1926年
<1926年の出来事>
<ヨーロッパ>
ドイツが国際連盟に加盟、常任理事国となる
労働者によるゼネストが決行される(英)
ピウスツキによる5月革命から独裁政治始まる(ポーランド)
ムッソリーニ暗殺未遂事件(伊)
<アメリカ>
アメリカのリチャード・バードによる無着陸北極飛行成功(5月9日)
チャールストンがブームに(2月)
米・パナマ条約調印(7月28日)
<アジア>
蒋介石の国民革命軍による北伐開始(7月1日)

<物理、化学、生物、医学など>
量子力学の基礎となる「シュレディンガーの波動方程式」発表

<冒険>
この年の冒険
「人類の新たな目、アマゾンを見る」
この年のノーベル賞受賞者と選考理由
<時代を変えた発明、モノ>
アメリカのゴダートが液体燃料ロケットの発射に初めて成功(3月16日)
ロレックス社が防水腕時計を発売(英)
ドイツでユースホステルが誕生
ドイツのダイムラー・ベンツ社、スウェーデンのボルボ社設立
「ミュシュラン・ガイド」で星印による格付けが始まる

<日本の出来事>
大正天皇が崩御、昭和天皇となる(12月25日)
「昭和」と年号スクープ・ミス事件
当初新年号は「光文」と決定していたが、新聞社に漏れたため急きょ第二候補の「昭和」となった。
(「書経」の中にある「百姓昭明万邦協和」から)
流行歌「昭和の子供」がヒット
京都学連事件で初めて治安維持法が適用される
社団法人日本放送協会が正式に設立(NHKの前身)
豊田佐吉がトヨタ自動車の前身となる豊田自動織機製作所を設立
全国各地で労働争議が多発
1924年にアメリカで排日法が成立し、ブラジルへの移民が急増
<事件>
「鬼熊事件」
千葉県久賀村の荷車引き岩淵熊次郎が自分を裏切った女性と恋仇を殺害
その後、警官も殺した後、先祖の墓の前で自殺
「同潤会アパート」
鉄筋アパートの第一号が向島の「中ノ郷アパート」で、この後青山にも建設
家賃は6畳+3畳で13円〜15円
<スポーツ>
日本放送協会(NHK)によるラジオ実況放送開始
六大学野球リーグ始まる(この年の優勝は早稲田大学)

<1926年という時代>
「大正は”デモクラシーの時代”ではなく、統括者・山県有朋の掌の中で肥大した複数のエゴがまだおさまっていた時代・・・
それこそが”語られることを忘れた大正”なのである」

「二十世紀」橋本治著より
<物故者>
アントニオ・ガウディ(スペインの建築家)
クロード・モネ(仏の画家)
ハリー・フーディニー(米の奇術師)
ライナー・マリア・リルケ(詩人)
ルドルフ・バレンチノ(米の俳優)
映画「バレンチノ」(1977年)(監)ケン・ラッセル(出)ルドルフ・ヌレエフ
<音楽>
ミュージカル「砂漠の歌」シグムンド・ロンバーグ作
「ピアノ・ソナタ」ベーラ・バルトーク作
「ラビット・フット・ブルース」ブラインド・レモン・ジェファーソン
この年の音楽についてはここから!
「テックス・メックスのアーティストたち」
NHK交響楽団設立
<映画>
この年の洋画についてはここから!
「女優ナナ」、「ファウスト」、「黄金狂時代」、「最後の人」、「ダグラスの海賊」、「ドン・ファン」、「肉体と悪魔」
「ムーラン・ルージュ」、「熱砂の舞」、「ダグラスの海賊」、「滅び行く民族」、「ボー・ジェスト」、「帝国ホテル」
「カルメン」
この年の邦画についてはここから!
「アリラン」を主題歌とする韓国映画「アリラン」製作される(監)(脚)(主)ナ・ウンギュ
「足にさわった女」(監)阿部豊(出)岡田時彦、梅村蓉子
「日輪」(監)村田実(出)岡田嘉子、山本嘉一
「狂った一頁」(監)衣笠貞之助(出)井上正夫、中川芳江
「神人形の春の囁き」(監)溝口健二(出)山本嘉一、島耕二
「パティ・ベビー倶楽部」による9.5mの小型映写機・撮影機パティ・ベビーを使った映画の発表会開催
<文学、出版>
「日はまた昇る The Sun Also Rises」 アーネスト・ヘミングウェイ
「パリの農夫」ルイ・アラゴン(シュルレアリズムを代表する小説)
「城」フランツ・カフカ
アメリカでSF専門誌の先駆けとなる「アメージング・ストーリーズ」創刊
イタリアの作家グラッツィエ・デレッダがノーベル文学賞受賞
「円本ブーム」
「現代日本文学全集」(全37巻)を改造社が一冊一円で販売
「先ず一円を投ぜられよ!」のキャッチコピーで大ヒットとなり、他社が「世界文学全集」(新潮社)や「世界大思想全集」(春秋社)などを発売
この年の文学についてはここから!
この年の日本のベストセラーはここから! 
英国でアガサ・クリスティ失踪事件(12月)
映画「アガサ 愛の失踪事件」(1979年)(監)マイケル・アプテッド(出)バネッサ・レッドグレープ
この年の日本の写真文化はここから! 
<哲学・思想>
この年の哲学・思想についてはここから!
<美術>
この年の美術作品についてはここから!
<スポーツ>
<ボクシング>世界ヘビー級チャンピオンのジャック・デンプシーが7年ぶりに敗れる
この年のスポーツについてはここから!
 
1927年
<1927年の出来事>
日英米によるジュネーヴ軍縮会議不成功に終わる
<ヨーロッパ>
英国、ロシアが国交を断絶
英国で労働組合法が公布される
ドイツから割譲されていたアルザス・ロレーヌ地方で独立運動起きる
コルホーズ(集団農場)ソホーズ(国営農場)の設立(ロシア)
<アメリカ>
チャールズ・リンドバーグが大西洋単独無着陸飛行に成功(5月20日)
映画「翼よ!あれが巴里の灯だ」(1957年)(監)ビリー・ワイルダー(出)ジェームス・スチュアート
 リンドバーグはその後、反ユダヤ主義者としてナチスのゲーリングから功労十字勲章を受章。
戦後アメリカでは新ナチとして批判対象となった

サッコとバンゼッティの死刑執行(8月27日)
ニカラグアでサンディーノが対アメリカのゲリラ戦開始
<アジア>
中国の国民軍が上海、南京を占領(南京事件)
蒋介石が上海で反共クーデター、客共派と反共派に分裂
毛沢東が江西省井岡山に革命軍基地を樹立
インドネシアでスカルノが国民同盟を設立

<冒険>
この年の冒険
「パミール高原に侵入したアメリカ人」

<物理、化学、生物、医学など>
「ソルヴェイ会議」にて量子論に関する討論が行われる
ドイツのウェルナー・ハイゼンベルクが「不確定性原理」を発表
ニールス・ボーア「量子論の確立」を発表
マイケルソン=モーリーの実験から光の速度が算出される
この年のノーベル賞受賞者と選考理由

<時代を変えたモノ、ファッション>
フラッパー・ルックが世界的に流行する
(ボブ・ヘア、アイシャドウなど、クララ・ボウがそのモデルだった)
米AMI社がジュークボックスを発売
デュポン社(米)がナイロンを開発

<日本の出来事>
新潟、北陸が大寒波・豪雪(2月8日)
東京渡辺銀行が破綻。金融恐慌の発端となる
東京で日本初の地下鉄が開通(上野・浅草間)運賃は10銭
「座談会形式の記事始まる」
(文藝春秋が徳富蘇峰を中心に芥川龍之介、山本有三、菊池寛が座談会を行いそれを話し言葉のまま掲載)
女子学生の間で映画俳優のブロマイド集めが大流行
三越が日本初のファッション・ショーを開催
(フランスからデザイナーを招き、モデルとして水谷八重子、東日出子らの女優が登場)
江崎グリコがオマケの豆玩具を創案。(グリコのおまけ誕生)
<小学校女子の職業人気ランキング>
1位偉人 2位先生 3位商人 4位裁縫師 5位人妻 6位学者 7位芸術家 8位医者 9位看護婦 10位髪結師

<物故者>
芥川龍之介(小説家)自殺
イサドラ・ダンカン(ダンサー)
<音楽>
この年の音楽についてはここから!
「ブラック&タン・ファンタジー」デューク・エリントン楽団
デューク・エリントンがコットンクラブと契約(12月4日)
「オールマン・リバー」ジェローム・カーン作(ポール・ロブソンの歌でヒット)
カーター・ファミリー、ジミー・ロジャースが初録音(ヒルビリー人気が起きる)
「マイ・ブルーヘヴン」ジーン・オースティン(クルーナー歌手ブームの先駆け)
日本コロンビア、日本ビクター、日本ポリドール設立
「赤とんぼ」中山晋平(作)
「アラビヤの唄 Sing Me A Song of Araby」フレッド・フィッシャー作が日本で大ヒット
「ホンキー・トンク・トレイン・ブルース」ミード・ルクス・ルイス(ブギ・ナンバーの先駆けとなった曲)
イギリス放送協会(BBC)設立
<演劇、ミュージカル、映画>
この年の洋画についてはここから!
ミュージカル「ショーボート」大ヒット、後に映画化される
「アンクル・トムの小屋」出演の黒人俳優ジェームズ・ロウの名前が初めてタイトル・ロールにのる
ダグラス・フェアバンクス、セシル・B・デミルの呼びかけでアメリカ映画芸術科学アカデミーが設立される
世界初のトーキー映画「ジャズ・シンガー」公開(アル・ジョルスン主演)
グレタ・ガルボ主演の「肉体の悪魔」が大ヒット
メトロポリス」(監)フリッツ・ラング(出)グスタフ・フレーリッヒ(日本公開は1929年)
「第七天国」、「肉体の道」、「つばさ」、「チャング」、「椿姫」、「サンライズ」、「暗黒街」、「アンナ・カレーニナ」、「思ひ出」
「ナポレオン」
この年の邦画についてはここから!
「競争三日間」(監)内田吐夢(内田吐夢がデビュー)
「忠次旅日記 信州血笑篇」(監)伊藤大輔(出)大河内伝次郎
「慈悲心鳥」(監)溝口健二(出)山本嘉一、中野栄治
「悪魔の星の下に」(監)二川文太郎(出)月形龍之介、玉木悦子
「懺悔の刃」(監)小津安二郎(小津安二郎デビュー)
後の長谷川一夫、林長ニ郎が「稚児の剣法」でデビュー
<文学、出版>
「失われた時を求めて」マルセル・プルースト著(仏)
「荒野の狼」へルマン・ヘッセ著
「存在と時間」マルティン・ハイデガー著
ヴァルター・ベンヤミンがアラゴンの「パリの農夫」を読み、「パサージュ論」の構想を思いつく
岩波文庫誕生
H・L・ベルグソン(仏)がノーベル文学賞を受賞
<円本バブル時代>
「円本」ブームが出版社だけでなく作家の暮しまで変えるバブルを生み出しました。
この年の文学についてはここから!
この年の日本のベストセラーはここから! 
この年の日本の写真文化はここから! 
<哲学・思想>
この年の哲学・思想についてはここから!
<美術>
「器官と手」サルバドール・ダリ(スペイン)
「解放された大地と人間によて支配される自然力」ディエゴ・リヴェラ作(メキシコ壁画運動の代表作)
この年の美術についてはここから!
<スポーツ>
<野球>ベーブ・ルースが年間60本塁打達成(9月27日)
この年のスポーツについてはここから!
1928年
<1928年の出来事>
<ヨーロッパ>
パリ不戦条約(ケロッグ・ブリアン案)
男女平等選挙法成立(英)
土地私有禁止法、第一次五カ年計画(ソ連)
スターリンが政敵トロツキーを追放(1月17日)
<アメリカ>
米国のアメリア・イアハートが女性初の大西洋横断飛行に成功(6月18日)
コーヒーの過剰生産による恐慌(ブラジル)
コロンビアでバナナ大虐殺事件起きる(12月6日)
<中東・アフリカ>
エチオピアで内乱、ハイエ・セラシエ国王となる
トルコがアラビア文字をラテン文字に変更
<アジア>
チャンドラ・ボース、ネールらがインド独立連盟を結成
蒋介石が国民政府主席になる
この年のノーベル賞受賞者と選考理由

