- 2000年~2019年 -
ここでは、2000年以降の洋画の代表作を並べてみました。
ヒット作というわけではなく、僕が観て面白かった映画か、観てみたい気になる映画です。
どれもたぶん面白いと思うので、よければご覧になって観て下さい!
2000年 | 2001年 | 2002年 | 2003年 | 2004年 | 2005年 | 2006年 | 2007年 | 2008年 | 2009年 |
2010年 | 2011年 | 2012年 | 2013年 | 2014年 | 2015年 | 2016年 | 2017年 | 2018年 | 2019年 |
2020年 | 2021年 | 2022年 |
21世紀の偉大な映画ベスト100 |
作品名 | 監督(出身国)・スタッフ・俳優・コメント | |
2000年 | ||
「あの頃ペニー・レインと」 ALMOST FAMOUS | ||
(監)(製)(脚)キャメロン・クロウ(英) (撮)ジョン・トール(美)クレイ・A・グリフィス (出)パトリック・フュジット、ケイト・ハドソン、フランシス・マクドーマンド |
||
ローリングストーン誌の仕事をもらった15歳の少年の青春ドラマ アカデミー脚本賞受賞 |
||
「アメリカン・サイコ」 American Psycho | ||
(監)(脚)メアリ―・ハロン(カナダ) (原)ブレット・イーストン・エリス(製)クリスチャン・H・ソロモン、クリス・ハンレイ (脚)グィネヴィア・ターナー(撮)アンジェイ・セクラ(音)ジョン・ケイル (出)クリスチャン・ベイル、ウィレム・デフォー |
||
「レス・ザン・ゼロ」など80年代アメリカのバブルを描いた作家 その代表作の映画化 |
||
「アモーレス・ペロス」 AMORES PERROS | ||
(監)(製)アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ(メキシコ) (脚)ギジェルモ・アリアガ・ホルダン(撮)ロフドリゴ・プリエト(音)グスターヴォ・サンタオラヤ (出)エミリオ・エチェヴァリア、ガエル・ガルシア・ベルナル、ゴヤ・トレド |
||
犬を中心にしたオムニバス映画 イニャリトゥの出世作 |
||
「アンブレイカブル」 Unbreakable | ||
(監)(製)(脚)M・ナイト・シャマラン(インド) (撮)エドゥアルド・セラ(PD)ラリー・フルトン(音)ジェームス・ニュートン・ハワード (出)ブルース・ウィリス、サミュエル・L・ジャクソン、ロビン・ライト・ペン |
||
ヒーロー誕生の物語と思ったらヒール誕生の物語でもありました。 シャマラン監督十八番のどんでん返しでした! |
||
「エヴァとステファンとすてきな家族」 | ||
(監)ルーカス・ムーディソン(スウェーデン) (出)リーサ・リンドグレン、ミカエル・ニクベスト |
||
スウェーデンのコミューンを舞台にした人間ドラマ | ||
「オー・ブラザー!」 O BROTHER, WHERE ART THOU? | ||
(監)(脚)ジョェル・コーエン(米) (脚)(製)イーサン・コーエン(原)ホメロス「オデユッセイア」(撮)ロジャー・デイーキンス (出)ジョージ・クルーニー、ジョン・タトゥーロ、ティム・ブレイク・ネルソン |
||
Tボーン・バーネットの音楽ほかフォーク・ブルースの原点が価値あり! | ||
「鬼が来た!」鬼子來了 | ||
(監)(製)(脚)チアン・ウェン(中国) (脚)ユー・フェンウェイ、シー・チェンチュアン(撮)クー・チャンウェイ(音)リウ・シン他 (出)チアン・ウェン、香川照之、チアン・ホンポー |
||
第二次世界大戦日本兵を匿うことになった村人 カンヌ国際映画祭グランプリ受賞 |
||
カ | ||
「キャスト・アウェイ」 Cast Away | ||
(監)(製)ロバート・ゼメキス(アメリカ) (製)ジャック・ラプケ、スティーブ・スターキー(脚)ウィリアム・ブロイルズ・Jr(撮)ドン・バージェス (編)アーサー・シュミット(音)アラン・シルヴェストリ (製)(出)トム・ハンクス(出)ヘレン・ハント、ニック・サーシー、ジェニファー・ルイス、クリス・ノース |
||
<あらすじ> フェデックスのシステム・エンジニアのチャックは出張中の飛行機が太平洋に墜落。 南太平洋の無人島に漂着し、一人でサバイバル生活を続けることになります。 |
||
現代文明を象徴する世界的な運送大手フェデックスの荷物と共にすべてを失った男。 善良なるアメリカの象徴とも言えるトム・ハンクスが25キロの減量で演じた新たなファンタジー。 名わき役の「ウィルソン」も忘れられません。 |
||
「グラディエーター」 Gladiator | ||
(監)リドリー・スコット(英) (脚)(原)デヴィッド・フランゾーニ、ジョン・ローガン(撮)ジョン・マシソン (美)アーサー・マックス (出)ラッセル・クロウ、ホアキン・フェニックス、オリヴァー・リード、リチャード・ハリス |
||
古代ローマ帝国の剣闘士の物語 アカデミー作品賞、主演男優、衣装デザインなど受賞 |
||
「グリーン・デスティニー」 CROUCHING TIGER, HIDDEN DRAGON | ||
(監)(製)アン・リー(中国・米) (原)ワン・ドウルー(脚)ワン・ホエリン、ジェームズ・シェイマス(撮)ピーター・パウ (出)チョウ・ユンファ、ミシェル・ヨー、チャン・ツィイー、チャン・チェン |
||
伝説の名剣「グリーン・デスティニー」を巡る武闘アクション映画の傑作 | ||
サ | ||
「魚と寝る女」 THE ISLE | ||
(監)(脚)キム・ギドク(韓国) (製)ソク・ドンジュン(撮)ファン・ソシク(出)ソ・ジュン、キム・ユソク、パク・ソンヒ |
||
釣り人相手の娼婦と恋人を殺した男の悲劇的な恋 | ||
「サンセット・ストリップ」 Sunset Strip | ||
(監)アダム・コリス(製)アート&ジョン・リンソン(原案)(脚)ランドール・ジャンソン(脚)ラッセル・デグライジアー (撮)ロン・フォーチュナト(音監)ロビー・ロバートソン(音)スチュアート・コープランド (出)サイモン・ベイカー、アンナ・フリエル、ジャレド・レト、ニック・スタール、アダム・ゴールドバーグ |
||
1972年ロサンゼルス、サンセット・ストリップを背景にしたある1日の群像劇 「ウイスキー・ア・ゴー・ゴー」など、音楽、ファッション業界で生きた無名の人々の物語。 ドラマとしての魅力は今一。でも時代の風景が懐かしく、音楽はギター・ソロのやり取りなど見ごたえあり! ザ・バンドのロビー・ロバートソンとザ・ポリスのスチュアート・コープランドのコンビによる音楽は聴きどころ! ラストのギター・セッションも見ごたえあり! |
||
「幸せになるためのイタリア語講座」 | ||
(監)ロネ・シェルフィグ(デンマーク) (出)アンダース・W・ベアテルセン、ピーター・ガンツェラー |
||
イタリア語講座に集まる孤独な人々の人生ドラマ | ||
「JSA」 JSA: JOINT SECURITY AREA | ||
(監)パク・チャヌク(韓国) (原)パク・サンヨン(脚)キム・ヒョンソク、チョン・ソンサン他 (出)ソン・ガンホ、イ・ビョンホン、イ・ヨンエ |
||
南北の境界線(JSA)で起きた射殺事件、その意外な真相とは? 韓国で当時最大のヒットとなった作品 |
||
「ショコラ」 CHOCOLAT | ||
(監)ラッセ・ハルストレム(スウェーデン) (原)ジョアン・ハリス(脚)ロバート・ネルソン・ジェイコブズ(撮)ロジャー・プラット (出)ジュリエット・ビノシュ、ヴィクトワール・ティビソル、ジョニー・デップ |
||
フランスの田舎町に開店したチョコレート・ショップが舞台のコメディ | ||
「スペース・カウボーイ」 SPACE COWBOYS | ||
(監)(製))(出)クリント・イーストウッド(米) (脚)ケン・カウフマン、ハワード・クラウスナー(撮)ジャック・N・グリーン (出)トミー・リー・ジョーンズ、ドナルド・サザーランド、ジェームズ・ガーナー |
||
オヤジ宇宙飛行士たちが月へと旅立つ「リアリズム・ファンタジーSF」の傑作 | ||
タ | ||
「太陽に恋して」 | ||
(監)ファティ・アキン(トルコ・ドイツ) (出)モーリッツ・ブライブトロイ、クリスティアーネ・パゥル |
||
ドイツからフランスへの車の旅をする若者たちの青春ドラマ | ||
「ダンサー・イン・ザ・ダーク」 Dancer in the Dark | ||
(監)(脚)ラース・フォン・トリアー(デンマーク) (製)ヴィヴェケ・ウィンデレフ(撮)ロビー・ミューラー(音)ビョーク (出)ビョーク、カトリーヌ・ドヌーブ、デヴィッド・モース |
||
ビョークの名を世界に広めたラース・フォン・トリア―の出世作 | ||
「血の記憶」 | ||
(監)エドアルド・ウィンスピア (イタリア) (出)ピーノ・ズィンバ、ランベルト・プローボ |
||
イタリア南部の「血」と「音楽」(ピッツィカ)を描いた家族のドラマ | ||
「チャック&バック」 | ||
(監)ミゲル・アルタテ(米) (出)マイク・ホワイト、クリス・ワイツ |
||
ほろ苦い人生と微妙な友情を描いたコメディ映画 | ||
「トラフィック」 Traffic | ||
(監)スティーブン・ソダーバーグ(米) (脚)スティーブン・ギャガン(撮)ピーター・アンドリュース (出)マイケル・ダグラス、ドン・チードル、ベニシオ・デル・トロ |
||
アカデミー監督、脚色、編集、助演男優賞(B・デル・トロ)受賞作品 | ||
「名もなきアフリカの地で」 NIRGENDWO IN AFRICA | ||
(監)(脚)カロリーヌ・リンク(ドイツ) (原)シュテファニー・ツヴァイク(撮)ゲルノット・ロール(音)ニキ・ライザー (出)ユリアーネ・ケーナ―、メラーブ・ニニッゼ、レア・クルカ、カロリーネ・エケルツ、シデーデ・オンユーロ |
||
アカデミー外国語映画賞 ナチスから逃れてアフリカに移住したユダヤ人一家の物語 |
||
ハ | ||
「花様年華」 IN THE MOOD FOR LOVE | ||
(監)(製)(脚)ウォン・カーウェイ(香港) (撮)クリストファー・ドイル、リー・ビンビン (出)トニー・レオン、マギー・チャン、スー・ピンラン、レベッカ・パン |
||
セックスのない究極のエロティック不倫映画の傑作、美しい! カンヌ映画祭主演男優賞受賞 |
||
「バスを待ちながら」 | ||
(監)ファン・カルロス・タビオ(キューバ) (出)ウラジミール・クルス、タイミ・アルバリーニョ |
||
バスの待合所を舞台にした楽園物語 | ||
「ピアニスト」LA PIANISTE | ||
(監)(脚)ミヒャエル・ハネケ(独) (原)エルフリーデ・イェリネク(撮)クリスティアン・ベルガー (出)イザベル・ユペール、ブノワ・マジメル、アニー・ジラルド |
||
ピアノ教師と教え子の悲しく異常な恋の物語 カンヌ国際映画祭審査員特別グランプリ、男優、女優賞受賞 |
||
「プラット・ホーム」 PLATFORM | ||
(監)(脚)ジャ・ジャジャンクー(香港) (撮)ユー・リクァイ(編)コン・ジンレイ (出)ワン・ホンウェイ、チャオ・タオ、リャン・チントン |
||
1980年代中国山西省、文革後の開放路線下の青年たちの物語 ヴェネチア国際映画祭最優秀アジア賞 |
||
「ほえる犬は噛まない」 Barking Dogs Never Bite | ||
(監)(脚)ポン・ジュノ(韓国) (製)チョ・ミンファン(製総)チャ・スンジェ(脚)ソン・テウン、ソン・ジホ(撮)チョ・ヨンジュ(音)チョ・ソンウ (出)ペ・ドゥナ、イ・ソンジェ、コ・スヒ、キム・ホジュン、キム・ジング |
||
ポン・ジュノの記念すべき長編デビュー作。 連続殺犬事件を追う少女とその犯人を巡る不思議な展開のサスペンス・コメディ。 この作品からすでに韓国における階層社会がテーマになっています。 そして、動物がカギになるのもここから。 デビュー作にはやはりその監督の特徴が出ているものなのでしょう。 |
||
「ポロック 二人だけのアトリエ」 POLLOCK | ||
(監)(製)エド・ハリス(米) (原)スティーブ・ネイファー他(脚)バーバラ・ターナー他(撮)リサ・リンズラー (音)ジェフ・ビール (出)エド・ハリス、マーシャ・ゲイ・ハーデン、ジェニファー・コネリー、バッド・コート |
||
「ポアリング」で有名な画家ジャクソン・ポロックの伝記映画 アカデミー助演女優賞受賞 |
||
マ | ||
「ミッション・トゥ・マーズ」 Mission To Mars | ||
(監)ブライアン・デ・パルマ(米) (脚)ジム・トーマス、グレアム・ヨスト、ジョン・C・トーマス(撮)スティーブン・H・トラム (出)ゲイリー・シニーズ、ティム・ロビンス、ドン・チードル |
||
「2001年宇宙の旅」&「未知との遭遇」の火星版 思ったよりいいできです。ファーストコンタクトものにはずれなし? |
||
「メメント」 MEMENTO | ||
(監)(脚)クリストファー・ノーラン(米) (原)ジョナサン・ノーラン(撮)ウォーリー・フィスター(編)ドディ・ドーン (出)ガイ・ピアース、キャリー=アン・モス、ジョー・パントリアーノ |
||
クリストファー・ノーランの出世作 LA批評家賞脚本賞受賞 |
||
「メルシィ!人生」 | ||
(監)フランシス・ヴェーベル(仏) (出)ダニエル・オートゥイユ、ジェラール・ドパルデュー、ジャン・ロシュフォール |
||
会社をリストラされそうな中年男性がゲイとカミングアウトして 人生が大転換! |
||
「ヤンヤン 夏の想い出」 Yi Yi: A One and a Two | ||
(監)(脚)エドワード・ヤンEdward Yang(中) (製)河井真也、附田斉子(撮)ヤン・ウェイハン(編)チェン・ポーウェン(音)ペン・カイリー (出)ウー・ニエンチェン、エレイン・ジン、ジョナサン・チャン、ケイ・リー、タン・ルーユン、イッセー尾形 |
||
<あらすじ> 台北で暮らす少年ヤンヤン。彼の叔父さんの結婚式の夜、祖母が脳梗塞で倒れ、寝たきりに。 意識を取り戻させるため、彼の両親、姉は順番に話しかけますが反応はありません。 母は精神的に病み、山中の精神修養施設に入所します。 父は日本のゲーム・クリエーター太田との契約のため、東京へ行き、そこで昔の恋人と再会。 姉は、隣家に住む少女の恋人と親しくなりますが、少女の家には彼女の高校の教師が・・・ 叔父さんは昔の恋人と別れてのできちゃった結婚でしたが、その女性と別れていませんでした。 それぞれの人生の現実は、どれも思い通りにはなりませんし、ヤンヤンも女子にいじめられていました。 |
||
カンヌ国際映画祭監督賞、全米批評家協会作品賞 2007年6月29日エドワード・ヤンは癌で死去。これが最後の作品となった。 父と娘のデートシーンが、東京と台北で並行して展開する場面のシンクロが見事! ヤンヤン初恋の少女が映画館に入る際のパンチラと雷の光の演出と次の雨のシーンへのつながり。 夢の中で祖母が蘇り、姉に折り紙を作ってくれるシーンと現実に祖母の死がつながる展開。 印象深いシーンがたっぷりあり、2時間53分が長く感じられません。 |
||
「酔っぱらった馬の時間」 A TIME FOR DRUNKEN HORSES | ||
(監)(脚)(製)バフマン・ゴバディ(イラン) (撮)サイド・ニクザード(音)ホセイン・アリザデ (出)アヨブ・アハマディ、アーマネ・エクティアルディニ、マディ・エクティアルディニ |
||
密輸で家族を支えるクルド人少年の物語 カンヌ国際映画祭カメラドール、国際批評家連盟賞受賞 |
||
「リトル・ダンサー」 BILLY ELLIOT | ||
(監)スティーブン・ダルドリー(英) (脚)リー・ホール(撮)ブライアン・テュファーノ (出)ジェイミー・ベル、ジュリー・ウォルターズ、ジェイミー・ドレイブン |
||
イギリス北部の炭鉱町でバレエ・ダンサーを目指す少年の物語 | ||
「レクイエム・フォー・ドリームス」 Requiem For A Dream | ||
(監)(脚)ダーレン・アロノフスキー(米) (原)(脚)ヒューバート・セルビー・Jr (撮)マシュー・リバティーク(音)クリント・マンセル(演)クロノス・カルテット (出)エレン・バースティン、ジェレッド・レトー、ジェニファー・コネリー、マーロン・ウェイランズ |
||
実録薬物中毒ホラー・ムービー インディペンデント・スピリット賞撮影・主演女優賞 |
||
2001年 | ||
「アメリ」 AMELIE | ||
(監)(脚)ジャン=ピエール・ジュネ(仏) (脚)ギヨーム・ローラン(撮)ビリュノ・デルボネル (出)オドレイ・トトゥ、マチュー・カソヴィッツ、リュフュス |
||
フランス映画久々の大ヒットとなり海外でも一大ブームとなった作品 セザール賞で作品、監督、音楽。美術賞受賞 |
||
「イン・ザ・ベッドルーム」 | ||
(監)トッド・フィールド(米) (出)トム・ウィルキンソン、シシー・スペイセク |
||
不倫の末の殺人事件で息子を失った夫婦の人間ドラマ | ||
「オリンダのリストランテ」 HERENCIA | ||
(監)(脚)パウラ・エルナンデス(アルゼンチン) (撮)ビクトール・ゴンサレス(出)リタ・コルテセ、アドリアン・ウィッケ |
||
ブエノスアイレス郊外の小さなレストランを舞台にした人間ドラマ | ||
「女はみんな生きている」 | ||
(監)コリーヌ・セロー (仏) (出)カトリーヌ・フロ、ヴァンサン・ランドン、ラシダ・ブラクニ |
||
犯罪組織にリンチで殺されかけた娼婦を救った女性のその後 | ||
カ | ||
「キューティ・ブロンド」 Legally Blonde | ||
(監)ロバート・ルケティック(アメリカ) (製)ロジャー・ジョーンズ、リック・キドニー、マーク・プラット(原)アマンダ・ブラウン(撮)アンソニー・B・リッチモンド (脚)カレン・マックラー・ラッツ、キルステン・スミス(音)ロルフ・ケント (出)リース・ウィザースプーン、ルーク・ウィルソン、アルマ・ブレア、アリ・ラータ―、ラクウェル・ウェルチ |
||
おバカな女子高校生が自分を振った男を追って、ハーバード大ロースクールに進学。 馬鹿にされながらも実力をつけ、セレブ・パワーを使って、弁護士として大仕事を成し遂げます。 と書くと、あるあるのサクセス・コメディとなりますが、なかなか細部までよくできた脚本です。 フェミニズム映画の快作と言えます。ラストもなかなかの爽快感。 |
||
「ゴーストワールド」 GHOST WORLD | ||
(監)(脚)テリー・ツワイゴフ(米) (原)(脚)ダニエル・クロウズ(撮)アフォンソ・ビアト (出)ソーラ・ヴァーチ、スカーレット・ヨハンソン、スティーブ・ブシェミ |
||
アメリカの大ヒット、青春コミックの映画化 全米批評家協会賞助演男優賞(スティーブ・ブシェミ) |
||
「ゴスフォード・パーク」GOSFORD PARK | ||
(監)(製)(原)ロバート・アルトマン(米) (脚)ジュリアン・フェロウズ(撮)アンドリュー・ダン(音)パトリック・ドイル (出)マギー・スミス、アラン・ベイツ、ヘレン・ミレン、ボブ・バラバン |
||
1930年代イギリス貴族の邸宅で殺人事件発生 アカデミー脚本賞受賞 |
||
「CQ」 | ||
(監)ロマン・コッポラ(米) (出)ジェレミー・デイヴィス、アンジェラ・リンドヴァル |
||
映画オタクを主人公にした青春ドラマ(コッポラの息子作品!) | ||
「シッピング・ニュース」THE SHIPPING NEWS | ||
(監)ラッセ・ハルストレム(スウェーデン) (原)E・アニー・ブルー(脚)ロバート・ネルソン・ジェイコブス(撮)オリヴァー・ステイプルトン (出)ケヴィン・スペイシー、ジュリアン・ムーア、ジュディ・デンチ、ケイト・ブランシェット |
||
ピューリッツァー賞受賞作品の映画化 島に逃げこんだ不幸を抱えた男の再生の物語 |
||
「シュレック」SHREK | ||
(監)アンドリュー・アダムソン、ヴィッキー・ジェンソン(米) (原)ウィリアム・スタイグ(脚)テッド・エリオット、テリー・ロッシオ他 (声)マイク・マイヤーズ、エディ・マーフィー |
||
様々なファンタジーのパロディ・コメディ アカデミー長編アニメ賞受賞 |
||
「少林サッカー」少林足球 | ||
(監)(製)(脚)チャウ・シンチー(香港) (監)リー・リクチー(アクション監)チウ・シウトン(脚)ツァン・カンチョン (出)チャウ・シンチー、ン・マンタ、ヴィッキー・チャオ、パトリック・ツェー |
||
世界中で大ブームとなったカンフー・アクションの新展開作品 | ||
「ソードフィッシュ」SWORDFISH | ||
(監)ドミニク・セナ(米) (脚)(製)スキップ・ウッズ(撮)ポール・キャメロン(歌)マドンナ (出)ジョン・トラボルタ、ヒュー・ジャックマン、ハル・ベリー、ドン・チードル、サム・シェパード |
||
クライム・アクションの快作 「マトリックス」で有名になった特殊映像の爆破シーンは見どころ! |
||
タ | ||
「ダーク・ブルー」 | ||
(監)ヤン・スヴェテーク(チェコ) (出)オンドジェイ・ヴェトヒー、クリシュトフ・ハーディック |
||
チェコから逃れた青年が英国空軍のパイロットに しかし、彼が帰る場所はもうなかった・・・ |
||
「DUST ダスト」DUST | ||
(監)(脚)ミルチョ・マンチェフスキー(ユーゴスラビア) (製)クリス・オーティ、ヴェスナ・ジョバンスカ、ドメニコ・プロカッチ (撮)バリー・アクロイド(音)キリル・ジャコウスキー (出)ジョセフ・ファインズ、デヴィッド・ウェンハム、エイドリアン・レスター、アンヌ・ブロシェ ニコリナ・クジャカ、ローズマリー・マーフィ、ヴェラ・ファーミガ |
||
「ビフォア・ザ・レイン」で世界に衝撃を与えた監督の第二作。これも傑作です。 NYの街で盗みに入った家の老婆から聞かされた20世紀初めの物語 現在と過去、NYとマケドニアを行ったり来たりしながら、物語が展開して行きます。 「一人ワイルドバンチ」のような壮絶な銃撃戦がペキンパー並みのド迫力!素晴らしい! ちなみに主役のルークを演じるのは「ロード・オブ・ザ・リング」のファラミア。 ペキンパー作品の常連だったルーク・アスキューに似ているけど、「ルーク」の名はオマージュ? 「エル・トポ」と「ワイルドバンチ」、伝説的西部劇を融合させた壮大なファンタジー歴史大作! |
||
<挿入曲> 「I Got YOu (I Feel Good)」(P)James Brown, 「Straight Outta Compton」(P)NWA 「European Psycho」(P)Danny Briottet, Anthony Williams |
||
「チョコレート」MONSTER'S BALL | ||
(監)マーク・フォスター(米) (脚)ミロ・アディカ、ウィル・ロコス(撮)ロバート・シェイファー (出)ハル・ベリー、ビリー・ボブ・ソーントン、ヒース・レジャー |
||
死刑囚の黒人の妻に恋してしまった差別主義の看守 アカデミー主演女優賞 |
||
「ディナーラッシュ」 Dinner Rush | ||
(監)(製)ボブ・ジラルディ(アメリカ) (製)ルイス・ディジャイモ、パティ・グリーニー(製総)フィル・スアレズ(脚)リック・ショーネシー、ブライアン・S・カナタ(撮)ティム・アイヴェス(音)アレクサンダー・ラサレンコ (出)ダニー・アイエロ、エドアルド・ベレリーニ、カーク・アセヴェド、ヴィヴィアン・ウー、マーク・マーゴリス |
||
<あらすじ> ニューヨーク、トライベッカの人気イタリアン・レストラン「ジジーノ」 共同経営者のエンリコが何者かに射殺される事件が起きていました。 経営者のルイスは息子のウードから店を任せてほしいと言われています。 ウードの新しいイタリアンは大評判でその晩も大混雑。しかし、その人気を知り店の乗っ取り計画が・・・ 博識なバーテン、画家志望のウェイターと嫌味な画商の常連客フィッツジェラルド。 ルイスに招待された刑事と妻。 謎の証券マンとシェフの借金を取り立てに来た二人組のギャング。 |
||
店の新記録となった262人の客をこなしてゆく中で複数の人物のドラマが同時進行します。 1時間半の物語をリアルタイムで撮影したような感覚で見られる見事な作品。 グルメ・サスペンス・ラブ・復讐・・実際に監督が所有するレストランで撮影したとのこと。 ただし、料理はそれほど美味しそうには見えなかった・・・メニューは凄そうでしたが・・・ あの忙しさで作っちゃ、美味しいはずのメニューも味の確認もなにもないでしょうし。 でも映画としては、実によくできた堀り出し物の逸品です! ボーノ!ダニー・アイエロに乾杯! |
||
「天国の口、終りの楽園。」Y tu Mama Tambien | ||
(監)(製)(脚)アルフォンソ・キュアロン(メキシコ) (脚)カルロス・キュアロン(撮)エマニュエル・ルベツキ (出)ガエル・ガルシア・ベルナル、ディエゴ・ルナ、マリベル・ベルドゥ |
||
ヴェネチア国際映画祭脚本賞、新人男優賞 (ガエル・ガルシア・ベルナル、ディエゴ・ルナ) アルフォンソ・キュアロン監督の出世作 |
||
「ドニー・ダーコ」Donnie Darko | ||
(監)(脚)リチャード・ケリー(米) (製総)ドリュー・バリモア(撮)スティーブン・B・ポスター(音)マイケル・アンドリュース (出)ジェイク・ギレンホール、ジェナ・マローン、メアリ―・マクドネル、パトリック・スウェイジ |
||
時間巻き戻し型SFのヒット作 | ||
「ノー・マンズ・ランド」No Man's Land | ||
(監)(脚)(音)ダニス・タノヴィッチ(旧ユーゴ) (撮)ウォルター・ヴァン・デン・エンデ(編)フランチェスカ・カルヴェリ (出)ブランコ・ジュリッチ、レネ・ビトラヤツ |
||
ボスニア、セルビア間の中立地帯を舞台にしたブラック・コメディ | ||
「まぼろし」SOUS LE SABLE | ||
(監)(脚)フランソワ・オゾン(仏) (脚)エマニュエル・ベルンエイム他(撮)アントワーヌ・エベルレ、ジャンヌ・ラポワリー (出)シャーロット・ランプリング、ブリュノ・クレメール、ジャック・ノロ |
||
大人向け夫婦のドラマ シャーロット・ランプリングが相変わらず美しい |
||
ハ | ||
「バーバー」The Man Who Wasn't There | ||
(監)(脚)イーサン&ジョエル・コーエン(アメリカ) (製総)ティム・ビーヴァン、エリック・フェルナー(撮)ロジャー・ディーキンス(音)カーター・バーウェル他 (出)ビリー・ボブ・ソーントン、フランシス・マクドーマンド、ジェームズ・ガンドルフィーニ スカーレット・ヨハンソン、トニー・シャルーブ、リチャード・ジェンンキンス、マイケル・バダルコ |
