッツ・シャウデンが梅毒の病原体を発見
この年のノーベル賞受賞者と選考理由

<時代を変えたモノ>
ピッツバーグに5セント映画館(ニッケル・オデオン)誕生
シアーズ・ローバックの通販カタログ200万部突破

<日本の出来事>
<日露戦争>
5月27日バルチック艦隊が対馬海峡に現れる。
待ち伏せをしていた連合艦隊司令官、東郷平八郎から大本営へ電報が
「敵艦見ユトノ警報ニ接シ 連合艦隊ハ直ニ出動之ヲ撃滅セントス
 本日天気晴朗ナレドモ浪高シ」

 この後、連合艦隊はバルチック艦隊を撃破し、日本はロシアに勝利
映画「日本海大海戦」(1969年)(監)丸山誠治(特)円谷英二(出)三船敏郎

「ハイカラ」が流行語となる(ハイカラーのシャツを着て西洋風を気取る風情のこと)
外交官小松緑が「ハイカラの進歩性」についてあるパーティーで演説。

<ヒット商品>
「仁丹」発売開始(大阪の森下南陽堂)
「自転車ブーム」(学生にも普及し一日3円の貸自転車も登場)
「花月巻ブーム」(髪をふんわりとした束髪がハイカラの象徴としてブームとなる)
風刺絵画雑誌「東京パック」創刊(北沢楽天主宰による漫画雑誌の原点)

<1905年という年>
「国の大きさは、”結果”なのである。重要なのは、『大国になれるだけのノウハウを持っているかどうか』なのだ。
近代化を達成した日本にはそれがあった。事実は、ただそれだけなのだ。それがないから、エジプトもトルコも中国もロシアも、負けたのだ」

「日本は勝って”加害者”になる。日露戦争は、そんな近代化の曲がり角だったのである」
橋本治「二十世紀」より

<1905年の物故者>
ジュール・ベルヌ(フランスのSF作家)
リヒト・ホーフェン(地理・地質学者)
<音楽>
「メリー・ウィドー」(オペレッタ)
「ブロードウェイによろしく」「ヤンキー・ドゥードゥル・ボーイ」がヒット(ミュージカル「リトル・ジョニー・ジョーンズ」から)
「ネリー、陽がのぼるまで」ハリー・フォン・ティルツァー、アンドリュー・スターリング作
「エルチョクロ」 タンゴを代表する名曲
「戦友」(日)
両面円盤レコード登場
<映画>
この年の洋画についてはここから!
<文学、思想>
「認識と誤錨」エルンスト・マッハ
エドムント・フッサールがゲッティンゲン大学やミュンヘン大学による研究会を開き、そこで初めて「現象学的還元」の考えを示した。
ポーランドの作家ヘンリク・シェンキェビチ(「クォバディス」など)がノーベル文学賞受賞
この年の文学についてはここから!
この年の日本のベストセラーはここから! 
「海潮音」上田敏
「我輩は猫である」夏目漱石(連載開始)
この年の日本の写真文化はここから! 

<美術>
この年の美術についてはここから!
パリのサロン・ドートンヌにフォビスム(野獣派)の画家たちが登場
(アンリ・マティス、アンドレ・ドラン、モーリス・ド・ブラマンク・・・)
「緑のすじのあるマティス夫人像」アンリ・マティス
「シャトー近郊の風景」モーリス・ド・ブラマンク
ドイツのドレスデンでドイツ表現主義の若者たちが芸術家集団(ブリュッケ)結成
(エルンスト・キルヒナー、フリッツ・ブライル・・・
<哲学・思想>
この年の哲学・思想についてはここから!
<スポーツ>
この年のスポーツについてはここから!
<サッカー>アルゼンチンでサッカー・チームの名門、ボカ・ジュニアーズ結成 
1906年
<1906年の出来事>
<ヨーロッパ>
労働党誕生(英)
ドレフェス事件の無罪確定
映画「逆転無罪」(1991年)(監)ケン・ラッセル(出)リチャード・ドレイファス、オリバー・リード
(フランス軍の新型大砲の機密を売ったとして、1894年に終身刑となったアルフレッド・ドレフェス大尉。
実は彼が有罪となったのは軍内部の反ユダヤ主義によるねつ造のせいでした。
 そのことに気づいた陸軍の情報部長が再調査を行い、この年無罪を勝ち取りました)

フィンランドで女性参政権が認められる(欧州初)
首相ストルイピンの農業革新(ミール制度の廃止)(露)
ロシアでユダヤ人の大虐殺(6月14日)
<アメリカ>
カリフォルニアで大地震起きる
アトランタで黒人暴動(9月22日)
フェッセンデンによる世界初のラジオ放送開始
建築家スタンフォード・ホワイト射殺事件(痴情のもつれ)
映画「ラグ・タイム」(1981年)(監)ミロシュ・フォアマン(出)エリザベス・マウガバン
(上記の事件をクライマックスにラグタイムを背景にこの時代を描いた歴史大作)

<アフリカ>
マハトマ・ガンジーが南アフリカで非暴力の抵抗運動を組織
<アジア>
全インド・イスラム教徒連盟結成(印)

<物理、化学、生物、医学など>
ドイツの生物学者エルンスト・ヘッケルがハンブルクで「一元論同盟」を結成。
宇宙のすべての謎は「物質の原理」「エネルギーの原理」「進化論」、三つの原理によって解明可能とした。
この年のノーベル賞受賞者と選考理由
<時代を変えた発明、モノ>
国際遭難信号に「SOS」が採用される
ケロッグ兄弟がコーン・フレイク販売のためにケロッグ社を設立
デ・フォレストが真空管のもとになる3極管を発明
最初の電気オルガン「ダイナモフォン」誕生

<日本の出来事>
東北地方で冷害による凶作、大飢饉となる(2月)
韓国総監府を日本が設置、伊藤博文がトップとなる
南満州鉄道設立
鉄道国有法成立
堺利彦らによって日本社会党設立
好景気で株で大儲けした「成金」が急増
初の婦人雑誌「婦人世界」創刊(実業之日本社)
初の夕刊を報知新聞が発行
<ヒット商品>
「ゴールデンバット」発売され大ヒット(両切りタバコ10本入りで4銭)
企業のPR誌がブームとなる。
(白木屋の「流行」は世界情勢からファッションまで幅広く消費熱を煽ることに成功)
日露戦争の勝利を受け、戦争玩具が大ヒット(銃、戦艦など)

<1906年の物故者>
エミル・シュミット(人類学者)
ヘンリック・イプセン(ノルウェーの文学者、思想家「人形の家」)
ピエール・キュリー(仏、物理学者)
ポール・セザンヌ(仏)
おりょう(坂本竜馬の妻)
<音楽>
最初の電気オルガン「ダイナモフォン」誕生
バディ・ボールデンが精神錯乱を起こし入院

<映画>
「お化けホテル」
アメリカ人ジェイムズ・スチュアート・ブラックトンが製作したコマ撮り撮影をい用いて怪奇現象を再現した映像を用いたお化け屋敷
この年の洋画についてはここから!
<文学、出版>
「車輪の下 Untern Rad」ヘルマン・ヘッセ Hermann Hesse
「シーザーとクレオパトラ」バーナード・ショー
「坊ちゃん」「草枕」 夏目漱石(現代文で書かれた青春娯楽小説の元祖)
「破戒」 島崎藤村
「茶の本」 岡倉天心
イタリアの作家ギオス・カルドゥッチがノーベル文学賞受賞

この年の日本のベストセラーはここから! 
文芸協会設立(会長は坪内逍遥)
この年の日本の写真文化はここから! 

<哲学・思想>
この年の哲学・思想についてはここから!
<美術>
この年のピックアップ・テーマは
フォビズムとブリュッケの画家たち
マティス、デュフィ、ヴラマンク、ブラックなど
この年の美術についてはここから!
<スポーツ>
この年のスポーツについてはここから!
女子の柔道家が急増。女子柔道ブームが起きる 
1907年
<1907年の出来事>
ハーグ国際平和会議開催
<ヨーロッパ>
英露仏三国協商成立
ロンドンで婦人参政権要求のデモ(2月13日)
炭鉱労働者の8時間労働法成立(仏)
フィンランドで世界初の普通選挙、この時すでに女性候補も登場
ルーマニア、モルダビアで農民暴動が起き全国へ拡大(2月8日)
<アメリカ>
アメリカで金融恐慌
アメリカ初の航空部隊誕生(8月)
<アフリカ>
トランスバール(現南ア北部)がインドからの移民を制限、それに対しガンディーらが不服従運動を開始(3月)
<アジア>
ニュージーランドがイギリスの自治領となる
韓国軍が日本によって解散させられ、反日運動が激化(韓)

<物理、化学、生物、医学など>
ハント・モーガン(アメリカ)が遺伝子研究にショウジョウバエを用いる
この年のノーベル賞受賞者と選考理由 

<日本の出来事>
日露戦争の反動で株式相場が暴落し大不況となる(1月21日)
孫文を国外追放(3月4日)
福岡の豊国炭鉱で明治最大の炭鉱爆発事故発生(7月)
足尾銅山で労働争議
社会党への解散命令
小学校令の改正により義務教育が6年になる
浪曲師・桃中軒雲右衛門が人気アイドルとなる
東京新宿に中村屋がオープン
(多くの芸術家に愛される名店であり、カレーライス発祥の店として有名になります)
<ヒット商品>
ガラス張りの温室が個人宅に普及。ステータス・シンボルとなった(大隈重信、岩崎弥太郎・・)
漢字タイプライター発明される(篠原勇作)公文書制作に活躍

<1907年の物故者>
ウィリアム・トムソン(物理学者)
エドゥバルド・グリーク(作曲家)「ペールギュント」
ドミトリー・メンデレーエフ(化学者)元素の周期律表を作成
浅井忠(画家)
<音楽>
ニューヨークでレヴューの殿堂「ジーグフェルド・フォーリーズ」始まる

<映画>
この年のピックアップ・テーマは
映画草創期からハリウッドの誕生へ
この年の洋画についてはここから!

<文学、出版>
「創造的進化」アンリ・ベルグソン
「プラグマティズム」ウィリアム・ジェームズ
「怪盗紳士アルセーヌ・ルパン」モーリス・ルブラン
ラドヤード・キプリングがノーベル文学賞受賞
「蒲団」田山花袋
「虞美人草」夏目漱石
小山内薫が「新思潮」を創刊
イギリスの作家ラドヤード・キプリング(「ジャングル・ブック」など)がノーベル文学賞受賞
この年の文学についてはここから!
この年の日本のベストセラーはここから! 
この年の日本の写真文化はここから! 

<哲学・思想>
この年の哲学・思想についてはここから!
<美術、工芸>
ピカソ、ブラックによるキュビズム(立体派)誕生
「アヴィニョンの娘たち」パブロ・プカソ

ドイツの建築家ヘルマン・ムーテジウスの主唱によりミュンヘンで「ドイツ工作連盟」が創立される。
「ウィーン工房」が一品制作にこだわっていたのに対し、工業生産に合ったデザインを提供しようというもの。
テオドール・フィッシャー(美術学者)、ハンス・ペルツィヒ(建築家)、ヴァン・デ・ヴェルデ、ヨーゼフ・ホフマン、グスタフ・クリムト(画家)らがいた。
この運動はオーストリアやスイスにも広がり、インダストリアル・デザインの元祖となる。
この年の美術についてはここから!