<物理、化学、生物、医学など>
ポール・ディラックが「反物質」の存在を予言

<日本の出来事>
張作霖爆殺事件
日本初の普通選挙による総選挙実施
治安維持法が改正、適用され共産党員、社会主義者への弾圧開始(3月)
大阪が東京の人口を抜いて233万3800人
世界では、
1位ニューヨーク 2位ロンドン 3位ベルリン 4位シカゴ 5位パリ 6位大阪
<スポーツ>
両国国技館から春場所大相撲のラジオでの実況放送が開始
11月御大礼の記念事業として「ラジオ体操」の放送始まる

<交通>
日本初の有料飛行機便運転開始
(堺・高松間20円、堺・大分間40円など)
「マネキンガール」誕生
(上野で行われた御大礼記念博覧会の高島百貨店のコーナーに並んだマネキン人形の中に本物の女性が混じってポーズをとった。
これがマネキンガールの元祖となり、モダンガール憧れの職業となりました

<物故者>
ロアルド・アムンゼン(探検家)
ヘンドリック・ローレンツ(物理学者)
野口英世(医学者)
トマス・ハーディー(作家)
小山内薫(劇作家)
佐伯有三(画家)
<音楽>
この年の音楽についてはここから!
パイントップ・スミス「パイントップス・ブギ・ウギ」
「イット・タイト・ライク・ザット」ジョージア・トム&タンパ・レッド
「ウエスト・エンド・ブルース」「ルイ・アームストロングの肖像1928」ルイ・アームストロング
「恋人よ我に帰れ」「朝日のようにさわやかに」ジグムンド・ロンバーグ(ミュージカル「ザ・ニュームーン」より)
「三文オペラ」ベルトルト・ブレヒト(作)クルト・ワイル(音)(ベルリンでの初演は8月31日)
「巴里のアメリカ人」がニューヨークで初演(12月13日)
「ジミー・ヌーン&アール・ハインズ・アット・エイペックス・クラブ」
「ハウ・ロング・ハウ・ロング・ブルース」リロイ・カー(シティー・ブルースの先駆けとなった曲)
「ボレロ」モーリス・ラヴェル
「私の青空」「アラビヤの唄」二村定一
初のエスコーラ・ジ・サンバ、デイシャ・ファラール結成(ブラジル)
宮城道雄、近衛秀麿による「越天楽変奏曲」初演
<映画・演劇>
この年の洋画についてはここから!
メイ・ウエスト主演の「ダイヤモンド・リル」が大ヒットし、一躍人気スターとなる
「街の天使」、「煩悩」、「美人国二人行脚」、「紐育の波止場」、「四人の悪魔」、「結婚行進曲」、「人生の乞食」
「生ける屍」、「サーカス」、「ベン・ハー」、「アンクル・トムズ・ケビン」、「裁かるるジャンヌ」、「都会の哀愁」
ディズニー・アニメ映画「蒸気船ウィリー」(ミッキー・マウス登場)世界初のトーキー・アニメ(11月18日)
「ニューヨークの灯」世界初の100%トーキー作品
この年の邦画についてはここから!
「浪人街 第一話 美しき獲物」(監)マキノ正博(出)南光明、谷崎十郎
「陸の王者」(監)牛原虚彦(出)鈴木伝明、八雲恵美子
「新版大岡政談 第三篇 解決篇」(監)伊藤大輔(出)大河内伝次郎、尾上卯多五郎
「村の花嫁」(監)五所平之助(出)武田春朗、八雲恵美子
<文学、出版>
「三文オペラ」ベルトルト・ブレヒト(独)
「チャタレー夫人の恋人」デヴィッド・ロレンス(英)
「ナジャ」アンドレ・ブルトン(仏)
「陰獣」江戸川乱歩
ノルウェーの女流作家シグリッド・ウンセット(「クリスチン=ラブランスダッテル」)がノーベル文学賞受賞
この年の文学についてはここから!
この年の日本のベストセラーはここから! 
この年の日本の写真文化はここから! 
<哲学・思想>
この年の哲学・思想についてはここから!
<美術>
この年の美術についてはここから!
<スポーツ>
この年のスポーツについてはここから!
「ヨーイドン!」
この年から陸上競技のスタート合図が「ヨーイドン!」になりました。
第9回オリンピック・アムステルダム大会開催 
1929年
<1929年の出来事>
<ヨーロッパ>
ベルリンで共産主義者の暴動発生
トロッキーが国外追放され、スターリンの独裁体制スタート
ツェッペリン号が世界一周(日本にも寄港)
ヴァチカン市国が設立
<アメリカ>
ウォール街(ニューヨーク証券所)での株価大暴落から世界恐慌始る(10月24日)
シカゴでアル・カポネによる「聖ヴァレンタインデーの虐殺事件」(2月14日)
映画「マシンガンシティ」(1969年)(監)ロジャー・コーマン(出)ジェイソン・ロバーツ
映画「お熱いのがお好き」(1959年)(監)ビリー・ワイルダー(出)ジャック・レモン、ウォルター・マッソー、マリリン・モンロー

<中東・アフリカ>
エルサレムでアラブ人、ユダヤ人が衝突し流血騒ぎとなる。(嘆きの壁事件)
<アジア>
全インド国民会議開催、完全独立を要求

<冒険>
この年の冒険
「ウイグル自治区での命がけのハネムーン」「ドン・キホーテ、アメリカを縦断する」

<物理、化学、生物、医学など>
アーサー・ホームズが「一般地質学原理」発表(大陸移動の原動力としてマントル対流説を提示)
エドウィン・ハッブルが宇宙の膨張を確認(ハッブルの法則)「銀河の後退速度は、その銀河までの距離に比例する」
この年のノーベル賞受賞者と選考理由
<時代を変えた発明、モノ
建築家ル・コルヴィジェによるサヴォア邸完成
バックミンスター・フラーによる「ダイマクション・ハウス」発表される
フレミングがペニシリンを発見
モハメド・フェミー・アガが「ヴォーグ」のアートディレクターに就任

世界恐慌とは?>
「1929年、世界はまだ豊かさに慣れていなかった。だからこそ、「余分な金」という発想が出来なかった。
「金よ、いくらでも無限に来い!」と叫んで、それがバブルだとは思わなかった。
しかし、はじけるバブルははじける。それが『世界恐慌』なのである」

「二十世紀」橋本治著

<日本の出来事>
不景気の日本で「緊縮小唄」がヒット!
説教強盗、妻木松吉逮捕される
(押し入り先で家人に「庭が暗いと泥棒が入りやすい」、「犬の飼いなさい」など説教をして歩いていた)
山名文夫が資生堂のグラフィック担当に就任
東京上野松坂屋にエレベーターガール登場(14歳から20歳)

<ヒット商品>
日本初の国産ウイスキー「白札サントリー・ウイスキー」を寿屋が発売
(一本4円50銭、輸入ウイスキーは5円ぐらい)

<物故者>
カール・ベンツ(ダイムラー・ベンツ創設者のひとり)
エミール・ベルリナー(レコード・プレイヤーの原型となたグラモフォンの発明者)
津田梅子(津田塾大創設者)
岸田劉生(画家)
<音楽>
ブルース、ゴスペルのレコード販売枚数がピークに達する
ヘルベルト・フォン・カラヤンがデビュー
この年の音楽についてはここから!
エスコーラ・ジ・サンバの創設者たちの物語
東京行進曲」(曲)中山晋平(詞)西條八十(歌)佐藤千夜子
宮城道雄が「春の海」を発表
<映画>
この年の洋画についてはここから!
「アンダルシアの犬」(監)ルイス・ブニュエル(アバンギャルド映画の原点、シュルレアリスムが生んだ映画)
初のアカデミー賞授賞式(5月16日)
「ブロードウェイ・メロディ」(監)ハリー・ボーモント(出)アニタ・ペイジ、ベッシー・ラブ(アカデミー作品賞
(世界初のミュージカル映画)
「情炎の美姫」(監)(製)フランク・ロイド(出)マリー・ドレスラー、ウィリアム・コンクリン(アカデミー監督賞
「懐かしのアリゾナ」(出)ウォーナー・バクスター(アカデミー主演男優賞
「コケット」(監)サム・テイラー(出)メアリー・ピックフォード(アカデミー主演女優賞
「紐育の波止場」(監)ジョセフ・フォン・スタンバーグ(出)ジョージ・バンクロフト、ベティ・カンプソン
「裁かる々ジャンヌ」(監)カール・ドライヤー(出)ファルコネッティ
「四人の悪魔」(監)F・W・ヌルナウ(出)ジャネット・ゲイナー、ファーレル・マクドナルド
「アトランティック」(監)(製)E・A・デュポン(出)マデリーン・キャロル、モンティ・バンクス
「ゆすり」(監)アルフレッド・ヒッチコック(イギリス初のトーキー映画)
出演者全員が黒人という作品「ハレルヤ」が公開される
この年の邦画についてはここから!
「首の座」(監)マキノ正博(出)谷崎十郎、桜木梅子
「生ける人形」(監)内田吐夢(出)小杉勇、入江たか子
「都会交響楽」(監)溝口健二(出)夏川静江、小杉勇
浅草で榎本健一(エノケン)がカジノ・フォーリーを旗揚げ。(喜劇とレビューの公演開始)
<文学、出版>
「恐るべき子供たち」ジャン・コクトー
「スフィンクス」フランシス・ピカビア
「百頭女」(コラージュ集)マックス・エルンスト
「無関心な人々」アルベルト・モラーヴィア
「響きと怒り The Sound And the Fury」 ウィリアム・フォークナー
「武器よさらば」アーネスト・ヘミングウェイ
西部戦線異状なし」エーリッヒ・レマルク
「過程と実在(コスモロジーへの試論)」アルフレッド・N・ホワイトヘッド
ドイツの作家トーマス・マン(「魔の山」ほか)がノーベル文学賞
「夜明け前」島崎藤村
「蟹工船」小林多喜二
この文学についてはここから!
この年の日本のベストセラーはここから! 
この年の日本の写真文化はここから! 
<哲学・思想>
この年の哲学・思想についてはここから!
<美術>
ニューヨーク近代美術館オープン(11月8日)
この年の美術についてはここから!
<ファッション、デザイン>
この年のファッション、デザインについてはここから!
<スポーツ>
<自動車レース>第一回モナコ・グランプリ開催(4月14日)
この年のスポーツについてはここから!
1930年
<1930年の出来事>
<ヨーロッパ>
ロンドン軍縮会議開催
ドイツの総選挙でナチスが大躍進
<アメリカ>
アメリカ全土が大恐慌により失業者であふれる
映画「怒りの葡萄」(1940年)(監)ジョン・フォード(出)ヘンリー・フォンダ
映画「二十日鼠と人間」(1992年)(監)ゲイリー・シニーズ(出)ジョン・マルコビッチ
映画「ポケット一杯の幸福」(1961年)(監)フランク・キャプラ(出)グレン・フォード