||
<あらすじ> 床屋のエドはドライ・クリーニングの店に出資しようと妻の不倫相手の男をゆすり1万ドルを手に入れます。 しかし、彼は騙されていて、ゆすった相手に殺されそうになり、逆に殺してしまいます。 逮捕されることを覚悟しか彼でしたが、殺人と資金流用で逮捕されたのは妻でした。 |
||
カンヌ国際映画祭監督賞 まさにコーエン節炸裂の地味ながら実によく出来た脚本です! ビリー・ボブ・ソーントンが渋くてカッコイイ、ハードボイルド映画ですが、主人公がちょっと間抜け過ぎ? カラーで撮影し色を抜いたモノクロ風カラーがいい味を出しています。 |
||
「ビハインド・ザ・サン」 | ||
(監)ウォルター・サレス(ブラジル) (出)ロドリゴ・サントロ、ラヴィ・ラモス・ラセルダ |
||
二つの家族の復讐劇に終わりはあるのか? | ||
「ビューティフル・マインド」A BEAUTIFUL MIND | ||
(監)(製)ロン・ハワード(米) (原)シルヴィア・ネイサー(脚)アキヴァ・ゴールズマン(撮)ロジャー・ディーキンス (出)ラッセル・クロウ、エド・ハリス、ジェニファー・コネリー、クリストファー・プラマー |
||
「ゲーム理論」を生み出した実在の数学者の苦難の人生 アカデミー作品賞、監督賞、脚色賞、助演女優賞受賞 |
||
「プレッジ」The Pledge | ||
(監)(製)ショーン・ペン(アメリカ) (製)マイケル・フィッツジェラルド、エリー・サマハ(原)フリードリッヒ・デュレンマット (脚)ジャージー・クロモウスキ、メアリー・オルソン(撮)クリス・メンゲス(音)ハンス・ジマー、クラウス・バデルト (出)ジャック・ニコルソン、ロビン・ライト・ペン、アーロン・エッカート、ヘレン・ミレン、サム・シェパード ハリー・ディーン・スタントン、ベニチオ・デル・トロ、パトリシア・クラークソン、ヴァネッサ・レッドグレープ |
||
幼女連続殺人事件を追う元刑事の長く重い捜査。そのストレスが彼を追い込んで行き悲劇的なラストが。 豪華な俳優たちの演技合戦として見ても楽しい作品。 それぞれ見せ場がありますので要注意。 ショーン・ペンらしい救いのない作品ですが、いやな気分にはなりません。 ラストは「シャイニング」になっちゃった!? |
||
「ヘドウィグ・アンド・アングリー・インチ」Hedwig and the Angry Inche | ||
(監)(脚)(原戯)ジョン・キャメロン・ミッチェル(米) (撮)フランコ・G・デマルコ(原戯)(音)スティーヴン・トラスク(出)ジョン・キャメロン・ミッチェル マイケル・ピット、ミリアム・ショア、スティーヴン・トラスク、セオドア・リスチンスキー |
||
LGBT映画の名作であり、ロック・ミュージカルの名作 | ||
マ | ||
「マジェスティック」The Majestic | ||
(監)(製)フランク・ダラボン(米) (製総)ジム・ベンク(脚)マイケル・スローン(撮)デヴィッド・タッターサル(音)マーク・アイシャム (出)ジム・キャリー、マーティン・ランドー、ローリー・ホールデン、アレン・ガーフィールド |
||
「赤狩り」で終われた脚本家と彼が流れ着いた町の人々 ダラボン節炸裂の感動社会派人間ドラマ |
||
「マルホランド・ドライブ」MULHOLLAND DRIVE | ||
(監)(脚)(製)デヴィッド・リンチ(米) (撮)ピーター・デミング(編)メアリー・スウィーニー(音)アンジェロ・バダラメンティ (出)ナオミ・ワッツ、ローラ・エレナ・ハリング、アンナ・ミラー、ジャスティン・セロー |
||
LA北部の山の中の道で起きた交通事故から始まる 謎だらけの不気味なドラマ |
||
「息子の部屋」LA STANZA DEL FIGLIO | ||
(監)(原)(脚)ナンニ・モレッティ(イタリア) (脚)ハイトラン・シュリーフ、リンダ・フェリ(撮)ジュゼッペ・ランチ(音)ニコラ・ピバオーニ (出)ナンニ・モレッティ、ラウラ・モランテ、ジャスミン・トリンカ |
||
息子を事故で失った家族の物語 カンヌ国際映画祭パルムドール受賞 |
||
「ムーラン・ルージュ」MOULIN ROUGE | ||
(監)(脚)バズ・ラーマン(オーストラリア) (脚)クレイグ・ピアース(撮)ドナルド・M・マカルバイン(音)クレイグ・アームストロング他 (出)ニコール・キッドマン、ユアン・マクレガー、ジョン・レグイザモ |
||
1899年パリのムーラン・ルージュを舞台にした人間ドラマ アカデミー美術、衣装デザイン賞受賞 |
||
「モンスーン・ウェディング」Monsoon Wedding | ||
(監)(製)ミーラ・ナーイル(印) (製)キャロライン・バロン(脚)サブリナ・ダワン(撮)デクラン・クイン(音)マイケル・ダナ (出)ナーセルディン・シャー、リレット・デュベイ、ヴァソンダラ・ダス、イシヤーン・ナイール |
||
ヴェネチア国際映画祭金獅子賞受賞 現代インドの結婚式を舞台にした群像劇の名作 音楽もダンスも素晴らしいし映像も素敵です! 途中に挿入される街の短い映像がまたゃインドらしい! |
||
ヤ | ||
「YAMAKASI ヤマカシ」 | ||
(監)アリエル・ゼトゥン(チュニジア) (製)(脚)リュック・ベッソン(脚)(演出補)ジュリアン・セリ(脚)フィリップ・リヨン (撮)フィリップ・ピフトー(出)YAMAKASI、マエル・コモウン、ブリュノ・フランデル |
||
パルクール・グループ「YAMAKSI」主演のアクション映画 お話は?ですが、リアル・アクションだけでも十分魅力的 |
||
ラ | ||
「ラスト・キャッスル」The Last Castle | ||
(監)ロッド・ルーリー(イスラエル) (製)ロバート・ローレンス(製総)ドン・ゼプフェル(原)(脚)デヴィッド・スカルパ(脚)グレアム・ヨスト (撮)ジェリー・ジョンソン(編)マイケル・ジャブロウ、ケヴィン・スティット(音)ジェリー・ゴールドスミス (出)ロバート・レッドフォード、ジェームズ・ガンドルフィーニ、マーク・ラファロ、デルロイ・リンドー スティーヴ・バートン、ポール・カルデロン、クリフトン・コリンズJr |
||
軍人刑務所を舞台に不当な扱いに抗議するために立ち上がった元中将の闘い。 「城」とは「旗」とは「国家」とは?冒頭の「城」の定義が最後に見事な回収へと結びつきます。 最後までしっかりと作り込まれた脚本に脱帽。いや敬礼です! これは超掘り出し物。「監獄もの」は「脱獄もの」だけじゃなく名作の宝庫です。 ロバート・レッドフォードはまだまだカッコイイです。作品もはずれないなあ。 |
||
「ラガーン」LAGAAN:Once Upon A Time In India | ||
(監)(脚)アシュト―シュ・ゴーワリケール(インド) (製)アミール・カーン(脚)クマール・ダイヴ、サンジャイ・ダマー(撮)アニル・メーフター(音)A・R・ラフマーン (出)アミール・カーン、グレーシー・シン、レイチェル・シェリー、パール・ブラックソールン |
||
アカデミー外国語映画賞候補作 植民地支配者英国の兵士チームと地元インドの農民チームが年貢3年分を賭けてクリケット勝負 3時間半のスポコン&ダンス&近代インド史とクリケットの勉強もできちゃいます! これぞインド映画といった感じ。見ごたえ十分の娯楽大作です。 |
||
「リード・マイ・リップス」 | ||
(監)ジャック・オーディアール(仏) (出)ヴァンサン・カッセル、エマニュエル・ドゥヴォス |
||
元犯罪者と聾唖の女性の恋と犯罪サスペンス | ||
「猟奇的な彼女」MY SASSY GIRL | ||
(監)(脚)クァク・ジェヨン(韓国) (原)キム・ホシク(撮)キム・ソンボク(音)キム・ヒョンソク (出)チョン・ジヒョン、チャ・テヒョン、キム・インムン、ソン・オクスク |
||
暴力的な彼女の振りまわされる男ラブ・コメディ ハリウッドでもリメイクされた世界的ヒット作 |
||
「ザ・ロイヤル・テネンバウムズ」The Royal Tenenbaumus | ||
(監)(製)(脚)ウェス・アンダーソン(米) (撮)ブリュノ・デイボネル(音)マーク・マザースボウ (出)ジーン・ハックマン、ベン・スティラー、オーウェン・ウィルソン、グイネス・パルトロー |
||
全米批評家協会、ゴールデングローブ主演男優賞 | ||
「ロスト・イン・ラ・マンチャ」LOST IN LA MANCHE | ||
(監)(脚)キース・フルトン、ルイス・ペペ(米・英) (製)ルーシー・ダーウィン(撮)ルイス・ペペ(音)ミリアム・カトラー(ナレーション)ジェフ・ブリッジス (出)テリー・ギリアム、ジャン・ロシュフォール、ジョニー・デップ、ベルナール・ブーイ、ルネ・クライトマン |
||
2000年秋、スペインで3000万ドル以上の予算で「ドン・キホーテ」の撮影が始まりました。 ところが撮影が始まるとすぐ豪雨で機材が流され、主役のロシュフォールが病気でフランスに帰国。 出演者は予算を抑えるため、出演日は少ない。結局、保険会社がこの映画の権利を抑え撮影中止。 その顛末をおさめたドキュメンタリー映画。半年後、長年の夢をあきらめきれないテリーは企画を再始動。 ここから再び長い年月がかかることになり、2018年についに完成することになります! この作品はテリー・ギリアムの代表作となるべき作品のメイキング映画として撮影されていました・・・ 「バロン」の撮影もプロデユーサーに責任があり、テリーのせいではないとのこと。 この作品も、不可抗力な天候不順、主役の病欠、戦闘機の爆音・・・と、彼じゃなくても失敗したはず。 |
||
「ロード・オブ・ザ・リング」The Lord of the Rings | ||
(監)(脚)(製)ピーター・ジャクソン(ニュージーランド) (原)J・R・R・トールキン(脚)フラン・ウォルシュ、フィリッパ・ボウエン 他 (出)イライジャ・ウッド、イアン・マッカラン、リブ・タイラー |
||
ファンタジー文学の傑作「指輪物語」が完璧なる実写化! | ||
「ワイルド・スピード」The Fast and The Furious | ||
(監)ロブ・コーエン(米) (原)(脚)ゲイリー・スコット・トンプソン(脚)エリック・バーグクィスト、デヴィッド・エアー (撮)エリクソン・コア(音)BT(出)ヴィン・ディーゼル、ポール・ウォーカー、ミシェル・ロドリゲス |
||
大ヒット・シリーズの第一作 | ||
「WASABI」 WASABI | ||
(監)ジェラール・クラブジック(フランス) (製)間瀬泰宏(製)(脚)リュック・ベッソン(撮)ジェラール・ステラン(編)ヤン・エルヴェ(音)エリック・セラ、ジュリアン・シュルタイス(出)ジャン・レノ、広末涼子、ミシェル・ミューラー、キャロル・ブーケ、笈田ヨシ、渋川清彦 |
||
東京を舞台にした「レオン」の日本版コメディ?若き渋川清彦が出てました。 広末涼子の潤んだ美しい眼はそれだけで破壊力抜群です! お話とかアクションとかギャグは「TAXI」の続編レベルということで・・・ |
||
「悪い男」Bad Guy | ||
(監)(脚)キム・ギドク(韓) (撮)ファン・チョリョン(音)パク・ホジュン (出)チョ・ジェヒョン、ソ・ウォン、チェ・ドクムン、キム・ユンテ、キム・ジョンヨン |
||
ヤクザに無理やり娼婦にされた女はその男を愛せるか? 色々な意味で究極の暴力映画 |
||
2002年 | ||
「藍色夏色」 | ||
(監)イー・ツーイェン(台湾) (出)チェン・ポーリン、グイ・コレンメイ |
||
現代台湾を舞台にした青春ドラマ | ||
「アバウト・シュミット」ABOUT SCHMIDT | ||
(監)(脚)アレクサンダー・ペイン(米) (原)ルイス・ベグリー(脚)ジム・テイラー(撮)ジェームズ・グレノン(音)ロルフ・ケント (出)ジャック・ニコルソン、キャシー・ベイツ、ホープ・デイヴィス |
||
定年退職を迎えた男の第二の人生 ゴールデングローブ脚本、主演男優賞受賞 |
||
「アララトの聖母」ARARAT | ||
(監)(製)(脚)アトム・エゴヤン(アルメニア) (製)ロバート・ラントス(撮)ポール・サロッシー(音)マイケル・ダナ (出)デヴィッド・アルベイ、シャルル・アズナブール、クリストファー・プラマー |
||
トルコのアララト山で1915年に起きたトルコ人によるアルメニア人虐殺事件を追ったドキュメント風映画 | ||
「イン・ディス・ワールド」In This World | ||
(監)マイケル・ウィンターボトム(イギリス) (製)アンドリュー・イートン、アニタ・オーヴァーランド(製総)クリス・オーティ、デヴィッド・M・トンプソン (脚)トニ・グリゾーニ(撮)マルセル・ガイスキンド(音)ダリオ・マリネッリ (出)ジャマール・ウディントン・トラビ、エナヤトゥーラ・ジュマティン |
||
ベルリン国際映画祭金熊賞受賞 | ||
「インファナル・アフェア」無間道 | ||
(監)(製)(撮)アンドリュー・ラウ(香港) (監)(脚)アラン・マック(脚)フェリックス・チョン(撮)ライ・イウファイ (出)アンディ・ラウ、トニー・レオン、アンソニー・ウォン、エリック・ツァン |
||
マフィアへの潜入捜査官と警察へのスパイによる犯罪ドラマ リメイク作「ディパーテッド」(2006年)はアカデミー作品賞受賞 |
||
「エデンの彼方に」Far From Heaven | ||
(監)(脚)トッド・ヘインズ (米) (撮)エドワード・ラックマン(PD)マーク・フリードバーグ(衣)サンディ・パウエル(音)エルマー・バーンスタイン (出)ジュリアン・ムーア、デニス・クウェイド、デニス・ヘイスバート |
||
ベネチア国際映画祭女優賞(ジュリアン・ムーア) | ||
「エルミタージュ幻想」Russian Ark | ||
(監)(脚)アレクサンドル・ソクーロフ(ロシア) (脚)アナトリー・キキーフォロフ(製)アンドレイ・デリャービン (美)エレーナ・ジューコワ、ナターリャ・コチュルギナ(撮)テルマン・ビュットナー |
||
ロシアのエルミタージュ美術館を舞台にした歴史ドキュメント大作、驚異のワンカットによる歴史の旅 | ||
「オアシス」OASIS | ||
(監)(脚)イ・チャンドン(韓国) (製)ミョン・ゲナム(撮)チェ・ヨンテク(美)シン・チョミ(音)イ・ジェジン (出)ソル・ギョング、ムン・ソリ、アン・ネサン、チュ・グィジョン |
||
前科者の青年と脳性麻痺の女性との恋物語 ヴェネチア国際映画祭グランプリ、新人俳優賞受賞 |
||
「おばあちゃんの家」THE WAY HOME | ||
(監)(脚)イ・ジョンヒャン(韓国) (製)ファン・ウヒョン、ファン・ジェウ(製総)キム・スンボン(撮)ユン・ホンシク (出)キム・ウルブン、ユ・スンホ、ミン・ギョンフン、イム・ウンギョン |
||
母親が仕事探しの間、田舎のおばあちゃんに預けられた少年のお話。 今時珍しい「スロー・ムービー」「スロー・ライフ」の世界が妙に新鮮でした。 一人だけプロの少年の演技が素晴らしい!そりゃあ泣けますよ。 泣けて笑えて癒されて・・・たまにはこんな映画も見ないと人間だめになります。 |
||
カ | ||
「過去のない男」THE MAN WITHOUT A PAST | ||
(監)(製)(脚)アキ・カウリスマキ(フィンランド) (撮)ティム・サルミネン(出)マルク・ベルトラ、カティ・オウティネン、アンニッキ・タハティ |
||
暴漢に襲われ記憶を失った男の再生の物語 カンヌ国際映画祭審査員特別グランプリ、女優賞受賞 |
||
「ギャング・オブ・ニューヨーク」Gang of New York | ||
(監)マーティン・スコセッシ(米) (原)ハーバート・アズベリー(脚)ジェイ・コックス他(撮)ミハエル・バルハウス (出)レオナルド・ディカプリオ、ダニエル・デイ・ルイス、キャメロン・ディアス |
||
アメリカの中心ニューヨーク誕生の闇の歴史 | ||
サ | ||
「サラマンダー」Reign of Fire | ||
(監)ロブ・ボウマン(米) (脚)グレッグ・チャボット、ケヴィン・ケテルカ他(撮)エイドリアン・ビドル (出)クリスチャン・ベイル、マシュー・マコノヒー、イザベラ・スコルプコ |
||
ドラゴンものですがSF映画と言うのが味噌! | ||
「シカゴ」CHICAGO | ||
(監)ロブ・マーシェル(米) (脚)ビル・コンドン(撮)ディオン・ビーブ(編)マーティン・ウォルシュ(音)ダニー・エルフマン (出)レニー・ゼルウィガー、キャサリン=ゼタ・ジョーンズ、リチャード・ギア |
||
禁酒法時代のシカゴを舞台にしたショービズ物語 アカデミー作品、編集、助演女優、美術、衣装デザイン、音響賞 |
||
「シティ・オブ・ゴッド」CITY OF GOD | ||
(監)フェルナンド・メイレレス(ブラジル) (原)パウロ・リンス(脚)ブラウリオ・マントヴァーニ(撮)セザール・シャローン (出)アレシャンドレ・ロドリゲス、レアンドロ・フェルミノ・ダ・オラ |
||
リオの貧民街を舞台にギャングの仲間入りをする少年の物語 | ||
「スパイダー少年は蜘蛛にキスをする」 | ||
(監)デヴィッド・クローネンバーグ(カナダ・英・仏) (出)レイフ・ファインズ、ミランダ・リチャードソン |
||
英国を舞台に謎の男が記憶をさかのぼる・・・ | ||
「戦場のピアニスト」The Pianist | ||
(監)(製)(脚)ロマン・ポランスキー(ポーランド・米) (原)ウワディスワフ・シュピルマン(脚)ロラルド・ハ-ウッド(撮)パヴェル・エデルマン (出)エイドリアン・ブロディ、トーマス・クレッチマン、エミリア・フォックス |
||
ポーランドのピアニスト、シュピルマンの激動の人生を映画化 | ||
「25時」25TH HOUR | ||
(監)(製)スパイク・リー(米) (原)(脚)デヴィッド・ベニオフ(撮)ロドリゴ・プリエト(音)テレンス・ブランチャード (出)エドワード・ノートン、フィリップ・シーモア・ホフマン、ロザリオ・ドーソン、バリー・ペッパー |
||
9・11後のNYを舞台にした傷だらけの男の25時間後の選択 スパイク・リーのNY愛が生み出したこれも傑作です |
||
「28日後...」28 Days Later... | ||
(監)ダニー・ボイル(英) (脚)アレックス・ガーランド(撮)アンソニー・ドッド・マントル (出)キリアン・マーフィー、ナオミ・ハリス、ブレンダン・グリーソン |
||
ロンドンの無人の風景も見もののゾンビ映画の傑作一つ さすがはダニー・ボイル |
||
「トーク・トゥ・ハー」TALK TO HER | ||
(監)(脚)ペドロ・アルモドバル(スペイン) (製)アグスティン・アルモドバル(撮)ハビエル・アギーレサロベ(音)アルベルト・イグレシアス (出)ハビエル・カマラ、ダリオ・グランディネッティ、カエターノ・ヴェローゾ |
||
昏睡状態の女性と彼女を巡る人々の物語 アカデミー脚本賞受賞 |
||
ハ | ||
「8人の女たち」8 Femmes | ||
(監)(脚)フランソワ・オゾン(仏) (原)ロベール・トーマ(脚)マリナ・ドゥ・ヴァン(撮)ジャンヌ・ラポワリー (衣)パスカリーヌ・シャヴァンヌ(音)クリシュナ・レヴィ (出)カトリーヌ・ドヌーヴ、ダニエル・ダリュー、イザベル・ユペール、エマニュエル・ベアール ファニー・アルダン、ヴィルジニー・ルドワイヤン、リュディビーヌ・サニエ、フィルミーヌ・リシャール |
||
ベルリン国際映画祭銀熊賞(女優8人同時受賞) 名探偵コナン、ミュージカル、ソープオペラが合体 それにしてもフランス人は歌も踊りも下手? 黒人までもまさかのレベルに驚きです。 |
||
「パンチドランク・ラブ」 PUNCH-DRINK LOVE | ||
(監)(製)(脚)ポール・トーマス・アンダーソン(アメリカ) (製)ジョアン・セラー、ダニエル・ルピ(撮)ロバート・エルスウィット(PD)ウィリアム・アーノルド (衣)マーク・ブリッジス(編)レスリー・ジョーンズ(音)ジョン・ブライオン (出)アダム・サンドラー、エイミー・ワトソン、ルイス・ガスマン、フィリップ・シーモア・ホフマン |
||
<あらすじ> キレると暴れて止まらなくなるバリーは、普段は女性に声もかけられない真面目人間。 ある日、テレフォン・セックスに電話をかけたために脅迫を受けることになります。 しかし、そんな彼を愛してくれる女性が突然現れ、彼の人生は急変します。 |
||
カンヌ国際映画祭監督賞 ポール・トーマス・アンダーソンがこの作品で一躍世界の巨匠の仲間入りを果たすことに。 美しい音楽と不気味な音楽がからみあい、不気味で愛すべき恋愛ドラマが生まれました。 アダム・サンドラーのとっちゃん坊屋的なキャラが見事にはまっています。 それにしても、リナはなぜバリーに惚れてしまったんだろう? 写真で好きになったということは、誰かに似ていた?続編も見てみたい。 |
||
「HERO」 | ||
(監)(脚)チャン・イーモウ(中国) (アクション監)チン・シウトン(脚)リー・フェン(撮)クリストファー・ドイル(衣)ワダ・エミ (出)ジェット・リー、トニー・レオン、マギー・チャン、チャン・ツィイー、ドニー・イェン |
||
中国の始皇帝暗殺者3人を殺した無名という名の男とは? 中国歴史アクション映画の最高峰 |
||
「フリーダ」FRIDA | ||
(監)ジュリー・テイモア(米) (原)ヘイデン・エレーラ(脚)クランシー・シーガル、ダイアン・レイク他(撮)ロドリゴ・ブリエト (出)サルマ・ハエック、アルフレッド・モリナ、ジェフリー・ラッシュ、アントニオ・バンデラス |
||
メキシコが生んだ偉大な女流画家、フリーダ・カーロの伝記映画 アカデミー作曲賞、メイクアップ賞受賞 |
||
「ヘヴン」HEAVEN | ||
(監)トム・ティクバ(ドイツ) (製)アンソニー・ミンゲラ他(脚)クシシュトフ・キエシロフスキー他(撮)フランク・グリーベ (出)ケイト・ブランシェット、ジョバンニ・リビシ、レモ・ジローネ、ステファニア・ロッカ |
||
夫の復讐のため殺人を起こそうとして失敗した女性と憲兵の恋 後半の逃避行の美しく悲しいこと! |
||
「ボーリング・フォー・コロンバイン」Bowling For Columbine | ||
(監)(製)(出)(脚)マイケル・ムーア(米) (撮)ブライアン・ダニッツ、マイケル・マクドノー (出)チャールトン・ヘストン、マリリン・マンソン |
||
アメリカ、コロンバイン高校の銃乱射事件のドキュメント 全米ライフル協会に挑戦。カンヌ映画祭特別賞 |
||
「息子のまなざし」LE FILS | ||
(監)(製)(脚)ジャン=ピエール・ダルデンヌ(ベルギー) (監)(製)(脚)リュック・ダルデンヌ(撮)アラン・マルクーン (出)オリヴィエ・グルメ、モルガン・マリンヌ、イザベラ・スパール |
||
カンヌ国際映画祭主演男優賞受賞 | ||
「めぐりあう時間たち」The Hours | ||
(監)スティーブン・ダルドリー(米) (脚)デヴィッド・ヘア(原)マイケル・カニンガム(撮)シーマス・マッガーウェイ (出)ニコール・キッドマン、メリル・ストリープ、ジュリアン・ムーア、エド・ハリス |
||
時間を越える旅を描いた傑作小説を見事に映画化 | ||
「ロード・トゥ・パーディション」ROAD TO PERDITION | ||
(監)(製)サム・メンデス(米) (原)マックス・アラン・コリンズ他(脚)デヴィッド・セルフ(撮)コンラッド・L・ホール (出)トム・ハンクス、ポール・ニューマン、ジュード・ロウ |
||
シカゴを舞台にしたアイルランド・マフィア親子の人間ドラマ アカデミー撮影賞受賞 |
||
2003年 | ||
「アメリカン・ニュ―シネマ」A Decade Under the Influence | ||
(監)テッド・デミ、リチャード・ラグラヴェネーズ(米) (撮)トニー・ジャネリ(編)メグ・レティカー(出)ロバート・アルトマン、ウォーレン・ビーティ ピーター・ボグダノヴィッチ、ジョン・カサベテス、フランシス・F・コッポラ、ロジャー・コーマン |
||
アメリカン・ニューシネマの監督、俳優たちへのインタビュー | ||
「アメリカン・スプレンダー」 | ||
(監)シャリ・スプリンガー・バーマン、ロバート・プルチーニ(米) (出)ポール・シアマッティ、ホープ・デイヴィス |
||
コミック作者として有名人になったオタク青年の不思議な人生 | ||
「エレファント」Elephant | ||
(監)(脚)(編)ガス・ヴァン・サント(米) (製)ダニー・ウルフ(製総)ダイアン・キートン、ビル・ロビンソン(撮)ハリス・サヴィデス (出)ジョン・ロビンソン、アレックス・フロスト、エリック・デューレン、イライアス・マッコネル ティモシー・ボトムズ(ジョンの父親役!) |
||
カンヌ国際映画祭初のパルムドール、監督賞 コロンバイン高校銃乱射事件を描いた傑作! |
||
「オールド・ボーイ」OLDBOY | ||
(監)(脚)パク・チャヌク(韓国) (製)キム・ドンジュ(原)土屋ガロン(脚)ファン・ジョユン、イム・ジョンヒュン (撮)チョン・ジョンフン (出)チェ・ミンシク、ユ・ジテ、カン・ヘジョン、チ・デハン、オ・ダルス |
||
15年間監禁されていた男が犯人を追う謎だらけの物語 カンヌ国際映画祭審査員特別グランプリ受賞 |
||
「キル・ビル」KILL BILL: VOL. 1 | ||
(監)(脚)(原)クエンティン・タランティーノ(米) (アニメ監督)中澤一登(撮)ロバート・リチャードソン(編)サリー・メンケ (出)ユマ・サーマン、デヴィッド・キャラダイン、千葉真一、栗山千明 |
||
夫と子を殺された女性殺し屋が復讐のために動き出す物語 | ||
「グッバイ、レーニン!」GOOD BYE, LENIN! | ||
(監)(脚)ヴォルフガング・ベッカー(ドイツ) (製)シュテファン・アルント(脚)ベルント・リヒテンベルグ(撮)マルティン・ククラ (出)ダニエル・ブリュール、カトリーン・ザース、マリア・シモン |
||
東西ドイツ統一時の騒動を描いたファミリードラマ ベルリン国際映画祭ヨーロピアン・フィルム賞受賞 |
||
サ | ||
「殺人の追憶」MEMORIES OF MURDER | ||
(監)(脚)ボン・ジュノ(韓国) (製)チャ・スンジェ、ノ・ジュンユン(脚)シム・ソンボ(撮)キム・ヒョング(音)岩代太郎 (出)ソン・ガンホ、キム・サンギョン、パク・ヘイル、キム・レハ |
||
10人の女性を殺した犯人を追う刑事ドラマ 実在の未解決連続殺人事件がモデル |
||
「死ぬまでにしたい10のこと」My Life Without Me | ||