<スポーツ>
この年のスポーツについてはここから!
1908
<1908年の出来事>
<ヨーロッパ>
ブルガリアがオスマン・トルコから独立
炭鉱労働者の労働時間8時間制限となる、児童法成立(英)
シチリア島大地震(12月28日)
<アメリカ>
ニューヨークで行われたパンを求める女性の日がきっかけで「母の日」始まる
ミシシッピー州で禁酒法が実施される(2月19日)
<アフリカ>
コンゴ自由国、英国領となる
<アジア>
憲法大綱発表、国会開設、西大后崩御、愛信覚羅溥儀皇帝(ラストエンペラー)に即位(清)
青年トルコ党による革命

<物理、化学、生物、医学など>
アウグスト・アレーニウス著「発達過程の宇宙」(生命は宇宙から飛来した胞子から誕生した)
カール・ラントシュタイナーが小児マヒ・ウィルスを発見
アーネスト・ラザフォードがノーベル物理学賞受賞
この年のノーベル賞受賞者と選考理由
<時代を変えたモノ、発明>
T型フォード発売(給料の2か月分1000ドル)流れ作業による大量生産開始(10月1日)
メリタ・ベンツ社ペーパー・フィルターによるコーヒー・ドリップを開発

<日本の出来事>
日本からの第一回ブラジル移民が神戸港を出発
「カイゼル髭ブーム」(上流階級の象徴が大衆の間に広がる)
浅草大勝館オープン(松竹系洋画の上演館:1971年閉館)

<ヒット商品>
「味の素」誕生
(グルタミン酸ソーダを主成分とする化学調味料を東京帝大の池田菊苗が発見し特許取得
 実業家・鈴木三郎助と共同で「味の素」として商品化し、大ヒットとなる)
「花束のプレゼント」(この頃から「花束」のプレゼントという習慣が普及)
サイダーの人気がラムネを上回る

<1908年の物故者>
ヨゼフ・ワーグナー(作曲家)
ニコライ・リムスキー・コルサコフ(作曲家)
パブロ・デ・サラサーテ(バイオリニスト)
ブッチ・キャイシディー、パット・ギャレット(ガンマン)
榎本武楊(外務大臣、蝦夷国の初代総理大臣)
国木田独歩(小説家、詩人)
岩崎弥之助(三菱財閥総帥)
<音楽>
「僕を野球に連れてって」ビリー・マレイ(歌)アルバート・テゥルツァー、ジャック・ノーウォース作
(フランク・シナトラが後にヒットさせる)
クラシック・ギターの神様、アンドレアス・セゴビアがデビュー

<映画>
「ファンタスマゴリー」(監)エミール・コール(元祖アニメーション作品)
「帝国女優養成所」設立(主宰は川上貞奴)女性の俳優がここから次々に誕生)
エジソンが映画の撮影、上映、配給を管理するモーション・ピクチャー・パテンツCo設立
吉沢商店が目黒に日本初の撮影所を建設(1月20日)
この年のピックアップ・テーマは
「サン=サーンスから始まった映画音楽の発展史」
映画音楽の誕生と発展の歴史

この年の洋画についてはここから!
この年の邦画についてはここから!

<文学、出版>
「赤毛のアン」ルーシー・モード・モンゴメリー
「新フランス評論」(NRF)第1号刊行
伊藤左千夫らにより「アララギ」創刊
「何処へ」 正宗白鳥
ドイツの作家ルドルフ・クリストファー・オイケンがノーベル文学賞受賞
この年の文学についてはここから!
この年の日本のベストセラーはここから! 
この年の日本の写真文化はここから! 

<哲学・思想>

この年の哲学・思想についてはここから!
<美術>
この年の美術についてはここから!
<スポーツ>
この年のスポーツについてはここから!
ニューヨーク〜パリ3大陸横断自動車レースが2月12日にスタートし7月にゴール
第4回オリンピック・ロンドン大会開催 
1909年
<1909年の出来事>
<ヨーロッパ>
国際アヘン会議「アヘン貿易の禁止とケシ栽培の制限」を議論するもイギリスが拒否
最低賃金法発布(英)
トルコがブルガリアの独立を承認
自転車の伝統的ロード・レース「ジロ・デ・イタリア」初開催
<アメリカ>
アメリカ先住民の戦士ジェロニモが死去、「西部開拓史」の終わり(2月17日)
ニューヨークのマンハッタン橋が開通(12月31日)
探検家ロバート・ピアリ(アメリカ)が北極点に到達
プエルトリコに自治権付与(米)
<アジア>
国民軍の蜂起、テヘランを占領

<冒険>
この年の冒険
「幻の国アフガニスタン」
この年のノーベル賞受賞者と選考理由

<時代を変えた発明、モノ>
AEG社が電気湯沸かし器発表(共通部品を使用し原価を下げることに成功)(独)
GE社が電気式トースターを発表(米)
トーマス・エジソンがアルカリ蓄電池を発明
ヘンドリック・ベークランドが耐熱性プラスチック「ベークライト」を発明
モホロビチッチの不連続面を発見(地球内部の構造が少しずつ明らかになり始める)
キューピー人形誕生

<日本の出来事>
伊藤博文がハルビンで暗殺される
東京で山の手線が開通
素行不良の若者グループが問題視され「愚連隊」と呼ばれるようになった

<ヒット商品>
日本初のビアホール「エビス・ビアホール」(日本麦酒会社の直営)が東京・新橋に誕生。
ビール一杯(500m)を10銭で販売

<1909年の物故者>
トーマス・ミンコフスキー(数学者)
二葉亭四迷(小説家)
<音楽>
日米蓄音機製造(株)が国内盤製造開始(義太夫、長唄、常磐津、民謡など)
宮城道雄が処女作「水の変態」を作曲

<演劇・舞台>
[セルゲイ・ディアギレフ]
セルゲイ・ディアギレフ率いるロシア・バレエ団がパリ進出。ディアギレフは老朽化していたシャトレ劇場を改築しよみがえらせた。
上演曲は、ストラヴィンスキー、プロコフィエフ、ドビュッシー、ラヴェル、リヒャルト・シュトラウス、エリック・サティなど新進の前衛的作家によるもの。
舞台装置の担当もまた大物たちばかりで、ピカソ、マティス、ドラン、ブラック、ユトリロ、ミロ、デ・キリコ、ルオーなど。
さらに彼のもとからはフォーキン、ヴァスラフ、ニジンスキー、レオリード・マシンなどのダンサー、振付師が育つことになります。
映画「アンナ・パブロワ」(1983年)(監)エミーリ・ロチャヌー(出)ガリープ・ベリャーエワ
映画「ニジンスキー」(1980年)(監)ハーバート・ロス(出)アラン・ベイツ、レスリー・ブラウン
<映画>
この年の洋画についてはここから!
この年の邦画についてはここから!
小山内薫が自由劇場を起こす
文芸協会が演劇研究所を開設(松井須磨子らを輩出)
<文学、出版>
タゴールの詩集「ギーターンジャリ」(1913年にノーベル文学賞受賞)
「狭き門」アンドレ・ジッド(この作品が連載された文芸誌「新フランス評論」はこの後、フランス文学をリードすることになる)
「青い鳥」モーリス・メーテルリンク
「パンの略取」ピエール・クロポトキン(元祖アナキスト)
「三人の女」ガートルード・スタイン
スウェーデンの女流作家セルマ・ラーゲルレーブ(「ニルスの不思議な旅」)がノーベル文学賞受賞
この年の文学についてはここから!
この年の日本のベストセラーはここから! 
「邪宗門」北原白秋
「すみだ川」永井荷風
この年の日本の写真文化はここから! 

<哲学・思想>
この年の哲学・思想についてはここから!
<美術>
フィリッポ・トマーゾ・マリネッティが「未来派宣言」を発表
「室内の二人の裸婦」マックス・ペヒシュタイン
この年のピックアップ・テーマは
キュビズムという名の破壊衝動
パブロ・ピカソ、ジョルジュ・ブラックによる前衛絵画の原点「キュビズム」
この年の美術についてはここから!
<スポーツ>
<スポーツ>
日本初のマラソン大会開催(神戸・大阪間の31.7キロ)金子長之助が2時間10分で優勝
日本で講道館の紺野という柔道家が外人ボクサーと初のボクシング試合を行った
この年のスポーツについてはここから!
1910年
<1910年の出来事>
<ヨーロッパ>
リスボン暴動からポルトガルが共和制宣言
フランスで異常気象のため大洪水
<アメリカ>
フランシスコ・マデロ、サパタらにより、メキシコ革命始まる(11月)
映画「革命児サパタ」(1952年)(監)エリア・カザン(出)マーロン・ブランド、アンソニー・クイン
スメドリー・バトラー率いるアメリカ海兵隊がニカラグアに軍事介入し、親米政権誕生
アンデス横断鉄道開通(5月25日)
<アフリカ>
南アフリカ連邦が英国の自治領として成立
<アジア>
ダライ・ラマがインドへ亡命(2月25日)
中国が奴隷制度廃止(3月10日)

<物理、化学、生物、医学など>
ハレー彗星が地球に接近し、世界中で衝突を恐れてパニックが起きた(5月19日)
モナコ海洋博物館オープン(モナコ公国の歴史的水族館
この年のノーベル賞受賞者と選考理由
<時代を変えた発明、モノ>
アーヴィング・ラングミュア(アメリカ)が「タングステン電球」を発明
ジョルジュ・クロード(フランス)が「ネオン管」を発明

<日本の出来事>
日韓併合、朝鮮総督府設置(総督は寺内正毅)
大逆事件(幸徳秋水ら12名が死刑になる、天皇暗殺計画の罪)
白瀬中尉が南極探検に出発(南極点到達はならず)
陸軍工兵の徳川好敏、日野熊蔵が複葉機に乗り日本人初の飛行に成功
カラスの糞により上野公園の松などが枯れる公害問題が話題となる
日本初のカフェー「カフェー・キサラギ」が大阪川口に開店

・・・新聞記者のサム・クレメンズは、「物書き」として独立する時に、ペンネームを使うことにした。
それが、あの有名な「マーク・トウェイン」だ。
彼は自分の心を豊かに育んだミシシッピー河の船乗りたちが使う言葉から、このペンネームを思い付いた。
マーク・トウェイン。それは水深を計る側鉛手が二尋(12フィート)の深さになると「目盛2マーク!」と叫ぶことに由来する。
真っ暗闇の中でその言葉が聞こえると船乗りたちは安堵の笑顔を浮かべる。
「目盛り2!」は船が安全な水路に達したことを意味するからだ。
そして、彼はこのペンネームのとおりに、陽気で活力に満ちた物語を発表していく。

映画「マーク・トウェインの大冒険」(1985年)(監)ウィル・ヴィントン(人形アニメ)

<1910年の物故者>
アンリ・ルソー(画家)
ウィリアム・ジェームズ(哲学者、心理学者)
ジュール・ルナール(詩人、戯曲作家)
ロベルト・コッホ(細菌学者、医師)
オー・ヘンリー(小説家)
フローレンス・ナイチンゲール(看護師、看護教育者)
レフ・トルストイ(小説家)
マーク・トゥエイン(小説家)
<音楽>
ミュゼットの人気奏者エミール・ヴァシェがパリにダンスホールを開店
「尋常小学読本唱歌」発行され文部省唱歌が広まる
(「春が来た」「仰げば尊し」「われは海の子」など日本オリジナルの歌27曲)
この年のピックアップ・テーマは
アルゼンチン・タンゴの誕生
アルゼンチン発のダンス音楽、タンゴの誕生
<映画>
この年の洋画についてはここから! 
この年の邦画についてはここから!
<文学、思想>
「マルテの手記」ライナー・マリア・リルケ
「遠野物語」柳田邦夫
雑誌「白樺」創刊
(武者小路実篤、有島武郎、志賀直哉ら人道主義的理想主義を掲げ多ジャンルに影響した)
ドイツの作家ポール・ハイゼがノーベル文学賞受賞
この年の文学についてはここから!