アメリカで初のスチュワーデス登場(5月15日)
ブラジルで暴動発生、これを機にヴァルガス大統領による独裁政治始まる
<中東・アフリカ>
英国がパレスチナへのユダヤ人移民制限令発令
<アジア>
第一回英印円卓会議(マハトマ・ガンジーの活躍始まる)
不服従運動の開始、「塩の行進」の先頭に立ったガンジーが逮捕される(5月5日)
ホー・チ・ミンが香港でベトナム共産党を結成
台湾の高地原住民が武装蜂起し日本人を殺害(10月27日)
この年のノーベル賞受賞者と選考理由
<物理、化学、生物、医学など>
ローレンツ力を利用した最初の円形加速器サイクロトロンが開発される
クライド・トンボーが冥王星を発見(パーシヴァル・ローウェルがその存在を予測していた)
ドイルのケーニヒスベルクにて数学基礎論に関する国際数学者会議開催。
論理主義のR・カルナップ、形式主義のジョン・F・ノイマン、直観主義のA・ハイティンクの3人がそれぞれの主張を行う。
この後、会議に欠席したウィトゲンシュタインが4つ目の立場を発表する

<冒険>
この年の冒険
「冒険の時代の終焉を告げた空の冒険」

<時代を変えた発明、モノ>
ポリエステルが発明される(第一次世界大戦での材料不足が開発を進めた)
スコッチ・テープ(セロ・テープ)を3Mが開発
クライスラー・ビル完成(ウィリアム・ヴァン・アレンの設計による)
トマス・ミジリーがゼネラル・モータースからの依頼によりフロンガスを実用化

<日本の出来事>
関東大震災からの復興を祝う帝都復興祭開催
浜口雄幸首相、東京駅で狙撃され重傷を負う。
農業恐慌起き、不景気で失業者が急増(仏語の「ルンペン」=古着という言葉が生まれたのはこの時期)
この年「ルンペン節」が流行しました。
日本初の産児制限相談所が東京に発足(ただし、不純な動機は対象にならず3人以上の子供のいる女性が対象)
浅草、銀座にモダンガール、モダンボーイが登場
不景気の中、映画、小説、音楽などの娯楽文化が発展。後に「エロ・グロ・ナンセンスの時代」と呼ばれる
エロチックなサービスで有名だった大阪のカフェ「美人座」「赤玉」が東京に進出
上野駅地下に日本初の地下商店街誕生
日本橋三越大食堂に「お子様ランチ」登場(30銭)
砂糖が配給制となる。(10月には全国で実施)
「煙突男事件」(11月16日)
(富士紡績川崎工場の40mの煙突に登った男が赤旗を振って「賃上げ、首切り反対」を叫んだ。
近くをお召列車が走るため会社が折れ、煙突男の田辺潔も逮捕された)

<物故者>
アルフレッド・ウェーゲナー(冒険家、大陸移動説)グリーンランドで死亡
ウィリアム・H・タフト(第27代アメリカ大統領)
アーサー・コナン・ドイル(推理小説作家)
D・H・ローレンス(小説家)
内村鑑三(聖書研究者、思想家)
豊田佐吉(豊田自動織機製作創設者
金子みすず(詩人)
田山花袋(小説家)
<音楽>
この年の音楽についてはここから!
「嘆きの天使」マレーネ・ディートリッヒ
「南京豆売り」ドン・アスピアス楽団(世界中で大ヒットとなりルンバ・ブーム始まる)
「二つの愛」ジョセフィン・ベーカー
「ムード・インディゴ」デューク・エリントン
「私このごろ変なのよ」(曲)町田嘉章(詞)西條八十(歌)藤野豊子(四谷文子)
<映画>
この年の洋画についてはここから!
「嘆きの天使」(出)マレーネ・ディートリッヒ
「西部戦線異状なし」(監)ルイス・マイルストン(出)リュー・エアーズ(アカデミー作品、監督賞
「アンナ・クリスティ」
〈監)〈原)クラレンス・ブラウン〈出)グレタ・ガルボ、チャズールズ・ビックフォード
「結婚草紙」(監)ロバート・Z・レオナード(出)ノーマ・シアラー(アカデミー主演女優賞
「大地」(監)(脚)アレクサンドル・ドブジェンコ(出)セミョーン・スバシェンコ
巴里の屋根の下(監)(脚)ルネ・クレール(出)アルベール・プレジャン、ポーラ・イルリ
「犯罪王リコ」(監)マーヴィン・ルロイ(出)エドワード・G・ロビンソン、ダグラス・フェアバンクス・Jr.
「ラブ・パレィド」(監)エルンスト・ルビッチ(出)モーリス・シュバリエ、ジャネット・マクドナルド
この年の邦画についてはここから!
「何が彼女をそうさせたか」(監)(脚)鈴木重吉(出)高津慶子、藤間林太郎
「お嬢さん」(監)小津安二郎(出)栗原すみ子、岡田時彦
自転車に紙芝居を積んだ紙芝居屋が子供たちの人気者となる(特に「黄金バット」は大人気)
横山エンタツ、花菱アチャコが大阪でデビュー。洋服姿でスピーディーな漫才を見せ、漫才人気とともにスターとなる
<文学、出版>
「王道」アンドレ・マルロー
「大衆の反逆」ホセ・オルテガ=イ=ガセット
「いきの構造」九鬼周造
アメリカの作家シンクレア・ルイス(「本町通り」、「エルマー・ガントリー」ほか)がノーベル文学賞受賞
この年の文学についてはここから!
この年の日本のベストセラーはここから! 
この年の日本の写真文化はここから! 
<哲学・思想>
この年の哲学・思想についてはここから!
<美術>
この年の美術についてはここから!
「自由への戸口で」ルネ・マグリット
「アーリー・サンデー・モーニング」エドワード・ホッパー
<ファッション・デザイン>
この年のファッション、デザインについてはここから!
<スポーツ>
この年のスポーツについてはここから!
第1回ワールドカップ・サッカー・ウルグアイ大会(7月13日) 
1931年
<1931年の出来事>
国際連盟軍縮会議決裂
<ヨーロッパ>
ウェストミンスター憲章により、大英帝国が英国連邦へ移項(12月11日)
オーストリア中央銀行破産、ドイツとともに恐慌が深刻化
スペインに共和制政権誕生(4月14日)
<アメリカ>
アル・カポネが脱税により懲役11年の宣告を受ける
映画「アンタッチャブル」(1987年)
(監)ブライアン・デ・パルマ(出)ケビン・コスナー、ショーン・コネリー、ロバート・デニーロ、アンディ・ガルシア

ニューヨークにエンパイア・ステート・ビル完成(5月1日)
映画「めぐり逢い」(1957年)(監)レオ・マッケリー(出)ケーリー・グラント
映画「キングコング」(1933年)(監)メリアン・C・クーパー(出)フェイ・レイ

<アジア>
毛沢東、江西省に中華ソヴィエト臨時政府樹立
揚子江大洪水(8月12日)
清朝皇帝溥儀が満州へ脱出(11月10日)
<満州事変>(9月18日)
 満州事変の仕掛け人、石原莞爾は陸軍に提出した「満州事変私見」にこう書いています。
「支那問題、満蒙問題は対支問題に非ず、対米問題なり。
この敵を撃破する覚悟なくして、この問題を解決せんとするは、木によりて魚を求むるの類なり」

(石原の頭の中には満州の占領から中国との戦争、そしてアジアを確保した後のアメリカとの決着という未来図ができていたのです)

満州事変・リットン調査団による調査が始まる
「私たちはアメリカから多くの事、とくに隣接地域の不安定政権にどう対処するかを学んできた。
そして学んだことを実行すると、先生から激しく叱られるのである」

新渡戸稲造

関東軍が錦州を無差別に爆撃(10月8日)
<冒険>
この年の冒険
「恐怖の航海」「伝説の海賊との旅」「海底900m深海への挑戦」

この年のノーベル賞受賞者と選考理由

<物理、化学、生物、医学など>
シェリントンとエイドリアン(ともに英国)がニューロンの研究によりノーベル医学・生理学賞受賞

<日本の出来事>
清水トンネル10年の工期をかけて完成
「月賦販売」が普及、「サラリーマン金融」も登場
大不況により日本経済は最悪の状態に陥り、さらに東北地方では大凶作。
そんな中、宮沢賢治はあの有名な「雨にも負けず・・・」を書きました。(11月3日)

「死の餞別」
歩兵・井上清一の妻・千代子が夫の満州出征前夜短刀により自殺
「私のご主人様、私うれしくてうれしくて胸が一杯で御座います。
何とお喜び申し上げてよいやら、明日の御出征に先立ちうれしくこの世を去ります。・・・」
この死は映画「ああ、井上中尉夫人」、「死の餞別」として映画化もされた。
この死をきっかけに大阪国防婦人会が結成され、後の大日本国防婦人会につながる(これって美談なの?不思議です)

<物故者>
アルバート・マイケルソン(マイケルソン・モーレーの実験で有名な物理学者)(米)
アンドレ・ミシュラン(ミシュラン・タイヤ創業者)(仏)
北里柴三郎(医学者)(日)
渋沢栄一(実業家)(日)
トーマス・エジソン(発明家)(米)
<音楽>
「タイガー・ラグ」ミルズ・ブラザース(ジャズ・コーラスの草分け)
この年の音楽についてはここから!
ビング・クロスビーがソロ・デビュー。キャブ・キャロウェイがコットンクラブの専属になる
巴里の屋根の下」(曲)ラウール・モレッティ(詞)西條八十
「影を慕いて」(曲)(詞)古賀政男(歌)藤山一郎
<映画>
この年の洋画についてはここから!
「市街」、「悪魔スヴェンガリ」、「制服の処女」、「会議は踊る」、「惨劇の波止場」、「シマロン」(アカデミー作品賞
、「自由の魂」(アカデミー主演男優賞)、「スキピィ」(アカデミー監督賞)、「間諜X27」、「M」、「街の灯」、「民衆の敵」、
「ル・ミリオン」、「陽気な中尉さん」、「アメリカの悲劇」、「自由を我等に」、「人生案内」、「炭坑」、「チャンプ」、「犯罪都市」、「街の風景」
フランケンシュタイン」、「魔人ドラキュラ」(怪奇映画ブームに火をつけ永遠のリメイクが始まる)
この年の邦画についてはここから!
「マダムと女房」(監)五所平之助(出)渡辺篤、田中絹代(日本初のトーキー作品)
「一本刀土俵入り」(監)稲垣浩(出)片岡千恵蔵、伏見直江
日本初の日本語字幕付き外国語映画「モロッコ」公開(字幕製作はアメリカの工場で行われていた)
この年に春陽堂から出版された安藤更生の「銀座細見」には震災後、銀座がすっかりアメリカ化したと書かれていました。
「昨日まで銀座は、フランス文化の下にあった。今日では銀座に君臨するものはアメリカである」
ヴァレンチノ出づれば銀座青年の揉み上げは一斉に長るなり、コーリン・ムーアの映画来れば、銀座の女性は一斉に断髪した」
「日本人の多くはアメリカを通してのみ世界を理解しようとしている」