(監)(脚)イザベル・コイシェ(西) (製総)ペドロ・アルモドバル他(撮)ジャン=クロード・ラリュー(出)サラ・ポーリー、スコット・スピードマン マーク・ラファロ、デボラ・ハリー、アマンダ・プラマー、アルフレッド・モリーナ |
||
イザベル・コヘットの出世作 サラ・ポーリーの代表作ともなった名作!音楽が良い! |
||
「シービスケット」SEABISCUIT | ||
(監)(脚)ゲイリー・ロス(米) (原)ローラ・ヒレンブランド(撮)ジョン・シュワルツマン(音)ランディ・ニューマン (出)トビー・マグワイア、ジェフ・ビリッジス、クリス・クーパー、ウィリアム・H・メイシー |
||
伝説の競走馬シービスケットのノンフィクションを映画化 | ||
「ジョニー・イングリッシュ」Johnny English | ||
(監)ピーター・ハウィット(英) (脚)ウィリアム・デイヴィス、ニール・パーヴィス、ロバート・ウェイド(撮)レミ・アデファラシン (出)ローアン・ワトキンソン、ジョン・マルコヴィッチ、ナタリー・インブルーリア |
||
007に代わる英国の諜報員になってしまったおバカなスパイによる珍作戦 シリーズ化もされただけに結構面白い、「Mrビーン」ものより楽しめます。 |
||
「スクール・オブ・ロック」THE SCHOOL OF ROCK | ||
(監)リチャード・リンクレーター(米) (脚)マイク・ホワイト(撮)ロジェ・ストファーズ(音)クレイグ・ウエドレン(音コン)ジム・オルーク (出)ジャック・ブラック、ジョン・キューザック、マイク・ホワイト、サラ・シルバーマン |
||
痛快学園ロックバンド・コメディー。ロックの歴史も勉強できます! | ||
「父。帰る」VOZVRASHCHENIYE | ||
(監)アンドレイ・ズビャギンツェフ(ロシア) (脚)ウラジーミル・モイセエンコ、アレクサンドル・ノヴォトツキー(撮)ミハイル・クリチマン (出)イワン・ドブロヌラヴォフ、ウラジーミル・ガーリン、コンスタンチン・ラヴロネンコ |
||
12年ぶりに突然現れた父親の過去の謎に迫る人間ドラマ ヴェネチア国際映画祭金獅子賞、新人監督賞受賞 |
||
「春夏秋冬そして春」SPRING, SUMMER, FALL, WINTER... AND SPRING | ||
(監)(脚)(編)(出)キム・ギドク(韓国) (製)イ・スンジェ、カール・バウムガルトナー(撮)ペク・ドンヒョン(音)パク・ジウン (出)オ・ヨンス、キム・ジョンホ、ソ・ジェギョン、キム・ヨンミン、ハ・ヨジン |
||
山の中の池に浮かぶ寺が舞台。 キム・ギドクにとて異色の作品であり、評価も高い作品です。 季節の移り変わり、時の流れとともに僧侶と弟子の成長と別れと再会と再別離と死と再生を描いた輪廻転生ドラマ 寓話的運命的な物語の展開が、美しい風景と季節の変化に見事に連動しています。 キム・ギドク本人が出演するのはいいが、突然、少林寺拳法になるのはいかがなものか? セックスシーンもいるのか?撮るらもっと美しく撮るべきでは?DV問題を知り見方が影響を受けたかも? とはいえ、文句なしの傑作だと思います。特に東洋思想に憧れるヨーロッパ人には受ける気がします。 |
||
「チェルノブイリ・ハート」 Chernobyl Heart (ドキュメンタリー) | ||
(監)(製)メアリーアン・デ・レオ(アメリカ) | ||
アカデミー賞ドキュメンタリー短編映画賞 1986年4月26日に起きた原発事故の影響によって21世紀に入っても多くの障害児が生まれている。 水頭症、甲状腺異常、奇形児、精神疾患、そして「チェルノブイリ・ハート」と呼ばれる心臓疾患。 年に300人は手術を受ける必要のある子供がいるが手術は進まず多くの子が死んでいる。 |
||
「ドッグヴィル」DOGVILLE | ||
(監)(脚)ラース・フォン・トリアー(デンマーク) (製)ヴィベケ・ウィンデレフ(製総)ペーター・オールベック・イェンセン (撮)アンソニー・ドッドマントル(出)ニコール・キッドマン、ローレン・バコール ポール・ベタニー、ベン・ギャザラ、ジェームズ・カーン |
||
舞台劇のようなセットのみで撮り上げた異色の作品 ギャングに追われた女性を匿う村の物語 |
||
「ビッグ・フィッシュ」Big Fish | ||
(監)ティム・バートン(米) (原)ダニエル・ウォレス(脚)ジョン・オーガスト(撮)フィリップ・ルースロ(美)デニス・ガスナー (出)ユアン・マグレガー、アルバート・フィニー、ジェシカ・ラング |
||
父が語るほら話の数々を見事に映像化したファンタジー作品 | ||
「フォッグ・オブ・ウォー」Fog of War | ||
(監)(製)エロール・モリス(米) (撮) ロバート・チャペル、ピーター・ドナヒュー(音)フィリップ・グラス (出)ロバート・マクナマラ |
||
ベトナム戦争時代の国防長官マクナマラへのインタビューにより アメリカの海外戦略の失敗に迫るドキュメンタリー |
||
「ぼくセザール 0歳半1m39cm」 | ||
(監)リシャール・ベリ(仏) (出)ジュール・シュトリュク、マリア・デ・メディロス |
||
少年二人と少女一人による大人になるための冒険旅行 | ||
「ミスティック・リバー」MYSTIC RIVER | ||
(監)(製)(音)クリント・イーストウッド(米) (原)デニス・ルヘイン(脚)ブライアン・ヘルゲランド(撮)トム・スターン(編)ジョエル・コックス (出)ショーン・ペン、ティム・ロビンス、ケヴィン・ベーコン、マーシャ・ゲイ・ハーデン |
||
イーストウッド入魂の重くて深い犯罪映画 アカデミー主演男優賞、助演男優賞受賞 |
||
「モーターサイクル・ダイアリーズ」THE MOTORCYCLE DIARIES | ||
(監)ウォルター・サレス(ブラジル) (原)チェ・ゲバラ、アルベルト・グラナード(脚)ホセ・リベーラ(撮)エリック・ゴーティエ (出)ガエル・ガルシア・ベルナル、ロドリゴ・デ・ラ・セルナ、ミア・マエストロ |
||
チェ・ゲバラの青春時代、南アメリカ放浪の旅を映画化 アカデミー歌曲賞受賞 |
||
「モンスター」MONSTER | ||
(監)(脚)パティ・ジェンキンス(米) (撮)スティーブン・バーンスタイン(音)BT (出)シャーリーズ・セロン、クリスティナ・リッチ、ブルース・ダーン、スコット・ウィルソン |
||
実在の女性連続殺人犯をモデルにした犯罪映画 アカデミー主演女優賞受賞 |
||
「ラスト・サムライ」THE LAST SAMURAI | ||
(監)(脚)エドワード・ズウィック(米) (脚)ジョン・ローガン、マーシャル・ハースコヴィッツ(撮)ジョン・トール (出)トム・クルーズ、ティモシー・スポール、渡辺謙、真田広之、小雪 |
||
渡辺謙を一躍ハリウッドの人気男優にしたハリウッド時代劇 | ||
「ロスト・イン・トランスレーション」LOST IN TRANSLATION | ||
(監)(製)(脚)ソフィア・コッポラ(米) (製)ロス・カッツ(撮)ランス・アコード(編)サラ・フラック(音)ブライアン・レイチャエル他 (出)ビル・マーレイ、スカーレット・ヨハンソン、ジョバンニ・リビシ、アンナ・ファリス |
||
クール・ジャパン東京を舞台にした異色のラブ・ストーリー アカデミー脚本賞受賞 |
||
「ロード・オブ・ザ・リング王の帰還」THE LORD OF THE RINGS: THE RETURN OF THE KING | ||
(監)(製)(脚)ピーター・ジャクソン(ニュージーランド) (原)J・R・R・トールキン(脚)フラン・ウォルシュ、フィリッパ・ボウエン 他 (出)イライジャ・ウッド、イアン・マッカラン、リブ・タイラー |
||
「指輪物語」シリーズの完結編 アカデミー作品、監督、脚色、作曲、歌曲、美術、編集、音響・・・ |
||
2004年 | ||
「愛の神、エロス」EROS | ||
(監)(製)(脚)ウォン・カーウァイ「エロスの純愛 若き仕立て屋の恋」(香港) (撮)クリストファー・ドイル(衣)(編)ウィリアム・チャン(音)ペール・ラーベン 全体主題歌「ミケランジェロ・アントニオーニ」BY カエターノ・ヴェローゾ (出)コン・リー、チャン・チェン 「手」がテーマの仕立て屋と高級娼婦の恋物語 ダイレクトのセックスよりも、手を介してのタッチをテーマにすることでよりセクシーになりました。 さすがです。これが一番素敵です! |
||
(監)(脚)(撮)スティーヴン・ソダーバーグ「エロスの悪戯 ペンローズの悩み」(アメリカ) (PD)フィリップ・メッシーナ(衣)ミレーナ・カノネロ (出)ロバート・ダウニーJr、アラン・アーキン、エル・キーツ 夢の世界と現実を行き来する楽しいコメディ作品。 エロスとソダ―バーグはミスマッチですが、この作品は面白い。 |
||
(監)(原)ミケランジェロ・アントニオーニ「エロスの誘惑 危険な道筋」(イタリア) (脚)トニーノ・グェッラ(撮)マルコ・ポンテコルヴォ(編)クラウディオ・デ・マウロ (出)クリストファー・ブッフホルツ、レジーナ・ネムニ、ルイーザ・ラニエリ 女優二人のセクシーさが売り。アントニオーニっぽいけど。 |
||
「アビエイター」THE AVIATOR | ||
(監)マーティン・スコセッシ(米) (脚)ジョン・ローガン(撮)ロバート・リチャードソン(美)ダンテ・フェレティ (出)レオナルド・ディカプリオ、ケイト・ブランシェット、ケイト・ベッキンセイル、ジュード・ロウ |
||
実在の大富豪ハワード・ヒューズの伝記映画 アカデミー助演女優、撮影、編集、美術、衣装デザイン賞受賞 |
||
「ウィスキー」WHISKY | ||
(監)(脚)ファン・パブロ・レベージャ(ウルグアイ) (共監)(脚)パブロ・ストール(製)フェルナンド・エプスタイン他(撮)バルバラ・アルバレス (出)アンドレス・パソス、ミレージャ・パスクアル、ホルヘ・ブラーニ |
||
ウルグアイの靴下工場の経営者を主役とするヒューマン・コメディ 東京国際映画祭東京グランプリ・優秀女優賞受賞 |
||
「ヴェラ・ドレイク」VERA DRAKE | ||
(監)(脚)マイク・リー(英) (製)サイモン・チャニング=ウィリアムズ(撮)ディック・ポープ(音)アンドリュー・ディクソン (出)イメルダ・スタウントン、フィル・デイヴィス、ピーター・ワイト、ヘザー・クラニー |
||
1950年代英国を舞台に密かに堕胎を行う主婦のドラマ ヴェネチア国際映画祭金獅子賞、主演女優賞受賞 |
||
「うつせみ」3-IRON | ||
(監)(製)(脚)キム・ギドク(韓国) (撮)チャン・ソンベク(音)スルヴィアン (出)イ・スンヨン、ジェヒ、クオン・ヒョコ、チュ・ジンモ |
||
ヴェネチア国際映画祭監督賞受賞 夫に監禁状態にされた女性と空家に住む謎の青年との恋物語 青年の身のこなしの美しさはバレーを見ているよう・・・アイデアが素晴らしい! |
||
「海を飛ぶ夢」MAR ADENTRO | ||
(監)(製)(脚)(編)(音)アレハンドロ・ハメナーバル(スペイン) (脚)マテオ・ホル(撮)ハビエル・アギーレサロベ(衣)ソニア・グランデ (出)ハビエル・バルデム、ベレン・ルエダ、ロラ・ドゥエニャス |
||
事故で頭から下が動かせなくなった男、彼が選んだのは・・・ ヴェネチア国際映画祭主演男優、審査員特別賞受賞 |
||
「エターナル・サンシャイン」ETERNAL SUNSHINE OF THE SPOTLESS MIND | ||
(監)ミシェル・ゴンドリー(米) (脚)(原)チャーリー・カウフマン(撮)エレン・クラス (出)ジム・キャリー、ケイト・ウィンスレット、マーク・ラファロ |
||
アカデミー脚本賞 時間を見事に操った歴史的な名作 |
||
「エレニの旅」TRILOGIA I: TO LIVADI POU DAKRYZEI | ||
(監)(製)(脚)テオ・アンゲロプロス(ギリシャ) (脚)トニーノ・グエッラ、ペトロス・マルカリス、ジョルジオ・シルバーニ (撮)アンドレアス・シナノス (出)アレクサンドラ・アイディニ、ニコス・プルサディニス、ヴァシリス・コロヴォス |
||
ロシア革命で両親を失った少女の波乱の人生ドラマ | ||
カ | ||
「華氏911」Fahrenheit 911 | ||
(監)(製)(脚)マイケル・ムーア(米) (編)カート・イングファー、クリストファー・スワード、T・ウッディ・リッチマン (撮)マイク・デジャレ(録)フランシスコ・ラトーレ(音)ジェフ・ギブス |
||
9・11同時多発テロ事件はなぜ起きたのか? マイケル・ムーア入魂のドキュメンタリーでも遅すぎた・・・ |
||
「亀も空を飛ぶ」TURTLES CAN FLY | ||
(監)(製)(脚)バフマン・ゴバディ(イラク) (撮)シャーリヤル・アサディ(音)ホセイン・アリザデー (出)ソラン・エブラヒム、ヒラシュ・ファシル・ラーマン、アワズ・ラティフ |
||
アメリカのイラク進攻を前にしたイラク北部に住む子供たちのドラマ | ||
「クラッシュ」CRASH | ||
(監)(脚)(製)(原)ポール・ハギス(米) (脚)ボビー・モレスコ(撮)J・マイケル・ミューロー(編)ヒューズ・ウィンボーン (出)サンドラ・ブロック、ドン・チードル、マット・ディロン、タンディ・ニュートン マイケル・ペーニャ |
||
LAの高速道路で起きた多重衝突事故、そこに至るドラマの数々 アカデミー作品、脚本、編集賞受賞 |
||
「クローサー」CLOSER | ||
(監)(製)マイク・ニコルズ(米) (原戯)(脚)パトリック・マーバー(撮)スティーブン・ゴールドブラット (出)ナタリー・ポートマン、ジュード・ロウ、ジュリア・ロバーツ、クライブ・オーウェン |
||
久々に中身のない映画を見た。テーマ曲がかかるオープニングとエンディングだけの作品。 まったく感情移入できず。これが大ヒット舞台劇の映画化? アメリカの頽廃が見事に描かれているといえば、そうかもしれませんが、お金は払いたくない。 |
||
「ココシリ」KEKEXili : Mountain Patrol | ||
(監)(脚)ルー・チューアン(中国) (撮)カオ・ユー(美)ルー・ドン、ハン・チュンリン (出)デュオ・ブジエ、チェン・レイ、キィ・リャン、チャオ・シュエジェン |
||
チベットを舞台にチベット・カモシカの密猟者を取り締まるパトロール隊と大自然のドラマ 俳優たちの荒々しさ武骨さが良い!もちろん大自然の美しさも素晴らしい! 実話なせいで悲劇に終わるけれど、それも自然の一部とも見えてくるスケールの大きな作品です。 ハードボイルドでリアリズムでストイックな男のドラマを久々に見ました。 |
||
「コーラス」 | ||
(監)クリストフ・バラティエ(仏) (出)ジェラール・ジュニョ、ジャン=バティスト・モニエ |
||
第二次世界大戦中の寄宿学校を舞台にしたコーラス隊の物語 | ||
「五線譜のラブ・レター」DE-LOVELY | ||
(監)(製)アーウィン・ウィンクラー(米) (脚)ジェイ・コックス(撮)トニー・ピアース=ロバーツ(詞・曲)コール・ポーター (出)ケヴィン・クライン、シュイレイ・ジャッド、ナタリー・コール、エルヴィス・コステロ、シェリル・クロウ |
||
多くのミュージカルを手掛けた偉大な作曲家コール・ポーター 多くのミュージシャンがゲスト出演しています |
||
「今夜、列車は走る」PROXIMA SALIDA | ||
(監)(脚)ニコラス・トゥオッツィオ(アルゼンチン) (脚)マルコス・ネグリ(撮)パブロ・デレーチョ (出)ダリオ・グランディネッティ、メルセデス・モラーン |
||
鉄道の大量リストラの犠牲となった人々の人間模様 | ||
サ | ||
「サイド・ウェイ」SIDEWAYS | ||
(監)(脚)アレクサンダー・ペイン(米) (原)レックス・ピケット(脚)ジム・テイラー(撮)フェドン・パパマイケル (出)ポール・ジアマッティ、トーマス・ヘイデン・チャーチ、ヴァージニア・マドセン |
||
カリフォルニアのワイナリー巡りを背景にした人間ドラマ アカデミー脚色賞、ゴールデングローブ作品賞受賞 |
||
「サマリア」SAMARITAN GIRL | ||
(監)(脚)(編)キム・ギドク(韓国) (製)キム・ドンジョ、キム・ユンホ(撮)ソン・サンジェ(音)パク・ジウン (出)クァク・チミン、ソ・ミンジョン、イ・オル、クオン・ヒョンミン |
||
援助交際に走る少女を巡る人間ドラマの3部構成作品 ベルリン国際映画祭銀熊賞(監督賞)受賞 |
||
「ショーン・オブ・ザ・デッド」Shaun of the Dead | ||
(監)(脚)エドガー・ライト(英) (脚)サイモン・ペッグ(撮)デヴィッド・M・ダンラップ(音)ダン・マッドフォード (出)サイモン・ペッグ、ニック・フロスト、ケイト・アシュフィールド、ビル・ナイ、マーティン・フリーマン |
||
ゾンビの古典「ドーン・オブ・ザ・デッド」のパロディ 英国らしいブラックなコメディ |
||
「シリアの花嫁」THE SYRIAN BRIDE | ||
(監)(製)(脚)エラン・リクリス(イスラエル) (脚)スハ・アラフ(撮)ミヒャエル・ビースヴェク (出)ヒアム・アッバス、マクラム・J・フューリ |
||
イスラエルに占領されたゴラン高原を舞台にした花嫁とその家族の激動の物語 | ||
「世界」THE WORLD | ||
(監)(脚)ジャン・ジャンクー(中国) (Eプロ)森昌行(撮)ユー・リクァイ(音)リン・チャン (出)チャオ・タオ、チェン・タイシェン、ワン・ホンウェイ、ジン・ジュエ |
||
北京近郊に実在するテーマパークを舞台にした人間ドラマ | ||
「そして、ひと粒のひかり」 | ||
(監)ジョシュア・マーストン(コロンビア) (出)カタリーナ・サンディノ・モレノ、イェニー・パオロ・ベガ |
||
タ | ||
「大統領の理髪師」THE PRESIDENT'S BARBER | ||
(監)(脚)イム・チャンサン(韓国) (撮)チョ・ヨンギュ(音)パク・キホン (出)ソン・ガンホ、ムン・ソリ、リュ・スンス、イ・ジェウン |
||
1960年代激動の韓国で大統領の理髪師になった男の物語 東京国際映画祭最優秀監督賞受賞 |
||
「ダーウィンの悪夢」Darwin's Nightmare | ||
(監)(構成)(脚)(撮)フーベルト・ザウパー(オーストリア) | ||
タンザニアのビクトリア湖で獲れるナイルパーチは1960年代に持ち込まれ、多種を駆逐して急増。 漁師はそれを獲って、EUが建てた工場がそれを加工してヨーロッパへ。 運ぶ飛行機はその前にアフリカに武器を運び、帰りに魚を運び出すルート。 貧しい漁師とストリートチルドレンになる子供、売春婦となる女性とエイズの蔓延。 子供たちの食べ物を巡る醜い争いは、弱肉強食の世界を象徴しているよう。まさに悪夢の世界です! てっきりダーウィンの悪夢とは巨大化した外来種のことかと思ったら、 湖周辺で生きる醜い人間という種だった!そしてその食物連鎖の頂点には先進国日本も。 |
||
「Dear フランキー」 | ||
ショーナ・オーバック(英) (出)エミリー・モーティマー、ジャック・マイケルホーン |
||
DV夫から逃げる女性が息子のために偽の夫を依頼 | ||
「ドーン・オブ・ザ・デッド」 Dawn of the Dead | ||
(監)ザック・スナイダー(アメリカ) (製)マーク・エイブラハム他(原脚)ジョージ・A・ロメロ(脚)ジェームズ・ガン(撮)マシュー・F・レオネッティ (特M)デヴィッド・アンダーソン(編)ニーヴン・ハウィー(音)タイラー・ベイツ (出)サラ・ポーリー、ヴィング・レイムス、ジェイク・ウェバー、メキー・ファイファー、タイ・バーレル、マイケル・ケリー |
||
ジョージ・A・ロメロの最高作とも言える「ゾンビ」(1978年)の21世紀リメイク ザック・スナイダーの長編デビュー作で早くも傑作。 オリジナルに似た設定ですが、ゾンビが走ることでスピードアップ。 ユーモアもあり、テンポの変化もあり、緊張感もありの名作です。 |
||
ナ | ||
「2046」 2046 | ||
(監)(製)(脚)ウォン・カーウァイ(香港) (撮)クリストファー・ドイルほか(出)トニー・レオン、木村拓哉、コン・リー、チャン・ツィイー フェイ・ウォン、カリーナ・ラウ、チャン・チェン、マギー・チャン |
||
SFハードボイルド・ラブ・ストーリー | ||
「21グラム」21g | ||
(監)アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ(メキシコ) (脚)ギジェルモ・アリアガ(撮)ロドリゴ・プリエト、フォルトゥナート・プロコッピオ (出)ショーン・ペン、ベニチオ・デル・トロ、ナオミ・ワッツ、シャルロット・ゲンズブール |
||
命の重さ、魂の重さを映像化した奇跡の映画 | ||
ハ | ||
「バタフライ・エフェクト」The Butterfly Effect | ||
(監)(脚)エリック・ブレス(米) (脚)J・マッキー・グルーバー(撮)マシュー・F・レオネッティ(出)アシュトン・カッチャー、エイミー・スマート |
||
「バタフライ効果」を使ったタイム・トラベルもののヒット作 | ||
「バッド・エデュケーション」La Mara Education | ||
(監)(脚)(製)ペドロ・アルモドバル(スペイン) (製)アグスティン・アルモドバル(製総)エステル・ガルシア(撮)ホセ・ルイス・アルカイネ (編)ホセ・サルセド(音)アルベルト・イグレシアス (出)ガエル・ガルシア・ベルナル、フェレ・マルティネス、ハビエル・カマラ、ダニエル・ヒメネス・カチョ ナチョ・ペレス、ラウル・ガルシア・フォルネイロ、レオノール・ワトリング |
||
NY批評家賞外国語映画賞 ペドロ・アルモドバルの半自伝的な作品で主役二人は確かに魅力的 映画内映画の構造も実に面白い! |
||
「ヒトラー 最期の12日間」DER UNTERGANG | ||
(監)オリバー・ヒルシュビーゲル(ドイツ) (原)ヨアヒム・フェスト、トラウドゥル・ユンゲ(脚)ベルント・アイヒンガー(撮)ライナー・クラウスマン (出)ブルーノ・ガンツ、アレクサンドラ・マリア・ララ、ユリアーネ・ケーラー |
||
ヒトラーが自殺するまでの12日間を描いた重い歴史ドラマ | ||
「ビフォア・サンセット」 | ||
リチャード・リンクレイター(米) (出)イーサン・ホーク、ジュリー・デルビー |
||
出会いと別れから9年、再会した二人のささやかな時間 | ||
「プライド 栄光への絆」Friday Night Lights | ||
(監)(脚)ピーター・バーグ(米) (原)H・G・ビッシンジャー(脚)デヴィッド・アーロン・コーエン(撮)トビアス・A・シュリッスラー (PD)シャロン・シーモア(編)デヴィッド・ローゼンブルーム、コルビー・パーカーJr. (出)ビリー・ボブ・ソーントン、デレク・ルーク、ジェイ・ヘルナンデス、ルーカス・ブラック |
||
ノンフィクションを映像化 高校アメフト・チームの活躍をリアルに描いた群像劇 |
||
「ブラック・フライデー」 Black Friday | ||
(監)(脚)アヌラーグ・カシャップ(インド) (製)アリンダム・ミトラ(原)フサイン・ザイディ(撮)ナタラージャン・スブラマニアム(編)アーティ・バジャジ (音)インディアン・オーシャン(出)ケイ・ケイ・メノン、パワン・マルホトラ、アディティヤ・シュヴァスタヴァ キショール・カダム、ザキール・フセイン |
||
<あらすじ> 1993年3月12日ボンベイ(ムンバイ)で12か所での爆破テロが発生。257名が死亡。 その後、警察は爆発しなかったバイクの所有者などから犯人グループを逮捕し始めます。 ISによって訓練されパキスタンから武器を供与されドバイの資産家の協力によって行われたことが明らかに。 犯行の理由は、1991年12月から1992年1月に起きたヒンズー教徒によるイスラム教徒の虐殺事件。 その事件によって資産をうしなった人物が中心となった仲間を集めてパキスタンで訓練。 |
||
爆破事件から始り、犯人の逮捕、逃亡、拷問が描かれ、そこから犯行までの流れが再構築されます。 ボンベイ市内で犯人が逃げ回るシーンの撮影と編集は見事です。 セミ・ドキュメンタリー・タッチでテンポよく事件の全貌が明かされます。 2時間40分は長く感じません。 映像は実際の映像に合わせたのか、綺麗ではありませんが、逆にリアルです。 最後になって、ヒンズー教徒によるイスラム教徒2000人が犠牲となったの事件が再現されます。 なぜ彼らが犯行に至ったのか?その理由は明解です。 1994年主犯格のタイガー・メモンは逮捕され、その後死刑になっています。 パキスタンは事件への関与を否定したままです。 しかし、このままでは悲劇の連鎖は終わりません。だからこそ、映画の最初と最後にこの言葉が。 「復習は世界を盲目にする」 マハトマ・ガンジー |
||
「ヘル・ボーイ」HELLBOY | ||
(監)(脚)ギレルモ・デル・トロ(スペイン) (原)マイク・ミニョーラ(撮)ギレルモ・ナヴァロ (出)ロン・パールマン、ジョン・ハート |
||
悪魔の子のヒーロー「ヘル・ボーイ」を主人公にしたアクション・ヒーロー映画 デル・トロ監督の出世作となったシリーズ第一作 |
||
「ホテル・ルワンダ」HOTEL RWANDA | ||
(監)(製)(脚)テリー・ジョージ(イギリス) (脚)ケア・ピアソン(撮)ロベール・フレース (出)ドン・チードル、ソフィー・オコネドー、ホアキン・フェニックス、ニック・ノルティ |
||
1994年に起きた「ルワンダの悲劇」をもとにした実録映画 | ||
「ミリオン・ダラー・べイビー」MILLION DOLLAR BABY | ||
(監)(製)クリント・イーストウッド(米) (原)F・X・トゥール(脚)ポール・ハギス(撮)トム・スターン(編)ジョエル・コックス (出)クリント・イーストウッド、ヒラリー・スワンク、モーガン・フリーマン |
||
老いたボクサーとトレーナー、女子ボクサーによる人間ドラマ アカデミー作品、監督、主演女優、助演男優賞受賞 |
||
ラ | ||
「ライフ・イズ・ミラクル」LIFE IS A MIRACLE | ||
(監)(製)(脚)エミール・クストリッツァ(ユーゴスラビア) (脚)ランコ・ボジッチ(撮)ミシェル・アマテュー(音)エミール・クストリッツァ (出)スラヴコ・スティマチ、ナターシャ・ソラック、ヴク・コスティッチ |
||
ボスニア紛争下、敵の捕虜と恋に落ちた青年を巡る人間ドラマ | ||
「力道山」RIKIDOZAN | ||
(監)(脚)ソン・ヘソン(韓国) (製)チャ・スンジェ、ノ・ジュンユン、河井信哉(P)キム・ソナ、梅川治男(撮)キム・ヒョング(美)稲垣尚夫 (出)ソル・ギョング、中谷美紀、萩原聖人、藤竜也、武藤敬司(ハロルド坂田)、橋本信也、鈴木砂羽、山本太郎 ノ・ジュノ(大木金太郎)、船木誠勝(井村昌彦)、パク・チョルミン |