<哲学・思想>
この年の哲学・思想についてはここから!
<美術>
「ダイヤのジャック展」モスクワで開催
(ミハイル・ラリオーノフ、カンジンスキー、マレービチらロシア・アバンギャルドとミュンヘンの芸術家たちとの交流展)
カサ・ミラ完成(アントニオ・ガウディ
「意思と表象としての世界」ショーペンハウエル著、姉崎正治訳が日本で出版される
この年の美術についてはここから!
<スポーツ>
この年のスポーツについてはここから!
1911年
<1911年の出来事>
<ヨーロッパ>
英国ジョージ5世戴冠式(6月22日)
ロシアの首相ストルイピン暗殺される(9月14日)
フランスがモロッコに出兵
トリポリ戦争(イタリアVSトルコ)(9月28日)
ロアルド・アムンゼンが南極点到達
「モナ・リザ」が盗まれ、1913年に発見されるまで行方不明(8月22日)
<アメリカ>
NYに流入した移民が1日で1万1745人となり、移民のピークとなる(4月17日)
反トラスト法によりスタンダード石油が解散させられる
メキシコ革命(サパタらが蜂起)独裁者ディアスがパリへ亡命(5月25日)
歴史研究家ハイラム・ビンガム(英)がマチュ・ピチュ遺跡を発見
<アジア>
1月、清国でペストが大流行
孫文がイギリスより帰国
辛亥革命により清朝が崩壊(10月10日)

<冒険>
この年の冒険
「セオドア・ルーズベルトのサファリ・ツアー」

<物理、化学、生物、医学など>
ロバート・ミリカン(アメリカ)が油滴を用いた電子の電化衝突実験を行う
チャールズ・ウィルソンが「ウィルソンの霧箱」を用いて荷電粒子の観測実験を行う
野口英世、梅毒スピロヘータの純粋培養に成功
マリー・キュリーがラジウムの発見によりノーベル化学賞受賞
人生の最大の報酬は知的活動によって得られる」
この年のノーベル賞受賞者と選考理由
<時代の変えた発明、モノ>
フランスでオートクチュール協会設立
ポール・ポワレがアラブ風のコルセットのないファッションを流行させる(仏)
アメリカ海軍が、アンブローズ・スペリーが開発したジャイロ・スコープを採用

フレデリック・ウィンスロー・テイラー「科学的管理法」
(製造システムの標準化により作業時間の短縮、効率アップを実現。
大規模生産、コスト削減、人件費削減により低価格化、大量生産、大量消費を実現。
労働者の仕事が単純化されただけでなく、デザインもそれに合わせて簡素化。
モダニズム的デザインが重視されると同時にデザイナーは製造工程を考えた設計を求められることになりました)

<日本の出来事>
普通選挙法が衆議院で可決される
朝鮮度地収用令、朝鮮教育令、朝鮮政治結社禁止令
大逆事件で有罪となった幸徳秋水ら11人が死刑執行される
警視庁に「鑑識課」が誕生、指紋による犯罪捜査が可能になる

<風俗>
「カフェー」誕生し、大正にかけて大ブームとなります。
「カフェー」とは女給のお酌でビールや酒が飲める店のこと。画家の松山省三が京橋にカフェー・プランタンを開店。
その後、銀座「カフェー・ライオン」京橋「カフェー・パウリスタ」の人気店に
日本初のエレベーターが日本橋のデパート白木屋に登場
白木屋には大食堂もでき庶民の憧れとなる(寿司15銭、しるこ5銭、サイダー10銭)
日本初のタクシー会社「数寄屋橋タクシー株式会社」誕生

<1911年の物故者>
グスタフ・マーラー(作曲家)
ジョ−ゼフ・ピューリッツァー(ジャーナリスト)
トーマス・ブレーク・グラバー(明治維新の日本で活躍した商人)
ファント・ホッフ(化学者)
幸徳秋水(思想家、ジャーナリスト、社会主義者)
<音楽>
この年のピックアップ・テーマは
この年の音楽についてはここから!
黒人初のオペラ作家となったラグタイム王スコット・ジョップリン物語
<映画>
この年の洋画についてはここから!
この年の邦画についてはここから!
セクシー女優メイ・ウエストがブロードウェイでデビュー
<演劇・舞台>
<帝劇オープン>
帝国劇場が開場(キャッチコピーは「今日は帝劇、明日は三越」)
伊藤博文総理が「外国からの賓客を案内しても恥ずかしくない劇場を」と提唱して誕生
日本初の鉄骨鉄筋の洋風劇場でオール椅子席
第一回公演は「頼朝」、「饅頭姫」、「羽衣」で出演は中村鴈治郎、尾上梅幸など。
5月には文芸協会が「ハムレット」を上演(主演は松井須磨子)
文芸協会は9月にイプセンの「人形の家」でノラを演じた松井は女性解放運動の象徴的存在へ
<文学、出版>
M・メーテルリンク(ベルギー)ノーベル文学賞受賞
モロッコ南部のアガディール港でフランスとドイツが衝突(第二次モロッコ事件)
この事件のことを知ったオスヴァルト・シュペングラーは世界大戦を予知。1918年に出版されベストセラーになる「西洋の没落」の執筆開始
チェスタトンの推理小説「ブラウン神父」シリーズ始まる
ベルギーの作家モーリス・メーテルリンク(「青い鳥」、「ペリアスとメリザンド」)がノーベル文学賞受賞
この年の文学についてはここから!
この年の日本のベストセラーはここから! 

新文学運動起こる(1908年アララギ派、1910年白樺派)
日本初の女性文芸雑誌「青鞜(せいとう)」創刊(3回の発禁処分の後、1916年廃刊)
平塚らいてうら日本女子大の同窓生5人が発起人(与謝野晶子、長谷川時雨らが賛助会員)
平塚らいてうによる創刊の言葉「元始、女性は太陽であった」が流行語となった
「元始、女性は実に太陽であった。真正の人であった。今、女性は月である。
他に依って生き、他の光によって輝く、病人のような蒼白い顔の月である・・・」

<哲学・思想>
この年の哲学・思想についてはここから!
<美術>
W・カンジンスキーが青騎士を結成
(ブルリューフ兄弟、フランツ・マルク、アルノルト・シェーンベルク、アンリ・ルソーなど)
アンデパンダン展にキュビズム派の追随者が登場
(フェルナン・レジェ、マルセル・デュシャン、フランシス・ピカビアなど)
この年の美術についてはここから!
<スポーツ>
米国で大陸横断自動車レース開催(6月26日)
この年のスポーツについてはここから!
1912年
<1912年の出来事>
<ヨーロッパ>
炭鉱労働者による大がかりなストライキ(英)
タイタニック号が北大西洋で沈没(4月14日)
映画「SOSタイタニック忘れえぬ夜」(1958年)(監)ロイ・ベイカー(出)ケネス・モア
映画「失われた航海」(1979年)(監)ビリー・ヘイル(出)ハリー・アンドリュース
映画「タイタニック」(1997年)(監)ジェイムス・キャメロン(出)レオナルド・ディカプリオ

第一回バルカン戦争(トルコ対バルカン同盟国)セルビア、ブルガリア、ギリシャ、モンテネグロの四カ国(10月17日)
南極探検スコット隊(英)が遭難に、全員死亡(3月29日)
<アメリカ>
ルーズヴェルトが共和党を離れ進歩党を結成(米)
ウィルソンが米大統領就任(11月5日)
<アジア>
中華民国成立、孫文が臨時大統領就任、宣統帝退去(1月1日)
愛新覚羅溥儀が皇帝を退位、清朝消滅(2月12日)

<冒険>
この年の冒険
「猛獣ハンターのゾウ狩り」

<物理、化学、生物、医学など>
アルフレッド・ウェゲナーが大陸移動説を発表
カシミール・フンク(ポーランド)がビタミン(vitamine)を命名
この年のノーベル賞受賞者と選考理由
<時代を変えた発明、モノ>
ラックス社が家庭用ヴァキューム・クリーナー発明(スェーデン)
シルクに代わる素材としてレーヨン製ストッキング登場
「ベストポケット・コダック」発売
(イーストマン・コダック社製、ジャバラを畳むとベストのポケットに収まる小型カメラ)

<日本の出来事>
明治天皇崩御(7月30日)、大正へ
コレラの大流行により、7月だけで発病者が1000人をこえる
(多くの人が菌が繁殖しやすい魚を食べることを避けたため、牛肉普及のきっかけとなった)
信越線・横川-軽井沢に電気機関車登場
東京・中野-昌平橋に婦人専用車が登場(痴漢が多発したため)

<1912年の物故者>
アンリ・ポワンカレ(数学者)
ブラム・ストーカー(「ドラキュラ」などの小説家)
ロバート・スコット(探検家)
石川啄木(詩人、歌人、評論家)
<音楽>
「ラグタイム・ジョッキーマン」アーヴィング・バーリン
ミュージカル「赤いペチコート」(ジェローム・カーン作)
この年の音楽についてはここから!
ブルース初の出版曲「メンフィス・ブルース」W・C・ハンディー
パリを中心にタンゴ・ブーム起きる
「月に憑かれたピエロ」アルノルト・シェーンベルク
「春の小川」高野辰巳(作詞)
「汽車」大和田愛羅(作詞)
山田耕作が交響曲「かちどきと平和」を発表
新楽器「大正琴」発売
<映画>
サラ・ベルナール主演の「椿姫」がパリで公開される
「喜劇の父」マック・セネットがキーストン社を結成し、「キーストン・コップス」などの作品を製作
ユニヴァーサル、パラマウントなど独立系映画会社が誕生
チャールズ・チャップリンがキーストンと契約
「目玉の松ちゃん」こと尾上松之助が大人気となる
この年の洋画についてはここから!
この年の邦画についてはここから!
<文学、出版>
「神々は渇く」アナトール・フランス
「類猿人ターザン」エドガー・ライス・バロウズ
アルフレッド・ウェゲナーが大陸移動説を発表
「憲法講話」美濃部達吉
ドイツの作家ゲルハルト・ハウプトマン(「エルガ」など)がノーベル文学賞受賞
この年の文学についてはここから!
この年の日本のベストセラーはここから! 

<哲学・思想>

この年の哲学・思想についてはここから!
<美術>
ロシアで神智学やオカルティズムの影響を受けた「ロシア未来派」の運動が始まる(N・グミリョーフ、O・マンデリシュタームほか)
ミュンヘンで「青騎士」が公刊される。その中心となったカンディンスキーは「芸術における精神的なもの」を発表
この年の美術についてはここから!
<スポーツ>
ストックホルム・オリンピック(第五回夏季オリンピック)開催、日本が初参加
第一回全国中等学校野球選手権(全国高等学校野球選手権)開催
この年のスポーツについてはここから!
1913年
1913年の出来事
<ヨーロッパ>
第二次バルカン戦争(ブルガリアvsセルビア、ギリシャ、モンテネグロ、後にルーマニアとトルコが介入)
ロンドン郊外のダービー会場で女性参政権活動家が国王の前で馬の前に飛び出して死亡(6月4日)
映画「未来を花束にして」
ブルガリア・トルコがコンスタンチノープル講和条約調印(9月29日)
ドイツのアルザス地方で反独運動活発化(11月)
アイルランド自治法案通過にともないアイルランド北部の分離独立運動が起きる
アルバニアが独立
<アメリカ>
ウッドロー・ウィルソン米国大統領に就任
カリフォルニアで排日土地法成立(5月19日)
ペルー大地震(11月12日)
<アジア>
袁世凱が大総統に就任、孫文が日本に亡命する(中)
チベットが独立宣言(1月10日)

<冒険>
この年の冒険
「ロシア辺境イスラム圏の旅」

<物理、化学、生物、医学など>
ベノ・グーテンベルクが地球内にコア(地殻)を発見
H−R図を用いて星までの距離を換算する方法が発見される(ヘルツシュプルング)
アンリ・ベルグソンがロンドンの心霊研究協会で講演会開催し、心霊学の重要性を強調。
この団体には詩人のテニソン、批評家ラスキン、心理学者のW・ジェームス、物理学者のJ・J・トムソンらが参加。
彼らは心霊学を科学的に検証することができると考えていた。
この年のノーベル賞受賞者と選考理由
<時代を変えた発明、モノ>
ハンス・ガイガーがガイガー・カウンターを発明
フレデリック・リディが放射性同位元素アイソトープを発見
マリー・フェルプス・ジェイコブがブラジャーを開発(米)
ユニバーサル・ファスナー社がファスナーを開発(米)
フォード自動車工場が流れ作業による生産開始

<日本の出来事>
憲政擁護運動が起こる(大正デモクラシー)
日本政府が中華民国を承認
京王線開業(都内に私鉄が誕生し、郊外へと広がり始める)
東北地方で水害による大凶作(12月)

<風俗>
実業家・大倉喜七郎が洋行のためお妾の元芸妓・喜久子に2万5千円の手切れ金を渡す(現在の億単位の金額!)
警察官の態度が横柄過ぎると批判され、警視総監が警察官に対し、「おいおい」、「こらこら」をやめ、「もしもし」に変えるよう指示を出す
<ヒット商品>
「貸本屋」のブーム始まる
(人気作としては田山花袋の「髪」、永井荷風の「新橋夜話」があったが、ナンバー1は伊藤痴遊の「西郷南州」などの講談ものだった)
森永ミルク・キャラメル発売開始
(発売当初は売れず、「煙草代用」のキャッチコピー以降売れ出した。一粒5厘)

<1913年の物故者>
ディーゼル(機械)(独)
伊藤左千夫(歌人)
岡倉天心(美術家)
田中正造(政治家、足尾鉱毒事件)
徳川慶喜(第十五代征夷大将軍)
<音楽>
この年のピックアップ・テーマは
この年の音楽についてはここから!
フィリッポ・マリネッティの「未来派宣言」ルイジ・ルッソロ、ストラビンスキー
「春の祭典」イゴール・ストラビンスキー
<映画、演劇、ダンス>