<文学・出版>
この年の文学についてはここから!
この年の日本のベストセラーはここから! 
スウェーデンの詩人エリック・A・カールフェルト(「フリドリンの歌」ほか)がノーベル文学賞受賞
講談社の「少年倶楽部」が紙製組立模型を付録にして発売しブレイク
同誌には田川水泡の「のらくろ」の連載始まる(1941年軍から命令により連載中止となる)
この年の日本の写真文化はここから! 
<哲学・思想>
この年の哲学・思想についてはここから!
<美術>
この年の美術についてはここから!
<スポーツ>
この年のスポーツについてはここから!
1932年
<1932年の出来事>
<ヨーロッパ>
ローザンヌ会議(ドイツの賠償金が減額される)
リットン報告が国連で採択される
ナチスの議席が38%を上回る(7月31日、ドイツの第一党となる)
ドイツ大統領選挙でヒンデンブルグ再選しヒトラーは落選
<アメリカ>
フランクリン・ルーズベルトが米国大統領に就任
<中東・アフリカ>
サウジアラビア王国、イラク王国独立
南アフリカのトランスバールで金の大鉱脈発見される(10月21日)
<アジア>
インドでガンジーがハンガー・ストライキ開始(9月20日)
「第一次上海事変」
上海で日本軍と中国軍が衝突(1月28日〜5月)
きっかけは日本人僧侶殺傷事件だったが、日本軍によって捏造された事件でした。
満州国建国、溥儀が執政に就任(3月1日)
映画「ラスト・エンペラー」(1987年)(監)ベルナルド・ベルトルッチ(出)ジョン・ローン(音)坂本龍一、デヴィッド・バーン
この後、「五族協和」「王道楽土」をスローガンに満州開拓のために多くの日本人大陸へと向かい始めることになります。

<冒険>
この年の冒険
「ビンラディンの故郷だった幻の地」「砂漠と越え山賊に追われる冒険旅行」

<物理、化学、生物、医学など>
カール・アンダーソン(米)が、ポール・ディラックがその存在を予測していた陽電子の存在を確認
ジェームス・チャドウィック(英)が中性子を発見
ヴェルナー・ハイゼンベルクがノーベル物理学賞を受賞
この年のノーベル賞受賞者と選考理由
<時代を変えた発明、モノ>
ルードヴィッヒ・ホールヴァインの徴兵ポスター「Und Du?」(ナチスによるプロパガンダの先駆的作品)

<日本の出来事>
満州国建国宣言(3月9日)
五・一五事件(犬養総理大臣が暗殺され、この事件以降、日本では政党政治が不可能となりました)
日本初の婦人警官誕生(30代の女性3人)
目黒競技場で第一回日本ダービー優駿大競走開催
(出走は19頭、一番人気ワカタケが勝利、単勝のみで39円の払い戻し)
婦人用煙草「麗」発売(婦人団体から批判)
「パーマ」登場
 アメリカからパーマネントの機械が輸入される。
この方法だと洗髪してもパーマがとれないため大好評となり急速に普及(10円と高価ではあった)
「白木屋」デパート火災(12月16日)
日本橋のデパート白木屋(現在の東急百貨店)4階の玩具売り場に設置されていたクリスマスツリーの電飾から出火。
屋上からロープで脱出する準備がされるも和服の女性たちが下着を着ていないことから脱出をこばみ14人が焼死。
事件後も下着は普及せず、戦時中のモンペ着用とともにズロースが普及
「天国に結ぶ恋」
神奈川県大磯町の雑木林で慶大生調所五郎と愛人の湯山八重子が交際を反対されたことから水銀剤で服毒心中。
調所は男爵家、湯山は資産家令嬢。二人は教会で知り合ったことから新聞記者が「天国に結ぶ恋」と名付けた。
事件はすぐに同タイトルで映画化。すると映画館で服毒自殺者が出る事件が発生し大きな話題となった
「爆弾三勇士」
 2月2日上海で三人の工兵が身体に爆薬を巻き付けて、鉄条網の爆破に成功した事件
「国防婦人会」の誕生

<物故者>
ジョン・チャールズ・フィールズ(数学者:フィールズ賞)
ジョン・フィリップ・スーザ(作曲家:マーチ王)
<音楽>
この年の音楽についてはここから!
「I 've Got You Under My Skin」、「Night and Day」コール・ポーター
エルネスト・レクォーナがレクォーナ・キューバン・ボーイズを結成
オペラ「ムツェンスクのマクベス夫人」ドミートリイ・ショスタコーヴィチ
「大島おけさ」(曲)中山晋平(詞)西條八十
討匪行」(曲)(歌)藤原義江(詞)八木沼丈夫
ニューヨークにラジオ・シティ・ミュージックホール誕生(12月27日)
<映画>
この年の洋画についてはここから!
「グランド・ホテル」、「巴里祭」、「にんじん」、「アルセーヌ・ルパン」、「暗黒街の顔役」、「素晴らしき放浪者」、
「今晩は愛して頂戴ナ」、「北海の漁火」、「歓呼の涯」、「私の殺した男」、「母」、「バッド・ガール」(アカデミー監督賞)、
ジキル博士とハイド氏」(アカデミー主演男優賞)、「マデロンの悲劇」(アカデミー主演女優賞)「シナラ」、「仮面の米国」、
「戦場よさらば」、「極楽特急」、「類猿人ターザン」、「フリークス」
第一回ヴェネチア映画祭開催:
最高賞受賞作
は「自由を我等に」(ルネ・クレール)「マデロンの悲劇」(エドガー・セルウィン)「ジキル博士とハイド氏」(ルーベン・マムーリアン)
この年の邦画についてはここから!
東京宝塚劇場設立(現在の東宝)
「生まれたはみたけれど」(監)小津安二郎(出)斉藤達雄、吉川満子
「嵐の中の処女」(監)島津保次郎(出)水島亮太郎、飯田蝶子
「忠臣蔵」(監)(脚)衣笠貞之助(出)阪東寿三郎、林長二郎
「国士無双」(監)伊丹万作(出)片岡千恵蔵、山田五十鈴
<文学、出版>
「開かれたる処女地」ミハイル・ショーロホフ
「八月の光」ウィリアム・フォークナー
「夜の果てへの旅」ルイ・フェルディナンド・セリーヌ
イギリスの小説家、劇作家ジョン・ゴールズワージー(「フォーサイト家物語」ほか)がノーベル文学賞受賞
この年の文学についてはここから!
この年の日本のベストセラーはここから! 
この年の日本の写真文化はここから! 
<哲学・思想>
この年の哲学・思想についてはここから!
<美術>
この年の美術についてはここから!
<スポーツ>
この年のスポーツについてはここから!
第10回夏季オリンピック・ロサンゼルス大会開催
西竹一が馬術競技で日本初の金メダル獲得し、英雄となる。
レイクプラシッド冬季オリンピックも開催 
1933年
<1933年の出来事>
<ヨーロッパ>
ロンドン世界経済会議失敗に終わる
[ナチス・ドイツの時代]
ヒトラーが首相となり、独裁制始まる(ナチ党が議席の52%)(1月30日)
ナチス・ドイツによるユダヤ人公務員に対する「公務員職再建帝国法」が施行される
ナチスが最初の集中収容所建設(当初は反体制派が対象だった)
ナチス主導による非ドイツ的書物の焚書式施行
ナチスによる「断種法」施行され、ユダヤ人絶滅計画開始(7月14日)
「二十世紀の文化大移動」
ナチスを恐れ、ドイツ語圏からの頭脳流出が始まる
K・レヴィンらのトポロジー社会学、L・シュピッツァー、R・ヤコブソンらの言語学、人文科学、
多数の精神分析医たちによる心理学、精神医学の研究、J・シュペンターらによる経済学の改革、
そのほか数学、化学、物理、生物学などの分野でも優秀な人材がアメリカに渡りました。
そのおかげでアメリカは第二次世界大戦後、様々な分野で20世紀後半の世界をリードしてゆくことになります。
映画「地獄に墜ちた勇者ども」(1969年)(監)ルキノ・ビスコンティ
映画「ハヌッセン」(1988年)(監)イシュトバン・サボー(ヒトラーが恐れた預言者)
映画「薔薇のスタビスキー」(1974年)(監)アラン・レネ(出)ジャン・P・ベルモンド

<アメリカ>
フランクリン・ルーズベルト大統領のニューディール政策開始(3月10日)
農業調整法(AAA)テネシー峡谷開発公社法(TVA)
禁酒法廃止される(12月5日)
アメリカがソ連を国家として承認

<冒険>
この年の冒険
「元祖インディ・ジョーンズはロマンチスト」「混沌の街、ハルビンにて」

<物理、化学、生物、医学など>
ジルベルト・ルイスが重水を製造(原子爆弾の開発に用いられる)
この年のノーベル賞受賞者と選考理由

<時代を変えた発明、モノ>
「サランラップ」(ポリ塩化ビニルPVC)ダウケミカル社
(ラルフ・ウィレーが発見し、戦時中は米軍の軍需物資の保護に使用)
ポリエチレンを開発(ICI社)
ラコステ社の「ラコステ・シャツ」発売(ロゴ物商品の原点、ポロ・シャツの原点)

<日本の出来事>
日本が国際連盟を脱退(ドイツも)
国定教科書が改訂され「忠君愛国」の精神に基づく軍国主義的教科書へ
大島の三原山噴火口で実践女学校生徒が投身自殺
(友人が後追い自殺し三原山が自殺の名所となる。この年だけで944人が三原山で自殺した)
松竹少女歌劇団(SKD)がストライキ「桃色ストライキ」騒動)
(委員長は「男装の麗人」として人気の水之江滝子)
関東大震災から10年、「東京音頭」が大ヒットし盆踊りが全国的ブームとなった。
ドイツからハーゲンベック・サーカス来日
山形市で40.8度の日本最高を記録(2007年、2013年に破られます)
新聞に「受験地獄」という言葉が初めて登場したのがこの年
<ヒット商品>
中国生まれのヨーヨーが欧州で大人気という記事からブームとなる
(一個10銭で月に500万個売れたらしい)
質屋が大繁盛