||
力道山の伝記映画で大枠は史実に基づいているが、ヤクザの大物との関係など創作部分もあり。 ソル・ギョングの日本語は見事!日本のセットも素晴らしい!日本映画では無理でしょう。 韓国が一切出てこない韓国映画をよくぞ制作した!これも日本映画にはできない? ブレーンバスター、コブラツイスト、ウエスタン・ラリアートなど、当時はなかったはずの技が出てくるのはご愛敬。 50年代60年代の雰囲気、色合い、ファッション、風俗などの再現も見事です。 |
||
「Ray/レイ」Ray | ||
(監)(製)(原)テイラー・ハックフォード(米) (脚)(原)ジェームズ・L・ホワイト(撮)バヴェル・エデルマン(音)レイ・チャールズ他 (出)ジェイミー・フォックス、ケリー・ワシントン、クリフトン・パウェル |
||
レイ・チャールズの伝記を映画化アカデミー主演男優、音響賞受賞 | ||
2005年 | ||
「あなたになら言える秘密のこと」The Secret Life of Words | ||
(監)イザベル・コイシェ(西) (製)エステル・ガルシア(撮)ジャン=クロード・ラリュー(PD)ピエール=フランソワ・ランボッシュ (出)サラ・ポーリー、ティム・ロビンス、ハビエル・カマラ、ジュリー・クリスティ、エディ・マーサン スティーヴン・マッキントッシュ、レオノール・ワトリング、ダニエル・メイズ |
||
謎の看護師が海上の石油採掘場で働くことになり、介護した患者と恋に落ちる でも普通のラブ・ストーリーではないのです!傑作です。 |
||
「ある子供」L' ENFAN | ||
(監)(製)(脚)ジャン=ピエール・ダルデンヌ(ベルギー) (脚)リュック・ダルデンヌ(撮)アラン・マルコァン(音)マリー=エレーヌ・ドゾ (出)ジェレミー・レニエ、デボラ・フランソワ、ジェレミー・スガール |
||
若すぎる夫婦、子供を売ろうとする青年のリアルな青春ドラマ カンヌ国際映画祭パルムドール受賞 |
||
「イカとクジラ」The Squid and The Whale | ||
(監)(脚)ノア・バームバック(米) (製)ウェス・アンダーソン他(撮)ロバート・イェーマン(音)ブリッタ・フィリップス、ディーン・ウェアハム (出)ジェフ・ダニエルズ、ローラ・ニーリー、ジェシー・アイゼンバーグ、オーウェン・クライン オーウェン・クライン、アンナ・パキン |
||
全米批評家協会、NY批評家協会、LA批評家協会脚本賞 ノア・バームバックの出世作 それにしてもダメな連中ばかりでイライラ。芸術家ってそんなにダメな奴なの? 「マリッジ・ストーリー」の方が良いけど。 |
||
「ザ・インタープリター」THE INTERPRETER | ||
(監)(製)(出)シドニー・ポラック(米) (原案)マーティン・スティルマン、ブライアン・ウォード(脚)チャールズ・ランドルフ他 (出)ニコール・キッドマン、ショーン・ペン、キャサリン・キーナー |
||
国連の通訳が暗殺計画を知ってしまい、彼女を守るシークレット・サービスは事件の裏側を調べ始まます。 ニコール・キッドマンが魅力的です! |
||
「イン・ハー・シューズ」IN HER SHOES | ||
(監)(製)カーティス・ハンソン(米) (脚)スザンナ・グラント(原)ジェニファー・ウェイナー(撮)テリー・ステイシー (出)キャメロン・ディアス、トニ・コレット、シャーリー・マクレーン |
||
難読症の姉とその妹の人生を描いた人間ドラマ | ||
「Vフォー・ヴェンデッタ」 V For Vendetta | ||
(監)ジェームズ・マクティーグ(米) (製)ジョエル・シルバー(製)(脚)ラナ&リリー・ウォシャウスキー(原)アラン・ムーア、デヴィッド・ロイド (撮)エイドリアン・ビドル(PD)オーウェン・パターソン(音)ダリオ・マリアネッリ (出)ナタリー・ポートマン、ヒューゴ・ウィービング、ジョン・ハート、スティーブン・レイ、スティーブン・フライ |
||
さすがはウォシャウスキー姉妹です。 映画「1984」のジョン・ハートがここでは専制国家の指導者というのがニクイ! DCコミック的なアンチ・ヒーロ―ものがかなり反体制的な社会派の作品に仕上がっています。 |
||
「美しい人」 | ||
(監)ロドリゴ・ガルシア(米) (出)キャシー・ベイカー、グレン・クローズ、シシー・スペイセク、ホリー・ハンター |
||
女性たちを主人公にしたオムニバス映画 | ||
「大いなる沈黙へ グランド・シャトル―ズ修道院」 DIE GROSSE STILLE (ドキュメンタリー) | ||
(監)(脚)(撮)(編)フィリップ・グレーニング(フランス/ドイツ) | ||
ヨーロッパ映画賞ドキュメンタリー賞 フランス国内アルプス山脈の麓に立つ修道院に監督が半年間、修道士たちと暮らしながら撮影。 1984年に撮影を申し込み、16年後の準備ができたと連絡があり、撮影が開始となった。 カトリックの中でも戒律の厳しいカトルジオ会。会話も禁止され一人で祈る日々。(日曜日のみ会話OK) 修道院からの条件で、ノーナレーション、音楽なし、自然光のみの撮影とされた。 聖歌の合唱では古い楽譜に基づき歌っています。 |
||
カ | ||
「隠された記憶」 | ||
(監)ミヒャエル・ハネケ(仏) (撮)クリスティアン・ベルガー(製)ファイト・ハイドゥシュカ (出)ダニエル・オートゥイユ、ジュリエット・ビノシュ、アニー・ジラルド |
||
カンヌ国際映画祭監督賞 これぞ心理サスペンスの傑作! | ||
「カポーティ」CAPOTE | ||
(監)ベネット・ミラー(米) (原)ジェラルド・クラーク(脚)ダン・ファターマン(撮)アダム・キンメル(音)マイケル・ダナ (出)フィリップ・シーモア・ホフマン、キャサリン・キーナー、クリス・クーパー |
||
トルーマン・カポーティによる「冷血」執筆時の苦悩を描いた傑作 アカデミー主演男優賞受賞 |
||
「キング・コング」KING KONG | ||
(監)(製)(脚)ピーター・ジャクソン(ニュージーランド) (原)メリアン・C・クーパー他(脚)フランク・ウォルシュ他(撮)アンドリュー・レスニー (出)ナオミ・ワッツ、エイドリアン・ブロディ、ジャック・ブラック、トーマス・クレッチマン |
||
「キングコング」のリメイク、さすがはピーター・ジャクソン アカデミー視覚効果、音響賞受賞 |
||
「グッドナイト&グッドラック」GOOD NIGHT, AND GOOD LUCK | ||
(監)(脚)ジョージ・クルーニー(米) (脚)(製)グラント・ヘスロヴ(撮)ロバート・エルスウィット(編)スティーブ・ミリオン (出)デヴィッド・ストラザーン、ジョージ・クルーニー、ロバート・ダウニーJr、フランク・ランジェラ |
||
マッカーシーの赤狩りに反抗したCBSのキャスターの実録物語 ヴェネチア国際映画祭主演男優賞、脚本賞受賞 |
||
「コーチ・カーター」Coach Carter | ||
(監)(製総)トーマス・カーター(米) (製)デヴィッド・ゲイル、マイケル・トーリン他(脚)マーク・シュワーン、ジョン・ゲイティンズ (撮)シャロン・メール(音)トーマス・ラヴィン (出)サミュエル・L・ジャクソン、リック・ゴンザレス、ロブ・ブラウン、アシャンティ、チャリング・テイタム ロバート・リチャード、オクタビア・スペンサー |
||
バスケだけが生きがいの選手たちに成績を上げなければ練習をさせないとするコーチ。 異色のスポ根もの。貧困層の高校で人生の選択肢を与えることが高校の役目とするコーチ。 人種問題、貧困問題、教育問題にスポットを当てた実録ものの良品。 |
||
サ | ||
「サム・サッカー」Thumbsucker | ||
(監)(脚)マイク・ミルズ(米) (撮)ホアキン・バカ=アセイ(原)ウォルター・カーン(PD)ジュディ・ベッカー(音)ティム・デローター (出)ルー・プッチ、ティルダ・スウィントン、ビンセント・ドノフリオ、キアヌ・リーヴス |
||
ベルリン国際映画祭男優賞(ルー・プッチ) | ||
「サム・ペキンパー 情熱と美学」Passion & Poetry:The Ballad of Sam Peckinpah (ドキュメンタリー) | ||
(監)(脚)(製)(撮)マイク・ジーゲル(ドイツ) (製)エルマー・バーガー、パトリック・グリーソン(撮)カラ・ステファンズ(音)(出)クリス・クリストファーソン (出)サム・ペキンパー、アーネスト・ボーグナイン、アリ・マッグロー、ジェームズ・コバーン、センタ・バーガー L・Q・ジョーンズ、R・G・アームストロング、マリア・アドルフ、デヴィッド・ワーナー、ボー・ホプキンス |
||
「ワイルド・バンチ」、「ガルシアの首」、「戦場のはらわた」などの監督ペキンパーのドキュメンタリー映画。 僅か14本しか作品を残していない理由がよくわかりますが、それだけの残された作品の価値は高い。 スリム・ピケンズ、ウォーレン・オーツ、ジェリー・フィールディング、ウィリアム・ホールデン、ストローサー・マーチン 常連俳優&スタッフの早すぎる死が彼に与えた影響も大きかったことがわかりました。 |
||
「ジャーヘッド」Jarhead | ||
(監)サム・メンデス(米) (原)アンソニー・スオフォード(製)ルーシー・フィッシャー、ダグラス・ウィッグ(脚)ウィリアム・D・ブロイデルズJr (撮)ロジャー・ディーキンス(PD)デニス・ガスナー(音)トーマス・ニューマン (出)ジェイク・ギレンホール、ピーター・サースガード、ルーカス・ブラック、ジェイミー・フォックス、クリス・クーパー |
||
湾岸戦争に向かったアメリカ海兵隊の一部隊が主人公の戦争映画ですが、主人公は誰も殺しません! しかし、彼は精神的に追い込まれ、命を失うところでした。 戦場と訓練で何があったのか?軍隊の日常にリアルに迫った本物の戦争映画です。 |
||
「シリアナ」SYRIANA | ||
(監)(脚)スティーブ・ギャガン(アメリカ) (製)ジョニー・フォックス他(製総)スティーブン・ソダ―バーグ、ジョージ・クルーニー他(原)ロバート・ベア (撮)ロバート・エルスウィット(PD)ダン・ヴェイル(編)ティム・スクワイアズ(音)アレクサンドル・デスプラ (出)ジョージ・クルーニー、マット・デイモン、ジェフリー・ライト、ウィリアム・ハート、クリストファー・プラマー クリス・クーパー、アマンダ・ピート、ティム・ブレイク・ネルソン、マザーム・ムニール、アレクサンダー・シデゥグ マーク・ストロング、トム・マッカーシー、ヴィオラ・デイヴィス |
||
<あらすじ> ある石油小国で二人の王子が後継者争い中、アメリカの石油大手企業が弟に肩入れし、バックに。 兄は脱アメリカを指向し、独自路線を歩もうとしますが・・・ |
||
「トラフィック」の脚本家が監督。石油利権を巡る争いに巻き込まれる人々の物語を複数の物語から描く。 かなり難解な物語ですが、要するに資本主義の元では最も悪い奴が勝利を収めるということ。 小さきものは命をかけなければ何もできない。地味ながら豪華は俳優陣が揃った作品。 でもこんなに難しく、かつ自国政府を批判した映画が撮れるアメリカという国は凄い! |
||
「シンデレラマン」CINDERELLA MAN | ||
(監)(製)ロン・ハワード(米) (原)クリフ・ホリングワース(脚)アキヴァ・ゴールズマン(撮)サルバトーレ・トチノ (出)ラッセル・クロウ、レニー・ゼルウィガー、ポール・ジアマッティ |
||
「ボクシング映画に駄作なし」を証明したスポーツ人間ドラマ 実在のボクサー、ジム・ブラドックがモデル |
||
「スターウォーズ エピソード3 シスの復讐」STAR WARS: EPISODE III - REVENGE OF THE SITH | ||
(監)(製)(脚)ジョージ・ルーカス(米) (製)リック・マッカラム(撮)エヴィッド・タッターサル(SFX)ILM(音)ジョン・ウィリアムス (出)ユアン・マクレガー、ナタリー・ポートマン、ヘイデン・クリステンセン サミュエル・L・ジャクソン |
||
スターウォーズ3部作の完結編 | ||
「スタンドアップ」 | ||
(監)ニキ・カーロ(米) (出)シャーリーズ・セロン、フランシス・マクドーマンド、シシー・スペイセク |
||
炭鉱を舞台にした女性労働者の戦い | ||
タ | ||
「太陽」SOLNTSE | ||
(監)アレクサンドル・ソクーロフ(露) (製)イゴール・カリョーノフ(製)(音)アンドレイ・シグレ(脚)ユーリー・アラボフ (出)イッセー尾形、ロバート・ドーソン、佐野史郎、桃井かおり、つじしんめい |
||
終戦時の天皇の苦悩を描いた問題作 ロシアの巨匠だから可能だった天皇の伝記映画 |
||
「チャーリーとチョコレート工場」CHARLIE AND THE CHOCOLATE FACTORY | ||
(監)ティム・バートン(米) (原)ロアルド・ダール(脚)ジョン・オーガスト(撮)フィリップ・ルースロ (美)アレックス・マクダウェル (出)ジョニー・デップ、フレディ・ハイモア、ヘレナ・ボナム=カーター、デヴィッド・ケリー |
||
ティム・バートン節全開のブラック・ファンタジー・コメディ | ||
「ツォツィ」Tsotsi | ||
(監)(脚)ギャビン・フッド(南アフリカ) (製)ピーター・フダコウスキ(製総)ロビー・リトル(撮)ランス・ギューワー (出)プレスリー・チュエニヤハエ、テリー・フェト |
||
アパルトヘイト下の南アフリカで生きる少年ギャングたちの生き様 | ||
「天空の草原のナンサ」 | ||
(監)ビャンバスレン・ダヴァー(モンゴル) (出)ナンサル・バットチュルーン、ウルジンドルジ・バットチュルーン |
||
モンゴルの草原を舞台にした家族の物語 | ||
「トランス・アメリカ」TRANSAMERICA | ||
(監)(脚)ダンカン・タッカー(米) (製総)ウィリアム・H・メイシー(撮)スティーブン・カミツアスキー(音)デヴィッド・マンスフィールド (出)フェリシティ・ハフマン、ケヴィン・ゼガーズ、エリザベス・ペーニャ、フィオヌラ・フラナガン |
||
性同一傷害の青年が息子に会うためのアメリカ横断の旅に ゴールデングローブ女優賞受賞 |
||
「トンマッコルへようこそ」WELCOME TO DONGMAKGOL | ||
(監)(脚)パク・クアンヒョン(韓国) (脚)(原)チャン・ジン、キム・ジュン(撮)チェ・サンホ(音)久石譲 (出)シン・ハギュン、チョン・ジェヨン、カン・へジョン、イム・ハリョン |
||
朝鮮戦争下のトンマッコル村を舞台にしたファンタジードラマ 世界的な大ヒット作 |
||
「ナイロビの蜂」The Constant Gardener | ||
(監)フェルナンド・メイレレス(ブラジル) (製)サイモン・チャニング・ウィリアムズ(原)ジョン・ル・カレ(脚)ジェフリー・ケイン(撮)セザール・シャローン (PD)マーク・ティルデスリー(音)アルベルト・イグレシアス(出)レイフ・ファインズ、レイチェル・ワイズ ユベール・クンデ、ビル・ナイ、ピート・ポスルスウェイト、ダニー・ヒューストン |
||
レイチェル・ワイズがアカデミー助演女優賞受賞 ジョン・ル・カレ原作のサスペンス作品 |
||
「ニュー・ワールド」The New World | ||
(監)(脚)テレンス・マリック(米) (撮)エマニュエル・ルベツキ(音)ジェームス・ホーナーリチャード・チュウ、ハンク・コーウィン他 (出)コリン・ファレル、クオリアンカ・キルヒャー、クリスチャン・ベイル、クリストファー・プラマー |
||
巨匠による「ポカホンタス」の実写版 純愛歴史大河映画 |
||
ハ | ||
「初恋の想い出」情人結 | ||
(監)フォ・ジェンチイ(中国) (脚)ス・ウ、チャン・レンチエ(撮)スン・ミン (出)ヴィッキー・チャオ、ルー・イー |
||
名作「山の配達人」の監督作品 | ||
「パラダイス・ナウ」Paradise Now | ||
(監)(脚)ハニ・アブ・アサド(パレスチナ) (製)ベロ・ベイアー(撮)アントワーヌ・エベルレ (出)カイス・ナシェフ、アリ・スリマン、ルブザ・アザバル、アシュバル・ダルフム、ヒアム・アッバス |
||
ゴールデン・グローブ外国語映画賞 自爆テロに向かう兄弟の二日間をリアルにクールに描いた作品。 最後まで読めない展開もスリリングだし、平等な立ち位置も好感が持てる作品。 思えば、こうした状況は20世紀から延々と変わらずに続いている。このままでは本当に無駄死に。 |
||
「フランシスコの2人の息子」2 Filhos de Francisco | ||
(監)(製)ブレノ・シルヴェイラ(ブラジル) (製)ルシアーノ・マカマルゴ他(脚)パトリシア・アンドラーデ、カロリーナ・コトショ (撮)アンドレ・オルタ、パウロ・ソウザ(音)カエターノ・ヴェローゾ、ゼゼ・ヂ・カマルゴ (出)アンジョロ・アントニオ、ジラ・パエス、ダブリオ・コレイラ(子)、ヴィゴル・リマ(子) |
||
ブラジルのカントリー音楽(セルタネージョ)の人気デュオ、ゼゼ・ヂ・カマルゴ&ルチアーノ 彼らを育てた変わり者の父親フランシスコと子供達の物語 確かにカントリー音楽で、日本で言うと歌謡曲もしくは演歌に近い存在のようで田舎臭いとも言える。 でもいい曲なのは確か。カエターノ・ヴェローゾが参加し、彼の歌声もエンディングで聞けます! ブラジル音楽の奥の深さがわかる作品でもあります。 サッカーがダメなら音楽があるさ!がブラジリアン・ドリームの基本なのです。 |
||
「プルーフ・オブ・マイ・ライフ」Proof | ||
(監)ジョン・マッデン(米) (原)(脚)デヴィッド・オーバーン(脚)レベッカ・ミラー(撮)アルウィン・H・カックラー(PD)アリス・ノーミントン (出)グイネス・パルトロウ、アンソニー・ホプキンス、ジェイク・ギレンホール、ホープ・デイヴィス |
||
原作はピューリッァー賞受賞作 数学者の父の机にあったノート、そこに書かれた証明の作者は? |
||
「ブロークバック・マウンテン」BROKEBACK MOUNTAIN | ||
(監)アン・リー(台湾・米) (原)アニー・ブルー(脚)ラリー・マクマートリー、ダイアナ・オサナ(撮)ロドリゴ・プリエト (出)ヒース・レジャー、ジェイク・ギレンホール、ミシェル・ウィリアムズ、アン・ハサウェイ |
||
カウボーイの世界の禁断の同性愛を描いた人間ドラマ アカデミー監督、脚色、作曲賞受賞 |
||
「ブロークン・フラワーズ」Broken Flowers | ||
(監)(脚)ジム・ジャームッシュ(米) (製)ジョン・キリク、ステイシー・スミス(撮)フレデリック・エルムズ(出)ビル・マーレー、ジェシカ・ラング ジェフリー・ライト、シャロン・ストーン、ティルダ・スウィンストン、フランシス・コンロイ |
||
かつての恋人たちを訪ねるオフビート・ロード・ムービー カンヌ国際映画祭パルムドール |
||
マ | ||
「マッチポイント」MATCH POINT | ||
(監)(脚)ウディ・アレン(米) (製総)スティーブン・テネンバウム(撮)レミ・アデファラシン(編)アリサ・レプセルター (出)ジョナサン・リス・マイヤーズ、スカーレット・ヨハンソン、エミリー・モーティマー |
||
ロンドンを舞台にしたラブ・サスペンスドラマ マンネリしていたアメリカを離れて、ウディ・アレン復活 |
||
「ミルコのひかり」ROSSO COME IL | ||
(監)(製)(脚)クリスティアーノ・ボルトーネ(イタリア) (脚)パオロ・サッサネッリ、モニカ・ザペッリ(撮)ブラダン・ラドヴィッチ (音響)ミルコ・メンカッチ(出)ルカ・カブリオッティ、パオロ・サッサネッリ |
||
盲目の音響技師の伝記を映像化 まさに目から鱗の傑作です! |
||
「ミュンヘン」MUNICH | ||
(監)(製)スティーブン・スピルバーグ(米) (原)ジョージ・ジョナス(脚)トニー・クシュナー、エリック・ロス(撮)ヤヌス・カミンスキー (出)エリック・バナ、ダニエル・クレイグ、キアラン・ハインズ |
||
ミュンヘンオリンピックで起きたテロ事件の犯人を追うモサド 暗殺の現場を史実に基づいて再現した重い作品 ラスト・シーンの背景にはあのツインタワーが映っています! |
||
「メルキアデス・エストラーダの3度の埋葬」THE THREE BURIALS OF MELQUIADES ESTRADA | ||
(監)(製)トミー・リー・ジョーンズ(米) (製)マイケル・フィッツジェラルド(脚)ギジェルモ・アリアガ(撮)クリス・メンゲス (出)トミー・リー・ジョーンズ、バリー・ペッパー、ドワイト・ヨーカム、レヴォン・ヘルム |
||
メキシコ人カウボーイの遺体を故国へと運ぶ男の人間ドラマ カンヌ国際映画祭男優賞、脚本賞受賞 |
||
ヤ | ||
「約束の旅路」 | ||
(監)ラデュ・ミヘイルアニュ(仏・イスラエル) (出)ヤエル・アベカシス、ロシュディ・ゼム |
||
エチオピアから移住した黒いユダヤ教徒の少年の人間ドラマ | ||
「酔いどれ詩人になるまえに」FACTOTUM | ||
(監)(製)(脚)ベント・ハーメル(ノルウェー) (脚)ジムスターク(撮)ジョン・クリスチャン・ローゼンルンド (出)マット・ディロン、リリ・テイラー、マリサ・トメイ |
||
詩人チャールズ・ブコウスキーの伝記ドラマ | ||
「ラスト・デイズ」LAST DAYS | ||
(監)(脚)(編)ガス・ヴァン・サント(アメリカ) (製)ダニー・ウルフ(撮)ハリス・サヴィデス(音監)サーストン・ムーア(ソニック・ユース) (出)マイケル・ピット、ルーカス・ハース、アーシア・アルジェント、キム・ゴードン(ソニック・ユース) |
||
「On Bende Knee」(演)Boyz ⅡMen(曲)James Harris Ⅲ,Terry Lowis 「毛皮のビーナス Venus In Furs」(演)ヴェルベット・アンダーグラウンドThe Velvet Underground(曲)Lou Reed |
||
カート・コバーンの死の瞬間までの時を描いた思い入れたっぷりの作品。 それにしてもガス・ヴァン・サントは、死と向き合う映画が好きですね。 マイケル・ピットはコバーンがすっかり乗り移っている感じです。 ニルヴァーナのファンじゃないとまったく面白くないと思います。 緊張感のある時間の積み重ねにいろいろと考えさせられます。 モルモン教徒の訪問、電話広告の宣伝マンなどの登場人物も意味深。 |
||
「RENT/レント」RNET | ||
(監)(製)クリス・コロンバス(アメリカ) (製)ロバート・デ・ニーロ、ジェーン・ローゼンタール他(原)(音)ジョナサン・ラーソン(脚)スティーブン・チョボスキー (撮)スティーブン・ゴールドブラット(PD)ハワード・カミングス(編)リチャード・ピアソン(振)キース・ヤング (出)ロドリオ・ドーソン、アダム・パスカル、イディナ・メンゼル、アンソニー・ラップ、トレイシー・トムズ |
||
キース・ヤング、ジョナサン・ラーソンによるミュージカルの映画化 1980年代末、貧しいアーティストたちが住むNYイーストビレッジの一年。 古いレント・アパートメントに住む若者たちの芸術にかける青春。 エイズや貧困、芸術作品を生み出す苦しみを赤裸々に描いた重い内容。 テーマ曲の美しさ、優しさがドラマを救います。役者もみな生き生きしています。 セットも実によくできていて、オープニングから見ごたえあり。 |
||
「ローズ・イン・タイドランド」 Tideland | ||
(監)(脚)テリー・ギリアム(アメリカ) (製)ガブリエラ・マルチネリ、ジェレミー・トーマス(原)ミッチ・カリン(脚)トニー・グリゾーニ (撮)ニコラ・ペコリーニ(PD)ヤスナ・ステファノヴィック(衣)マリオ・ダヴィニョン、デルフィーヌ・ホワイト (編)レスリー・ウォーカー(音)マイケル・ダナ、ジェフ・ダナ (出)ジョデル・フェルランド、ジェフ・ブリッジス、ジェニファー・ティリー、ジャネット・マクティア、ブランダン・フレッチャー |
||
<あらすじ> ジャンキーの両親に育てられた少女ローズは、母親が薬物死したため、父親と祖母の家に行きます。 テキサスのその家は無人で荒れ放題。そこで父もまた薬物中毒で命を落とします。 一人ぼっちのローズは隣の家を除きに行き、そこに魔女のような女性とおかしな弟を見ます。 |
||
「不思議の国のアリス」のダークサイド版 見た目は可愛い主人公の少女が、隣人の魔女と潜水艦男よりも不気味に見えてきます。 演技力が凄い。というかほとんど彼女の一人芝居のような作品。 彼女はその後、どうしているのか?ちょっと心配になるほどの迫真の演技です。 それにしても不幸過ぎる人生をここまで逃避できても、この後の人生が怖すぎます。 |
||
2006年 | ||
「硫黄島からの手紙」LETTERS FROM IWO JIMA | ||
(監)(製)クリント・イーストウッド(米) (原)栗林忠道(原)(脚)アイリス・ヤマシタ(原)ポール・ハギス(撮)トム・スターン (出)渡辺謙、二宮和也、伊原剛史(バロン西)、加瀬亮、中村獅童、Nae |
||
太平洋戦争を日本側から見たリアリズム戦争映画の傑作 二部作2作目 |
||
「ヴィーナス」Verus | ||
(監)ロジャー・ミッシェル(英) (脚)ハニフ・クレイシ(撮)ハリス・ザンバーラウコス (出)ピーター・オトゥール、レスリー・フィリップス、ヴァネッサ・レッドグレープ |
||
74歳の名優ピーター・オトゥール復活 リアル老いらくの恋物語 |
||
「エル・カンタンテ」El Cantante | ||
(監)(脚)レオン・イチャソ(キューバ・米) (脚)ダビ・ダルムスタイテル、トッド・アンソニー・ベロ(撮)クラウディオ・チェア (音)アンドレス・レヴィン(出)マーク・アンソニー、ジェニファー・ロペス |
||
伝説のサルサ歌手エクトル・ラボ―の伝記映画 | ||
「オフサイド・ガールズ」Off Side | ||
(監)(脚)(製)ジャファル・パナヒ(イラン) (脚)シャドメヘル・ラスティン(撮)マームード・カラリ (出)シマ・モヴァラク・シャヒ、サファル・サマンダール |
||
女子禁制のサッカー観戦にもぐりこんだ女の子たちの物語 | ||
カ | ||
「グエムル - 漢江の怪物 -」THE HOST | ||
(監)(原)(脚)ポン・ジュノ(韓国) (脚)ハ・ジョンウォン、パク・チョルヒョン(撮)キム・ヒョング(特効)オーファネージ (出)ソン・ガンホ、ピョン・ヒボン、パク・ヘイル、ペ・ドゥナ、コ・アソン |
||
正体不明の怪物に娘を奪われた男の奮闘を描いたヒット作 予想外の展開が新鮮だった異色のモンスターパニック映画 |
||