ハリウッドの撮影所開設(12月)
連続活劇「ファントマ」(1913年〜1914年)(監)(脚)ルイ・フイヤード
映画「ニッケル・オデオン」(1976年)(監)ピーター・ボグダノビッチ(出)ライアン・オニール
(映画の大衆への普及始まり、黄金時代が始める時期を描いたノスタルジックな作品)
ロシアの舞踏家、ニジンスキーがフランスで人気者になる
島村抱月、松井須磨子により芸術座創立
雑誌「活動之友」創刊
この年の洋画についてはここから!
<文学、出版>
「モーヌ大将 le Grand Meaulnes」アラン=フルニエ著(仏)
「失われた時を求めて」第一部「スワンの恋」作者マルセル・プルーストによる自費出版として刊行される。
この後の作品はガリマール社から10年以上の歳月をかけて発表されることになる
詩人ラビンドラナート・タゴールがノーベル文学賞を受賞(印)
この年の文学についてはここから!
この年の日本のベストセラーはここから! 
「阿部一族」森鴎外著
文部省が女性解放運動の広がりを抑えるため「青鞜」「女学世界」を発禁処分とする
大衆小説の元祖とも言われる「大菩薩峠」の連載開始(都新聞)
著者は都新聞記者の中里介山。彼は1944年に死去し、「大菩薩峠」は未完となった
<哲学・思想>
この年の哲学・思想についてはここから!
<美術>
ニューヨークでアーモリーショー(国際現代美術展)アメリカにおける現代美術の歴史が始まる
「ベルリンの街頭風景」エルンスト・キルヒナー作(独)
「コンポジションY」ヴァシリー・カンジンスキー作(ロ)
「自転車の車輪」マルセル・デュシャン作(仏)
「頭部」(彫刻)アメデオ・モディリアーニ(伊)
この年の美術についてはここから!
<スポーツ>
この年のスポーツについてはここから!
1914年
<1914年の出来事>
<ヨーロッパ>
「サラエヴォの悲劇」から第一次世界大戦始まる
(映画「西部戦線異状なし」、「大いなる幻影」参照)
「映画「ニコライとアレクサンドラ」(1971年)(監)フランクリン・J・シャフナー
(オーストリアの皇太子フランツ・フェルディナンドがセルビア人青年に暗殺された事件)
映画「大いなる幻影」、映画「西部戦線異状なし」、映画「サラエボ
マルヌの会戦(9月5日)
英仏がトルコに宣戦布告(11月5日)
スカンジナビア三国(スウェーデン、ノルウェー、デンマーク)の王が中立を宣言
<アメリカ>
パナマ運河開通
最後のリョコウバト「マーサ」が死に地球上から消える
<アフリカ>
イギリスがエジプトを保護領とする
<アジア>
マハトマ・ガンジーらインド人知識人が対英協力声明を発表(将来の独立に向け)
孫文が東京で中華革命党を設立

<物理、化学、生物、医学など>
アルバート・アインシュタインが「一般相対性理論」を発表
この年のノーベル賞受賞者と選考理由
<時代を変えた発明、モノ>
アントニオ・ガウディ作のグエル公園完成(スペイン)
バーバリー社がイギリス海軍向けにトレンチコートを開発

<日本の出来事>
ドイツに宣戦布告(8月23日)
日本軍が山東半島に上陸(9月2日)
日本軍が青島占領(11月7日)
シーメンス事件
東京大正博覧会開催
1月12日桜島が大噴火。この時の溶岩によって桜島と大隅半島が陸続きとなった
三越デパートの新館(日本橋)にエスカレーター登場
東京駅が完成(12月8日)
(オランダのアムステルダム駅をモデルに辰野金吾が設計。270万円の資金と6年6か月の年月を要した)
<風俗>
「未婚の母」が話題となる
 文学者・平塚らいてうが5歳年下の学生・奥村博と同棲。長女を出産し、未婚の母となる。
平塚には同性愛の恋人・尾竹紅吉がいた。三人の関係を奥村がこう表現し話題になる。
「二羽の水鳥がなかよく遊んでいるところに、一羽の若い燕が飛んできたために騒ぎが起こり・・」
ここから「若い燕」という表現が生まれた

<1914年という年>
「第一次世界大戦は、それをきっかけに各国のナショナリズムが国民の間で盛り上がった戦争である。
それまでの戦争は、「支配者とそれに率いられる職業軍人がするもの」だった。
国民は、「関係ないよ」でもすんでいたのだが、それが二十世紀になって変わった。
・・・戦争は「二十世紀になってから異常になったもの」なのだ。・・・」
「(世界各地の)皇帝は馬鹿げていた。その皇帝は追放された。
しかし、その馬鹿げた皇帝におとなしく従っていた国民が、その後の国家というものを作る。
第一次世界大戦以後の世界状況がもっと危険になるのは目に見えている。・・・・・」

橋本治著「二十世紀」より

<1914年の物故者>
アウグスト・マッケ(ドイツの画家)
<音楽>
「セントルイス・ブルース」W.C.ハンディー
「彼らは私を信じてくれない」ジェローム・カーン
ミュージカル「世界の渦巻き」シグムンド・ロンバーグ
「カチューシャの唄」松井須磨子(芸術座)
宝塚少女歌劇が初演を迎える
(1913年宝塚温泉に客を誘致するために後の阪急電鉄がつくった。
初演は温泉内のパラダイス劇場が舞台で主演女優は、ソプラノ歌手・高峰妙子だった)
蓄音機とレコードの特許が切れ、各社が業界に参入
<映画・演劇>
チャップリンのトレード・マークとなる浮浪者スタイル誕生
この年の洋画についてはここから!
この年の邦画についてはここから!
三浦環が「蝶々夫人」の欧州演奏旅行に出発(5月20日)
<文学、出版>
「創造的進化」アンリ・ベルグソンが邦訳出版
この年はノーベル文学賞受賞者はなし
この年の文学についてはここから!
この年の日本のベストセラーはここから! 
<哲学・思想>
この年の哲学・思想についてはここから!
<美術>
この年の美術についてはここから!
<ファッション>
この年のピックアップ・テーマは
ファッション史を変えたココ・シャネル登場
<スポーツ>
この年のスポーツについてはここから!
1915年
<1915年の出来事>
<ヨーロッパ>
ローマ大地震(1月13日)
ドイツ軍がワルシャワを占領
ドイツの飛行船がパリを空襲(5月31日)
ベルギーのイアーブルで行われた戦闘でドイツ軍が毒ガスを使用で5000人死亡(4月22日)
<ルシタニア号撃沈>
イギリスの客船ルシタニア号がドイツのUボートの攻撃で沈没。船客1098人死亡(5月7日)
(第一次世界大戦は歴史上初めて一般人をも巻き込む大量殺戮戦争となった)
<ガリポリの戦い>
連合軍がガリポリ半島上陸作戦に失敗。多くのオージー兵士が犠牲となり、4月25日はオーストラリアのメモリアル・デーとなる。
英国海軍相チャーチルは責任を取り辞任
映画「誓い」(1981年)(監)ピーター・ウィアー(出)メル・ギブソン

<アメリカ>
米国で大陸横断電話が開通(1月25日)
米国の客船アラビック号がドイツのUボートによって撃沈される(8月19)
ハイチが米の保護国となる
<中東・アフリカ>
イギリスがフサイン・マクマホン協定によりアラブの独立を承認(中東問題の原点
<アジア>
中国で帝政反対の第3革命が起きる
この年のノーベル賞受賞者と選考理由
<時代を変えた発明、モノ>
アインシュタインが一般相対性理論を発表
「大陸と大洋の起源」アルフレッド・ウェゲナー
早川徳次がシャープ・ペンシルを開発(後のシャープ)
フリッツ・リーバー(独)が毒ガスを開発
世界初の金属製飛行機「ユンカースJ1」完成(12月12日)

<日本の出来事>
第一次世界大戦の影響で日本が好景気となる
大正天皇即位(11月10日)
日本が中国に21ヶ条の要求(袁世凱政権に)
東京の米相場が大暴落
全国の大工15万人が労働組合を結成

<1915年物故者>
アレクサンドル・スクリャービン(ピアニスト)
アロイス・アルツハイマー(医師)
ジャン・アンリ・ファーブル(昆虫学者「ファーブル昆虫記」作者)
パウル・エールリッヒ(細菌学者、生理学者)
ブッカー・T・ワシントン(教育家、思想家)
永倉新八(元新撰組)
斉藤一(元新撰組)
長塚節(歌人)
<音楽>
「ゴンドラの唄」松井須磨子
ロンドンのロイヤル・アルバートホールで三浦環(たまき)が「蝶々夫人」を主演
三浦は東京音楽学校卒業後ドイツに留学。第一次世界大戦中ロンドンに避難。
1920年には作者のプッチーニと会い「蝶々夫人を初めて現実の女性にしたのはあなただ」と賛辞をもらった。
日本人音楽家世界進出の先駆者
<映画>
この年のピックアップ・テーマは
映画の父によるアメリカ創生の物語
D・W・グリフィス「国民の創世」
連続活劇「吸血ギャング団」(ドラルー)(1915年〜1916年)
(ルイ・フイヤードの集大成的作品で10部作トータル7時間15分の超大作)
「チート」(監)セシル・B・デミル(出)ファニー・ウォード、早川雪州
この年の洋画についてはここから!
<文学、出版>
「人間の絆」サマセット・モーム
「帝国主義論」ウラジミール・レーニン
「羅生門」芥川龍之介
フランスの作家ロマン・ロラン(「ジャン・クリストフ」など)がノーベル文学賞
この年の文学についてはここから!
この年の日本のベストセラーはここから! 
<哲学・思想>
この年の哲学・思想についてはここから!
<美術>
「死と乙女」エゴン・シーレ
フランシス・ピカビア、マルセル・デュシャン、アルフレッド・スティーグリッツらが雑誌「291」を創刊
ニューヨーク・ダダがスタート
この年の美術についてはここから!
<スポーツ>
<野球>
全国中等学校優勝野球大会(主催は大阪朝日新聞、全国高等学校野球選手権大会の前身)
大阪・豊中グラウンドで開催、72校から勝ち上がった10校が対戦(甲子園開催は1924年)
この年のスポーツについてはここから!
1916年
<1916年の出来事>
<ヨーロッパ>
第一次世界大戦「ヴェルダンの戦い」始まる
リープクネヒト、ローザ・ルクセンブルクのスパルタクス団誕生(1月)
独軍のエースパイロット、インメルマン撃墜される(6月18日)
アイルランドのシンフェイン党による暴動発生
イギリスでロイド・ジョージ戦時内閣成立
ロシアで政局に大きな影響力を持っていた怪僧ラスプーチン暗殺される(12月30日)
バルカン特急開通(イスタンブール・ベルリン間)
<アメリカ>
アメリカVSメキシコ戦争(パンチョ・ビラ革命軍の米国侵攻(3月)
<アジア>
アラブ反乱軍によるアカバ攻略

<物理、化学、生物、医学など>
「一般相対性理論」アルバート・アインシュタイン
米加国際渡り鳥保護条約調印(8月16日)
この年のノーベル賞受賞者と選考理由
<時代を変えた発明、モノ>
「ソンムの戦い」でイギリス軍が戦車「マーク1型1」を投入(9月5日)
コカコーラがルートグラス・カンパニー社デザインの「メイウェスト」ボトル採用
フランク・ロイド・ライトが東京帝国ホテルの設計を開始

<日本の出来事>
「大正デモクラシー」
民主化による普通選挙、労働運動の活発化から「大正デモクラシー」が流行語となる
(右傾化し始める前の古き良き最後の時代)
満蒙独立運動が活発化
日本軍に海軍航空隊誕生(4月1日)
<風俗>
東京日日新聞記者の神近市子が無政府主義者の大杉栄を短刀で刺し重傷を負わせる
(妻と愛人がいた恋人への復讐が原因の犯行だった)
アドバルーンによる広告宣伝が始まる(福助足袋がその先駆)
交通の混乱を招くことから、死者を送るための葬列が廃止となる
<ヒット商品>
果物専門店「千疋屋」が日本橋にオープンし、日本最初のフルーツパーラーを開くと
「千疋屋でフルーツポンチを食べる」が一大ブームとなった
アイスクリン(アイスクリーム)製造機が家庭にの普及
(日本初のアイスは1886年風月堂が始めた)
パイロットが国産初の万年筆の販売開始(1922年に発売した3円の商品により普及)