<物故者>
ジミー・ロジャース(カントリー歌手)
ジョージ・ムーマ(アイルランドの文学者)
片山潜(社会活動家)
新渡戸稲造(国連事務次長、農学者)
小林多喜二(文学者)
宮沢賢治(児童文学者、詩人、農学者)
<音楽>
この年の音楽についてはここから!
ジミー・ロジャース(カントリー歌手)
現代シャンソンの元祖といわれるシャルル・トレネがデビュー
「ソフィスティケイテッド・レディー」デューク・エリントン
大倉喜七郎が大和楽を創始
「東京音頭」(曲)中山晋平(詞)西條八十(120万枚売れたという!)
「サーカスの唄」(曲)古賀政男(詞)西條八十(歌)松平晃
「燃ゆる御神火」(曲)中山晋平(詞)西條八十(歌)藤山一郎
<映画>
アメリカに世界初のドライブ・イン・シアター誕生(6月6日)
この年の洋画についてはここから!
「南風」、「家なき少年群」、「ドン・キホーテ」、「或る日曜日の午後」、「生活の設計」、「外人部隊」、「未完成交響楽」、
「カヴァルケード」(アカデミー作品、監督賞)、「クリスチナ女王」、「勝利の朝」(アカデミー主演女優賞)、「上から下まで」
、「若草物語」、「ジャン・バルジャン」、「我輩はカモである」、「キングコング」
この年の邦画についてはここから!
「出来ごころ」(監)小津安二郎(出)坂本武、伏見信子
「滝の白糸」(監)溝口健二(出)入江たか子、岡田時彦
「夜ごとの夢」(監)成瀬巳喜男(出)栗島すみ子、小島照子
「丹下作膳」(監)伊藤大輔(出)大河内伝次郎、阪東勝太郎
「二つの燈篭」(監)衣笠貞之助(出)林長二郎、尾上栄五郎
<文学、出版>
[エラノス会議]

ドイツの宗教史研究家ルドルフ・オットーの提案により、イギリスのオルガ・フレーベ・カプテインが創設した会。
スイスのマッジョーレ湖畔アスコーナにて第一回が開催された。最初のゲストはC・G・ユング。
心理学、神話学、生物学、宗教学などを統合し、生命=有機的なるものの発生の原初へとさかのぼろうとする研究会。
その後の参加者としては、M・エリアーデ、J・キャンベル、鈴木大拙、河合隼雄などもいる。

「血の婚礼」ガルシア・ロルカ
「特性のない男」ローベルト・エードラー・フォン・ムジール
小林多喜二が治安維持法で逮捕され拷問により虐殺される
旧ソ連の作家イヴァン・アレクセイヴィチ・ブーニン(「村」、「落ち葉」ほか)がノーベル文学賞受賞
この年の文学についてはここから!
この年の日本のベストセラーはここから! 
この年の日本の写真文化はここから! 
<哲学・思想>
この年の哲学・思想についてはここから!
<美術、建築>
この年の美術についてはここから!
「コンポジション」ピエト・モンドリアン
ナチスによりバウハウスが閉校に追い込まれる
<スポーツ>
この年のスポーツについてはここから!
シカゴでメジャーリーグ初のオールスター戦開催 
1934年
<1934年の出来事>
<ヨーロッパ>
ドイツ・ポーランド不可侵条約締結
フランスで右翼による暴動発生
ソビエト連邦国連に加盟(9月18日)
カタロニアのスペインからの独立が失敗
バルカン友好同盟条約発効(トルコ、ギリシャ、ルーマニア、ユーゴ)
ユーゴスラビアの初代国王がフランスで暗殺される(10月9日)
クイーン・メリー号進水(9月26日)
<アメリカ>
アメリカの失業者数が1930年の300万人から1500万人に増加
ボニーとクライドが射殺される(5月23日)
映画「俺たちに明日はない」(1967年)(監)アーサー・ペン(出)ウォーレン・ビーティ
映画「明日に処刑を・・・」(1972年)(監)マーティン・スコセッシ(出)デヴィッド・キャラダイン
映画「デリンジャー」(1973年)(監)ジョン・ミリアス(出)ウォーレン・オーツ

ハイチが独立
<アジア>
ガンジーが引退し、ネールが国民会議派指導者となる(インド)
溥儀が満州国皇帝に就任
国民党軍に敗れた毛沢東率いる共産党軍が西へ徒歩移動開始(長征)

<冒険>
この年の冒険
「イージー・ライダー・イン・サハラ」「メッカへの巡礼がのどかだった頃」

<物理、化学、生物、医学など>
キュリー夫妻が人口放射能の放出に成功
ジェームス・ジーンズ著「空間と時間を通して」
この年のノーベル賞受賞者と選考理由
<時代を変えた発明・モノ>
ディーゼル機関車第一号走る(米)
ダグラス社旅客機の原型となるDC3を製造(米)
遺伝子学におけるルイセンコ学説が発表される(ロシア)

<日本の出来事>
日本がワシントン・ロンドン条約を破棄し軍備拡張路線へ(12月29日)
東北地方で冷害による飢饉(欠食児童が20万人で、娘の身売りが激増し、身売り防止策が通達される)
室戸台風が日本上陸(9月21日)
カーキ色が国防色に指定される(公的な制服などから変更進む)
忠犬ハチ公が銅像となる
(渋谷駅周辺では「ハチ公せんべい」や「ハチ公そば」などが登場、さらには「ハチ公音頭」のレコードまで発売されるブームとなった)
プロ野球誕生
<ヒット商品>
豊田自動織機自動車部「トヨダAA型」を発表
南満州鉄道株式会社の特急「あじあ号」運転開始
 大連-新京間701キロを8時間半で走り、その後ハルビンまで延長。
流線型の美しいデザインが大人気となり「流線型」が自動車だけでなくファンションにまで取り入れられた。
「汽車も自動車も流線で風をきるきる タランラランラ・・・」
「流線ぶし」がヒット
パーマネントが大衆へと広まる(山野千枝子)

<物故者>
ヒンデンブルグ(ドイツ・ワイマール共和国第二代大統領)
マリー・キュリー(ポーランド・物理学者)
エドワード・エルガー(英・作曲家「威風堂々」など)
グスターブ・ホルスト(英・作曲家「惑星」など)
チャーリー・パットン(米・ブルース・ミュージシャン)
高村光雲(彫刻家)
竹久夢二(日本画家、詩人)
直木三十五(作家)
東郷平八郎(海軍元帥)
<音楽>
「Anything Goes」、「I Get A Kick out of You」、「You're the Top」コール・ポーター
ジャンゴ・ラインハルトとステファン・グラッペリがフランス・ホット・クラブ五重奏団を結成
ハモンドがハモンド・オルガン(電子オルガン)を発表(米)
リッケンバッカー社がエレクトリック・スティール・ギターを開発
アッティラ・ザ・フン、ザ・ライオンがNYのデッカで初録音(カリプソが黄金時代を迎える)
レコードの検閲開始(日)
「月形半平太の唄」(曲)万城目正(詞)佐藤惣之助(歌)東海林太郎
「赤城の子守唄」(曲)竹岡信幸(詞)佐藤惣之助(歌)東海林太郎
「さくら音頭」(曲)中山晋平(詞)佐伯孝夫(歌)小唄勝太郎、徳山l

<映画>
この年の洋画についてはここから!
映画に対する検閲制度スタート(ヘイズ規則)
アメリカ映画製作者配給者協会が自主的に映画製作倫理規定を設定、ハリウッドの健全映画時代が始まる
その代表的作品が「コンチネンタル」(主)フレッド・アステア&ジンジャー・ロジャース、「歓呼の嵐」(主)シャーリー・テンプル
「或る夜の出来事」(アカデミー作品、監督、主演男優、主演女優各賞
意思の勝利」(ヴェネチア映画祭最高賞
「商船テナシチー」、「ミモザ館」、「白き処女地」、「クレオパトラ」、「ムーランルージュ」、「クカラチャ」、「痴人の愛」、
「最後の億万長者」、「ロスチャイルド」、「メリィ・ウィドウ」、「別れの曲」、「アラン」、「情熱なき犯罪」、「ドン・ファン」
この年の邦画についてはここから!
<文学、出版>
「北回帰線 Tropics of Cancer」ヘンリー・ミラー Henry Miller
「夜はやさし」スコット・フィッツジェラルド
「精神、自我、社会」ジョージ・H・ミード(C・W・モリスがミードの講義録をもとに編集したもの)
イタリアの作家ルイジ・ピランデロ(「ヘンリー4世」ほか)がノーベル文学賞受賞
この年の文学についてはここから!
この年の日本のベストセラーはここから! 
この年の日本の写真文化はここから! 
<哲学・思想>
この年の哲学・思想についてはここから!
<美術>
この年の美術についてはここから!
「分割=統一 Division-Unity」ワシーリー・カンジンスキー
「アメリカ文明の叙事詩<ケツァルコアトルの到来>ホセ・クレメンテ・オロスコ(メキシコ)
<スポーツ>
この年のスポーツについてはここから!
<サッカー>
ベニト・ムッソリーニワールドカップ(第二回ワールドカップ・サッカー・イタリア大会)
<野球>ベーブ・ルースがオール・アメリカンを率いて来日。沢村栄治との対戦が実現
(アメリカチームの18戦全勝だったが沢村が登板した第10戦は1−0と惜敗)
12月26日全日本チームを母体として職業野球団「大日本東京野球倶楽部」が創設された。
これが日本初のプロ野球チームの誕生となった
ベーブ・ルース引退(9月24日) 
1935年
<1935年の出来事>
<ヨーロッパ>
国際連盟が対伊制裁決議を可決
アドルフ・ヒトラーがヴェルサイユ条約を破棄、再軍備開始
ストレーザ会議(対独についての英仏伊の提携)
反ユダヤの法律化、ユダヤ人を劣等人種に指定(ニュールンベルグ法)(独)
アーリア人と非アーリア人の結婚を禁止(独)
フランス人民戦線結成
北欧4国中立ブロックを形成
ソ連コミンテルンが人民戦線戦術を開始(共産主義の輸出)
モスクワに地下鉄開通
<アメリカ>
ハワード・ヒューズが時速567kmの飛行スピード記録樹立
映画「プレイス・イン・ザ・ハート」(1984年)
(監)ロバート・ベントン(出)サリー・フィールド、ダニー・グローヴァー、ジョン・マルコビッチ

<中東・アフリカ>
エチオピア戦争(イタリアによるエチオピアの占領)
<アジア>
フィリピン連邦共和国独立(11月15日)

<物理、化学、生物、医学など>
湯川秀樹が中間子の存在を予言(陽子と中性子を結びつける「強い力」を生み出す存在)
デュポン社(アメリカ)のウォーレス・カロザースが新素材ナイロンを開発
モーニス(ポルトガル)による前頭葉切除手術(ロボトミー)が行われる
クロード・レヴィ=ストロース(仏)がサンパウロ大の社会学教授として赴任。
大学の休暇を利用してアマゾンの原始部族を調査。民俗学研究の道を歩み始める
この年のノーベル賞受賞者と選考理由
<時代を変えた発明、モノ>
デュポン社のウォーレス・カロザースがナイロン(ポリマー66)を開発
世界初のテレビの定期放送開始(独)
ロバート・ワトソン=ワットらによりレーダーが開発される(第二次世界大戦で活躍する)
ダグラスD3C初飛行に成功(12月17日)