「グッドシェパード」Goodshepherd | ||
(監)(製)(出)ロバート・レッドフォード(米) (脚)エリック・ロス(撮)ロバート・リチャードソン(編)タリク・アンウォー (出)マット・デイモン、アンジェリーナ・ジョリー、アレック・ボールドウィン、ジョン・タトゥーロ |
||
CIAの歴史をひとりのエージェントを通してみるアメリカの裏面史 | ||
「敬愛なるベートーヴェン」 Copying Beethoven | ||
(監)アニエスカ・ホランド(アメリカ/ポーランド) (製)マイケル・テイラ、シドニー・キンメル他(製総)エルンスト・ゴルトシュミット、マリーナ・グラシック他 (脚)(製)スティーブン・J・リベル、クリストファー・ウィルキンソン(撮)アシュレイ・ロウ (PD)キェロライン・エイミーズ(衣)ジェイミー・ティーマイム(編)アレックス・マッキー (出)エド・ハリス、ダイアン・クルーガー、マシュー・グード、ジョー・アンダーソン |
||
<あらすじ> 最後の交響曲となった第9の作曲に取り組んでいたべートーヴァン。 彼の楽譜の写譜をしていた写譜師が病で仕事ができないため、女性の写譜師アンナが雇われます。 当初は彼女の能力が信じられなかったベートーヴェンですが、次第に二人はかけがえのない関係に。 そして、第九初演の日。オーケストラの指揮が困難な彼のためにアンナが指揮を陰で行います。 |
||
架空の女性写譜師を媒体にベートーヴェンの音楽の真実に迫った力作。 耳が聞こえないからこそ、頭の中に音楽が純粋に存在し、それを取り出すことで神に近づける。 そう信じるベートーヴェンの言葉に説得力がありました。 それは音楽の力であり、エド・ハリスの演技であり、監督の演出手腕によるのでしょう。 パワフルでリアルで、そしてなにより音楽が魅力的な作品です。 吉田羊似のダイアン・クルーガーの美しさがまた音楽並みに素晴らしい! 最後の問題作「大フーガ」が聞いてみたくなりました。 |
||
「結婚演出家」The Wedding Director | ||
(監)(製)(脚)マルコ・ベロッキオ(伊) (撮)パスクァーレ・マリ(音)リカルド・ジャーニ(出)セルジオ・カステリット、ドナテッラ・フィンノキアーロ サミー・フレイ、ジャンニ・カヴィーナ、マウリツィオ・ドナドーニ |
||
時代に取り残されたイタリアの映画監督がシチリアの公爵から娘の結婚式を撮影してほしいと依頼されます。 嫌々ながら彼は自分で演出まで考え始めますが・・・面白いです!マルコ・ベロッキオやっと見た! |
||
「幻影師アイゼンハイム」THE ILLUSIONIST | ||
(監)(脚)ニール・バーガー(米) (原)スティーブン・ミルハウザー(撮)ディック・ポープ(出)エドワード・ノートン、ポール・ジアマッティ |
||
19世紀末のウィーンを舞台にしたマジシャンの物語 「マジック」もの映画はなかなか難しいがこれは原作の良さもあり成功作 |
||
「ぜんぶ、フィデルのせい」LA FAUTE A FIDEL! | ||
(監)(脚)ジュリー・ガブラス(ギリシャ) (原)ソミティッラ・カラマイ(撮)ナタリー・デユラン (出)ニナ・ケルヴェル、ジュリー・ドパルデュー(ジェラール・ドパルデューの娘!) |
||
子供視点で大人社会を見たコメディー映画 監督はコスタ・ガブラス監督の息子! |
||
「ゾディアック」ZODIAC | ||
(監)デヴィッド・フィンチャー(アメリカ) (原)ロバート・グレイスミス(脚)ジェームズ・バンダーヴィルト(撮)ハリス・サヴィデス (出)ジェイク・ギレンホール、マーク・ラファロ、ロバート・ダウニーJr、アンソニー・エドワーズ |
||
未解決の連続殺人事件といえばこれ! 多くの作品を生んだ伝説的事件を扱った中でも決定版。 | ||
タ | ||
「父親たちの星条旗」FLAGS OF OUR FATHERS | ||
(監)(音)クリント・イーストウッド(米) (原)ジェームズ・ブラッドリー、ロン・パワーズ(脚)ポール・ハギス他(撮)トム・スターン (出)ライアン・フィリップ、ジェシー・ブラッドフォード、ジェイミー・ベル、バリー・ペッパー |
||
太平洋戦争をアメリカの側から見たリアリズム戦争映画の傑作 二部作の1作目、ゴールデングローブ外国語映画賞 |
||
「長江哀歌(エレジー)」三峡好人 Still Life | ||
(監)(脚)ジャ・ジャンクー(中国) (撮)ユー・リクァイ(音)リン・チャン(出)チャオ・タオ、ハン・サンミン、ワン・ホンウェイ、リー・チュウビン |
||
ヴェネチア国際映画祭グランプリ受賞 2109年の完成に向けて三峡谷ダム工事が進む四川省の古都、泰節を舞台に二つのドラマが描かれます。 元妻とその娘を追って、山西省から来た男は街で働きながら、自分を捨てた妻を探します。 働きに出て戻らない夫を追いかけてきた女性は、夫に女がいることを知りますが、自分も不倫をしていました。 長江の雄大な風景と人間が作った不思議な街並み、そこに住み働く人間たちだけで十分映画として成立! ゆったりとしたドラマの展開は、中国の歴史を思わせ、長江の流れを感じさせます。 |
||
「ディパーテッド」THE DEPARTED | ||
(監)(製)マーティン・スコセッシ(米) (脚)ウィリアム・モナハン(オリ脚)アラン・マック、フェリックス・チョン(撮)ミヒャエル・バルハウス (出)レオナルド・ディカプリオ、マット・デイモン、ジャック・ニコルソン、マーク・ウォールバーグ |
||
香港映画「インファナル・アフェア」のリメイク アカデミー作品、監督、脚色、編集賞受賞 |
||
「トゥモローワールド」Children of Man | ||
(監)(脚)(編)アルフォンソ・キュアロン(メキシコ) (脚)ティモシー・J・セクストン(原)P・D・ジェイムズ(撮)エマニュエル・ルベツキ (出)クライヴ・オーウェン、ジュリアン・ムーア、マイケル・ケイン |
||
子供が生まれなくなった近未来イギリスを舞台にした終末SF映画 「ゼロ・グラヴィティ」のアルフォンソ・キュアロン出世作 |
||
「トゥーヤの結婚」 | ||
(監)(脚)(編)ワン・チュアンアン(中国) (脚)ルー・ウェイ(撮)ルッツ・ライテマイヤー(出)ユー・ナン、バータル |
||
ベルリン国際映画祭金熊賞 | ||
「ドリームガールズ」Dreamgirls | ||
(監)(脚)ビル・コンドン(米) (原)(詞)トム・アイン(撮)トビアス・シュリッスラー(衣)シャレン・デイヴィス(音)ヘンリー・クリーガー (出)ジェイミー・フォックス、ビヨンセ・ノウルズ、ジェニファー・ハドソン |
||
モータウンのアーティストたちをモデルにしたソウル界の伝説 | ||
ハ | ||
「パフューム ある人殺しの物語」 | ||
(監)(脚)トム・ティクヴァ(ドイツ) (脚)アンドリュー・バーキン、ベルント・アイヒンガー(原)パトリック・ジュースキント (撮)フランク・グリーべ(出)ベン・ウィショー、アラン・リックマン、ダスティン・ホフマン |
||
天才調香師による連続殺人.。なぜ彼は美女を殺し続けたのか? | ||
「パリ、ジュテーム」PARIS,JE T'AIME | ||
(監)ガス・ヴァン・サント、ブリュノ・ポダリデス、コーエン兄弟他 (出)ベン・ギャザラ、ニック・ノルティ、ナタリー・ポートマン、イライジャ・ウッド、ジナ・ローランズ ジュリエット・ピノシュ、ジェラール・ドパルデュー、マリアンヌ・フェイスフル、ヨランド・モロー ウェレム・デフォー、オルガ・キュリレンコ |
||
パリを舞台にした18の小さな恋の物語集。豪華な監督、俳優陣が凄い! | ||
「パンズ・ラビリンス」PAN'S LABYRINTH | ||
(監)(脚)ギレルモ・デル・トロ(スペイン) (撮)ギレルモ・ナヴァロ(音)ハビエル・ナバルテ(出)イバナ・バケロ、セルジ・ロペス |
||
スペイン内戦を背景にしたダーク・ファンタジー ギレルモ・デル・トロの出世作 |
||
「ザ・フォール/落下の王国」The Fall | ||
(監)(製)(脚)ターセム・シン(インド) (脚)ダン・ギルロイ、ニコ・ソウルタナキス(撮)コリン・ワトキンソン(PD)ゲド・クラーク (衣)石岡瑛子(音)クリシュナ・レヴィ(出)リー・ペイス、カティンカ・ウンタルー、ジャスティン・ワデル |
||
重傷で動けなくなったスタントマンが自殺するために入院中の少女を利用しようとおとぎ話を語り出します。 イメージを美しく映像化した「これぞ映画」といえる作品 |
||
「プラダを着た悪魔」The Devil wears Prada | ||
(監)デヴィッド・フランケル(アメリカ) (原)ローレン・ワイズバーガー(脚)アライン・ブロッシュ・マッケンナ(撮)フロリアン・バルハウス (出)メリル・ストリープ、アン・ハサウェイ、エミリー・ブラント、スタンリー・トゥッチ |
||
「ヴォーグ」の編集長をモデルにした鬼編集長のもとで働くことになった新人編集者の苦闘を描いたコメディ | ||
「ブラック・ブック」Black Book | ||
(監)(脚)ポール・ヴァーホーヴェン(オランダ) (製)デューン・ヒルテ、サン・フー・マルサ他(製総)グレアム・ベッグ、ジェイミー・カーマイケル他 (原案)(脚)ジェラルド・ソエトマン(撮)カール・ウォルター・リンデンローブ (PD)ウィルバート・ファン・ドープ(衣)ヤン・タックス(音)アン・ダッドリー (出)カリス・ファン・ハウテン、トム・ホフマン、セバスチャン・コッホ、デレク・デ・リント、ハリナ・ライン |
||
第二次大戦終戦間近のオランダでレジスタンスのメンバーになった女性がドイツ軍基地に潜入。 ユダヤ人の資産家を脱出させるとしながらドイツ軍に処刑させ資産を奪う謎の男を探します。 ラストまでどんでん返しがあるサスペンス映画ですが、歴史大作としても楽しめる作品。 ラストのラスト、キブツで始まる銃撃戦は、何を示そうとしているのか? |
||
「ブリッジ」The Bridge | ||
(監)(製)エリック・スティール(アメリカ) (製総)アリソン・パーマー・バーク(撮)ピーター・マッキャンドレス(編)ザビーヌ・クレベンビュール (音)アレックス・ヘッフェス |
||
サンフランシスコのゴールデン・ゲート・ブリッジ。一年間に24人が飛び降り自殺をしている自殺の名所。 そこに1年間カメラを据えて、自殺の決定的瞬間を撮影。 死んだ人の関係者、死ななかった人、自殺を止めた人にインタビューを行い、自殺者の心理に迫ります。 |
||
「マリー・アントワネット」Marie Antoinette | ||
(監)(製)(脚)ソフィア・コッポラ(米) (撮)ランス・アコード(衣)ミレーナ・カノネロ(音監)ブライアン・レイツェル (出)キルステン・ダンスト、ジェイソン・シュワルツマン、リップ・トーン |
||
アカデミー衣装デザイン | ||
「麦の穂をゆらす風」THE WIND THAT SHAKES THE BARLEY | ||
(監)ケン・ローチ(英) (製)レベッカ・オブライエン(脚)ポール・ラヴァ―ティ(撮)バリー・アクロイド (出)キリアン・マーフィ、ボードリック・ディレーニー、リーアム・カニンガム |
||
アイルランド独立運動によって引き裂かれた家族の悲劇 カンヌ国際映画祭パルムドール受賞 |
||
ヤ | ||
「善き人のためのソナタ」DAS LEBEN DER ANDEREN | ||
(監)(脚)フロリアン・ヘンケル・フォン・ドナースマルク(独) (撮)ハーゲン・ボグダンスキー(音)ガブリエル・ヤレド、ステファヌ・ムーシャ (出)ウルリッヒ・ミューエ、マルティナ・ゲデック、セバスチャン・コッホ、ウルリッヒ・トゥクール |
||
アカデミー外国語映画賞 ヨーロッパ映画賞作品、男優、脚本賞 |
||
「ユナイテッド93」UNITED 93 | ||
(監)(脚)ポール・グリーングラス(米) (製)ティム・ビーヴァン他(撮)バリー・アクロイド(PD)ドミニク・ワトキンス (編)クレア・ダグラス、リチャード・ピアソン、クリストファー・ラウズ(音)ジョン・パウエル (出)ハリド・アブダラ、ポリー・アダムス、オパル・アラディン、ルイス・アルサマリ |
||
9・11同時多発テロ事件の一つユナイテッド93の場合を再現。 ニューヨークの高層ビルに突っ込むはずが、ただ一機だけそうならずに墜落してしまったのはなぜか? 機内で何が起きたのかを、残された通話情報などから冷静に事件のあの日を再現。 初めから結果がわかっているだけに気が重くなる作品ですが見始めると一気でした。 見ごたえあります。つらいけど見るべき映画でもあります。 全米批評家協会監督賞、NY批評家協会作品賞受賞 |
||
「ラストキング・オブ・スコットランド」The Last King Of Scotland | ||
(監)ケヴィン・マクドナルド(英) (原)ジャイルズ・フォーデン(脚)ジェレミー・ブロック、ピーター・モーガン(撮)アンソニー・ドッド・マントル (出)フォレスト・ウィテカー(アカデミー主演男優賞)、ジェームズ・マカヴォイ |
||
ウガンダの独裁者アミンのそばにいたスコットランド人医師 ウィテカーも凄いけど、チャラい医師のマカヴォイも素晴らしい演技 でも掘り下げの浅さはいかんともしがたい・・・ |
||
「ワイルド・スピードTOKYO DRIFT」The First and The Furious:Tokyo Drift | ||
(監)ジャスティン・リン(台湾) (製)ニール・H・モリッツ(脚)クリス・モーガン(撮)スティーヴン・H・ウィンドン(PD)アイダ・ランダム (音)ブライアン・タイラー(出)ルーカス・ブラック、バウ・ワウ、千葉真一、サン・カン、ナタリー・ケリー ブライアン・ティー、北川景子、ヴィン・ディーゼル、妻夫木聡、柴田理恵 |
||
東京を舞台にしたシリーズ第三作。意外に面白かった! ストーリーはダメダメですが、日本生まれの文化「ドリフト」が見ごたえありです! |
||
「ONCE ダブリンの街角で」ONCE | ||
(監)(脚)ジョン・カーニー(イギリス) (製)マルティナ・ニーランド(製総)デヴィッド・コリンズ(撮)ティム・フレミング(PD)タマラ・コンボイ (出)(音)グレン・ハンサード、マルケタ・イルグロヴァ(出)ヒュー・ウォルシュ、ゲリー・ヘンドリック |
||
アイルランド、ダブリンのストリート・ミュージシャンの男性とチェコからの移民女性 二人のセッションから恋と音楽活動がスタートします。 世界中で大ヒットしたヒット作で後にミュージカル化されます。 ジョン・カーニーとグレン・ハンサードは、ザ・フレイムスのメンバーとして活動していた。 |
||
2007年 | ||
「ああ、結婚生活」Married Life | ||
(監)(脚)アイラ・サックス(米) (原)ジョン・ビンガム(脚)オーレン・ムーヴァーマン (出)クリス・クーパー、ピアース・ブロスナン、パトリシア・クラークソン |
||
若い恋人との愛のために妻を殺そうとする男を描いたブラック・サスペンス | ||
「アイム・ノット・ゼア」I'm Not There | ||
(監)(原)(脚)トッド・ヘインズ(米) (脚)オーレン・ムーヴァーマン(撮)エドワード・ラックマン(PD)ジュディ・ベッカー (音)ランドール・ポスター、ジム・ダンバー(出)クリスチャン・ベイル、ケイト・ブランシェット マーカス・カール・フランクリン、リチャード・ギア、ヒース・レジャー |
||
6人のボブ・ディランを主役にしたオムニバス映画 | ||
「イースタン・プロミス」EASTERN PROMISES | ||
(監)デヴィッド・クローネンバーグ(米) (脚)スティーブ・ナイト(撮)ピーター・サシツキー (出)ヴィゴ・モーテンセン、ナオミ・ワッツ、ヴァンサン・カッセル |
||
生まれたばかりの子供とロシアン・マフィアとの関わりに気付いた助産婦 ロンドンを舞台にしたサスペンスドラマ |
||
「イントゥ・ザ・ワイルド」Into the Wild | ||
(監)(製)(脚)ショーン・ペン(米) (原)ジョン・クラカワー(撮)エリック・ゴーティエ(音)マイケル・ブルック、エディ・ベダー他 (出)エミール・ハーシュ、マーシャ・ゲイ・ハーデン、ウィリアム・ハート、ハル・ホルブルック |
||
究極のアウトドア、生きることの目的を追求し過ぎた男の実録記録 | ||
「エリザベス:ゴールデン・エイジ」Elizabeth:Golden Age | ||
(監)シェカール・カプール(英) (製)(脚)ウィリアム・ニコルソン、マイケル・ハースト(撮)レミ・アデファラシン (PD)ガイ・ヘンドリックス・ディアス(衣)アレクサンドラ・バーン(編)ジル・ビルコック (音)クレイグ・アームストロング、アル・ラーマン (出)ケイト・ブランシェット、ジェフリー・ラッシュ、クライブ・オーウェン、リス・エヴァンス サマンサ・モートン、エディ・レッドメイン、ジョルディ・モリャ、アビー・コーニッシュ |
||
1998年公開「エリザベス」の続編。9年後に製作されたがスタッフ、キャストはほぼ共通。 リアル・女性版スターウォーズとも呼べそうな歴史ファンタジー大作 衣装が凄い!生地といい、デザインといい、素晴らしい芸術作品ばかりです! |
||
「大いなる陰謀」Lions for Lambs | ||
(監)(製)ロバート・レッドフォード(米) (脚)マシュー・マイケル・カーナハン(撮)フィリップ・ルースロ(編)ジョー・ハッシング (出)ロバート・レッドフォード、トム・クルーズ、メリル・ストリープ、マイケル・ペーニャ |
||
イラク戦争を3つの視点から描いた異色の戦争映画 学生、政治家、兵士にとっての戦争とは? |
||
カ | ||
「画家と庭師とカンパーニュ」Diargue Abec Mon Jardinier | ||
(監)(脚)ジャン・ベッケル(フランス) (製)ルイ・ベッケル(原)アンリ・クエコ(脚)ジャン・コスモ、ジャック・モネ(撮)ジャン=マリー・ドルージュ (美)テレーズ・リボー(編)ジャック・ウィッタ(衣)アニー・ペリエ・ベルトー (出)ダニエル・オートゥイユ、ジャン=ピエール・ダルッサン、ヒアム・アッバス、ファニー・コタンソン |
||
故郷カンパーニュに帰った画家がかつての友人を庭師に雇い、彼との交流の中で自分の絵を描くまでの感動の物語。 ラストの彼の絵にぐっときました!笑えて、泣けて、考えさせられる良い作品です。 監督は、「穴」などの巨匠ジャック・ベッケルの息子。 |
||
「カティンの森」KATYN | ||
(監)(脚)アンジェイ・ワイダ(ポーランド) (製)ミハウ・クフィエチンスキ(原)アンジェイ・ムラルチク(脚)ウワディスラフ・パシコフスキ他 (撮)パヴェウ・エデルマン(衣)マグダレナ・ビェドジツカ(編)ラファウ・リストパト(音)クシシュトフ・ペンデレツキ (出)マヤ・オスタシェフスカ、アルトゥル・ジミイェフスキ、マヤ・コモロフスカ、アンジェイ・ヒラ |
||
1939年にドイツに占領されたポーランドにソ連軍が侵攻。ポーランドは二つに分断されます。 1940年ソ連はポーランド軍の兵士を収容所に送り、1万人規模の大量殺戮を行いました。 1943年ドイツ軍はこの事実を暴露します。 ところが、ドイツ軍の敗戦後、ソ連はその事実をドイツ軍による陰謀だったと訂正します。 それは明らかに意図的な歴史の改ざんでした。 父親がこの事件で命を落としたアンジェイ・ワイダ監督は、ついのこの事件を映画化。念願がかないました。 それにしても、恐ろしきはソ連赤軍!すべてをナチのせいにしてしまうという陰謀がまた卑怯! |
||
「恋する輪廻」OM SHANTI OM | ||
ファラー・カーン(インド)(出)シャー・ルク・カーン、ディーピカー・パードゥコーン | ||
「告発のとき」IN THE VALLEY OF ELAH | ||
(監)(製)(脚)(原)ポール・ハギス(米) (撮)ロジャー・ディーキンズ(音)マーク・アイシャム (出)トミー・リー・ジョーンズ、シャーリーズ・セロン、スーザン・サランドン |
||
イラク戦争後、米軍内部の闇を告発した作品 イラク戦争を描いた作品の多くは失敗しているがこれは成功作のひとつ |
||
「この自由な世界で」IT'S A FREE WORLD | ||
(監)ケン・ローチ(英) (脚)ポール・ラヴァーティ(撮)ナイジェル・ウィロビー(出)カーストン・ウェアリング、ジュリエット・エリス |
||
ロンドンを舞台に移民問題を扱った社会派ドラマ | ||
「コントロール」 CONTROL | ||
(監)(製)アントン・コービン(イギリス) (製)オライアン・ウィリアムズ他(原)デボラ・カーティス(イアンの妻)(脚)マット・グリーンハリシュ (撮)マーティン・ルーエ(PD)クリス・ループ(衣)ジュリアン・デイ(編)アンドリュー・ヒューム(音監)イアン・ニール (出)サム・ライリー、サマンサ・モートン、アレクサンドラ・マリア・ララ、ジョー・アンダーソン(P・フック)、トビー・ケベル ジェームズ・アンソニー・ピアソン(B・サムナー)、ハリー・トレッダウェイ(S・モリスン) |
||
パンクからニューウェーブへ、ジョイ・ディヴィジョンの中心だったイアン・カーティス 1980年5月18日、全米ツアー出発の朝、首をつってこの世を去った彼の苦悩を描いた伝記映画の名作 ロック界を撮り続けてきたカメラマン、アントン・コービンの初映画作品 |
||
サ | ||
「サンシャイン2057」Sunshin | ||
(監)ダニー・ボイル(英) (脚)アレックス・ガーランド(撮)アルウィン・カックラー (出)キリアン・マーフィー、ミシェル・ヨー、真田広之、クリス・エヴァンス、マーク・ストロング |
||
太陽を復活させるための決死の作戦を描いたなかなか重いSF 太陽信仰がここで生まれるとは! |
||
「ジェシー・ジェームズの暗殺」The Assassination of Jesse James by the Coward Robert Ford | ||
(監)(脚)アンドリュー・ドミニク(米) (原)ロン・ハンセン(撮)ロジャー・ディーキンス(音)ニック・ケイヴ、ウォーレン・エリス (出)ブラッド・ピット、ケイシー・アフレック、サム・シェパード、メアリ―=ルイーズ・パーカー テッド・レヴィン、ジェレミー・レナー(ナレーター)ヒュー・ロス |
||
ヴェネチア国際映画祭男優賞(ブラッド・ピット)全米批評家協会助演男優賞(ケイシー・アフレック) 久々の傑作西部劇! |
||
「JUNO/ジュノ」JUNO | ||
(監)ジェイソン・ライトマン(米) (脚)ディアブロ・コディ(撮)エリック・スティールバーグ (出)エレン・ペイジ、マイケル・セラ、ジェニファー・ガーナー |
||
16歳の未婚の母が子供を産む決断をして里親探し。 明るい家族コメディ・ドラマの大ヒット作 |
||
「人生に乾杯!」KONYEC | ||
(監)ガーボル・ロホニ(ハンガリー) (脚)バラージュ・ロバシュ(撮)ペーター・サトマーリ(出)エミル・ケレシュ、テリ・フェルディ |
||
年金暮らしで生活できなくなった老夫婦が強盗となる物語 老人版「俺たちに明日はない」(コメディードラマ) |
||
「ゼア・ウィル・ビー・ブラッド」There Will Be Blad | ||
(監)(脚)ポール・トーマス・アンダーソン(米) (原)アプトン・シンクレア(撮)ロバート・エルスウィット(音)ジョニー・グリーンウッド (出)ダニエル・デイ=ルイス、ポール・ダノ、ケヴィン・J・オコナー |
||
石油に魅せられた男の人生を超圧縮バージョンで描き出したアメリカの叙事詩 アカデミー主演男優賞、撮影賞受賞 |
||
「潜水服は蝶の夢を見る」The Diving Bell And The Butterfly | ||
(監)ジュリアン・シュナーベル(米) (原)ジャン=ドミニク・ボビー(脚)ロナルド・ハーウッド(撮)ヤヌス・カミンスキー (出)マチュー・アマルリック、エマニュエル・セニエ、マリ=ジョゼ・クローズ |
||
難病により左目しか動かせなくなった元編集者の闘病記 観客を主人公目線に閉じ込めた異色の作品 |
||
「1978年、冬」The Western Trunk Line | ||
(監)(脚)リー・チーシアン(中国) (製総)ヤン・プーティン、多井久晃(脚)リー・ウェイ(撮)ワン・ユー (出)チャン・トンファン、リー・チエ、シェン・チアニー、チャオ・ハイイェン、ヤン・シンピン |
||
東京国際映画祭審査員特別賞 中国北部の小さな街、西幹道に住む兄と弟、そして兄の恋人の青春ドラマ 工場をさぼり、恋人との逢引きを見つかった兄のおかげで、いじめにあう弟。弟が可愛すぎます! |
||
「千年の祈り」A THOUSAND YEARS OF GOOD PRAYERS | ||
(監)ウェイン・ワン(米) (原)(脚)イーユン・リー(撮)パトリック・リンデンマイヤー(音)レスリー・バーバー (出)ヘンリー・オー、フェイ・ユー、ヴィダ・ガレマー |
||
「そして、私たちは愛に帰る」THE EDGE OF HEAVEN | ||
(監)(脚)ファティ・アキン(トルコ) (撮)ライナー・クラウスマン(音)シャンテル(出)バーキ・ダブラク、トゥンジェル・クルティズ |
||
EU加盟に揺れるトルコとドイツに暮らす移民家族のヒューマン・ドラマ | ||
「その土曜日、7時58分」BEFORE THE DEVIL KNOWS YOU'RE DEAD | ||
(監)シドニー・ルメット(米) (脚)ケリー・マスターソン(撮)ロン・フォーチュナト (出)フィリップ・シーモア・ホフマン、アルバート・フィニー、イーサン・ホーク |
||
宝石強盗と家族の究極の悲劇的サスペンス映画 シドニー・ルメットの遺作となった作品であり、最後の快作 どこまでもダメになってゆく不幸の連鎖物語 |
||
タ | ||
「チェチェンへ アレクサンドラの旅」ALEKSANDRA | ||
(監)(脚)アレクサンドル・ソクーロフ(ロシア) (撮)アレクサンドル・ブーロフ(音)アンドレイ・シグレ (出)ガリーナ・ヴィシネフスカヤ、ヴァシリー・シェフツォフ |
||
チェチェン紛争の中、兵役についている孫に会うために旅をする祖母。 ソクーロフ監督の傑作ロードムービー |
||
「つぐない」Atonement | ||
(監)ジョー・ライト(英) (原)イアン・マキューアン(製)ティム・ビーバン、エリック・フェルナー他(脚)クリストファー・ハンプトン (撮)シェイマス・マクガーヴェイ(編)ポール・トーシル(音)ダリオ・マリアネッリ (出)キーラ・ナイトレイ、ジェームズ・マカヴォイ、シアーシャ・ローナン、ロモーラ・ガライ バネッサ・レッドグレープ |
||
アカデミー作曲賞、英国アカデミー作品賞、美術賞 ダンケルクでの5分以上のワンカット映像は実に素晴らしい! |
||