<1916年の物故者>
イリヤ・メチニコフ(微生物学者)
エルンスト・マッハ(哲学者、物理学者)
袁世凱(中華民国大総統、軍人)
オディロン・ルドン(画家)
コール・ヤンガー(ジェシー・ジェイムスらと行動を共にしたガンマン)
パーシヴァル・ローウェル(天文学者)
フランツ・マルク(画家)
ヘンリー・ジェイムズ(小説家)
上田敏(文学者、評論家)
<音楽>
「ビール・ストリート・ブルース」W・C・ハンディ
キューバ出身のエルネスト・レクォーナがニューヨーク・デビュー
この年のピックアップ・テーマは
この年の音楽についてはここから!
ブラジル音楽の原点、サンバを生んだ人々の物語
<映画>
「イントレランス」D・W・グリフィス(元祖スペクタクル映画)
「悲しみの聖母」(監)アベル・ガンス
この年の洋画についてはここから!
この年の邦画についてはここから!
<文学、出版>
「変身」フランツ・カフカ
スウェーデンの作家V・フォン・ヘイデンスタムがノーベル文学賞受賞
この年の文学についてはここから!
この年の日本のベストセラーはここから! 
「高瀬舟」森鴎外
吉野作造、自らの論文によりデモクラシーを唱道
<哲学・思想>
この年の哲学・思想についてはここから!
「一般言語学講義」フェルディナン・ド・ソシュール(その後の人文諸科学に大きな影響を与えることになる著書)
<美術>
[キャバレー・ボルテール]
スイスのチューリッヒにドイツ人芸術家フーゴ・バルが開設した「キャバレー・ボルテール」
そこで行われた夜会からチューリッヒ・ダダがスタート。新聞にはこう書かれた
「キャバレー・ボルテール。こんな名前で若い芸術家、文学者の社交場が開設された。
その目標は芸術的娯楽の中心をつくることである。
客として出入りする芸術家が日々集まるごとに音楽や朗読の実演を行い、チューリヒの若い芸術家たちを招待。
彼らが何のきがねもなく、思い思いに提案し、協力するようにさせるのが、キャバレーの原則であるという」
この年の美術についてはここから!
<スポーツ>
この年のスポーツについてはここから!
第6回オリンピック・ベルリン大会第一次世界大戦のため中止
<ボクシング>「ヘビー級」「ライト級」の後、「ミドル級」ができ、さらに「ライトヘビー級」、「ウェルター級」、「フェザー級」、「バンタム級」
そしてこの年に「フライ級」が誕生し、8階級制が完成しました。 
1917年
<1917年の出来事>
<ヨーロッパ>
ロシア革命起きる(3月15日ニコライ2世が退位しロマノフ朝が終わる)
「映画「ニコライとアレクサンドラ」(1971年)(監)フランクリン・J・シャフナー
米ジャーナリスト、ジャック・リードが「世界を揺るがした十日間」を発表(ロシア革命のルポ)
ロシア「7月革命」でケレンスキー内閣誕生し、レーニンが逃亡
ロシア「10月革命」により、ソビエト連邦誕生(11月7日)
映画「レッズ」(1981年)(監)ウォーレン・ビーティ(出)ダイアン・キートン、ジャック・ニコルソン
フィンランドがソビエトから独立
ドイツ軍爆撃機がロンドンを攻撃(戦場が空へと拡大)
スペイン風邪が1918年にかけて猛威をふるい世界中で2千万人以上が死亡
女スパイ、マタ・ハリが銃殺刑になる(10月15日)
<アメリカ>
アメリカが対独宣戦布告(4月6日)
新聞社経営ジョゼフ・ピューリッツァーの遺志からピューリッツァー賞が設立される
ニューオーリンズのストーリーヴィルがアメリカの参戦により閉鎖される(これがきっかけでジャズ、ブルースが北上
「アンクル・サム・ウォンツ・ユー」兵士に志願することを求める有名なポスター
<中東・アフリカ>
バルフォア宣言によりユダヤ人の自治が英国により約束される(イスラエル建国への布石)
T.E.ロレンス率いる反乱軍がオスマン帝国からアカバを奪取(7月6日)
映画「アラビアのロレンス」(1962年)(監)デヴィッド・リーン(出)ピーター・オトゥール
<アジア>
モンターギュ宣言によりイギリスがインドに自治権の暫時供与を約束
この年のノーベル賞受賞者と選考理由
<日本の出来事>
第一次世界大戦で欧州が大きな打撃を受けたため、食料輸出やアジアへの工業製品輸出が活発化。
空前の好景気到来で「成金」が急増
<風俗>
中産階級の主婦向け雑誌「主婦之友」創刊
(実用記事中心で娯楽情報、教養記事など主婦に大きな影響を与えた)
華族である芳川寛治の妻・鎌子が運転手と情死(不倫の後の心中)
「ああ春浅き宵なりき、恋に悩めるあでびとの真白き指に輝けるダイヤの光うれいあり・・・」
「千葉心中の歌」
(身分よりも資産よりも愛を選んだ死は大きな話題となり大正デモクラシーの象徴となった)
<ヒット商品>
「味の素」誕生(鈴木商店)
東京キャラメル(後の明治製菓)がキャラメルを発売開始
日本初の育児用粉ミルク「キノミール」(和光堂)発売

<1917年の物故者>
スコット・ジョップリン(ラグタイムの王様)
バッファロー・ビル(西部開拓時代の終焉)
エドガー・ドガ(画家)
オーギュスト・ロダン(彫刻家)
フェルディナンド・フォン・ツェッペリン(ドイツの飛行船開発者)
<音楽>
「わが悲しみの夜」カルロス・ガルデル(タンゴ歌謡のブーム始まる)
「馬小屋のブルース」オリジナル・デキシーランド・ジャズ・バンド(白人ジャズバンドによるジャズの初録音作品)
「電話で(ペロ・テレフォーニ)」(1)バイアーノ(2)バンダ・オデオン(最初のサンバといわれる曲カーニバルで歌われてヒット)
「オーヴァー・ゼア」ジョージ・M・コーアン作(アメリカの戦意高揚曲)
この年のピックアップ・テーマは
この年の音楽についてはここから!
ジャン・コクトー、エリック・サティが生んだ幻のバレエ「パラード」
「さすらいの唄」松井須磨子
常盤座で歌舞伎協会が喜劇「女軍出征」を上演、大衆オペレッタのブームは関東大震災まで続く
(人気No1は歌手田谷力三で彼の「恋はやさし野辺の花よ」は大ヒット)
小松耕輔、弘田竜太郎、梁田貞らにより「作曲研究会」結成(和楽の新たな時代)
<映画>
この年の洋画についてはここから!
この年の邦画についてはここから!
<文学、出版>
「一般社会学概論」ヴィルフレード・パレート
デンマークの作家カール・ギェレループ、ヘンリック・ポントピダンがノーベル文学賞受賞
この年の文学についてはここから!
この年の日本のベストセラーはここから! 
「月に吠える」萩原朔太郎
「城の崎にて」志賀直哉
「思潮」創刊(主幹)阿部次郎
<哲学・思想>
この年の哲学・思想についてはここから!
<美術>
この年の美術についてはここから!
「泉」マルセル・デュシャン(20世紀のアートに、最も大きな影響を与えた作品とも言われる前衛アートの原点)
「偶然の法則に従って配置された矩形」ジャン・アルプ(スイス)
「偉大なる形而上学者」ジョルジョ・デ・キリコ
ワシーリー・カンディンスキーがモスクワ芸術文化研究所の館長に就任
[ダダの時代]
バーンホフシュトラーセのコレイ画廊で「第一回ダダ展」開催。その成功をうけて「ダダ画廊」が開業。
ダダは世界各地のアバンギャルド芸術運動と交流しながら一大ブームとなり、時代の波となってゆきます。
<スポーツ>
この年のスポーツについてはここから!
1918年
<1918年の出来事>
<ヨーロッパ>
ドイツが休戦協定に調印し、第一次世界大戦が終わる(11月11日)
ヨーロッパでスペイン風邪が大流行、戦争の終結を早める(8月〜10月)
映画「まぼろしの市街戦」(1967年)(監)フィリップ・ド・ブロカ(出)アラン・ベイツ
映画「ジョニーは戦場へ行った」(1971年)(監)ダルトン・トランボ(出)ティモシー・ボトムズ
ドイツで・スパルタクス団が蜂起、ヴィルヘルム2世が逃亡し共和国宣言(ドイツ革命)
ドイツ空軍の撃墜王リヒトホーフェン撃墜される(4月12日)
ポーランドが独立し共和国となる
チェコスロバキアが独立宣言(トマーシュ・マサリク大統領)
ロシア、ニコライ二世と家族が処刑される(7月17日)
<アメリカ>
アメリカ大統領ウッドロウ・ウィルソンが国際連盟の樹立と民族自立をうたった十四か条の平和原則を提案
アラスカ、カトマイ山の大噴火
<中東・アフリカ>
英軍がダマスカスを占領
この年のノーベル賞受賞者と選考理由

<日本の出来事>
日本軍がシベリアに出兵
富山で米騒動起きる
(米価上昇を予想した問屋が米を買い占めたことで一升12銭だった米が50銭となった。
 富山県魚津の漁師の妻たちが米屋を襲い、その影響が全国に広まった)
原敬内閣誕生、当時としては珍しく爵位を持たない首相だった
(米騒動で退陣した寺内内閣の後を継いだ原は「平民宰相」と呼ばれ国民から支持された)
スペイン風邪が大流行
(2500万人が感染し、38万人が死亡。火葬場が満杯になった)
<松下電器誕生>
松下電器具製作所が操業開始(松下幸之助)
(大阪北区の木造の借家で家族でソケットやプラグなどの電気用の付属品を製造・販売)
1960年代ソ連から工場を見学に来たミコヤン第一副首相にこう語りました。
「あなたのお国は人民を解放されたとお聞きしますが、
僕は炊飯器や洗濯機、掃除機などにいろんな家庭電気器具を作って、日本の婦人を台所から解放したんですよ」


警察が自転車隊、パトカー、赤オートバイを導入
(自動車の増加と牛馬車、電車による交通事故が多発しため)
「新しき村」設立
(武者小路実篤ら19人が理想実現のための場として宮城県木城村に建設

<1918年という年>
「革命後のフランスにはなにが起こっただろう?
『革命の結果国内は大きく揺れ、やがてそこから独裁者が登場する』である。
革命後のフランスに起こったことが、そのままこの地にも訪れる。
ドイツのヒトラー、イタリアのムッソリーニ、ソ連のスターリン・・・国内の混乱の中から独裁者が生まれる。
彼らは”一世紀ほど遅れて来たナポレオン”なのである」

「第一次世界大戦は『利益を求めた国家間の戦争』だったが、その後の第二次世界大戦は”思想戦”になった。
侵略戦争を仕掛ける側は自分たちの”正義”を訴え”理想”を唱えた。
これに対する連合国軍も『ファシズムからの解放』という思想を掲げる・・・」

橋本治著「二十世紀」

<1918年の物故者>
ウィリアム・H・ホジスン(恐怖小説作家「異次元を覗く家」など)
エゴン・シーレ(画家)
グスタフ・クリムト(画家)
クロード・ドビュッシー(作曲家)
ニコライ二世(ロシア帝国最後の皇帝)
フェルディナント・ブラウン(物理学者、ブラウン管の発明者)
<音楽>
「本当のアメリカのフォークソングはラグタイムだ!」ジョージ・ガーシュイン(ミュージカル「レディーズ・ファースト」より)
児童雑誌「赤い鳥」創刊(鈴木三重吉)1933年まで続きここから創作童謡が数多く誕生する
「かなりや」(西條八十作曲の童謡)
<映画>
「人類の春」(監)D・W・グリフィス(出)リリアン・ギッシュ
「世界の心」(監)D・W・グリフィス(出)リリアン・ギッシュ、ドロシー・ギッシュ
「間の入江」(2色加色混合法によるアメリカ初の長編色彩劇映画)
この年の洋画についてはここから!
この年の邦画についてはここから!
<文学、出版>
「狂人日記」魯迅
「西洋の没落」オスヴァルト・シュペングラー
「論理哲学論考」ルードヴィッヒ・ウィトゲンシュタイン
この年ノーベル文学賞受賞者はなし
この年の文学についてはここから!
この年の日本のベストセラーはここから! 
<哲学・思想>
この年の哲学・思想についてはここから!
<美術>
この年のピックアップ・テーマは
ダダによる芸術解体運動
リヒャルト・ヒュルゼンベックが「ダダの夕べ」を開催
[ミステリヤ・ブッフ]
ウラジミール・マヤコフスキー作「ミステリヤ・ブッフ」がペトログラードで初演される。
演出はフセヴォロド・メイエルホリドで舞台美術はカジミール・マレーヴィチ。
サーカスなども取り込んだ集団音楽劇は、ロシア革命一周年記念祭のメイン・イベントであり同時にロシア・アバンギャルド演劇の出発点となった。
この年の美術についてはここから!
<スポーツ>
この年のスポーツについてはここから!
1919年
<1919年の出来事>
国際連盟第一回総会開催
<ヨーロッパ>
パリ講和会議、ヴェルサイユ条約調印(6月28日)
「これは、我々の文明史上、最も悪質な裏切りのひとつだといっていいでしょう。
平和のための会議が、そのまま次の大戦の直接的、必然的な引き金になったという、恐ろしい例です。
いや、第二次世界大戦の火種を作ったことよりも、ドイツの政治からモラルというものをほぼ完全に拭い去ったことの方が、
意味は大きいだろうと思います。・・・」
グレゴリー・ベイトソン「精神の生態学」より