日本の出来事
日本の貿易収支が17年ぶりに黒字になる
(綿布の輸出額が史上最高となる)
美濃部達吉が「天皇機関説」についての弁明演説を行う
月賦販売が流行
(この時代の平均月収は、サラリーマン102円69銭、労働者93円45銭、公務員の初任給75円)
喫茶店が急増(ジャズ喫茶、クラシック音楽喫茶も登場)
ラジオ、蓄音機がこの時期から急速に家庭に普及し、レコード会社が急増
初の年賀郵便切手発行(1銭5厘、原画は渡辺崋山の「富嶽の図」をもとに加曽根鼎造が描いた)
日本初女性のみによる会社「恵那ラヂウム株式会社」設立
「赤旗」が休刊し、メーデーもこの年を最後に開催できなくなりました。
天皇・皇后の写真「御真影」を飾る家が急増。
「相沢事件」
永田鉄山少将が相沢三郎中佐に刺殺された事件。
陸軍内で彼の行動は黙認どころか称賛されることになり、いよいよ右傾化が鮮明となった。
<堕胎事件>
新興キネマの女優・志賀暁子が堕胎の罪で逮捕
彼女が1933年にデビューした時の作品「新しき天」の監督・阿部豊との子供で阿部は妊娠を知り別の女性と結婚。
彼女は懲役2年、執行猶予3年の判決を受ける

<物故者>
オーギュスト・エスコフィエ(フランス料理の始祖)
トーマス・エドワード・ロレンス(「アラビアのロレンス」事故死5月19日)
カジミール・マレーヴィチ(画家)
カルロス・ガルデル(タンゴ歌手、映画俳優)
リロイ・カー(ブルース・ピアニスト)
坪内逍遥(作家、評論家、翻訳家)
寺田寅彦(物理学者)
<音楽>
この年の音楽についてはここから!
不況からの立ち直りを支えたベニー・グッドマンのスウィング・ジャズ
「Begin the Begine」、「Just one of Those Thing」コール・ポーター
「サムデイ・ベイビー・ブルース」スリーピー・ジョン・エステス
「ハワイ・コールズ」ハワイアンをアメリカ本土に紹介したラジオ番組
「暗い日曜日」 ダミア
オペラ「ポーギーとベス」から「サマータイム」などが誕生(アメリカ製オペラの傑作、J・ガーシュイン作)
NBC放送でラジオ初のヒットパレード番組始まる
ボブ・ダンがエレキギターを初めて使用(ギブソン製)
リオのカーニバルがコンテスト形式になる
バリ島でケチャが舞台芸術として成立
映画「のぞかれた花嫁」の主題歌「二人は若い」が大ヒット!

<映画>
この年の洋画についてはここから!
「虚栄の市」(監)ルウベン・マムーリアン(テクニカラー初の長編色彩映画が大阪松竹座で封切りとなる)
アカデミー主題歌賞誕生し、フレッド・アステア&ジンジャー・ロジャースの「コンチンンタル」が受賞(映画「陽気な離婚」より)
「男の敵」(アカデミー監督賞、主演男優賞
「生きているモレア」、「幽霊西へ行く」、「南海征服(戦艦バウンティ号の叛乱)」(アカデミー作品賞
「青春の抗議」(アカデミー主演女優賞)、「地の果てを行く」、「罪と罰」、「人生は四十二から」、「女だけの都」、
「ブエノスアイレスの灯」、「乙女よ嘆くな」、「おもかげ」(ヴェネチア映画祭最高賞)、「トニ」(日本未公開)
「巨人ゴーレム」
この年の邦画についてはここから!
「妻よ薔薇のやうに」(監)(脚)成瀬巳喜男(出)丸山定夫、千葉早智子
「街の入墨者」(監)(脚)山中貞雄(出)河原崎長十郎、深水藤子
「雪之丞変化」(監)衣笠貞之助(脚)伊藤大輔(出)林長二郎、千早晶子
「国定忠次」(監)(原)山中貞雄(出)大河内伝次郎、高津愛子
「お琴と佐助」(監)(脚)島津保次郎(出)田中絹代、高田浩吉
「忠次売り出す」(監)(脚)(原)伊丹万作
松竹系の楽士、弁士が全廃される(サイレント映画時代の終焉)
<文学、出版>
美濃部達吉の天皇機関説により不敬罪で告発される
「私小説論」 小林秀雄
「風土」和辻哲郎
日本ペンクラブ発足(島崎藤村が初代会長に就任)
菊地寛により、「直木賞」、「芥川賞」設立(文藝春秋社)
第一回芥川賞「蒼茫」石川達三
第一回直木賞「明治一代女」「鶴八鶴次郎」川口松太郎
ノーベル文学賞受賞者はなし
この年の文学についてはここから!
この年の日本のベストセラーはここから! 
この年の日本の写真文化はここから! 
<哲学・思想>
この年の哲学・思想についてはここから!
<美術、建築など>
この年の芸術についてはここから!
「落水荘」フランク・ロイド・ライト
<スポーツ>
この年のスポーツについてはここから!
<日本初のプロ野球試合>大日本東京野球倶楽部と名鉄の試合開催
この後、大日本東京野球倶楽部は東京読売巨人軍と呼ばれるようになります。
さらに金鯱軍(名古屋)、阪神電鉄系のチーム、阪急電鉄系のチームが設立へ
<暁の超特急>吉岡隆徳が100m走で10秒3の世界タイ記録を出す。
この後3回同じ記録を出した吉岡は「暁の超特急」と呼ばれることになります。
(この記録は1964年まで破られませんでした) 
1936年
<1936年の出来事>
<ヨーロッパ>
ベルリン=ローマ枢軸結成
日独防共協定制定
エドワード三世退位「世紀の恋」(12月10日)
ギリシャでメタクサスによるクーデターが起き、独裁制始まる
ソ連で新憲法(スターリン憲法)制定
フランコ将軍がクーデター、スペイン内戦始まる(7月18日〜1939年3月)
映画「誰がために鐘は鳴る」(1943年)(監)サム・ウッド(出)ゲイリー・クーパー

<アジア>
中華民国憲法草案公布
西安事件

<物理、化学、生物、医学など>
アラン・チューリング(英)が「コンピューター言語」によるプログラミングのアイデアを発表

<冒険>
この年の冒険
「もうひとうの宇宙開発」
この年のノーベル賞受賞者と選考理由
<時代を変えた発明、モノ>
ボシュロム社がサングラスを開発(飛行機の操縦士用)
ロンドン・フィルオーケストラがドイツで世界初のテープ・レコーダー「マグネトフォン」による録音を行う

<日本の出来事>
二・二六事件(高橋是清らを軍内部右派が暗殺)
日本がロンドン軍縮会議を脱退
戦時体制に突入
天皇機関説を発表した美濃部達吉が右翼に襲撃される
NHK河西三省アナによる「前畑がんばれ」の連呼が話題
(1枚1円でレコードまで発売された)
大阪南海鉄道に冷房車が登場(デパートや劇場にはすでに導入)

<20ヶ年100万戸移民計画>
満州には多数の男子が武装移民として送り出されていたが、ノイローゼが多発するなど上手くいっていなかった。
そこで政府は家族ぐるみの移民を奨励。30人の女性が花嫁候補として送られた
阿部定事件5月18日
東京荒川区の待合(今のラブホテル)で料理店主・石川吉蔵が絞殺され、局部が切り取られる。
「定吉二人きり」の血文字が残されていた。
二日後、品川駅で情婦の阿部定が逮捕される。ハトロン紙に包んだ一物を所持。定は懲役6年の刑。
愛するが故の行為として脚光を浴び「サダイズム」という言葉も生まれた。後に大島渚が映画化「愛のコリーダ」(1976年)

<物故者>
イワン・パブロフ(生理学者)
オスヴァルト・シュペングラー(思想家、哲学者)
ギルバート・チェスタトン(推理小説作家)「ブラウン神父シリーズ」
マキシム・ゴーリキー(劇作家、小説家)「どん底」
ラドヤード・キプリング(詩人、作家)「ジャングル・ブック」
ロバート・E・ハワード(小説家)「英雄コナン・シリーズ」
夢野久作(小説家)「ドグラ・マグラ」の作者
魯迅(作家、思想家)「阿Q正伝」「狂人日記」
<音楽>
「キャラバン」デューク・エリントン
「スウィート・ホーム・シカゴ」ロバート・ジョンソン
 この年のヒット曲はここから!
「人生の並木路」(曲)古賀政男(詞)佐藤惣之助(歌)ディック・ミネ
「東京ラプソディ」(曲)古賀政男(詞)門田ゆたか(歌)藤山一郎
「男の純情」(曲)古賀政男(詞)佐藤惣之助(歌)藤山一郎
「二人は若い」(曲)古賀政男(詞)玉川映二(サトウ・ハチロー)(歌)ディック・ミネ&星玲子
「暗い日曜日」(曲)ダミアのカバー(訳詞)脇野元春(歌)淡谷のり子
「うちの女房にゃ髭がある」(曲)古賀政男(詞)星野貞志(サトウ・ハチロー)
6月1日より「国民歌謡」の放送開始
退廃的な流行歌が流行っていることに対抗し明るく健康的なホームソングを広めようと大阪放送局が行った。
つまらない曲が多いと批判は多かったものの、「椰子の実」「朝」「夜明けの唄」などの名曲が生まれた
<映画>
この年の洋画についてはここから!
「巨星ジーグフェルド」(アカデミー作品賞、主演女優賞
「オペラ・ハット」(アカデミー監督賞)、「科学者の道」((アカデミー主演男優賞)、「大自然の凱歌」(アカデミー助演男優賞)、
「風雲児アドヴァース」(アカデミー助演女優賞
「我等の仲間」、「モダン・タイムス」、「リビア白騎隊」(ヴェネチア映画祭最高賞
「どん底」、「孔雀夫人」、「禁男の家」、「激怒」、「ジェニイの家」、「新婚道中記」、「早春」、「美しき青春」、「とらんぷ譚」、「有頂天時代」
この年の邦画についてはここから!
「祇園の姉妹」(監)(原)溝口健二(出)山田五十鈴、梅村容子
「人生劇場 青春篇」(監)内田吐夢(原)尾崎士郎(出)山本嘉一、小杉勇
「一人息子」(監)小津安二郎(出)飯田蝶子、日守新一
「浪速悲歌」(監)溝口健二(出)山田五十鈴、大倉千代子
「兄いもうと」(監)木村荘十二(出)小杉義男、英百合子
<文学、出版>
風と共に去りぬ」マーガレット・ミッチェル(6月30日)
「駱駝の祥子」老舎(中国)
「山椒魚戦争」カレル・チャペック
「存在の大いなる連鎖」アーサー・O・ラブジョイ(学問のジャンルを超えた議論から生まれた西洋思想史)
「想像力」ジャン・ポール・サルトル
「雇用・利子および貨幣の一般理論」ジョン・メイナード・ケインズ
「風立ちぬ」堀辰雄
「普賢」石川淳(芥川賞)
アメリカの劇作家ユージン・オニール(楡の木陰の欲望」「皇帝ジョーンズ」ほか)がノーベル文学賞を受賞
この年の文学についてはここから!
この年の日本のベストセラーはここから! 
この年の日本の写真文化はここから! 
<哲学・思想>
この年の哲学・思想についてはここから!
<美術、写真>
報道写真時代の初まり(写真技術の誕生から写真雑誌「ライフ」の創刊)
この年の美術についてはここから!
「横たわる人」ヘンリー・ムーア
<スポーツ>
この年のスポーツについてはここから!
第11回オリンピック・ベルリン大会開催
映画「民族の祭典」(1938年)(監)レニ・リーフェンシュタール
ニューヨーク州クーパーズ・タウンに「野球の殿堂」オープン
8月11日前畑秀子が200m平泳ぎで金メダル獲得
日本職業野球連盟結成(読売ジャイアンツ優勝し沢村栄治が最多勝) 
1937年
<1937年の出来事>
<ヨーロッパ>
フランコのファランヘ党の一党独裁始まる
ドイツ軍によるゲルニカ爆撃(4月26日)
日独伊三国防共協定、イタリアは国際連盟を脱退(11月6日)
チェンバレン挙国一致内閣誕生(英)
ヒンデンブルク号爆破事件(5月6日)
映画「ヒンデンブルグ」(1975年)(監)ロバート・ワイズ(出)ジョージ・C・スコット