「ディスタービア」Disturbia | ||
(監)D・J・カルーソ―(米) (原案)(脚)クリストファー・ランドン、カール・エルスワース(撮)ローヒエ・ストワース (出)シャイア・ラブーフ、サラ・ローマー、デヴィッド・モース、キャリー=アン・モス |
||
ヒッチコックの名作「裏窓」を青春映画としてリメイク 「羊たちの沈黙」「シャイニング」も入ってます。上出来! |
||
「扉をたたく人」THE VISITOR | ||
(監)(脚)トム・マッカーシー(米) (撮)オリヴァー・ボーケルバーグ(音)ヤン・A・P・カチュマレク (出)リチャード・ジェンキンス、ヒアム・アッバス、ハーズ・スレイマン |
||
学会からもどった大学教授の部屋に移民の夫婦(シリアとセネガル)が・・・ アメリカにおける移民問題を扱った社会派人間ドラマ パーカッショニストの男性の演奏も聴きどころ |
||
「ノー・カントリー」NO COUNTRY FOR OLD MEN | ||
(監)(脚)ジョエル&イーサン・コーエン(米) (原)コーマック・マッカーシー(撮)ロジャー・ディーキンス (出)ハビエル・バルデム、トミー・リー・ジョーンズ、ジョシュ・ブローリン |
||
死と暴力にあふれた犯罪映画 アカデミー作品、監督、脚色、助演男優(ハビエル・バルデム)受賞 |
||
ホ | ||
「フィクサー」MICHAEL CLAYTON | ||
(監)(脚)トニー・ギルロイ(米) (製)ジョージ・クルーニー、シドニー・ポラック、アンソニー・ミンゲラ (出)ジョージ・クルーニー、トム・ウィルキンソン、ティルダ・スウィントン、シドニー・ポラック |
||
政財界の内幕を暴露したリアリズム犯罪ドラマ ティルダ・スウィントンがアカデミー助演女優賞受賞 |
||
「BOY A」 | ||
(監)ジョン・クローリー(英) (原)ジョナサン・トリゲル(脚)マーク・オロウ(撮)ロブ・ハーディ (出)アンドリュー・ガーフィールド、ピーター・ミュラン、ケイティ・ライオンズ |
||
「ボーン・アルティメイタム」The Born Ultimatum | ||
(監)ポール・グリーングラス(米) (脚)(原)トニー・ギルロイ、スコット・Z・バーンズ他(原)ロバート・ラドラム(撮)オリヴァー・ウッド (出)マット・デイモン、ジュリア・スタイルズ、デヴィッド・ストラザーン |
||
大ヒットサスペンス・スパイアクション・シリーズ3部作の完結編 | ||
「迷子の警察音楽隊」THE BAND'S VISIT | ||
(監)(脚)エラン・コリリン(イスラエル) (撮)シャイ・ゴールドマン、アリク・ラーヴ=リーボヴィッチ(PD)エイタン・レヴィ(音)ハヴィブ・シェハーデ・ハンナ (出)サッソン・ガーベイ、ロニ・エルカベッツ、サレ・バクリ、カリファ・ナトゥール |
||
エジプトのアレキサンドリア警察音楽隊がイスラエルで道に迷ってしまう不条理音楽劇的暖か人間ドラマ。 一晩の異文化交流&ラブ・ストーリーは、ジャームッシュ調ですが、ラストはけっこう感動しちゃいます。 「マイ・ファニー・バレンタイン」「サマー・タイム」「サニー」などのスタンダード曲 ご当地アラブのムード歌謡などの曲も素敵な素晴らしい音楽映画の名作でもあります。 |
||
「マイティ・ハート/愛と絆」A Mighty Heart | ||
(監)マイケル・ウィンターボトム(英) (製)ブラッド・ピット他(原)マリアンヌ・パール(脚)ジョン・オーロフ(撮)マルセル・ザイスキンド (PD)マーク・ディグビー(音)ハリー・エスコット(出)アンジェリーナ・ジョリー、ダン・ファターマン アーチ―・パンジャビ、イルファン・カーン、ウィル・パットン、デニス・オヘア |
||
9・11の後、パキスタンで起きた新聞記者の誘拐事件 それをリアルに映画化。重い心が残るけれど、そこから何かが見えるのか? |
||
「ザ・ミスト」The Mist | ||
(監)(製)(脚)フランク・ダラボン(インド系) (原)スティーブン・キング(撮)ロン・シュミット (出)トーマス・ジェーン、マーシャ・ゲイ・ハーデン、ローリー・ホールデン |
||
究極の終末SFホラー作品。 衝撃的なラスト・シーンはアメリカの危機を映し出していた! |
||
「4ヶ月、3週と2日」4 MONTHS, 3 WEEKS AND 2 DAYS | ||
(監)(製)(脚)クリスティアン・ムンジウ(ルーマニア) (撮)オレグ・ムトゥ(編)ダナ・ブネスク(出)アナマリア・マリンカ、ローラ・ヴァシリウ |
||
ルーマリアの独裁者チャウシェスク政権下、女学生の中絶をリアルに描いたカンヌ・パルムドール受賞作 | ||
「ラスト、コーション」Lust , Caution | ||
(監)(製)アン・リー(中国) (製)ビル・コン(原)チャン・アイリン(脚)(製)ジェイムス・シェイマス(脚)ワン・フイリン (撮)ロドリゴ・プリエト(PD)パン・ライ(音)アレクサンドル・デスプラ (出)トニー・レオン、タン・ウェイ、ワン・リーホン、ジョアン・チェン、チャウ・チーイン |
||
日本軍支配下の上海を舞台に親日派の大物を狙った暗殺計画を描いています。 しかし、そこはアン・リー監督。 暗殺者が目標を愛してしまったり、当時の香港、上海の街並みの豪華さとリアルさも見事。 セックス描写も過激なのに汚さがないのは、監督が同性愛者だから? ヴェネチア国際映画祭金獅子賞、撮影賞 |
||
「ラースと、その彼女」LARS AND THE REAL GIRL | ||
(監)クレイグ・ギレスピー(米) (脚)ナンシー・オリヴァー(撮)アダム・キンベル(PD)アーヴ・グルーヴォル(音)デヴィッド・トーン (出)ライアン・ゴズリング、エミリー・モーティマー、ポール・シュナイダー ケリ・ガーナー、パトリシア・クラークソン |
||
等身大の人形を恋人として暮らすラースと彼の周囲の人々との素敵な物語 犯罪も悪者も出てこない異色のアメリカ映画 |
||
「リトル・ランボーズ」SON OF RAMBOW | ||
(監)ガース・ジェニングス(英) (脚)ガース・ジェニングス(撮)ジェス・ホール(音)ジョビイ・タルボット (出)ビル・ミルナー、ウィル・ポールター |
||
「倫敦から来た男」 | ||
(監)(脚)タル・ベーラ(ハンガリー) (共監)フラニツキー・アーグネシュ(脚)タラスナホルカイ・ラースロー (出)ミロスラヴ・クロボット、ティルダ・スウィントン |
||
殺人現場を目撃し大金を手に入れた男が巻き込まれた事件 ジョルジュ・シムノンの原作をもとにしたサスペンス |
||
2008年 | ||
「アイアンマン」IRON MAN | ||
(監)ジョン・ファブロー(米) (脚)マーク・ファーガス、アート・マーカム他(撮)マシュー・リバティーク (出)ロバート・ダウニーJr、ジェフ・ブリッジス、グウィネス・パルトロウ |
||
マーベル・ヒーローものの大ヒット作 軍事用に開発されたパワード・スーツを使うヒーローの物語 |
||
「愛を読む人」THE READER | ||
(監)スティーブン・ダルドリー(米) (原)ベルンハルト・シュリンク(脚)デヴィット・ヘア(撮)クリス・メンゲス他 (出)ケイト・ウィンスレット、レイフ・ファインズ、レナ・オリン |
||
第二次大戦中、恋した年上の女性との読書体験と突然の別れ 8年後戦犯として裁かれる女性と出会った主人公の葛藤を描く |
||
「アパルーサの決闘」Appaloosa | ||
(監)(製)(脚)エド・ハリス(米) (脚)ロバート・ノット(原)ロバート・B・パーカー(撮)ディーン・セムラー (出)ヴィゴ・モーテンセン、エド・ハリス、レニー・ゼルウィガー、ジェレミー・アイアンズ、ランス・ヘンリクセン |
||
日本未公開の西部劇 さすがはエド・ハリス実に渋くてリアルで面白い作品です! |
||
「アンナと過ごした4日間」 | ||
(監)(脚)イエジー・スコリモフスキ(ポーランド) (脚)エヴァ・ピャスコフスカ(撮)アダム・シコラ(出)アルトゥール・ステランコ、キンガ・プレイス |
||
ストーカー男の4日間を描いた異色の人間ドラマ 東京国際映画祭審査員特別賞 |
||
「エレジー」ELEGY | ||
(監)イザベル・コイシェ(スペイン) (原)フィリップ・ロス(脚)ニコラス・メイヤー(撮)ジャン=クロード・ラリュー (出)ペネロペ・クルス、ベン・キングスレー |
||
カ | ||
「崖の上のポニョ」Ponyo on the Cliff by the Sea(アニメ) | ||
(監)(製)(脚)(原)宮崎駿 (日本)(プロ)鈴木敏夫(音)久石譲(作監)近藤勝也 (声)山口智子、長島一茂、天海祐希、所ジョージ |
||
久々の宮崎らしいワクワクするようなファンタジー・アニメ大作 | ||
「キャデラック・レコード~音楽でアメリカを変えた人々の物語」Cadillac Records | ||
(監)(脚)ダーネル・マーティン(米) (製総)ビヨンセ・ノウルズ、マーク・レヴィン (出)エイドリアン・ブロディ、ジェフリー・ライト、ビヨンセ・ノウルズ、モス・デフ |
||
「チェス・レコード」黄金時代を描いたR&Bの歴史映画 マディ・ウォーターズ、チャック・ベリー、ハウリン・ウルフ、リトル・ウォルター、ボ・ディドリー・・・ |
||
「96時間」TAKEN | ||
(監)ピエール・モレル(仏) (製)(脚)リュック・ベッソン(撮)ミッシェル・アブラモヴィッチ (出)リーアム・ニーソン、マギー・グレイス |
||
娘を誘拐された父親が単身で犯人たちと戦うサスペンス・ドラマ リーアム・ニーソンの熱演により大ヒット。まさかのシリーズ化 |
||
「グラン・トリノ」GRAN TORINO | ||
(監)(製)クリント・イーストウッド(米) (原)(脚)ニック・シェンク(撮)トム・スターン (出)クリント・イーストウッド、ビー・ヴァン、アーニー・ハー |
||
グラン・トリノを愛する老人と隣に来た移民家族の物語 | ||
「クローバーフィールド/Hakaisya」CLOVERFIELD | ||
(監)マット・リーヴス(米) (製)J・J・エイブラムス、ブライアン・バーク(脚)ドリュー・ゴダード(撮)マイケル・ボンヴィレイン (PD)マーティン・ホイスト(編)ケヴィン・スティット (出)マイケル・スタール=デヴィッド、マイケル・ヴォーゲル、オデット・ユーストマン、ジェシカ・ルーカス |
||
「主人公だけ目線」で描いた宇宙生物の侵略による世界終末SF その裏には「9・11同時多発テロ事件」の体験が隠されています。 色々な意味でこの時期のアメリカもしくは世界を描きだした作品だったからこその大ヒット。 製作者J・J・エイブラムスはこの後「スター・ウォーズ」新シリーズの監督となります。 インターネットを使用した画期的なプロモーションも話題となりました。 |
||
「ゴモラ」GOMORRA | ||
(監)(脚)マッテオ・ガローネ(イタリア) (原)ロベルト・サヴィアーノ(脚)マルリツィオ・ブラウッチ他 (出)トニ・セルヴィッロ、マリオ・ナツィオナーレ |
||
ナポリを拠点とする犯罪組織カモッラを描いた実録社会派映画 カンヌ国際映画祭審査員特別グランプリ受賞 |
||
サ | ||
「幸せはシャンソニア劇場から」PARIS 36 | ||
(監)(脚)クリストフ・バラティエ(仏) (製)ジャック・ペラン、ニコラ・モヴェルネ(脚)ジュリアン・ラプノー(撮)トム・スターン (編)イヴ・デシャン(音)ラインハルト・ワーグナー(詞)フランク・トマ (出)ジェラール・ジュニョ、クロヴィス・クロニアック、ノラ・アルネゼデール、カド・メラッド、マクサンス・ペラン |
||
1936年フランス、パリの劇場を舞台にしたミュージカル風人間ドラマ 懐かしきフランス映画、懐かしきミュージカル映画の雰囲気が楽しめる今時珍しい作品です。 たまにはこんな作品がないと・・・映画って素晴らしいです。 ノラちゃんが美しい、イケメンの少年はジャック・ペランの息子! |
||
「人生、ここにあり!」(やればできるさ)SI PUO FARE | ||
(監)(脚)ジュリオ・マンフレドニア(イタリア) (製)アンジェロ・リッツォーリ(原案)(脚)ファビオ・ボニファッチ(撮)ロベルト・フォルツァ(美)マルコ・ベルッツィ (編)チェチーリア・ザヌーゾ(衣)マウリツィオ・ミレノッティ(音)ピヴィオ、アルド・デ・スカルツィ (出)クラウディオ・ビシオ、アニタ・カプリオーニ、 ジュゼッペ・バッティストン、ジョルジョ・コランジェリ |
||
1980年代イタリア、精神病院に無期限に入院させることが禁じられ、外部の仕事をする協同組合が誕生。 実在の組合が床板の木工細工で成功し、病院から独立し独自の運営を開始。 しかし、健常者と付き合うことでトラブルも起きます。 パリの地下鉄駅の床板を任されるまでになる実話の映画化。 |
||
「ずっとあなたを愛してる」I'VE LOVED YOU SO LONG | ||
(監)(脚)フィリップ・クローデル(仏) (撮)ジェローム・アルメーラ(音)ジャン=ルイ・オベール (出)クリスティン・スコット・トーマス、エルザ・ジルベルスタイン |
||
人気小説家フィリップ・クローデル初監督作品 自分の息子を殺してしまった犯罪者を主人公にした女性ドラマ |
||
「スラムドッグ$ミリオネア」SLUMDOG MILLIONAIRE | ||
(監)ダニー・ボイル(英) (原)ヴィカス・スワラップ(脚)サイモン・ボーフォイ(撮)アンソニー・ドッド・マンテル (出)デブ・パテル、マドゥル・ミッタル |
||
インドの大都市ムンバイを舞台にしたアメリカン・ドリームドラマ アカデミー作品、監督、脚色、作曲、撮影、音響、編集賞受賞 |
||
「セラフィーヌの庭」SERAPHINE | ||
(監)(脚)マルタン・プロヴォスト(仏) (脚)マルク・アブデルヌール(撮)ロラン・ブリュネ(出)ヨランド・モロー、ウルリッヒ・トゥクール |
||
家政婦から画家になった実在の人物の生涯を映画化 フランスのセザール賞で作品賞、脚本賞、主演女優賞などを獲得 |
||
「戦場でワルツを」Waltz with Bashir | ||
(監)(製)(脚)アリ・フォルマン(イスラエル) (アニメ監督)ヨニ・グッドマン(美)デヴィッド・ポロンスキー |
||
レバノン戦争をリアルに描いたアニメーション 全米批評家賞作品賞、セザール賞外国語映画賞 |
||
「それでも恋するバルセロナ」VICKY CRISTINA BARCELONA | ||
(監)(脚)ウディ・アレン(米) (撮)ハビエル・アギーレサロベ (出)ハビエル・バルデム、ペネロペ・クルススカーレット・ヨハンソン、パトリシア・クラークソン |
||
スペインを舞台に2人の女性と画家の恋を描いたロマンチックコメディ スペインで久々にウディが魅力復活 |
||
タ | ||
「ダークナイト」THE DARK KNIGHT | ||
(監)(脚)(原)クリストファー・ノーラン(米) (脚)ジョナサン・ノーラン(撮)ウォーリー・フォスター (出)クリスチャン・ベイル、ヒース・レジャー、マイケル・ケイン |
||
バットマン・シリーズの最高傑作ともいえるダークなヒーロードラマ ヒース・レジャーが撮影後に死亡 |
||
「チェイサー」THE CHASER | ||
(監)(脚)ナ・ホンジン(韓国) (脚)イ・シンホ(撮)イ・スンジェ(音)キム・ジュンソク、チェ・ヨンラク (出)キム・ユンソク、ハ・ジョンウ、ソ・ヨンヒ |
||
さすがの韓国サスペンス・アクションの傑作。救いがなさすぎる気もしますが・・・ | ||
「チェ28歳の革命」「チェ39歳の手紙」 Che:Part1 The Argentine、Che:Part2 Guerrilla | ||
(監)(脚)スティーブン・ソダーバーグ(米) (製)ローラ・ビックフォード 、ベニチオ・デル・トロ(脚)ピーター・バックマン (出)ベニチオ・デル・トロ、カルロス・バルデム、デミアン・ビチル、アキム・デ・アルメイダ |
||
20世紀を代表するカリスマ・ヒーローであり革命家チェ・ゲバラ 波乱の人生をリアリズムに徹して2部作で映画化 |
||
「チェンジリング」CHANGELING | ||
(監)(製)(音)クリント・イーストウッド(米) (製)ロン・ハワード(脚)J・マイケル・ストラジンスキー(撮)トム・スターン (PD)ジェームズ・J・ムラカミ(出)アンジェリーナ・ジョリー、ジョン・マルコビッチ、ジェフリー・ドノバン |
||
子供を誘拐されたシングルマザー。しかし彼女のもとに戻された子供は違う子だった。 警察による偽装はなんのためだったのか?感動のミステリードラマ |
||
「TOKYO!」 | ||
(監)(脚)ミシェル・ゴンドリー(仏) (原)(脚)ガブリエル・ベル(撮)猪本雅三(音)エティエンヌ・シャリー (出)加瀬亮、藤谷文子、伊藤歩 、大森南朋、妻夫木聡、でんでん、光石研、石丸謙二郎 |
||
江戸川乱歩の小説「人間椅子」の女性版・・・可愛すぎるけど・・・役者も意外に豪華です! | ||
(監)(脚)レオス・カラックス(仏) (撮)キャロリーヌ・シェンプティエ(製総)堀越謙三 (出)ドゥニ・ラヴァン、ジャン=フランソワ・バルメール、石橋蓮司、嶋田久作、北見敏之 |
||
まさかの人間ゴジラの日本上陸のドラマでした! | ||
(監)(脚)ポン・ジュノ(韓) (製総)定井勇二(撮)福本淳(音)イ・ビョンウ (出)香川照之、蒼井優、竹中直人、荒川良々、松重豊、山本浩司、町田あゆみ |
||
10年引きこもりの男が宅配ピザの女の子に恋を・・・ 彼女の合うために外に出ると東京は引きこもりの世界になっていた! さすがはポン・ジュノ監督、「パラサイト」の前にすでに日本式「パラサイト」を撮っていた! |
||
「ナチスが最も恐れた男」MAX MANUS | ||
(監)ヨアヒム・ローニング、エスペン・サンドベリ(ノルウェー) (脚)トマス・ノルゼス=ティレル(撮)ガイア・ハルトリ・アンドレセン(音)トロンド・ビャルクネス (出)アクセル・ヘニー、ニコライ・クレーヴェ・ブロック 、アグネス・キッテルセン、クヌート・ヨーネル |
||
ノルウェーでの反ナチステロ作戦の英雄、マックス・マヌスの伝記映画。 英雄を運に恵まれた普通の兵士として描いたリアリズム作品。 ノルウェー、フィンランド、スウェーデン、スコットランドと移動 |
||
「ニューヨーク、アイ・ラブ・ユー」New York,I Love You | ||
(監)チアン・ウェン、岩井俊二他 (脚)アンソニー・ミンゲラ他(撮)デクラン・クイン他(音)マイケル・ダナン他 (出)ナタリー・ポートマン、アンディ・ガルシア、クリス・クーパー、ブラッドリー・クーパー オーランド・ブルーム、ロビン・ライト・ペン、シャイア・ラブーフ、ヘイデン・クリステンセン、イルファン・カーン |
||
ニューヨークを背景に展開する愛の物語 街の観光案内にもなりそうな内容です。 |
||
「脳内ニューヨーク」 Synecdoche,New York | ||
(監)(製)(脚)チャーリー・カウフマン(米) (製)スパイク・ジョーンズ、アンソニー・ブレグマン、シドニー・キンメル(撮)フレデリック・エルムズ (編)ロバート・フレイゼン(音)ジョン・ブライオン (出)フィリップ・シーモア・ホフマン、サマンサ・モートン、ミシェル・ウィリアムズ、キャサリン・キーナー エミリー・ワトソン、ダイアン・ウィースト |
||
インデペンデント・スピリット賞新人監督賞・ロバート・アルトマン賞 | ||
ハ | ||
「ハート・ロッカー」THE HURT LOCKER | ||
(監)(製)キャスリン・ビグロー(米) (脚)マーク・ボール(撮)バリー・アクロイド(編)ボブ・ムラウスキー他 (出)ジェレミー・レナー、アンソニー・マッキー、ガイ・ピアース |
||
爆発物処理班のイラクでの活動を追ったリアル戦争サスペンス作品 アカデミー作品賞、監督、脚本、音響、編集賞受賞 |
||
「ハーブ&ドロシー」Herb & Dorothy | ||
(監)(製)佐々木芽生(日) (撮)アクセル・ボーマン(編)バーナディン・コーリッシュ(音)デヴィッド・マズリン (出)ハーバート・ヴォーゲル、ドロシー・ヴォーゲル、クリスト |
||
現代美術の作品を収集し続けた素人夫妻のドキュメンタリー アートとは何か? |
||
「パリ20区 僕たちのクラス」ENTRE LES MURS | ||
(監)(脚)ローラン・カンテ(仏) (脚)(原)フランソワ・ベゴドー(撮)ピエール・ミロン(出)フランソワ・ベゴドーと素人の少年たち |
||
原作者自らが体験を基に主役となって作った異色の学園ドラマ 感動のドラマではなく限りなくホラーに近い戦場のような教室 カンヌ映画祭パルムドール受賞 |
||
「ハリー・ポッターと謎のプリンス」HARRY POTTER AND THE HALF-BLOOD PRINCE | ||
(監)デヴィッド・イエーツ(英) (原)J・K・ローリング(脚)スティーブ・クローヴス(撮)ブリュノ・デルボネル (出)ダニエル・ラドクリフ、エマ・ワトソン、ルパート・グリント、ロビー・コルトレーン |
||
ハリー・ポッター・シリーズ第6作 いよいよ物語は大人向けのダーク・ファンタジーへと変貌 |
||
「バンク・ジョブ」The Bank Job | ||
(監)ロジャー・ドナルドソン(オーストラリア) (脚)ディック・クレメント、イアン・ラ・フレネ(撮)マイケル・コールター (出)ジェイソン・ステイサム、サフロン・バロウズ |
||
ロンドンのロイズ銀行で1971年に起きた銀行強盗事件を史実に基づいて再現した英国式銀行強盗映画 | ||
「ブラインドネス」Blindness | ||
(監)フェルナンド・メイレレス(ポルトガル) (原)ジョゼ・サラマーゴ(脚)ドン・マッケラー(撮)セザール・シャローン(PD) トゥレ・ペヤク (出)ジュリアン・ムーア、マーク・ラファロ、伊勢谷友介、木村佳乃、ダニー・グローヴァー |
||
原作は小説「白い闇」 感染症によって盲目になった患者が隔離された病棟内のドラマ |
||
「フローズン・リバー」FROZEN RIVER | ||
(監)(脚)コートニー・ハント(米) (撮)リード・モラーノ(編)ケイト・ウィリアムズ(出)メリッサ・レオ、ミスティ・アッパム |
||
密入国を助ける違法行為に関わるシングルマザー二人の物語 サンダンス映画祭グランプリ受賞 |
||
「フロストXニクソン」FROST/NIXON | ||
(監)(製)ロン・ハワード(米) (原戯)(脚)(製)ピーター・モーガン(撮)サルヴァトーレ・トチノ(音)ハンス・ジマー (出)マイケル・シーン、フランク・ランジェラ、ケヴィン・ベーコン、レベッカ・ホール |
||
大統領への復帰を目指すニクソンへのインタビュー イギリスのキャスター、フロストが仕掛けた言葉のバトルとは? |
||
「ヘル・ボーイ/ゴールデンアーミー」 | ||
(監)(脚)ギレルモ・デル・トロ(スペイン) (原)マイク・ミニョーラ(撮)ギレルモ・ナヴァロ(出)ロン・パールマン、セルマ・ブレア |
||
ヒット・シリーズの第4作 | ||
「ベンジャミン・バトン 数奇な人生」THE CURIOUS CASE OF BENJAMIN BUTTON | ||
(監)デヴィッド・フィンチャー(米) (原)スコット・F・ジェラルド(脚)エリック・ロス(撮)クラウディオ・ミランダ (出)ブラッド・ピット、ケイト・ブランシェット、ティルダ・スウィントン |
||
80歳で生まれ老化ではなく若返って行く男の人生を描いたファンタジー アカデミー美術、メイクアップ、視覚効果賞受賞 |
||
「ボローニャの夕暮れ」 | ||
(監)(原)(脚)プピ・アヴァティ(イタリア) (脚)アンノニオ・アヴァティ(撮)バスクァーレ・ラキーニ (出)シルヴィオ・オルランド、フランチェスカ・ネリ、アルバ・ロルヴァケル |
||
シルヴィオ・オルランドがヴェネチア国際映画愛男優賞受賞 | ||
「ミルク」Milk | ||
(監)ガス・ヴァン・サント(米) (脚)ダスティン・ランス・ブラック(撮)ハリス・サヴィデス (出)ショーン・ペン、ジョシュ・ブローリン、ジェームズ・フランコ |
||
1970年代同性愛者の青年がサンフランシスコで政治家を目指す 実在の人物ハーヴェイ・ミルクの激動の人生ドラマ アカデミー主演男優賞、脚本賞 |
||
「リリィ、はちみつ色の秘密」The Secret Life of Bees | ||
(監)(脚)ジーナ・プリンス=バイスウッド(米) (原)スー・モンク・キッド(撮)ローヒエ・ストファース(音)マーク・アイシャム (出)ダコタ・ファニングクイーン・ラティファ、ヒュー・ハドソン、アリシア・キーズ、ポール・デタニー |
||
黒人女性3人と白人少女の家族の物語 人種差別が根深い60年代アメリカが舞台 |
||
「レイチェルの結婚」RACHEL GETTING MARRIED | ||
(監)ジョナサン・デミ(米) (脚)ジェニー・ルメット(撮)デクライン・クイン(出)アン・ハサウェイ、ローズマリー・デウィット |
||
シドニー・ルメットの娘による脚本をもとにドキュメンタリータッチで描いた家族のドラマ | ||
「レスラー」THE WRESTLER | ||
(監)(製)ダーレン・アロノフスキー(米) (脚)ロバート・シーゲル(撮)マリス・アルベルチ(出)ミッキー・ローク、マリサ・トメイ |
||
ミッキー・ロークの復活作となった老いたプロレスラーの人生ドラマ | ||
「レボリューショナリーロード 燃え尽きるまで」Revolutionary Road | ||
(監)(製)サム・メンデス(米) (製)ボビー・コーエン、ジョン・N・ハート他(脚)ジャスティン・ヘイス(原)リチャード・イエーツ (撮)ロジャー・ディーキンス(編)タリク・アンウォー(PD)クリスティ・ズィー(音)トーマス・ニューマン (出)レオナルド・ディカプリオ、ケイト・ウィンスレット(ゴールデングローブ主演女優賞) キャシー・ベイツ、マイケル・シャノン (「タイタニック」のカップルと浮沈もモリーが再共演!) |
||
原作のタイトルは「家族の終わりに」まさにそのタイトル通りのお話です。 夫婦喧嘩を散々聞かされるお話に少々うんざりするかもしれません。演技合戦ではあるのですが 不動産屋のおばさんの息子の登場で喜劇タッチになり、その夫がラストに見せる行動にも拍手! 「浮沈のモリー」の家族がそろって、この映画の救いとなっていたのでした! 教訓「決断したらさっさと行動に移せ!」ということです。 |
||
「ワールド・オブ・ライズ」BODY OF LIES | ||
(監)リドリー・スコット(英) (脚)ウィリアム・モナハン(原)デヴィッド・イグネイシアス (出)レオナルド・ディカプリオ、ラッセル・クロウ、マーク・アーモンド、オスカー・アイザック |