アイルランド共和国独立宣言
スパルタクス派暴動(カール・リープクネヒト、ローザ・ルクセンブルクら惨殺される)(1月15日)
映画「ローザ・ルクセンブルク」(1985年)(監)マルガレーテ・フォントロッタ(出)バルバラ・ズコバ
ドイツ共和国憲法(ワイマール憲法)
ナチ党結成
ハンガリーでプロレタリア革命起きる
第3インターナショナル(コミンテルン)結成
<アメリカ>
禁酒法(ボルステッド法)施行される(10月28日)
アメリカ共産党設立
メキシコ革命の指導者サパタ暗殺される(4月10日)
<中東・アフリカ>
ケマル・パシャ国民党を結成
<アジア>
ガンディーを中心とする反英不服従運動始まる(4月6日)
五・四運動(中国における排日運動)
反日独立を目指す朝鮮万歳運動(三・一運動)始まる(3月1日)

<物理、化学、生物、医学など>
野口英世による黄熱病の研究
ラザフォードが原子崩壊を確認
イギリスの調査隊が日食観測で光が重力により曲がることを確認
この年のノーベル賞受賞者と選考理由
<時代を変えた発明、モノ>
ココ・シャネルのジャージー・スーツ登場

<日本の出来事>
株式、商品相場、土地投機が過熱
労働者による「サボタージュ」が多発。サボるとなり流行語となる
(労働者が作業をわざと遅らせる事で、フランス語で「木靴」のこと。
労働者が資本家へ抵抗の意思を伝えるために木靴で機械を叩いたことから生まれた)
東京市街自動車株式会社が乗り合いバスの運行開始(「青バス」の愛称で呼ばれる)
(一区間10銭で新橋・上野間30銭。16人乗りで翌年からは女性車掌を採用)

<ヒット商品>
カルピス販売開始
(内蒙古で知った酸乳を改良し三島海雲が開発。「初恋の味」のキャッチコピーでヒット。
「カルシウム」と梵語「醍醐味=サルピス」の造語)
山脇高等女学院、学生服にセーラー服を採用

<1919年という年>
「第一次世界大戦は、その結果「王様たち」が消えてゆく戦争で、言い方を変えれば『古い時代の最後の戦争』である。
だから、これをきちんと終わらせていれば、第二次世界大戦だって起こらなかったかもしれない・・・」
「二十世紀」橋本治著

<1919年の物故者>
アンドリュー・カーネギー(実業家)
エルンスト・ヘッケル(生物学者)
セオドア・ルーズベルト(第26代アメリカ合衆国大統領)
ピエール・オーギュスト・ルノワール(画家)
板垣退助(自由民権運動の指導者)
松井須磨子(女優)
<音楽>
この年の音楽についてはここかから!
アル・ジョルソンが「スワニー」をヒットさせ大スターに
ミュージカル「ヒッチ・クー」コール・ポーター
レフ・テルミンが電子楽器の先駆となる「テルミン」を開発(露)
宮城道雄による自作箏曲の第一回演奏会開催
<映画>
「カリガリ博士」(監)ロベルト・ウィーネ(ドイツ表現主義の結晶ともいえる映画史に残る傑作)
D・W・グリフィス、ダグラス・フェアバンクス、メアリー・ピックフォード、C・チャップリンがユナイテッド・アーティスツ設立
「幸福の谷」D・W・グリフィス(出)リリアン・ギッシュ
「散り行く花」D・W・グリフィス(出)リリアン・ギッシュ、リチャード・バーセルメス
「キネマ旬報」創刊
この年の洋画についてはここから!
<演劇、ダンスなど>
七代目松本幸四郎らが「新歌舞伎研究会」設立
藤間静枝が新作舞踊を発表
<事件>
松井須磨子がスペイン風邪で亡くなった愛人・島村抱月の後を追って首つり自殺
<文学、出版>
「月と六ペンス The Moon and Sixpence」ウィリアム・サマセット・モーム(米)
「田園交響楽」アンドレ・ジイド(仏)
「精神分析入門」ジークムント・フロイト(無意識の発見)
「人類の薄明」クルト・ピントゥス(編)(ドイツ表現主義の詩的運動が生んだ作品のアンソロジー。
第一次世界大戦がもたらした衝撃を反映した作品が多い)
スイスの作家カール・シュピッテラーがノーベル文学賞受賞
この年の文学についてはここから!
この年の日本のベストセラーはここから! 
「或る女」有島武郎
<哲学・思想>
この年の哲学・思想についてはここから!
<美術>
「大聖堂」ライオネル・ファイニンガー
「扇をもつ女」アメデオ・モディリアーニ
「鳩と2人の女:ローランサンとニコル・グルー」マリー・ローランサン
「R荘」パウル・クレー
ドイツ、ワイマールに国立美術工芸学校(バウハウス「建築の家」)
(建築家ヴァルター・グロピウスらによる)
この年の美術についてはここから!
<スポーツ>
この年のスポーツについてはここから!
<ボクシング>ジャック・デンプシーがジェス・ウィラードを倒し、ヘビー級チャンピオンとなる。「殺人マシーン」の時代始まる
<野球>「ブラックソックス・スキャンダル」
ワールドシリーズでシカゴ・ホワイトソックスの選手、シューレス・ジョー・ジャクソンら8名が八百長を行った事件。
8名は野球界から永久追放となりました。 
1920年
<1920年の出来事>
国際連盟が正式に成立、大日本帝国も加盟(1月10日)
<ヨーロッパ>
イギリスで経済恐慌起こる
第一回ナチス党大会
スウェーデンに社会主義内閣誕生
スカンジナビア三国が国際連盟に加盟
<アメリカ>
婦人の参政権獲得(米)
アメリカで司法長官A・ミッチェル・パーマーによる赤狩りが始まる(1月)
世界初のラジオ放送(ピッツバーグのKDKA局)始まる(11月2日)
全米で禁酒法の施行開始(1月17日〜1933年)

<時代を変えた発明、モノ>
ジョンソン&ジョンソン「バンドエイド」発売
ジュリアス・ニューランドが最初の合成ゴム(ネオ・プレンゴム)を開発
<物理、化学、生物、医学など>
ビュルクネスが気象学における気団、前線の理論を発表
この年のノーベル賞受賞者と選考理由

<日本の出来事>
日本初のメーデー、社会主義同盟設立(大杉栄、堺利彦らによる)
(一万人が参加。1935年から1945年まで禁止となる)
株価の暴落から経済恐慌、不景気から脱するため海外侵略が始まる
平塚らいてう、市川房江らが新婦人協会を結成し、機関紙「女性同盟」を創刊
新聞各社が文語体を口語体に改める
10月1日第一回国勢調査
(日本の人口5596万で樺太まで含めると7700万、東京217万、大阪125万)
第一回箱根駅伝開催
(開催は2月1日で出場は4校で、1956年から1月2,3日開催となる)
<風俗>
竹久夢二「長崎十二景」発表(有名な黒猫が描かれた「黒般屋」はこの中の一作)
竹久の絵草紙は大正ロマンを象徴するファッション・アイコンとして女性に大人気だった
<映画館>
新宿武蔵野館が新宿にオープン、1928年に移転し本格的な洋画専門館となる

<1920年の物故者>
ジャック・リード(ジャーナリスト、映画「レッズ」のモデル)
マックス・ウェーバー(社会学者)
ロバート・ピアリー(北極圏探検家)
アメデオ・モディリアーニ(画家)
映画「モンパルナスの灯」(1958年)(監)ジャック・ベッケル(出)ジェラール・フィリップ
<音楽>
「ホイスパリング(ささやき)」ポール・ホワイトマン楽団
「ダーダネラ」ベン・セルヴィン楽団(ダンス・バンド初のミリオンセラー)
「クレイジー・ブルース」メイミー・スミス(初のブルース・レコードがヒットし、レイス・レコードが誕生)
「家具の音楽」エリック・サティ(B・G・Mの原点?)
この年のピックアップ・テーマは
この年の音楽についてはここから!
ソンを海外に広めたキューバのダンス・バンド、セステート・アバネーロ結成
籠の鳥」「ストトン節」(日本における女性の地位向上、社会改革を求めるヒット曲)
宮城道雄、本居長世らが「新日本大演奏会」開催
山田耕作が創設した「日本楽劇協会」が第一回公演開催
<映画>
「東への道」D・W・グリフィス(出)リチャード・バーセルメス、リリアン・ギッシュ
「島の女」(監)ヘンリー小谷(松竹キネマ合名社第一回作品
松竹合名社設立、松竹蒲田撮影所開設(映画が娯楽の王者と呼ばれる時代の始まり)
この年の洋画についてはここから!
この年の邦画についてはここから!
<文学、思想など>
「ロボット R.U.R」カレル・チャペック(チェコ)(ロボットの名前の由来となった作品)
「哲学の改造」ジョン・デューイ(プラグマティズムを代表する思想家)
「地平線の彼方」ユージン・オニール
「楽園のこちら側」スコット・フィッツジェラルド
「資本論」カール・マルクス著が高畠素之の翻訳で刊行される
ノルウェーの作家クヌート・ハムスンがノーベル文学賞受賞
この年の文学についてはここから!
この年の日本のベストセラーはここから! 
この年の日本の写真文化はここから!

<哲学・思想>
この年の哲学・思想についてはここから!
<美術>
[バウハウスの開校]
ドイツのワイマールに開校したバウハウスが「バウハウスの夕べ」を開催
工学建築とモダニズム・デザインの統合を模索していたヴァルター・グロピウスを中心に芸術大学と工芸学校を統合した総合的造型芸術家の養成機関として設立。
(M・テディ、W・クレム、R・エンゲルマン、D・フレーリヒ、L・ファイニンガーなど)
1922年にはカンディンスキーも教授陣に参加。モダン・デザイン運動の中心として活躍。1925年デッサウに移転。
1933年ナチス・ドイツが政権を掌握したため閉校となる
この年の美術についてはここから!
<スポーツ>
この年のスポーツについてはここから!
第7回オリンピック・アントワープ大会開催(ベルギー)
<野球>ボストン・レッドソックスからベーブ・ルースがヤンキースに引き抜かれ、そこからレッドソックスの呪いの時代始まる
(1月3日)
「ブラック・ソックス事件」(メジャー・リーグでの八百長事件)
映画「エイトメン・アウト」(1988年)(監)ジョン・セイルズ(出)チャーリー・シーン 
1921年
<1921年の出来事>
ワシントン軍縮会議(英米仏伊)
<ヨーロッパ>
四ヶ国条約(日英仏による太平洋地域問題)
反動派によりワイマール派政治家の暗殺が行われる
ヒトラーがナチス党の党首に就任する
ドイツでキャバレー・ブーム起きる(9月)
ファシスト党と共産党との紛争が起きる(伊)
映画「ガン・シティ 動乱のバルセロナ」(監)ダニ・デ・ラ・トレ(出)ルイス・トサル
オーランド諸島がフィンランドの一部となる
<アメリカ>
サッコとバンゼッティに無実の罪で死刑判決下る(米)
映画「死刑台のメロディ」(1970年)(監)ジュリア―ノ・モンタルド(出)リッカルド・クッチョーラ