<アメリカ>
ブラジルでヴァルガス大統領の独裁始まる

<物理、化学、生物、医学など>
アレクサンドル・オパーリン(ソ連)が「生命の起源」を発表

<冒険>
この年の冒険へ
「伝説の海賊ヒーローの自伝」
この年のノーベル賞受賞者と選考理由
<時代を変えた発明、モノ>
ヘンリー・ドレフェス、デザインのベル社モデル300登場(黒電話のスタンダード)
デュポン社の「ナイロン」が発売開始
エドウィン・ランドがポラロイド・カメラを発明

<日本の出来事>
軍需産業の発展が景気を押し上げ、日本の経済成長率はこの年23.7%上昇。
(昭和6年から12年まで平均で7%で世界一を継続していた)
「盧溝橋事件」をきっかけに日中戦争起こる(7月7日)
ただし、日本にとってはあくまで「支那事変」もしくは「日華事変」となる(7月7日)
映画「上海ブルース」(1984年)(監)ツイ・ハーク(出)シルビア・チャン

二・ニ六事件を起こした皇道派を統制派が粛清。
皇道派を恐れた政府は統制派の言いなりになり、戦争への道を突き進むことになります。
戦艦大和が秘密裏に起工式(11月4日)
宮中に大本営が設置される。(11月20日)
日本軍による南京占領から大虐殺を実行(12月13日)
「銃後」という言葉が流行語的に使用され始める
国産機「神風号」が東京-ロンドン間の飛行に成功し、世界を驚かせました。
ヘレン・ケラー来日(4月15日)
<第一回文化勲章授賞式>
2月11日文化勲章制度創設(長岡半太郎、本多光太郎、木村榮、幸田露伴、横山大観らが受賞)
幸田露伴(71歳)
「文学者とういうものは時の政府を批判し、あらがうことを本来の使命とする。
しかるに、その政府から、私は勲章をいただくことになった。私はモーロクした」

<死のう団による集団割腹事件>
宗教集団「血盟桜花団」が日蓮上人の教えに基づき命を惜しまないことを示そうとしての行為。
ただし死亡者はいなかった。弾圧によりこの後姿を消す)
<千人針が大流行>
白いさらし木綿に赤い糸で一針づつ縫っては糸玉を作ってもらうというもの。
お守りとして戦地に持ってゆくと弾丸が当たらないと信じられていた。5銭、10銭硬貨を縫い付けることもあった
<長谷川一夫誕生>
人気俳優・林長二郎が元運転手にかみそりで顔を切りつけられる。12pの長さで骨までの深い傷だった。
松竹かた東宝へと移籍したことによるトラブルが原因だった。
林は芸名を松竹に返上し、本名の長谷川一夫として活躍することになります
<金の鯱盗難事件>
 1月4日名古屋城天守閣から金の鯱の鱗58枚が盗まれる盗難事件発生。(時価2〜3億円相当)
 犯人はコソ泥専門のミシン工、佐々木賢一(40歳)でした。
 鱗を自力で溶解し、金として売り歩き、すぐに逮捕されました。

<物故者>
アーネスト・ラザフォード(物理学者)
グリエルモ・マルコーニ(無線機の開発者)
ジョン・D・ロックフェラー(実業家)
ピエール・ド・クーベルタン(近代オリンピックの創設者)
ジョージ・ガーシュイン(作曲家)
中原中也(詩人)
ノエル・ローザ(サンバのミュージシャン、作家)
ハワード・フィリップス・ラブクロフト(小説家)
ベッシー・スミス(ブルース・ミュージシャン)
モーリス・ラヴェル(作曲家)
<音楽>
この年の音楽についてはここから!
「ワン・オクロック・ジャンプ」カウント・ベイシー楽団
カウント・ベイシーが「タイム・アウト」の録音でエディ・ダラムがエレキ・ギターを使用。
小編成のコンボでもオーケストラに匹敵する迫力を出せるようになった

「In the Still of the Night」コール・ポーター
エディット・ピアフが二度目のデビューで一躍スターとなる
「ヤ・ドゥラ・ジョワ」「ジュ・シャント」シャルル・トレネ
「別れのブルース」(曲)服部良一(詞)藤原洗(歌)淡谷のり子
「夜のプラットホーム」(曲)服部良一(詞)奥野椰子夫(歌)淡谷のり子
「湖畔の宿」「蘇州夜曲」服部良一
「青い背広」(曲)古賀政男(詞)佐藤惣之助(歌)藤山一郎
「露営の歌」(曲)古関祐而(詞)薮内喜一郎
「軍国の母」
内閣情報部が「愛国行進曲」を国民歌に制定。これをきっかけにレコード売り上げが100万枚突破!
「見よ 東海の空明けて 旭日高く輝けば・・・」
軍歌、軍国歌謡のブーム到来!

<映画>
「大いなる幻影」
この年の洋画についてはここから!
イタリア・ローマにスタジオ「チネチッタ」がオープン
「オーケストラの少女」
「シカゴ」(アカデミー助演女優賞)、「ステラ・ダラス」、「暗黒街の弾痕」、「最後の一兵まで」、「明日は来らず」、
「舞踏会の手帖」(ヴェネチア映画祭最優秀外国映画賞)、「椿姫」、「新婚道中記」(アカデミー監督賞)、
「ゾラの生涯」(アカデミー作品賞、助演男優賞)、「大地」(アカデミー主演女優賞)、「我は海の子」(アカデミー主演男優賞
「スタア誕生」、「赤ちゃん」、「鎧なき騎士」、「新天地」、「望郷 ペペル・モコ」、「ブルグ劇場」、「デッド・エンド」、「人生の馬鹿」
ディズニー・アニメ「白雪姫」
この年の邦画についてはここから!
この年から映画の巻頭に「挙国一致」、「銃後を護れ」を入れることが要求されるようになる。
<演劇・舞台>
岸田國士、久保田万太、岩田豊雄が文学座を結成
<美術>
[退廃美術展]
7月19日ミュンヘンの考古学研究所内で開催。ナチ政権がドイツ国内で集めたモダン・アートの作品展。
国家による芸術への批判を大仕掛けで実行した世紀の愚行。
その近くに建てられたばかりの「ドイツ芸術の家」で同時期に「大ドイツ美術展」も開催される。こちらは政府公認の芸術展。
「退廃美術展」は4ヶ月で200万人を動因。(大ドイツ展動員数の6倍)
翌年にはデュッセルドルフで「退廃音楽展」も開催された。(ある意味この展覧会は見るに値したのかもしれません)
この年の美術についてはここから!
「ゲルニカ」パブロ・ピカソ
「緩慢な日」イヴ・タンギー
<文学、出版>
「ジョン万次郎漂流記」井伏鱒二(直木賞
「墨東奇譚」永井荷風
「雪」川端康成
フランスの作家ロジェ・マルタン・デュ・ガール(「チボー家の人々」ほか)がノーベル文学賞受賞
この年の文学についてはここから!
この年の日本のベストセラーはここから! 
この年の日本の写真文化はここから! 
<哲学・思想>
この年の哲学・思想についてはここから!
<スポーツ>
ジョー・ルイスが世界ヘビー級チャンピオンを獲得(この年から11年8か月王座を守る)
この年のスポーツについてはここから! 
1938年
<1938年の出来事>
第二次世界大戦についての詳細
<ヨーロッパ>
ナチス・ドイツがオーストリアを占領(3月12日第二次世界大戦の実質的始まり)
ミュンヘン会談(ヒトラー、ムッソリーニ)
映画「ミュンヘン 戦火燃ゆる前に」(2021年)(監)クリスティアン・シュボホー(出)ジョージ・マッケイ
(ミュンヘン会談の裏側に迫った歴史大作)
映画「特別な日」(1977年)(監)エットーレ・スコラ(出)ソフィア・ローレン
(ヒトラー、ムッソリーニがローマで会見した日の物語)
映画「独裁者」(1940年)(監)(出)チャールズ・チャップリン
映画「サウンド・オブ・ミュージック」(1965年)(監)ロバート・ワイズ(出)ジュリー・アンドリュース、クリストファー・プラマー

ナチス党員と突撃隊によりユダヤ人への襲撃始まる「水晶の夜」(独)
ドイツ・デュッセッルドルフにて「退廃音楽展」開催
オーストリアのハインリッヒ・ハラーがアルプスのアイガー北壁初登頂(7月24日)
<アメリカ>
オーソン・ウェルズのラジオ・ドラマ「宇宙戦争」(原)H・G・ウェルズ
(10月30日番組放送中、あまりのリアルさにアメリカ中がパニックになる)
<アジア>
中国共産党の機関紙「新華日報」発刊

<物理、化学、生物、医学など>
南アフリカ沖でシーラカンスが発見される
デュポン社がテフロンを開発
フロリダの水族館マリン・スタジオに世界初のオセアナリウム登場

<冒険>
この年の冒険へ
「首狩り族とマラリアに囲まれて」
この年のノーベル賞受賞者と選考理由
<時代を変えたモノ、発明>
フォルクス・ワーゲン(ビートル)発売(独)ヒトラーの指示による小型車開発
プラスチック製コンタクト・レンズ
ラズロ・ビロがボール・ペンの特許を取得(ハンガリー)
デュポン社がテフロンを開発

<日本の出来事>
国家総動員法発令
日本が南京に傀儡政府「中華民国推進政府」を設立
資材不足もあり東京オリンピックが中止となる
日比谷公会堂前広場に標準型「防空壕」6個設置(東京では初)
銀座でソーセージとマスタードをパンにはさんだ「ホットドッグ」登場(銀座の名物となり、その後全国へと広がる)
国家総動員法により、綿製品の製造制限、革製品の禁止。鉄、石油、木材などが不足し、代用品として竹、陶器などが復活
<赤い恋の逃避行>
女優・岡田嘉子が演出家の杉本良吉とソ連に亡命。思想犯の杉本の召集が近いことを知りソ連へ亡命。
壊滅状態にあった共産党再建のためにコミンテルンと連絡をとることも目的だった。
樺太半田沢を慰問に訪れた後、馬橇で北緯50度の日ソ国境まで行き徒歩で国境を越えた。
 二人はソ連によって引き離され、杉本は二年後肺炎で死亡。
岡田は労役3年の刑の後、太平洋戦争中はハバロフスクの対日放送、その後はモスクワ放送で活躍。
モスクワ大学の演劇科で学び、1972年に帰国後は日本で演劇活動を再開した