||
イラクでテロリスト逮捕に動くCIA職員とその上司 現代の戦争をリアルに描くアクション・サスペンス映画 |
||
2009年 | ||
「愛する人」MOTHER AND CHILD | ||
(監)(脚)ロドリゴ・ガルシア(スペイン) (撮)ハビエル・ペレス・グロベット(編)スティーブン・ワイズバーグ (出)ナオミ・ワッツ、アネット・ベニング、ケリー・ワシントン、デヴィッド・モース |
||
「愛について、ある土曜日の面会室」 | ||
(監)(脚)レア・ゲネール(仏) (脚)カトリーヌ・パイエ(撮)ジャン=ルイ・ヴィアラール(出)ファリダ・ラウアジ、レダ・カテブ |
||
「アレクサンドリア」AGORA | ||
(監)(脚)アレハンドロ・アメナーバル(スペイン) (製)フェルナンド・ボバイラ、」」・サルバロ・アウグスティン(製総)sモン・デ・サンティアゴ他 (脚)マテオ・ヒル(撮)シャビ・ヒメネス(PD)ガイ・ヘンドリックス・ディアス(衣)ガブリエラ・ペスクッチ (編)ナチョ・ルイス・カピヤス(音)ダリオ・マリアネッリ (出)レイチェル・ワイズ、オスカー・アイザック、マックス・ミンゲラ、ミシェル・ロンスデール、サミ・サミール |
||
紀元4世紀ローマ支配下のアレクサンドリアが舞台。女性天文学者ヒュパティアと彼女の元弟子たちの物語。 地動説と地球の楕円軌道を考え出した天才がキリスト教徒による支配と弾圧によって死ぬまでが描かれます。 史実に基づいているとは言え後味が悪いラスト。キリスト教がいかに世界を混乱させてきたのか。 その残虐ぶりをしっかり描いたのは凄い!スペインだからできた?ハリウッド映画では無理かも? 伝説的な都市、アレクサンドリアの再現は素晴らしい。もっと見たかった。 |
||
「アンヴィル!夢を諦めきれない男たち」ANVIL! THE STORY OF ANVIL(ドキュメンタリー) | ||
(監)(製)サーシャ・ガヴァシ(米) (撮)(製)クリス・ソース(編)ジェフ・レンフロー、アンドリュー・ディックラー (出)スティーブ”リップス”クドロー、ロブ・ライナー |
||
1970年代から活動するメタルバンド、アンヴィルのドキュメンタリー映画 駄目な男たちの苦闘を描いた感動作! |
||
「イングロリアス・バスターズ」INGLORIOUS BASTERS | ||
(監)(製)(脚)クエンティン・タランティーノ(米) (撮)ロバート・リチャードソン(視効)ジョン・ダイクストラ(特殊メイク)グレゴリー・ニコテロ (編)サリー・メンケ(出)ブラッド・ピット、メラニー・ロラン、クリストフ・ヴァルツ、イーライ・ロス |
||
タランティーノらしさ満載のブラックなアクション戦争映画 | ||
「インビクタス 負けざる者たち」Invictus | ||
(監)クリント・イーストウッド(米) (製)ロリー・マクレアリー他(原)ジョン・カーリン(脚)アンソニー・ベッカム(撮)トム・スターン (音)カイル・イーストウッド他(出)モーガン・フリーマン、マット・デイモン |
||
南アフリカ・ラグビーワールドカップでの南アチーム優勝 ネルソン・マンデーラと南アの激動の歴史を描いた感動作 |
||
「ウォッチメン」Whatchmen | ||
(監)ザック・スナイダー(米) (製)ローレンス・ゴードン、ロイド・レヴィン、デボラ・スナイダー(製総)ハーバート・W・ゲインズ、トーマス・タル (原)デイブ・ギボンズ(脚)デヴィッド・ヘイター、アレックス・ツェー(撮)ラリー・フォン (特効)ジョン・デジャルダン(PD)アレックス・マクダウェル(編)ウィリアム・ホイ(音)タイラー・ベイツ (出)マリン・アッカーマン、ビリー・クラダップ、マシュー・グード、カーラ・グギーノ、ジャック・アール・ヘイリー ジェフリー・ディーン・モーガン、パトリック・ウィルソン |
||
アメリカの歴史を見続け悪を倒す活躍を続けてきたヒーロー軍団は政府によって解散。 しかし、そのメンバー、コメディアンが何者かによって殺害されます。 ナイト・オウルとシルクは、ロールシャッハと共に犯人を捜しますが、・・・ Mrマンハッタンは火星に行き、ロールシャッハは逮捕されます。 最後に犯人が明らかになりますが、エンディングは予想外のダークなものでした。 実によく出来た歴史改変SFをハードボイルド・タッチで映像化。歴史好きには楽しい内容。 選曲がベタながらいい感じです。映像もこだわっていて、有名人が多数登場するのも楽しい! |
||
「エリックを探して」LOOKING FOR ERIC | ||
(監)ケン・ローチ(英) (脚)ポール・ラヴァ―ティ(撮)バリー・アクロイド(原)(出)エリック・カントナ (出)スティーブ・エベッツ |
||
サッカー選手エリック・カントナが登場するファンタジー映画 サッカー好きのケン・ローチが作った異色作。 |
||
「オーケストラ!」LE CONCERT | ||
(監)(脚)ラデュ・ミヘイレアニュ(ルーマニア) (原)エクトル・カベロ・レイエスほか(脚)アラン=ミシェル・ブラン(撮)ローラン・ダイヤン (出)アレクセイ・グシュコフ、メラニー・ロラン |
||
「彼女が消えた浜辺」 | ||
(監)(脚)アスガー・ファルハディ(イラン) (撮)ホセイン・ジャファリアン(音)アンドレア・バウアー (出)ゴルシフテ・ファラハニ、タラネ・アリシュフティ |
||
ベルリン国際映画祭銀熊賞受賞 | ||
「きっと、うまくいく」3 IDIOTS | ||
(監)(脚)ラージクマール・ヒラニ(インド) (脚)アビジット・ジョシ(撮)C・K・ムラリーダラン(出)アーミル・カーン、カリーナ・カプール |
||
「ココ・アヴァン・シャネル」Coco Avant Chanel | ||
(監)(脚)アンヌ・フォンテーヌ(フランス) (製)カロリーヌ・ベンジョー、キャロル・スコッタ他(原)エドモンド・シャルル=ルー(脚)カミーユ・フォンテーヌ (撮)クリストフ・ボ-カルヌ(PD)オリヴィエ・ラド(編)リュック・ベルニエ(衣)カトリーヌ・ルテリエ (音)アレクサンドル・デスプラ (出)オドレイ・トトゥ、ブノワ・ポールブールド、アレッサンドラ・ニヴォラ、マリー・ジランエマニュエル・ドゥボス |
||
ファッション・デザイナー「ココ・シャネル」が誕生するまでの人生にスポットを当てた伝記映画 「ボーダー」「マリン・ファッション」「ボーイッシュ・スタイル」「帽子」「ジャージ素材」「シャネル・スーツ」「黒」・・・ シャネル・ファッションの基本が誕生する過程をさりげなく見せてくれます。 もちろん衣装も見ごたえがあるので、ファッションに興味がある人にはお薦めです。 ただ、もう少しシャネルは強くて美しくてカッコ良くて才能ある女性として描いて欲しかった。 オドレイ・トトゥではちょっと物足りない? |
||
サ | ||
「しあわせの隠れ場所」THE BLIND SIDE | ||
(監)(脚)ジョン・リー・ハンコック(米) (原)マイケル・ルイス(撮)アラー・キヴィロ (出)サンドラ・ブロック、クィントン・アーロン、キャシー・ベイツ |
||
ホームレスから養子となりNFLプレイヤーとなった実在の選手の物語 サンドラ・ブロックがアカデミー主演女優賞受賞 |
||
「静かなる叫び」Polytechnique | ||
(監)(脚)ドゥニ・ヴィルヌーヴ(カナダ) (脚)ジャック・ダヴィッツ(撮)ピエール・ギル(編)リチャード・コモー(音)ブノワ・シャレスト (出)マキシム・ゴーデット、セバスティアン・ユベルドー、カリーヌ・ヴァナッス |
||
カナダのアカデミー賞(ジニー賞)を作品賞など9部門受賞 ドゥニ・ビルヌーヴ監督の出世作 |
||
「17歳の肖像」AN EDUCATION | ||
(監)ロネ・シェルフィグ(デンマーク) (脚)ニック・ホーンヴィ(撮)ジョン・デ・ボーマン(原)リン・バーバー (出)キャリー・マリガン、ピーター・サースガード |
||
60年代初めのロンドンを舞台にしたリアルな青春ドラマ | ||
「終着駅 トルストイ最後の旅」THE LAST STATION | ||
(監)(脚)マイケル・ホフマン(米) (原)ジェイ・パリーニ(撮)セバスチャン・エドシュミット (出)ヘレン・ミレン、クリストファー・プラマー、ジェームズ・マカヴォイ |
||
ロシアの文豪トルストイ最後の旅と彼の悪妻ソフィヤとの愛憎劇 | ||
「シャッター・アイランド」Shutter Island | ||
(監)(製)マーティン・スコセッシ(米) (原)デニス・ルヘイン(脚)レータ・カログリディス(撮)ロバート・リチャードソン(PD)ダンテ・フェレッティ (編)セルマ・スクーンメイカー(音監修)ロビー・ロバートソン (出)レオナルド・ディカプリオ、マーク・ラファロ、ベン・キングスレー、エミリー・モーティマー ジャッキー・アール・ヘイリー、テッド・レヴィン、マックス・フォン・シドー、ミシェル・ウィリアムズ |
||
海に浮かぶ精神病院が舞台のサイコ・サスペンス 俳優良し、風景良し、オチ良しとさすがのスコセッシ作品 ただし、いまひとつ感情が揺さぶられない感じ・・・ 最後までちゃんと見ないとダメですよ! |
||
「シャネル&ストラビンスキー」Coco Chanel &Igor Stravinsky | ||
(監)(脚)ヤン・クーネン(フランス) (製)クローディー・オサール、クリス・ボルズリ(原)(脚)クリス・グリーンハルジュ(撮)ダヴィド・ウンガロ (美)マリ=エレーネ・スルモニ(衣)シャトゥーヌ、ファブ(編)(音)ガブリエル・ヤレド (出)マッツ・ミケルセン、アナ・ムグラリス、エレーナ・モロゾワ、アナトール・トーブマン、グレゴリ・モヌコフ |
||
<あらすじ> 1913年パリのシャンゼリゼ劇場で行われたストラビンスキー「春の祭典」の初演。 観客からのブーイングや賛否分かれてのケンカの始まりと大混乱の顛末を描いたオープニング。 この混乱の観客席にフランス・ファッション界の女王ココ・シャネルがいました。 そこから彼のファンになったシャネルが家族と共に自分の別荘に呼び寄せることになります。 しかし、彼女は彼の音楽に惚れながらも彼との不倫にも燃えてしまいます。 |
||
音楽・芸術の歴史における伝説のシーンが見事に再現されたオープニングの20分は最高! 当時の記者が描いた画が元になっているというダンスや衣装も見ごたえあります! シャネルの衣装だけでなく時代を映し出すファッション、背景が見事に再現されています。 シャネル役のアナ・ムグラリスはシャネルのメイン・モデルだっただけにはまり役! 美しさも演技もカリスマ的な雰囲気まで今までの最高に思えます。 「春の祭典」誕生の後、シャネルの5番誕生秘話もあります! どちらも既存のスタイルに反旗をひるがえした反逆者同士。彼女のテーマカラー、白と黒はその象徴。 基本不倫の映画ですが、主人公二人の魅力と役者の演技、カメラワークなどで期待以上の作品に! |
||
「ジュリー&ジュリア」JULIE & JULIA | ||
(監)(脚)(製)ノーラ・エフロン(米) (原)ジュリア・チャイルド、ジュリー・パウエル(撮)スティーブ・ゴールドブラット (出)メリル・ストリープ、エイミー・アダムス |
||
伝説の料理研究家ジュリア・チャイルドの伝記映画 ふと、このサイトが出版された時のことを思い出しました。 思えば、このサイトも多くのアーティストへの尊敬から始まったのです。 主演の二人がどっちも可愛い!旦那が素晴らしい! |
||
「白いリボン」THE WHITE RIBBON | ||
(監)(脚)ミヒャエル・ハネケ(独) (撮)クリスチャン・ベルガー(製)シュテファン・アルント他 (出)クリスチャン・フリーデル、レオニー・ベネシュ |
||
北ドイツの田舎町で起きた不可思議な連続事件を描いたミステリー カンヌ国際映画祭パルムドール受賞 |
||
「シングルマン」A Single Man | ||
(監)(製)(脚)トム・フォード(米) (原)クリストファー・イシャーウッド(撮)エデゥアルド・グラウ(PD)ダン・ビショップ (音)アベル・コジェルオウスキ(出)コリン・ファース、ジュリアン・ムーア、マシュー・グード |
||
ヴァネチア国際映画祭男優賞(コリン・ファース) トム・フォードの監督デビュー作 孤独な男のさびしい物語が心に染みます。 |
||
「スペル」DRAG ME TO HELL | ||
(監)(脚)サム・ライミ(米) (脚)アイヴァン・ライミ(撮)ピーター・デミング (出)アリソン・ローマン、ジャスティン・ロング、ローナ・レイヴァー |
||
老婆からのローン申し込みを断ったため呪いをかけられた主人公 本格オカルト・サスペンス |
||
「ゾンビランド」Zombieland | ||
(監)ルーベン・フライシャー(米) (脚)レット・リース、ポール・ワーニック(撮)マイケル・ボンヴィレイン(PD)マイハ―・アーマッド (音)デヴィッド・サーディ(出)ジェシー・アイゼンバーグ、ウディ・ハレルソン、エマ・ストーン アビゲイル・ブレスリン、ビル・マーレイ、アンバー・ハード |
||
なかなか楽しい青春ゾンビ・コメディの快作 。続編もあります! | ||
「孫文の義士団」 Bobyguards and Assasins | ||
(監)テディ・チャン(香港/中国) (製)ピーター・チャン、ホアン・チェンシン(脚)チュン・ティンナム、グオ・ジュンリ他(撮)アーサー・ウォン (A監)トン・ワイ、リー・タッチウ(美)ケネス・マク(音)ピーター・カム、チャン・クオンウィン (出)ドニ―・イェン、ワン・シュエチー、ニコラス・ツェー、エリック・ツァン、メンケ・バータル(臭豆腐)、レオン・ライ ファン・ビンビン、レオン・カーフェイ、フー・ジュン、サイモン・ヤム |
||
日本から孫文が香港に来て革命のための会議を行うことが決まり、彼を無事に迎える準備が始まります。 彼を暗殺するグループが香港入りしたこともわかり、当日彼の身代わりを立てることも決まります。 そのために孫文を守るための義士団が結成されます。 それぞれのキャラクターが悪役まで含めて実に見事に立ってます。 アクションシーンは後半ですが、そこまでの人間ドラマ、歴史ドラマ、サスペンスドラマとしても面白い! |
||
タ | ||
「第9地区」DISTRICT 9 | ||
(監)(脚)ニール・ブロムカンプ(南アフリカ) (脚)テリー・タッチェル(撮)トレント・オパロック (出)シャールト・コプリー、デヴィッド・ジェームス |
||
南アフリカ・ヨハネスブルグ上空に現れたUFOから降りた宇宙人 難民として扱われる宇宙人たちに立ち退き命令が発せられる・・・ |
||
「漂うように」CHOI VOI | ||
(監)ブイ・タク・チュエン(ベトナム) (脚)ファン・ダン・ジー(撮)リー・タイ・ズン(音)ホアン・ゴク・ダイ (出)ドー・ハイ・イエン、リン・ダン・ファン、ジョニー・グエン、グエン・ズイ・コア |
||
<あらすじ> 観光ガイドのズエンは観光タクシーの運転手ハイとつき合って3ヶ月で結婚。 しかし、マザコンのハイとの関係はあまりうまくいっていませんでした。 そんな時、彼女の親友カムの知り合いという観光業者の社長トイと知り合い恋に落ちます。 |
||
経済的にも文化的にも発展が続くベトナムの新しい世代のための恋愛映画。 旧体制とはまったく異なり、善悪単純な考え方を越えた自由で漂うような生き方が描かれます。 |
||
「タレンタイム ~優しい歌」 Talentime | ||
(監)(脚)ヤスミン・アフマド(マレーシア) (撮)キョン・ロー(音)ピート・テオ (出)パメラ・チョン、マヘシュ・ジュガル・キショール、モハマド・シャフィー・ナスウィップ、ハワード・ホン・カーホウ |
||
<あらすじ> 高校の音楽コンクール「タレンタイム」に出場することになったムルーは、送り迎え担当になったはマヘシュに恋します。 しかし、彼は聴覚言語障害でインド系ヒンズー教徒、ムルーはマレー系ムスリム。 多民族、多言語の国マレーシアではそうした問題でマヘシュの叔父さんも恋を諦めた過去がありました。 ギター弾き語りで出場するハフィズは母親が入院中の秀才で彼に成績で抜かれたカーホウにきらわれていました。 マヘシュの叔父さんが隣人トラブルでムスリムに殺害され、ハフィズの母親もこの世を去り・・・ マヘシュとムルーの恋も禁じられてしまいます。 そんな思いが交差する中、いよいよタレンタイムが本番を迎えます。 |
||
オープニングの静かな美しいカットにドビュッシーの「月の光」・・・ 岩井俊二か!?と思わせ、すでにこれで名作の香りがします。 マレーシアの女性監督による遺作は文句なしに傑作でした。 日本での初公開は2017年と遅すぎました。 次作で彼女は日本人だった祖母をモデルにした「ワスレナグサ」という作品を準備していました。惜しい。 |
||
「月に囚われた男」MOON | ||
(監)(原)ダンカン・ジョーンズ(英) (脚)ネイサン・パーカー(撮)ゲイリー・ショウ(音)クリント・マンセル (出)サム・ロックウェル、ヴェネディクト・ウォン、(声)ケヴィン・スペイシー |
||
月でただ一人働く男は実は一人ではなくクローンだった・・・ 「ブレード・ランナー」を思い出させます。 |
||
「NINE」 | ||
(監)ロブ・マーシャル(米) (製)ハーヴェイ・ワインシュタイン(脚)アンソニー・ミンゲラ(撮)ディオン・ビーブ (出)ダニエル・デイ・ルイス、マリオン・コティアール、ペネロペ・クルス、ファーギーニコール・キッドマン |
||
フェデリコ・フェリーニの名作「81/2」を下敷きにしたミュージカル | ||
「ノウイング」Knowing | ||
(監)(製)アレックス・プロヤス(オーストラリア) (製総)スティーブン・ジョーンズ他(脚)(原)ライン・ダグラス・ピアソン (脚)ジュリエット・スノードン、スタイルズ・ホワイト(撮)サイモン・ダガン(音)マルコ・ベルトラミ (出)ニコラス・ケイジ、ローズ・バーン、チャンドラー・カンタベリー、ベン・メンデルソーン |
||
「未知との遭遇」+「ノアの箱舟」 アメリカ映画にしてはかなり悲惨なラスト | ||
「ノーウェア・ボーイひとりぼっちのあいつ」NOWHERE BOY | ||
(監)サム・テイラー=ウッド(英) (原)ジュリア・ベアード(脚)マット・グリーンハルシュ(撮)シーマス・マッガーウェイ (出)アーロン・ジョンソン、アンヌ・マリー=ダフ、クリスティン・スコット・トーマス |
||
1950年代半ばビートルズ結成前のジョン・レノンの青春ドラマ | ||
ハ | ||
「パイレーツ・ロック」THE BOAT THAT ROCKED | ||
(監)(脚)リチャード・カーティス(英) (撮)ダニー・コーエン(編)エマ・E・ヒコックス (出)フィリップ=シーモア・ホフマン、トム・スターリッジ、ビル・ナイ、エマ・トンプソン |
||
イギリスに実在した船からのロック・ラジオ放送局の物語 | ||
「バッド・ルーテナント」THE BAD LIEUTENANT: PORT OF CALL NEW ORLEANS | ||
(監)ヴェルナー・ヘルツォーク(独) (脚)ウィリアム・フィルケンスタインほか(撮)ペーター・ツァイトリンガー (出)ニコラス・ケイジ、エヴァ・メンデス、ヴァル・キルマー |
||
アベル・フェラーラ監督作品をリメイクした警察犯罪ドラマ 麻薬中毒の警察官による破滅的犯罪捜査 |
||
「母なる証明」 | ||
(監)ポン・ジュノ(韓国) (原)(脚)ポン・ジュノ(撮)ホン・クンピョ(音)イ・ピョンウ (出)キム・ヘジャ、ウォン・ビン、チン・グ、ユン・ジェムン |
||
LA批評家賞女優賞(キム・ヘジャ) 殺人犯として逮捕された知的障害の息子と母の物語 |
||
「ハング・オーヴァー!消えた花ムコと・・・」THE HANGOVER | ||
(監)トッド・フィリップス(米) (脚)ジョン・ルーカス、スコット・ムーア(撮)ローレンス・シャー (出)ブラッドリー・クーパー、エド・ヘルムズ、マイク・タイソン |
||
大ヒットコメディ・シリーズの第一作 文句なしに面白く、日本未公開が署名活動により公開された珍しい作品 |
||
「瞳の奥の秘密」THE SECRET IN THEIR EYES | ||
(監)(脚)フアン・ホセ・カンパネラ(スペイン) (脚)(原)エドゥアルド・サチェリ(撮)フェリックス・モンティ(出)リカルド・ダリン、ソレダ・ビジャミル |
||
25年前の未解決殺人事件を追う引退した検事が真相に迫るサスペンス、ラストの衝撃が・・・凄い! アカデミー外国語映画賞受賞の傑作 |
||
「100歳の少年と12通の手紙」OSCAR ET LA DAME ROSE | ||
(監)(原)(脚)エリック=エマニュエル・シュミット(仏) (撮)ヴィルジニー=サン・マルタン(音)ミシェル・ルグラン (出)ミシェル・ラロック、アミール、マックス・フォン・シドー |
||
白血病の少年の最後の10日間を描いた感動作 | ||
「ペルシャ猫を誰も知らない」NO ONE KNOWS ABOUT PERSIAN CATS | ||
(監)(脚)バフマン・ゴバディ(イラン) (脚)ロクサナ・サベリ、ホセイン・M・アプケナール(撮)トゥラジ・アスラニー |
||
海外での活躍を目指すイランのロックバンドの地下活動を描いた青春映画 | ||
「ファッションが教えてくれること」THE SEPTEMBER ISSUE(ドキュメンタリー) | ||
(監)(製)R・J・カトラー(米) (撮)ロバート・リッチマン(音)クレイグ・リッチー(出)アナ・ウィンター |
||
「プラダを着た悪魔」のモデル「ヴォーグ」の女性編集長のドキュメンタリー | ||
「抱擁のかけら」BROKEN EMBRACES | ||
(監)(脚)ペドロ・アルモドバル(西) (製)エステル・ガルシア(撮)ロドリゴ・プリエト(美)アンチョン・ゴメス(音)アルベルト・イグレシアス (出)ルイス・オマール、ペネロペ・クルス、ブランカ・ポルティージョ、ホセ・ルイス・ゴメス、 ルーベン・オチャンディアーノ |
||
ペドロ・アルモドバルとペネロペ・コンビによる「映画内映画」 映画愛も垣間見える「愛と嫉妬の映画」 |
||
マ | ||
「マイ・マザー」I Killed My Mother | ||
(監)(製)(脚)グザヴィエ・ドラン(カナダ) (出)グザヴィエ・ドラン、アンヌ・ドルヴァル、フランソワ・アルノー、スザンヌ・クレマン |
||
グザヴィエ・ドラン19歳の監督デヴュー作!ヤレヤレ、19歳で主演だって凄いのに監督ですか。 ジョン・レノンを思わせる脳内母殺しのキャラクターは、ありがちですが、しっかり魅せてくれます。 今では大人になれない子供に怒りたくなる母の気持ちの方が、シンパシーを感じますが・・・ 母親が憎い気持ちは、僕にも確かにありました。 |
||
「マイレージ、マイライフ」UP IN THE AIR | ||
(監)(脚)ジェイソン・ライトマン(米) (原)ウォルター・カーン(脚)シェルドン・ターナー(撮)エリック・スティールバーグ (出)ジョージ・クルーニー、ヴェラ・ファーミガ、アナ・ケンドリック |
||
大企業のリストラ宣告を代理で受け持つ仕事をする男の人間ドラマ | ||
「ミレニアム ドラゴン・タトゥーの女」他3部作 | ||
(監)ニールス・アルデン・オプレヴ、ダニエル・アルフレッドソン(スウェーデン) (原)スティーグ・ラーソン(出)ミカエル・ニクベスト、ノオミ・ラパス、レナ・エンドレ |
||
デヴィッド・フィンチャーにリメイクされたスウェーデンが生んだダーク・サスペンスの傑作 | ||
「闇の列車、光の旅」WITHOUT NAME | ||
(監)(脚)キャリー・ジョージ・フクナガ(米) (製)エイミー・J・カウフマン(撮)アドリアーノ・ゴールドマン(音)マルセル・サルボス (出)エドガル・フローレス、パウリナ・ガイタン |
||
メキシコ・アメリカの不法移民が乗る列車を舞台にした社会派ドラマ | ||
「預言者」Un Prophete | ||
(監)(脚)ジャック・オーディアール(米) (脚)アブデル・ラウフ・デブリ、ニコラ・プフェーイ、トーマス・ピデガン(撮)ステファーヌ・フォンテーヌ (音)アレクサンドル・デスプラ (出)タハール・ラヒム、ニエス・アルフトリュプ、レダ・カテブ、アデル・バンシェリフ |
||
フランスの刑務所内、受刑者たちの縄張り争いのリアル カンヌ国際映画祭特別グランプリ受賞 フランスのセザール賞では作品、監督、主演男優、助演男優、脚本、撮影、編集 |
||
「レバノン」LEBANON | ||
(監)(脚)サミュエル・マオズ(イスラエル) (撮)ジオラ・ビヤック(編)アリク・ラーヴ=リーボヴィッチ (出)ヨアヴ・ドナット、イタイ・ティラン、オシュリ・コーエン、ミハエル・モショノフ、ゾハール・シュトラウス |
||
イスラエルのレバノン侵攻に参加した監督が戦車の中から見た戦争を再現 1時間半、戦車の中でドラマが展開する異色の映画。 でもこれは監督の経験から必然的に生まれたスタイルなのです。 ヴェネチア国際映画祭金獅子賞受賞 |
||
「ザ・ロード」 | ||
(監)ジョン・ヒルコート(米) (原)コーマック・マッカーシー(脚)ジョー・ペンホール(撮)ハビエル・アギールサロベ (出)ヴィゴ・モーテンセン、コディ・スミット=マクフィー、ロバート・デュバル、ガイ・ピアース |
||
スティーブン・キングがこの年の最高傑作と激賞! 救いがない世界にそれでも生きる人々に栄光あれ! |
||
「ワイルドスピードMAX」 | ||
(監)ジャスティン・リン(台湾) (脚)クリス・モーガン(撮)アミール・モクリ(PD)アイダ・ランダム(音)ブライアン・タイラー (出)ヴィン・ディーゼル、ポール・ウォーカー、ミシェル・ロドリゲス、ガル・ガドット |
||
シリーズ第4作 | ||
「わたしの中のあなた」My Sister's Keeper | ||
(監)(脚)ニック・カサベテス(米) (原)ジョディ・ピコー(脚)ジェレミー・レヴィン(撮)キャレブ・デシャネル (出)アビゲイル・ブレスリン、キャメロン・ディアス、アレック・ボールドウィン |
||
白血病の姉を救うため、遺伝子操作によって生まれた少女がドナーを拒否 生きるとは?感動のヒューマン・ドラマ |
||
2010年 | ||
「アイアンマン2」IRON MAN 2 | ||
(監)ジョン・ファブロー(米) (脚)ジャスティン・セロー(撮)マシュー・リバティーク (出)ロバート・ダウニーJr、グウィネス・パルトロー、ドン・チードル |
||
「アイアンマン」シリーズの続編。よりパワーアップしたヒット作 文句なしに楽しめるが、ロバート・ダウニーJrの功績大 |
||
「アジョシ」THE MAN FROM NOWHERE | ||