ミス・アメリカ・コンテスト開催(9月7日)
<中東・アフリカ>
ケマル・パシャの国民軍がギリシャ軍を倒す(トルコ)
<アジア>
中国共産党結成される

<冒険>
この年の冒険
「アメリカ人画家、ペルシャ無法地帯を行く」「ロンドンからオーストラリアへの飛行」

<物理、科学、生物、医学など>
北京原人発見される
アインシュタインがノーベル物理学賞受賞
この年のノーベル賞受賞者と選考理由

<日本の出来事>
メートル法の採用
原敬暗殺され高橋是清内閣が成立
<事件>
九州の炭鉱王と結婚させられた柳原伯爵の二女で歌人の白蓮は5歳年下で東京帝大出身の社会活動家と恋におち離婚。
その後、二人は結婚し白蓮は戦後、平和運動家として活躍

<薬用菓子ブーム>
「浅田飴」が「良薬は口に甘し」のキャッチコピーでブレイク。肝油ドロップもヒット
<ファッション>
男性にはカンカン帽がブレイク、女性はウェーブさせた髪で耳を隠すのが流行

<1921年の物故者>
ウッドロー・ウィルソン(米国大統領)
エンリコ・カルーソー(歌手)
カミーユ・サン=サーンス(作曲家)
ピョートル・クロポトキン(革命家)
ユリウス・リヒャルト・ペトリ(細菌学者)
<音楽>
「ストライド・ピアノの父」ジェームス・P・ジョンソン初録音
英国国営放送(BBC)開局
この年のピックアップ・テーマは
「ダンスの女神」イサドラ・ダンカンの時代
舞踏家イサドラ・ダンカンがロシアに渡りダンス学校を設立
「船頭小唄」が発売(演歌の原点といわれる)
宮城道雄が新楽器「十七絃」発表
能楽協会設立
<文学、出版>
「阿Q正伝」魯迅
「われら」エフゲニー・イワーノヴィッチ・ザミャーチン
国際ペン・クラブがロンドンで設立される(10月5日)
フランスの作家アナトール・フランス(「神々は渇く」など)がノーベル文学賞受賞
この年の文学についてはここから!
この年の日本のベストセラーはここから! 
翻訳小説「人肉の市」(原タイトル「20世紀の恥辱、白き女奴隷」
(高畠華宵のエロチックな挿絵が話題となり13万部のベストセラーとなる)
この年の日本の写真文化はここから! 
<映画・演劇>
「シーク」のヒットでルドルフ・バレンチノの人気が頂点に達する
「椿姫」(監)レイ・C・スモールウッド(脚)ジューン・メイシス
この年の洋画についてはここから!
この年の邦画についてはここから!
粟島すみ子「虞美人草」で日本初のスター女優となる
「路上の霊魂」(監)村田実(出)英百合子
沢田正二郎が設立した新国劇による「国定忠治」が明治座で行われ大ヒットし、剣劇ブーム
<美術>
「近づく思春期・・・あるいはプレイアデス達」マックス・エルンスト
写真家、画家のマン・レイがパリに渡る
この年の美術についてはここから!
<スポーツ>
<サッカー>日本サッカー協会の前身、大日本蹴球協会設立
<テニス>デヴィス・カップ・ダブルス決勝に初出場の日本が勝ち上がり準優勝(清水義造、熊谷一弥コンビ)
この年のスポーツについてはここから!
1922年
<1922年の出来事>
<ヨーロッパ>
トリポリ戦争(イタリア対トルコ)
フランス軍がモロッコに出兵
アムンゼン(ノルウェー)が南極点に到達する
ヨシフ・スターリンがロシア共産党の書記長に就任(4月3日)
ソビエト社会主義共和国連邦成立
ベニト・ムッソリーニが率いるファシスト党が政権を掌握
アイルランドで内乱勃発、アイルランド自由国が独立(12月6日)
映画「男の敵」(1935年)(監)ジョン・フォード(出)ヴィクター・マクラグレン
映画「遥かなる大地」(1992年)(監)ロン・ハワード(出)トム・クルーズ、ニコール・キッドマン

<アメリカ>
反トラスト法によりスタンダード石油が解散(アメリカ)
<中東・アフリカ>
トルコ革命でスルタン制が廃止されオスマン朝が滅びる(11月1日)
ツタンカーメン王の墓が発見される(11月5日)
<アジア>
辛亥革命、清朝が滅びる
孫文が英国より帰国
朝鮮土地収用令、朝鮮教育令、朝鮮政治結社禁止令

<物理、化学、生物、医学など>
野口英世が梅毒スピロヘータの純粋培養に成功
アレキサンドル・フリードマンが「膨張する宇宙」(フリードマン宇宙)の理論を発表
バンティングとラクラオドがインシュリンを開発
この年のノーベル賞受賞者と選考理由

<日本の出来事>
統一普通選挙否決される
日本共産党結成(7月15日)
日本経済連盟会設立
東京に帝国劇場オープン
アルバート・アインシュタインが来日し、日本各地で講演(相対性理論のブームが起こる)
<ヒット商品>
前年設立の江崎グリコがグリコ・キャラメル発売(キャッチ・コピーは「一粒3百米」
(新聞に大きな広告を載せ、カタカナ広告とその後のオマケにより子供の心をつかむ)
文明堂が東京でカステラの販売を始める
日本初の週刊誌「週刊朝日」「サンデー毎日」創刊(1部10銭)
日本初のチューブ歯磨きをライオンが発売
<ファッション>
女性にはベリーショート(断髪)と男装風のファッションが知的女性層に広がる
男性はポマードで髪をオールバックにするのが流行

<1922年の物故者>
アレクサンダー・グラハム・ベル(発明家)
ヘルマン・ロールシャハ(精神医学者)
マイケル・コリンズ(アイルランド独立運動の指導者)
マルセル・プルースト(小説家)
森鴎外(小説家)
大隈重信(元内閣総理大臣、早稲田大学創立者)
山県有朋(元内閣総理大臣)
<音楽>
英国BBCラジオ放送開始(11月14日)
「アレクサンダーズ・ラグタイム・バンド」アーヴィング・バーリン
「サム・オブ・ジィーズ・デイズ」ソフィー・タッカー(ヴォードヴィルの女王)
この年のピックアップ・テーマは
フラメンコを甦らせた伝説の詩人
フラメンコを蘇らせたスペインの国民的詩人ガルシア・ロルカ
船頭小唄」(曲)中山晋平(詞)野口雨情(1923年粟島すみ子主演の映画も大ヒット)
<映画>
記録映画最初の傑作「ナヌーク(極北の怪異)」(ロバート・フラハティ)
「鉄路の白薔薇」、「吸血鬼ノスフェラトゥ」、「オセロ」、「過去からの呼声」、「歩み疲れて」、「心なき女性」
「シャーロック・ホームズ」、「男子怒れば」、「嵐の国のテス」、「キイン」、「恋の凱歌」
この年の洋画についてはここから!
<文学、出版>
「ユリシーズ」ジェイムス・ジョイス(2月2日)
この本を出版したシェイクスピア&カンパニーはアメリカ人の女性シルヴィア・ビーチがパリで設立した書店。
ワイセツ問題でアメリカでは出版不可となっていたため、パリで出版。初版は限定1000部。
この店は文学サロンとして有名な存在で多くの作家たちがそこを訪れていました。
(アンドレ・ジッド、ポール・ヴァレリー、エスラ・パウンド、T・S・エリオット、アーネスト・ヘミングウェイスコット・フィッツジェラルドなど)
「世界史概観」H・G・ウェルズ
「夜の太鼓」ベルトルト・ブレヒト
「われらの仲間」ウィラ・キャザー
「未知の女への手紙」シュテファン・ツヴァイク
スペインの劇作家、批評家ハシント・ベナベンテ(「作られた利害」など)がノーベル文学賞受賞
この年の文学についてはここから!
この年の日本のベストセラーはここから! 
「トロッコ」芥川龍之介
新文学運動起こる(1908年アララギ派、1910年白樺派)
この年の日本の写真文化はここから! 
<哲学・思想>
この年の哲学・思想についてはここから!
<美術>
「なすのある室内」アンリ・マティス(仏)
「青い馬T」フランツ・マルク(独)
「コタン小路」モーリス・ユトリロ」(仏)
W・カンジンスキーが「青騎士」結成(ブルリューフ兄弟、フランツ・マルク、アルノルト・シェーンベルク、アンリ・ルソー)
アンデパンダン展にキュビズムの追随者登場(フェルナン・レジェ、マルセル・デュシャン、フランシス・ピカビア・・・)
この年の美術についてはここから!
<スポーツ>
この年のスポーツについてはここから!
自動車GPレース、フランスで開催(7月12日) 
1923年
<1923年の出来事>
<ヨーロッパ>
フランス、ベルギーによるドイツ・ルール地方の保障占領開始
ローザンヌ条約(バルカン・ブロックの結成)
ヒトラーによるミュンヘン一揆が失敗(11月18日)
レーニンが脳溢血で倒れ、スターリンによる独裁が始まる
ドイツでマルクが暴落、臨時貨幣レンテンマルク発行
<中東・アフリカ>
トルコ共和国成立(初代大統領はケマル・パシャ・アタチュルク)
<アジア>
ネパールがイギリスから独立

<冒険>
この年の冒険
「ツタンカーメンの呪いを免れた男」
<物理、化学、生物、医学など>
コンプトン効果(アーサー・H・コンプトンによる光りが量子であることの証明)
<時代を変えた発明、モノ>
マーケーによるインダス文明の遺跡モヘンジョ・ダロの発掘
この年のノーベル賞受賞者と選考理由

<日本の出来事>
関東大震災(被害総額は当時の日本の国家予算の3倍)
9月1日午前11時58分44秒伊豆沖30kmM7.9
死者行方不明14万3千人、44万戸が焼失
映画「帝都物語」(1988年)(監)実相寺昭雄(出)嶋田久作、石田純一、佐野史郎
映画「金子文子と朴烈」(2017年)(監)イ・ジュンイク(出)イ・ジェフン、チェ・ヒソ
震災による経済的な崩壊により日本の政治的右傾化が強まる
憲兵大尉・甘粕正彦が大杉栄ら共産主義者を殺害(9月16日)
首都移転の噂が広がるがそれを否定する「帝都復興に関する詔書」が発表される
「復興」が流行語となる
東京駅前に8階建ての丸の内ビルジング(丸ビル)完成
丸ビル内に日本初の美容院「丸の内美容院」がオープン
(オーナーの山野千枝子はアメリカから洗髪台やアイロンによるウェーブなどを持ち込み、一流女優らが通うカリスマ美容室の元祖となる)
日本橋の三越デパートで初のバーゲンセール開催
(牛肉缶詰70銭が40銭、醤油一升1円5銭が92銭などの値引きが大好評)
「東京朝日新聞」(10月20日)に「正ちゃんの冒険」、「報知新聞」(11月25日)に「ノンキナトウさん」連載開始
(初の4コマ連載漫画)ボンボリ付の「正ちゃん帽」も流行しました。

<卓袱台の普及>
 卓袱台が一般に普及するのは大正時代。
それまで普通に使われていた箱膳が関東大震災によって焼失したのが普及の一因ともいう。
何より大正デモクラシーによってそれまでの家父長的秩序が崩れたことが大きい。
 箱膳には序列があるが卓袱台にはそれがない。家族みんなが平等に食卓を囲む。和気藹々とした雰囲気が生まれる。