<木炭自動車登場>
重要産業統制令により「ガソリンの一滴は血の一滴」となり、木炭自動車が登場。
木炭を蒸し焼きにしてガスを発生させ、それをガソリン・エンジンに導入するシステム。
従来エンジンの車に木炭ガス発生装置を後づけすることで改造できたため、多くのバスが改造した

<1938年の物故者>
エドムント・フッサール(数学者、哲学者)
ケマル・アタチュルク(トルコの初代大統領)
エルンスト・ルードヴィッヒ・キルヒナー(画家)
カレル・チャペック(作家)
キング・オリヴァー(ジャズ・ミュージシャン)
ロバート・ジョンソン(ブルース・ミュージシャン)
加納治五郎(柔道家)
<音楽>
この年の音楽についてはここから!
カルメン・ミランダ「バイーア女が持っているものは何?」がヒット
「素敵なあなた」アンドリュー・シスターズ(白人女性ジャズ・コーラス・グループ)
「カーネギー・ホール・ジャズ・コンサート」ベニー・グッドマン
「ブギ・ウギ」トミー・ドーシー楽団
「マンボ」アルカーニョ
「サン・アントニオ・ローズ」ボブ・ウィルズ&テキサス・プレイボーイズ
ウディ・ガスリーがニューヨークで活動を開始
サニー・ボーイ・ウィリアムソンがラジオ番組「キング・ビスケット・タイム」のDJを担当
ジョン・ケージとマース・カニングハムによるコラボレーション始まる
「旅の夜風」(曲)万城目正(詞)西條八十(歌)霧島昇&松原操
(映画「愛染かつら」の主題歌)
「支那の夜」(曲)竹岡信幸(詞)西條八十(歌)渡辺はま子
「満州娘」服部富子(大陸歌謡ブーム)
「阪神タイガースの歌(六甲おろし)」(曲)古関祐而(詞)佐藤惣之助
<映画>
この年の洋画についてはここから!
民族の祭典 オリンピア第一部」(ヴェネチア映画祭最高賞)「美の祭典 オリンピア第二部」
「我が家の楽園」(アカデミー作品賞、監督賞)、「少年の町」(アカデミー主演男優賞)、「黒蘭の女」(アカデミー主演女優、助演女優賞
「踊るアメリカ艦隊」、「格子なき牢獄」、「素晴しき休日」、「ロビンフッドの冒険」、「翼の人々」
この年の邦画についてはここから!
「愛染かつら」が大ヒット
<文学、出版>
「嘔吐」ジャン・ポール・サルトル
「経験と教育」ジョン・デューイ(米)
「歴史の研究」トインビー(英)
「太平洋地政学」カール・ハウスホーファー(「地政学」とは地理学と政治学の造語。
「国家が地上に生活空間を得るために敢行する生存競争における政治活動の科学的基礎)
「ヒトラーは語る」ヘルマン・ラウシュニング
「麦と兵隊」 火野葦平
「生きている兵隊」石川達三
岩波新書創刊(本の大衆化が始まる
アメリカの女性作家パール・バック(「大地」ほか)がノーベル文学賞受賞
この年の文学についてはここから!
この年の日本のベストセラーはここから! 
「スーパーマン」のコミック登場(6月)
この年の日本の写真文化はここから! 
<哲学・思想>
この年の哲学・思想についてはここから!
フロイトがロンドンに亡命
<美術>
この年の美術についてはここから!
パリで国際シュルレアリスム展開催
「Eva Stee」クルト・シュヴィッタース
<スポーツ>
この年のスポーツについてはここから!
「ワールドカップ・サッカー・フランス大会」 
1939年
<1939年の出来事>
第二次世界大戦」の詳細についてはここから

<ヨーロッパ>
独ソ不可侵条約締結(8月23日)
<第二次世界大戦開戦>
ドイツがチェコ、ポーランド侵攻。ドイツに英仏が宣戦布告(9月3日)
スペインでフランコのファシスト政権が樹立される
映画「海外特派員」(1940年)(監)アルフレッド・ヒッチコック(出)ジョエル・マクリー
(独のポーランド侵攻3週間前のアムステルダムを舞台にしたサスペンス映画)
ミュンヘンにて爆弾テロ、ヒトラーの暗殺未遂に終わる(11月10日)
映画「ヒトラー暗殺、13分の誤算」(監)オリバー・ヒルシュビーゲル
ドイツの戦艦シュペー号自沈(12月7日)
映画「戦艦シュペー号の最後」(1956年)(監)マイケル・パウエル(出)アンソニー・クエイル、ピーター・フィンチ
フィンランドとソ連による「冬戦争」始まる(1940年までフィンランドが勝利)

<アメリカ>
ニューヨーク万国博覧会開催(4月3日〜)
アインシュタインがルーズベルト大統領宛に原子爆弾開発を促す書簡を送る
チリでマグニチュード8.3の大地震が起き、死者が3万名に達する
トルコでマグニチュード8・0のエルジンジャン大地震が起き、死者は3万3千名に達する
ソ連軍がフィンランドに侵攻

<冒険>
この年の冒険
「イスラム圏、危険な女子旅」

<物理、化学、生物、医学など>
カール・ポーリングが「化学結合の本性」を発表
この年のノーベル賞受賞者と選考理由
<時代を変えた発明、モノ>
ドイツのハインケル社が世界初のジェット機(He178)開発に成功
アメリカでテレビ放送が始まる
ポール・ミュラー(スイス)がDDTを開発

<日本の出来事>
賃金統制令公布(3月31日)
 物価統制のため、軍需工場の給料の標準額が決められました。
ゼロ戦(零式艦上戦闘機)が初試験飛行(4月1日)
映画法施行(4月5日)
 脚本の事前検閲。製作・配給の全面的許可制。俳優・監督の登録制・・・
 映画の製作現場における最終決定権は政府に握られました。
ノモンハン事件(日露軍事衝突)多くの日本兵が見殺しになる(5月11日)
東京都が隣組回覧板を配布開始
<産めよ殖やせよ>
厚生省が「結婚十訓」発表。「産めよ殖やせよ、国のため」、「健康な人を選べ」、「父兄、長上の指導を受けよ」、
「晩婚を避けよ」、「式の当日、結婚届を」など
<物価を固定化>
価格総政令、地代家賃統制令、賃金臨時措置令、会社職員給与臨時措置令公布。
物価と給与を固定化しようとしますが、結局は物価のみが上昇し続けることになります。
「九・一八ストップ令」が公布され、ガソリン、繊維、皮革、ゴム、木材などが取締対象となる。
そして価格違反を逃れるために「やみ取引き」が増加することになりました。
これが「ヤミ市」誕生の原点となります。
<初の国産テレビ>
NHK技術研究所が国産テレビの実験放送に成功
放送されたのは若柳社中による「日の丸音頭」「浦島」「大原女」などのレコードに合わせた踊り
<生活刷新案制定>
飲食店などの営業時間短縮。ネオン全廃。中元歳暮などの贈答禁止。
男子学生は丸刈り。女子学生は化粧禁止。
パーマネント禁止。ただし、パーマは活動的で経済的であることから、逆にこの時期増加していた
毎月1日は「興亜記念日」として、皇軍将兵へ感謝の意を示す日となりました。
家庭での一什一菜の奨励。白米食も禁じられ、玄米が主食となります。
<日の丸弁当>
広島県内の女学校が月曜日の弁当をご飯と梅干だけとしたのが最初でそれが全国へと広まった
<国民精神総動員委員会設置>
 文部大臣がトップとなり、「建設へ一人残らず御奉公」などの標語誕生
<国民職業能力申告令>
 16〜49歳の男性は特殊技能を申告し能力申告手帳の交付を受けることになる。
 この情報が徴用の参考となりました。
<新聞・雑誌の整理統合>
 新聞・雑誌の整理統合が実施され、全国で500以上の雑誌が来得ることになりました。
 当然、政府に批判的だった雑誌は消えることになりました。

<1939年という年>
「第二次世界大戦というものは、実は『その勃発以前に黙認された長い侵略の期間を持った末の戦争』である」
「不思議だが、人間というものは、豊かさの中で破滅への準備をするものらしい。
豊かさの中で、人はそれを失うまいとして足をすべらせて破綻へと至る。・・・第二次世界大戦前は『豊かな時代』だった。
だからこそ戦争は起こったのだ」

橋本治著「二十世紀」より

<物故者>
ジークムント・フロイト(精神分析学の創始者)
ウイリアム・バトラー・イエイツ(アイルランドの詩人、劇作家)
S.S.ヴァン=ダイン(推理作家、美術評論家)
マ・レイニー(ブルース歌手)
泉鏡花(作家)
<音楽>
この年の音楽についてはここから!
ポール・ロブソン「アメリカ人へのバラード」発表
「イフ・アイ・ディドゥント・ケア If I Didn't Care」インク・スポッツ
「奇妙な果実」 ビリー・ホリデイ
カルメン・ミランダがアメリカに渡る
チャーリー・クリスチャンがベニー・グッドマン楽団に入る
ストラヴィンスキーがアメリカに移住
黒人オペラ歌手マリアン・アンダーソンがワシントンで野外コンサートを開催
日本でトスカニーニ指揮によるベートーヴェンの交響曲第五番のレコードが5万枚売れる!
トリニダード・トバゴで使用済みのドラム缶を使ったスティール・ドラムによる演奏が始まる
<映画>
この年の洋画についてはここから!
「オズの魔法使い」
「風と共に去りぬ」アカデミー作品賞、監督賞、主演女優賞、黒人初のアカデミー賞(助演女優賞)をハティ・マクダニエルが受賞)
「グッドバイ・ミスター・チップス」(アカデミー主演男優賞)、「ゲームの規則」、「コンドル」、「駅馬車」(アカデミー助演男優賞)、
「大平原」、「旅路の果て」、「スタンレー探検記」、「スミス都へ行く」、「ニノチカ」、「陽は昇る」、「彼奴は顔役だ!」、
「ゴールデン・ボーイ」、「カッスル夫妻」、「幻の馬車」
この年の邦画についてはここから!
甘粕正産が満州映画協会理事長に就任
<文学、出版>
「怒りの葡萄 The Grapes of Wrath」ジョン・スタインベック John Steinbeck
「音韻論の原理」ニコラス・S・トゥルベツコイ
大いなる眠り」レイモンド・チャンドラー(元祖ハードボイルド小説作家の処女長編)
フィンランドの作家フランス・エミール・シッランパー(「若くして逝きし者」ほか)がノーベル文学賞受賞
この年の文学についてはここから!
この年の日本のベストセラーはここから! 
この年の日本の写真文化はここから! 
<哲学・思想>
この年の哲学・思想についてはここから!
<美術>
この年の美術についてはここから!
「二人のフリーダ」 フリーダ・カーロ(メキシコ)
<スポーツ>
この年のスポーツについてはここから!
五場所連続優勝の横綱・双葉山の連勝が平幕の安芸乃島に敗れ連勝が69で止まる(3年がかりの記録) 

1940年〜       トップページへ