川本三郎「映画と戦後」より

<1923年の物故者>
ヴィルヘルム・レントゲン(物理学者)
ギュスターブ・エッフェル(建築家)
ヨハネス・ファン・デル・ワールス(物理学者)
レーモン・ラディゲ(詩人)
有島武郎(作家)
<音楽>
ミュージカル「ランニング・ワイルド」から「チャールストン」が大ヒット
「ピアノ組曲作品25」アルノルト・シェーンベルク
バレエ曲「世界の創造」ダリウス・ミヨー
「船頭小唄」「しゃぼん玉」中山晋平
この年のピックアップ・テーマは
ジャズ・エイジが生んだ小説と音楽
スコット・フィッツジェラルドアーネスト・ヘミングウェイ「ジャズ・エイジの作家たち」など
「肩たたき」(曲)中山晋平(詞)西條八十
「復興節」(関東大震災からの「復興」ブームに乗ったヒット曲)
「家は焼けても江戸っ子の意気は消えない見ておくれ
 アラマ オヤマ たちまち並んだバラックに
 夜は寝ながらお月さま眺めて
 エーゾ エーゾ 帝都復興 エーゾ エーゾ」
<映画>
「サムソンとデリラ」、「巴里の女性」、「幌馬車」、「ホリウッド」、「ロイドの要人無用」、「我が恋せし乙女」
「ノートルダムの傴僂男」、「ロジタ」、「冬来たりなば」、「ホワイト・シスター」、「荒武者キートン」、「乙女よ嘆くな」
ワーナーブラザース社設立
この年の洋画についてはここから!
この年の邦画についてはここから!
阪東妻三郎が映画「三好清海」でデビュー
マキノ省三が独立プロ活動を開始
関東大震災により映画製作の中心が京都に移動
<文学、出版>
「肉体の悪魔」レイモン・ラティゲ Raymond Radiguet
「歴史と階級意識」ジョルジ・ルカーチ(ヨーロッパ・マルクス主義の古典的名作)
アイルランドの詩人ウィリアム・バトラー・イエーツがノーベル文学賞受賞
この年の文学についてはここから!
この年の日本のベストセラーはここから! 
「山椒魚」井伏鱒二
「日本改造法案大綱」北一輝
菊池寛が文芸雑誌「文藝春秋」を創刊
(芥川龍之介の「侏儒の言葉」などが掲載されインテリ層の愛読誌となる)
この年の日本の写真文化はここから! 
<哲学・思想>
この哲学・思想についてはここから!
<美術>
文化裁縫女学校(後の文化服装学院)設立
この年の美術についてはここから!
<スポーツ>
この年のスポーツについてはここから!
<野球>メジャー・リーグのシンボル的存在となる「ヤンキー・スタジアム」が完成(4月8日)
第一回ル・マン24時間耐久レース開催(5月27日) 
1924年
<1924年の出来事>
ジュネーブ平和議定書調印
<ヨーロッパ>
「ドーズ案」成立(第一次世界大戦に対するドイツの借金軽減)
<提案者のチャールズ・ドーズはアメリカのモルガン財閥系信託会社社長で、ヨーロッパ各国の借金はここからのもの。
モルガンは借金が回収できなくなることを恐れて自分から軽減策を提案したことになる。
あまりに厳しい賠償に、崩壊しそうなドイツに対しお情けを示したわけです>
ウラジミール・レーニンの「新国家論」(「国家と革命」)が発表されるが、レーニン自身は死去
スターリンの独裁体制が始まる
英国でマクドナルド労働党政権成立
イタリアの総選挙でファシスト党が勝利
ギリシャが共和制となる(クンドルリオテス大統領)
ヒトラーが釈放される(12月20日)
デンマークで世界初の女性閣僚誕生
<アメリカ>
アメリカ先住民に市民権(6月15日)
アル・カポネがシカゴ暗黒街の顔役となる
天才マジシャン、フーディニが大活躍
映画「魔術師の恋」(1953年)(監)ジョージ・マーシャル(出)トニー・カーティス、ジャネット・リー
<アジア>
「中国の革命の父」孫文が中国、天津に到着
中国国民党第一回全国大会開催
モンゴル人民共和国成立

<冒険>
この年の冒険
「のどかだった植民地支配の記憶」「幻のオアシスを探す旅」「スパイと冒険が紙一重だった時代」
「アメリカ空軍の父とトラ狩りの王様」「極北のシベリアからの報告」

<物理、化学、生物、医学など>
ド・ブロイが光が波動であることを理論的に証明
この年のノーベル賞受賞者と選考理由

<日本の出来事>
大阪市内どこでも1円というタクシー登場(円タクと呼ばれる)
東京大森に洋菓子店「コロンバン」誕生
(フランス仕込みの本格的な洋菓子が人気となり、宮内庁からも注文がきた)
神田に須田食堂オープン、和洋中の料理が食べられる大衆食堂として人気を獲得
(野菜サラダ、カツレツ、カレーライス、ハヤシライス、天ぷら、すき焼き・・・)
即席食品のブーム(レモン紅茶の素「レチラップ」、「即席カレー」、「ゼリーの素」など)
夏向けの女性用ワンピース(アッパッパ)が年配向けの普段着として大ヒット
オギノ式避妊法完成(産婦人科医 荻野久作)
西宮に5万8千人収容で東洋一のスタジアム「甲子園球場」オープン

<1924年の物故者>
アルフレッド・マーシャル(英・経済学者)
アナトール・フランス(仏・作家)
ウラジミール・レーニン(ロシア)
ジョゼフ・コンラッド(英・作家「ロード・ジム」「闇の奥」など)
ジャコモ・プッチーニ(伊・作曲家「トスカ」「蝶々夫人」など)
ジョージ・マロリー(英・登山家)
フランツ・カフカ(チェコ・作家「変身」「審判」「城」など)
黒田清輝(日・画家)
<音楽>
ミュージカル「インディアン・ラブ・コール」より「ローズ・マリー」がヒット(ルドルフ・フリムル作)
ミュージカル「学生王子」ヒット(シグムンド・ロンバーグ作)
「ラプソディー・イン・ブルー」ジョージ・ガーシュイン(2月12日NYにて初演)
「囚人の歌」ヴァノン・ダルハート(カントリー)
フレッチャー・ヘンダーソン楽団にルイ・アームストロングが加入し人気者になる
ベッシー・スミスが黒人として初めてラジオに出演
カントリーのラジオ番組「WLSバーン・ダンス・ショー」の放送スタート(シカゴ)
「波浮の港」(曲)中山晋平(詞)野口雨情(歌)佐藤千夜子(日本初の歌謡曲ヒットともいわれる曲)
<映画・演劇>
コロンビア社設立。メトロ・ゴールドウィン、メイヤーが合併してM−G−M社となる
「バグダッドの盗賊」によりダグラス・フェア・バンクスの人気が急上昇
テイラー・ガールズのライン・ダンスがベルリンで話題になる(10月22日)
「最後の人」、「結婚哲学」、「嘆きのピエロ」、「無鉄砲時代」、「ジーク・フリード」、「クリームヒルトの復讐」、「猛進ロイド」、「シー・ホーク」、「美人食客」
この年の洋画についてはここから!
この年の邦画についてはここから!
松竹の蒲田撮影所所長に城戸四郎が就任。20年代後半の「蒲田調」映画の時代始まる
第一回キネマ旬報ベスト・テンが発表される
新劇の専門劇場「築地小劇場」オープン
伯爵土方与志と小山内薫が劇団を設立(千田是也、東山千栄子、滝沢修、杉村春子らを輩出)
<文学、出版>
「魔の山」トーマス・マン
長編第二作となったこの作品は、第一次世界大戦中、ドイツの戦争を肯定していた彼が間違っていたことを反省して書いたとも言われる。
しかし、この本にこめられた警告にも関わらず、ドイツはその後ナチズムへと突き進んでいった。
この年のピックアップ・テーマは
シュルレアリストとファシストの時代
「わが闘争」アドルフ・ヒトラー「シュルレアリスム宣言」アンドレ・ブルトン
「痴人の愛」谷崎潤一郎
ポーランドの作家ウワディスワフ・スタニスラフ・レイモント(「約束の土地」、「農民」など)がノーベル文学賞受賞
この年の文学についてはここから!
この年の日本のベストセラーはここから! 
この年の日本の写真文化はここから! 
<哲学・思想>
この年の哲学・思想についてはここから!
<美術>
「アングルのバイオリン」マン・レイ
「フラワー・アブストラクション」ジョージア・オキーフ
「世界の始まり」コンスタンティン・ブランクーシ
この年の美術についてはここから!
<スポーツ>
この年のスポーツについてはここから!
第8回オリンピック・パリ大会開催
映画「炎のランナー」(監)ヒュー・ハドソン 
1925年
<1925年の出来事>
<ヨーロッパ>
ベニート・ムッソリーニが独裁を宣言
ドイツではヒトラーを守るためのナチス親衛隊SS設立(11月9日)
ヒトラーの著書「わが闘争」出版(7月18日)
ロカルノ会議(独仏英伊、ベルギー間の安全保障)
ジュネーブ議定書(細菌兵器、毒ガス兵器禁止)
炭鉱労働者による大ストライキ(英)
レフ・トロッキー失脚(露)(スターリンの独裁体制本格化)
アムンゼンが飛行機により北極探検
パリでジョセフィン・ベイカーの黒人レビューがブレイク
<アメリカ>
クー・クラックス・クランがワシントンDCで第一回全国大会開催(8月8日)
ダーウィンの進化論を教えた教師が「サル裁判」で有罪判決(7月21日)
<中東・アフリカ>
イランにパーレヴィ朝の成立(12月12日)

<冒険>
この年の冒険
「ラマ僧の国を訪れたアメリカ人」「山賊VS護衛兵、映画のような旅」「お金があれば、冒険だって、ライオン狩りだって」

<物理、化学、考古学、生物など>
エジプト、「王家の谷」でツタンカーメン王の墓が発見される
ウォルフガング・パウリが「排他原理」を発表
この年のノーベル賞受賞者と選考理由
<時代を変えた発明、モノ>
テレヴィジョンが発明される(イギリス人のジョン・ロジー・ベアード)
ライカ(独)初の量産モデルA発売35ミリ小型化の時代へ

<日本の出来事>
国民総兵隊化政策(4月13日)
日ソ基本条約調印・日ソ国交回復
治安維持法公布(4月22日)
普通選挙法公布
後のNHKラジオ放送開始(「あーあー聞こえますか」が第一声)
当初「ラジオを聞くと頭髪が赤くなる」という噂が広がっていた
白揚社日本初の乗用車「オートモ号」製作
マヨネーズの製造販売始まる(食品工業のちの「キューピー」)

「・・・大正時代を誤解してもらってはこまる。花屋の飾り窓にはSay it with flower というような金文字もみられた。
チュウインガムはリグレイ、コンビーフはリビィ、乾葡萄ははサンメイド、果物の缶物はS&Wなどの製品を私たちは食べていた」

大正時代、アメリカの生活文化は日本人の生活に深く入ってきていた。
(関東大震災後、フランス文化からアメリカ文化へと流れが変わった)
川本三郎「映画の戦後」より

<1925年の物故者>
エリック・サティ(仏)
ルドルフ・シュタイナー(独)
アリスティード・ブリュアン(シャンソン歌手)
孫文(辛亥革命指導者、中国)
<音楽>
「マンハッタン」(リチャード・ロジャース&ロレンツ)
ヒルビリーズが初録音、このバンドの名がヒルビリー・サウンドの元となる
カントリーの祭典「グランド・オール・オープリー」開幕、ラジオ中継も始まる
山田耕作、近衛秀麿らが日本交響楽協会を設立
<映画>
「戦艦ポチョムキン」(監)セルゲイ・エイゼンシュタイン
「黄金狂時代」(監)(出)チャールズ・チャップリン
「ステラ・ダラス」、「海の野獣」、「救いを求むる人々」、「燻ゆる情炎」、「ピーター・パン」、「蜂雀」
、「ビッグ・パレード」、「オペラの怪人」、「喜びなき街」、「ドン・Q」、「ダーク・エンゼル」、「ロイドの人気者」、「ヴァリエテ」
日本初のトーキー映画公開(アメリカ大統領の演説、バレエなどの短編)
この年の洋画についてはここから!
この年の邦画についてはここから!
<文学、出版>
「偉大なるギャツビー」スコット・フィッツジェラルド
「レーニン以後」マックス・イーストマン(いち早くソ連の党内闘争を暴露したルポ)
「審判」フランツ・カフカ
「アメリカ人になること」ガートルード・スタイン
イギリスの劇作家ジョージ・バーナード・ショー(「ピグマリオン」など)がノーベル文学賞受賞
この年の文学についてはここから!
この年の日本のベストセラーはここから! 
「檸檬」梶井基次郎
雑誌「民族」創刊(編、著)柳田國男
大人向け娯楽雑誌「キング」創刊
(日本一面白い、日本一為になる、日本一安い」のコピーで74万部のヒット)
「女工哀史」細井和喜蔵(紡絹工場における過酷な労働実態を描いたノンフィクション)
この年の日本の写真文化はここから! 
<哲学・思想>
この年の哲学・思想についてはここから!
<美術>
この年のピックアップ・テーマは
アール・デコと大衆文化の時代
ジョセフィン・べーカーアール・デコのアーティストのアーティストたち
この年の美術についてはここから!
<スポーツ>
この年のスポーツについてはここから!
早慶戦復活(東京戸塚球場にて開催、早稲田が2戦連勝) 

1926年〜   トップページへ