(監)(脚)イ・ジョンボム(韓) (撮)イテユン(音)シム・ヒョンジョン(出)ウォンビン、キム・セロン |
||
韓国製フィルムノワール | ||
「アニマル・キングダム」ANIMAL KINGDOM | ||
(監)(脚)デヴィッド・ミショッド(豪州) (製)リズ・ワッツ他(撮)アダム・アーカポー (出)ジェームズ・フレッシュビル、ベル・メンデルソーン |
||
母親が死んで預けられた家が強盗一家だった!異色の犯罪ドラマ | ||
「アリス・イン・ワンダーランド」ALICE IN WONDERLAND | ||
(監)ティム・バートン(米) (原)ルイス・キャロル(脚)リンダ・ウールバートン(撮)ダリウス・ウォルスキー (出)ミア・ワシコウスカ、ジョニー・デップ、ヘレナ・ボナム=カーター |
||
「不思議の国のアリス」と「鏡の国のアリス」をもとに作られたファンタジー ブラックさが楽しいティム・バートンらしさ満載の作品 |
||
「アンジェリカの微笑み」 The Strange Case of Angerica | ||
(監)(脚)マノエル・ド・オリヴェイラ(ポルトガル) (撮)サビーヌ・ランスラン(美)クリスチャン・マルティ、ジョゼ・ペドロ・ペーニャ(編)ヴァレリー・ロワズルー (出)リカルド・トレパ、ピラール・ロペス・デ・アジャラ(アンジェリカ)、レオノール・シルヴェイラ、ルイス・ミゲル・シントラ |
||
謎だらけの映画。死人のはずのアンジェリカの謎の笑顔に魅せられたカメラマンの悲劇。 謎のユダヤ人イザクは何者か?いつの時代の映画なのか? 建築家ののはずが素粒子論を語り合うのはなぜ?籠の鳥もアンジェリカに魅せられたから死んだのか? たぶんイザクは、アンジェリカのおかげで長年の悩みから解放され幸福な死を迎えることができたのでしょう。 ミレーの絵画のような画面の連発で、ノイズのような背景音と美しいピアノの戦慄が印象的。 101歳での監督作品とのことで天国を感じさせる作品ですが、これが遺作ではありませんので! |
||
「アンストッパブル」UNSTOPPABLE | ||
(監)トニー・スコット(米) (脚)マーク・ボンバック(撮)ベン・セレシン (出)デンゼル・ワシントン、クリス・パイン |
||
化学薬品を積んだ列車が暴走、ノンストップ・パニック・アクション映画 無駄を省いた正統派の快作 |
||
イ | ||
「イエローブーツの娘」 That Girl In Yellow Boots | ||
(監)(製)(脚)アヌラーグ・カシャップ(インド) (脚)カルキ・ケクラン(撮)ラジーブ・ラヴィ(編)シュベータ・ベンカトォ、マシュー(音)ベネディクト・テイラー他 (出)カルキ・ケクラン、プラシャーント・プラカーシュ、グルシャン・デヴァイヤー |
||
<あらすじ> 姉の死の後、家を出て故国インドに帰国して行方不明になった父を探している英国人女性 生活費を稼ぐため、彼女はマッサージ店で手を使ったサービスをして稼いでいました。 しかし、彼女のヒモがトラブルに巻き込まれ、ヤクザに脅されたり、ヴィザの延長ができなかったり、 父親を探すことを母親が許してくれなかったりと現実が彼女を追い込みます。 やっと父親の住所がわかりそこを訪ねますが、そこで彼女は自分を撮った写真を見つけます。 |
||
なかなか展開が読めず、ショッキングなラストも予想できませんでした。 ただし、主人公がなぜそうまでして父親を見つけ出したいのか?そこが感情移入できないのが残念。 脚本も書いている主役のフランス系インド人カルキ・ケクランの魅力でなんとか持たせている感じ。 インド映画にしては、地味で不穏な音楽は味があります。 それぞれの登場人物は、みんな癖があって、魅力的です。 |
||
「イグジット・スルー・ザ・ギフト・ショップ」Exit Trough the Gift Shop(ドキュメンタリー) | ||
(監)(出)バンクシー BANKSY(イギリス?) (ナレーション)リス・エヴァンス (出)ティエリー・グエッタ(Brain Wash)、スペース・インベーダー、シェパード・フェアリー |
||
<エンド曲> 「Tonight the Streets Are Ours」(演)(曲)Richard Hawley |
||
LAに住むフランス系アメリカ人ティエリーはストリート・アーティストを撮影するオタク・カメラマン 多くのアーティストを撮影、手伝っていた。それがある日、バンクシーから手伝いの依頼が! 撮影しながらのアシスタントとして彼の活動に協力し始め、信頼を得ます。 そして、今までの映像を編集し記録映画として、バンクシーに見せると・・・ 彼は映像ではなく、君もストリート・アートを始またら?そう言われて彼は本気で活動を開始。 そして、自らの資産をつぎ込んで巨大なパフォーマンス・プロジェクトを始めます。 |
||
普通のドラマなら。絶対に失敗するはずのド素人の挑戦がまさかの大成功! だからアートの世界は面白い?インチキ?それもまたアート・パフォーマンスの革命? いろいろな意味で考えさせられ、笑わせてもらいました。アートって奥が深いし、馬鹿げてる! |
||
「イリュージョニスト」L'illusionist (アニメ) | ||
(監)(脚)(キャラD)(編)(音)シルヴァン・ショメ(フランス) (製)ボブ・ラスト、サリー・ショメ(オリジナル脚)ジャック・タチ (声)ジャン=クロード・ドンダ、エイリー・ランキン、レイモンド・マーンズ、ダンカン・マクニール |
||
ニューヨーク批評家賞アニメ賞、セザール賞アニメ賞 ジャック・タチが娘に残した脚本を元にしたアニメ。主人公のキャラクターはジャック・タチ。 映画の中の唯一実写シーンは、ジャック・タチの「僕の伯父さん」のワンシーン! 老手品師と田舎娘とのロード・ムービー。 とにかく絵が美しい!絵画のようなアニメ映画。 |
||
「インサイド・ジョブ 世界不況の知られざる真実」(ドキュメンタリー) | ||
(監)チャールズ・ファーガソン(米) (脚)チャールズ・ファーガソン、チャド・ベック、アダム・ボルト(撮)アダム・ボルト他 (出)グリーンスパン、バーナンキ、レーガン、ブッシュ、オバマ・・・ その他責任者はフィルムのみ、出演を拒否した人々のまあ憎らしいこと! |
||
「リーマン・ショック」の内幕を暴いたドキュメンタリー映画 これほど見ていて画面に突っ込みを入れたくなる映画も珍しいです。憎たらしい奴らばかり。 この作品を見て、それでもハーバード大で経済学を学ぼうという人は、まともじゃない! この作品で一番驚かされるのは、産学官の癒着の醜さです。政治家は論外! この作品のドラマ版が「マネー・ショート華麗なる大逆転」 |
||
「インセプション」Inception | ||
(監)(脚)クリストファー・ノーラン(米) (撮)ウォーリー・フィスター(美)ガイ・ヘンドリックス・ディアス(特効)クリス・コーボールド (視効)ポール・フランクリン (出)レオナルド・ディカプリオ、渡辺謙、ジョセフ・ゴードン=レヴィット、マリオン・コティヤール |
||
脳内侵入によるアイデア泥棒たちの作戦を描いた異色の作品 特殊映像だけでも見応えがあるが、奥の深い名作です! |
||
「ウィンターズ・ボーン」 | ||
(監)(脚)デブラ・グラニック(米) (原)ダニエル・ウッドレル(脚)アン・ロッセリーニ(撮)マイケル・マクドノー (出)ジェニファー・ローレンス、ジョン・ホークス |
||
「ウェイバック- 脱出6500km -」The Way Back | ||
(監)(製)(脚)ピーター・ウィアー(豪州) (原)スラヴォミール・ラウィッツ(脚)キース・クラーク(撮)ラッセル・ボイド(PD)ジョン・ストッダード (音)プルクハルト・ダルウィッツ (出)ジム・スタージェス、エド・ハリス、コリン・ファレル、マーク・ストロング、シアーシャ・ローナン |
||
シベリアの収容所から脱走し、インドまで徒歩で逃げた囚人 1940年に始まり、ベルリンの壁崩壊まで続く物語 |
||
「ザ・ウォーカー」The Book of ELI | ||
(監)アレン&アルバート・ヒューズ(米) (脚)ゲイリー・ウィッタ(撮)ドン・バージェス(PD)ゲイ・バックリー(音)アッティカス・ロス (出)デンゼル・ワシントン、ゲイリー・オールドマン、マルコム・マクドウェル |
||
世界を支配できるという書物を持って西へと旅する謎の男 その目的は?人によっては???となるのでご注意を |
||
「英国王のスピーチ」THE KING'S SPEECH | ||
(監)トム・フーパー(英) (脚)デヴィッド・サイドラー(出)コリン・ファース、ジェフリー・ラッシュ |
||
イギリス皇太子とセラピストとの交流を描いた歴史人間ドラマ アカデミー作品賞、監督賞、主演男優賞、脚本賞 |
||
カ | ||
「家族の庭」ANOTHER YEAR | ||
(監)(脚)マイク・リー(英) (製)ジョージナ・ロウ(撮)ディック・ポープ(PD)サイモン・ベレスフォード(音)ゲイリー・ヤーション (出)ジム・ブロードベント、レスリー・マンヴィル、ルース・シーン、オリヴァー・モルトマン、デヴィッド・ブラッドリー ピーター・ワイト、カリーナ・フェルナンデス、マーティン・サヴェッジ |
||
老夫婦と一人息子とその周辺の人々の辛口人間ドラマ 身につまされる話をリアルにでも心温まるタッチで描いています。 |
||
「哀しき獣」The Yellow Sea | ||
(監)(脚)ナ・ホンジン(韓国) (脚)ホン・ウォンチャン(撮)イ・ソンジェ(音)チャン・ヨンギュ、イ・ビョンフン (出)ハ・ジョンウ、キム・ユンソク、チョ・ソンハ、チョン・マンシク、クァク・ドゥウォン |
||
<あらすじ> 朝鮮族の中国領自治州から韓国に出稼ぎに行ったまま帰らない妻を待つグナム。 出稼ぎのために彼は借金を抱えていて、その返済に困り、ついに殺人を請け負います。 そのために彼は韓国に密入国し、殺人の準備をしますが、彼の前に別の殺人者が現れてしまいます。 殺人犯として追われた彼を警察と別の依頼者が追跡。三つ巴の闘争、逃走劇が始まります。 |
||
「チェイサー」「コクソン」の監督によるサスペンス・アクションの快作! 主演二人のド迫力のバトル、逃亡、殺戮シーンが凄い! ラストのどんでん返しも見事、エンド後にもありますから要注意です! |
||
「神々と男たち」 Des Hommes et de dieux | ||
(監)(脚)(台)グザヴィエ・ボーヴォワ(仏) (製)(脚)エチエンヌ・コマール(製)パスカル・コシュトゥ(撮)カロリーヌ・シャンプティエ (出)ランベール・ウィルソン、マイケル・ロンズデール、オリヴィエ・ラブルダン、ジャック・エルラン |
||
カンヌ国際映画祭グランプリ アルジェリアで起きた修道士誘拐殺人事件を映画化 |
||
「カルロス」CARLOS | ||
(監)(脚)オリヴィエ・アサイヤス(仏) (脚)ダン・フランク(撮)ヨリック・ル・ソー、ドニ・ルノワール (出)エドガー・ラミレス、ファディ・アビ・サムラ |
||
国際テロリストを主人公にした実録ドラマ もともとはテレビの特別番組だったが映画として公開 |
||
「キック・アス」KICK-ASS | ||
(監)(製)(脚)マシュー・ヴォーン(英) (脚)ジェーン・ゴールドマン(撮)ベン・デイヴィス (出)アーロン・ジョンソン、クリストファー・ミンツ=プラッセ |
||
打たれ強いだけが取り柄の素人スーパーヒーロー・コメディ | ||
「キッズ・オールライト」THE KIDS ARE ALL RIGHT | ||
(監)リサ・チョロデンコ(米) (脚)リサ・チョロデンコ、スチャート・ブルムバーグ(撮)イゴール・ジャデュー=リロ (出)アネット・ベニング、ジュリアン・ムーア、マーク・ラファロ、ミア・ワシコウスカ、ジョシュ・ハッチャーソン |
||
<あらすじ> レズビアンのカップル、ジュールスとニックに育てられる二人の姉弟の物語。 ある日、二人は精子提供者の男性ポールと会いますが、そのことを知った両親は、ポールを夕食に誘います。 そこでジュールスは念願だった景観デザインの仕事(ガーデン作り)を任されることになり、二人は恋愛関係に。 そのことを知ったニックは、ポールだけでなくジュールスとの関係も断絶してしまいます。 |
||
LGBTファミリー・ドラマの快作。同性愛カップルの二人が実に自然で肌までさらけ出しています。 姉弟もいい味ですが、マーク・ラファロがちょっと可哀想。 |
||
「ゴーストライター」The Ghost Writer | ||
(監)(製)(脚)ロマン・ポランスキー(ポ―ランド) (原)(脚)ロバート・ハリス(撮)パヴェウ・エデルマン(PD)アルブレヒト・コンラート (音)アレクサンドル・デスプラ (出)ユアン・マクレガー、ピアース・ブロスナン、オリヴィア・ウィリアムズ、トム・ウィルキンソン ジョン・バーンサル、ティモシー・ハットン、イーライ・ウォラック、キム・キャトラル |
||
ベルリン国際映画祭銀熊賞(監督賞) 英国の元首相の自伝を書いていたゴーストライターが死亡 後任となった作家はその死に疑問を持ち始めます さすがはポランスキー、素晴らしいサスペンス映画です! |
||
「ゴッホ 真実の手紙」VAN GOGH :PAINTED WITH WORDS | ||
(監)(脚)アンドリュー・ハットン(イギリス) (製)(脚)アラン・イエントンフ(撮)グラハム・スミス(編)アダム・リヒト(美)ジーン・カー(音)モリー・ニーマン (出)ベネディクト・カンバーバッチ、ジェイミー・パーカー、エイダン・マクアードル、クリストファー・グッド |
||
ゴッホとその弟のテオの間で交わされた手紙をもとに構成されたドキュメンタリータッチのドラマ ほとんどはゴッホ役ベネディクト・カンバーバッチの一人芝居。なかなか似ています。 ゴッホが父親の同じように神父になりたく学校にまで通っていたとは! 黒澤明の「夢」でゴッホを演じたマーティン・スコセッシも神父になりたかった人で共通しています。 |
||
サ | ||
「サラエボ、希望の街角」ON THE PATH | ||
(監)(脚)ヤスミラ・ジュバニッチ(ボスニア・ヘルツェゴビナ) (撮)クリスティーン・メイヤー(編)ニキ・モスベック (出)ズリンカ・ツビテシッチ、レオン・ハチェフ |
||
紛争から10年後のサラエボを舞台にした人生ドラマ | ||
「サラの鍵」ELLE S'APPELAIT SARAH | ||
(監)(脚)ジル・パケ=ブランネール(仏) (脚)セルジュ・ジョンクール(原)タチアナ・ド・ロネ(撮)パスカル・リダオ (出)クリスティン・スコット・トーマス、メリジューヌ・マヤンス |
||
大戦中ユダヤ人迫害があったアパートに住む住人がその謎に挑む 東京国際映画祭監督賞受賞 |
||
「サンクタム」SUNCTUM | ||
(監)アリスター・グリアソン(米) (脚)ジョン・ガーヴィン、アンドリュー・ワイト(撮)ジュールズ・オロフリン(製総)ジェームス・キャメロン (出)リチャード・ロクスバーグ、リース・ウェイクフィールド、アリス・パーキンソン |
||
洞窟ダイビング冒険映画で観ていても息苦しくなる展開 | ||
「灼熱の魂」INCENDIES | ||
(監)(脚)ドゥニ・ヴィルヌーブ(仏) (原戯)ワシディ・ウァマッド(撮)アンドレ・トゥルパン (出)ルブナ・アザバル、マキシム・ゴーデッド |
||
中東系移民の母親の死からその激動の人生を知る子供たちのドラマ | ||
「13時間ベンガジの秘密の兵士」 13Hours:The Secret Soldier of Bengahazi | ||
(監)(製)マイケル・ベイ(アメリカ) (製)デン・ニコルズ、アーウィン・ストフ(脚)チャック・ホーガン(原)ミッチェル・サッコフ(撮)デイオン・ビーブ (音)ローン・バルフ(編)ピエトロ・スカリア、カルビン・ウィマー (出)ジェームズ・バッジ・デイル、ジョン・クラシンスキー、パブロ・シュレイバー、デヴィッド・デンマン、マックス・マーティーニ |
||
2021年リビアのベンガジで起きた米国領事館襲撃事件でアメリカ大使ら4人が死亡した事件を映画化。 やり過ぎ感がいつもあるマイケル・ベイ監督作品ですが、実録ということで控え目? でも最初から最後までテンション・マックスの戦闘シーンの連続。 ただし、そもそもアメリカのCIAがそこにいなくて良かったし、混沌を生み出したのはあんたたちだよね? とそもそも論を言いたくなります。「マッチ・ポンプ」作戦と思うとなんだかなあ? |
||
「人生はビギナーズ」Begginers | ||
(監)(脚)マイク・ミルズ(米) (撮)キャスパー・トゥクセン(編)オリビエ・ブッゲ・クウェット(PD)シェイン・ヴァレンティノ (出)ユアン・マクレガー、クリストファー・プラマー、メラニー・ロラン、ゴラン・ヴィシュニック |
||
クリストファー・プラマーがアカデミー助演男優賞受賞 | ||
「スリー・デイズ」The Next Three Days | ||
(監)(脚)ポール・ハギス(米) (撮)ステファーヌ・フォンテーヌ(音)ダニー・エルフマン (出)ラッセル・クロウ、エリザベス・バンクスブライアン・デネヒー (仏映画フレッド・カヴァイエ「すべて彼女のために」のリメイク) |
||
殺人の罪で留置されている妻を救うため夫が脱獄を計画 子供と3人での逃亡は可能なのか?さすがはPハギス作品です |
||
「戦火のナージャ」BURNT BY THE SUN 2: EXODUS | ||
(監)(製)(脚)ニキータ・ミハルコフ(ロシア) (製)レオニド・ヴェレシュチャギン(脚)アレクサンドル・ノヴォトツキイ=ヴラソフ、ウラジミール・モイセエンコ (撮)ヴラディスラフ・オペリヤンツ(音)アドゥアルド・アルテミエフ (出)ニキータ・ミハルコフ、ナージャ・ミハルコフ、オレグ・メンシコフ、ヴィクトリア・トルストガノヴァ |
||
「太陽に灼かれて」(1995年)の続編 第二次世界大戦とスターリン化のソ連、二つの悲劇の元で別れ別れになった兵士とその妻、娘の人生 壮大なスケールの大河作品でお金もかかっていそうな戦争大作映画 |
||
「ソウル・パワー」SOUL POWER | ||
(監)(製)ジェフリー・レヴィ=ヒント(アメリカ) (製)デヴィッド・ソネンバーグ、レオン・ギャスト(編)デヴィッド・スミス (出)ジェームス・ブラウン、モハメド・アリ、ドン・キング、スピナーズ、ファニア・オール・スターズ、B・B・キング シスター・スレッジ、ビル・ウィザース、セリア・クルス、ミリアム・マケバ、マヌ・ディバンゴ他 |
||
1974年モハメド・アリVSジョージ・フォアマン「キンシャサの奇跡」に合わせた開催された記念ライブ (フォアマンが怪我をして、試合が6週間遅れて開催されることになった) 豪華なアーティストが終結したファンキーで伝説的な3日間のライブに鳥肌が立ちました! 書くアーティスト曲だけというのは、もったいない!もっと見たかった。 J・B・以外のアーティストで特にお薦めは、やはりファニア・オールスターズのパフォーマンス。 |
||
「ソーシャル・ネットワーク」THE SOCIAL NETWORK | ||
(監)(脚)デヴィッド・フィンチャー(米) (脚)アーロン・ソーキン(出)ジェシー・アイゼンバーグ、アンドリュー・ガーフィールド |
||
SNSの開発者マーク・ザッカ―バーグの伝記映画 ネットに興味がなくても楽しめるのはさすがフィンチャー作品 |
||
タ | ||
「ザ・タウン」The Town | ||
(監)(脚)ベン・アフレック(米) (脚)ピーター・クレイグ、アーロン・ストッカード(原)チャック・ホーガン (出)ベン・アフレック、クリス・クーパー |
||
恋人のために足を洗おうとする強盗のクライム・アクション ベン・アフレックの才能を証明した作品 |
||
「第九軍団のワシ」The Eagle | ||
(監)ケヴィン・マクドナルド(英) (原)ローズマリ・サトクリフ(脚)ジェレミー・ブロック(撮)アンソニー・ドッド・マントル (出)チャニング・テイタム、ジェイミー・ベル、ドナルド・サザーランド |
||
ハイランドを舞台にしたローマ軍の闘い、時代考証が面白い! 「地獄の黙示録」「指輪物語」の古代英国版 |
||
「TATSUMI マンガに革命を起こした男」 TATSUMI(A) | ||
(監)(P)エリック・クー Eric Khoo(シンガポール) (アニメD)(P)(編)フィル・ミッチェル(チーフP)タン・フォン・チュン(アニメータ)ラファエル・ボニファショ、ジュビー・バリオス (アートD)ウィディ・サプトゥロ(音監)佐藤和生(音)クリストファー・クー (声)別所哲也、辰巳ヨシヒロ |
||
辰巳ヨシヒロの「劇画漂流」と彼の短編作品を原作に「劇画の生みの親」の伝記映画と作品集。 日本よりも海外の方が評価が高いという辰巳作品を見事にアニメ化しています。 「劇画」と言っても彼の劇画グループメンバーのさいとうたかおとは大違い。 手塚治虫に近い作風の絵ですが内容は、社会から零れ落ちたダメ人間たちの悲劇の物語。 その意味では、高度経済成長の社会とは一線を画する世界を描いたことで、ブレイクすることはなかった。 こうした作品・作風を生み出したのも日本の漫画界の奥の深さ、自由度の高さの証明でしょう。 地味ですが音楽も素晴らしい! 1957年彼の「幽霊タクシー」という作品で初めて「劇画」という言葉が用いられたようです。 |
||
「トイ・ストーリー3」Toy Story 3 (A) | ||
(監)リー・アンクリッチ(米) (製)ダーラ・K・アンダーソン(製総)ジョン・ラセター(原)マイケル・アーント(音)ランディ・ニューマン |
||
世界初のオールCGアニメ「トイ・ストーリー」シリーズの最終作 文句なしの最高傑作であり、映画史に残る傑作アニメ |
||
「トゥルー・グリット」TRUE GRIT | ||
(監)(製)(脚)(編)コーエン兄弟(米) (撮)ロジャー・ディーキンス(音)カーター・バーウェル (出)ジェフ・ブリッジス、マット・デイモン、ジョシュ・ブローリン、バリー・ペッパー |
||
ジョン・ウェイン主演「勇気ある追跡」のリメイク版 全米批評家協会撮影賞受賞 |
||
「トスカーナの贋作」CERTIFIED COPY | ||
(監)(脚)アッバス・キアロスタミ(イラン)(撮)ルカ・ビガッツィ (出)ジュリエット・ビノシュ、ウィリアム・シメル |
||
不思議なだまし絵的映画 イランが生んだ巨匠がフランスの名女優を演出 |
||
ハ | ||
「バビロンの陽光」SON OF BABYLON | ||
(監)モハメド・アルダラジー(イラク) (脚)(撮)モハメド・アルダラジー(脚)ジェニファー・ノリッジ (出)ヤッセル・タリーブ、シャザード・フセイン |
||
フセイン政権崩壊直後のイラクで父親を探す少年のロード・ムービー | ||
「ヒア・アフター」Here After | ||
(監)(製)(音)クリント・イーストウッド(米) (脚)(製)ピーター・モーガン(製総)スティーヴン・スピルバーグ(撮)トム・スターン(PD)ジェームズ・ムラカミ (出)マット・デイモン、セシル・ドゥ・フランス、フランキー&ジョージ・マクラーレン |
||
霊界が結んだ3人のドラマ さすがはイーストウッド作品です。マクラーレン少年がいい! |
||
「ビューティフル」Beautiful | ||
(監)(脚)(原)(製)アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ(メキシコ/スペイン) (製)フェルナンド・ボヴァイラ他(脚)アルマンド・ボー、ニコラス・ヒアコボーネ(撮)ロドリゴ・プリエト (美)ブリジット・ブロシュ(編)スティーブン・ミリオン(音)グスターボ・サンタオラヤ (出)ハビエル・バルデム、マリセル・アルバレス、エドゥアルド・フェルナンデス カンヌ国際映画祭男優賞 |
||
<あらすじ> バルセロナを舞台に癌に冒され、余命2か月と宣告されたヤクザ 双極性障害で別居状態の妻と二人の子をどうすればよいか?悩む主人公の物語 不法移民の中国人、アフリカ人を働せることで収入を得ている彼には特殊な能力があった。 それは死にゆく人の意志を知ることが出来る能力でした。 |
||
貧しさ、死への恐怖、未来への不安、様々な苦しい思いが重くのしかかる作品。 正直、つらい映画です。でも・・・・ |
||
「ザ・ファイター」The Fighter | ||
(監)デヴィッド・O・ラッセル(米) (脚)スコット・シルバー、ポール・タマシー(撮)ホイテ・ヴァン・ホイテマ (出)マーク・ウォールバーグ、クリスチャン・ベイル、エイミー・アダムス |
||
ボクシング映画に駄作なし 試合の場面の迫力、クリスチャン・ベイルの演技が見事! |
||
「ふたりのヌーヴェルヴァーグ ゴダールとトリュフォー」Two in the Wave | ||
(監)(製)エマニュエル・ローラン(仏) (脚)アントワーヌ・ド・ベック (出)イジルド・ジ・ベスコ、フランソワ・トリュフォー、ジャン=リュック・ゴダール、ジャン=ピエール・レオ |
||
ヌーヴェルヴァーグの中心人物トリュフォーとゴダールの共闘と対立、別れを記録映像で描きます。 そして、二人の元で成長し、成功した俳優レオの成長の記録も見せてくれます。 |
||
「ブラック・スワン」Black Swan | ||
(監)ダーレン・アロノフスキー(米) (原)(脚)アンドレス・ハインツ(脚)マーク・ヘイマン他(撮)マシュー・リバティーク (出)ナタリー・ポートマン、ヴァン・サン・カッセル、ウィノナ・ライダー |
||
バレー界を舞台にしたホラー・サスペンス ナタリー・ポートマンがアカデミー主演女優賞 正直、この手の病的な心理サスペンスは好きではありません。 |
||
「ブルー・バレンタイン」BLUE VALENTINE | ||
(監)デレク・シアンフランス(米) (製)ジェイミー・パトリコフ他(脚)デレク・シアンフランス、ジョーイ・カーティス、カミ・デラヴィン (撮)アンドリー・バレイク(PD)インバル・ワインバーグ(音)グリズリー・ベア(音監)ジョー・ラッジ (出)ライアン・ゴズリング、ミッシェル・フィリップス、フェイス・ワディッカ |
||
リアリズムによる夫婦の葛藤を描いた人間ドラマ サスペンス映画のような展開に引き込まれます 主役二人の演技は見事! |
||
「ブンミおじさんの森」Uncle Boonmee Who Can Recall His Past Lives | ||
(監)(脚)アピチャッポ・ウィーラセタクン(タイ) (撮)サヨムプー・ムックディプローム (出)タナパット・サイサイマー、ジェーンジラー・ポンパットサックダー・ケゥブアディー、ナッタカ―ン・アパイゥオン |
||
カンヌ国際映画祭パルムドール カンヌだらこそ高い評価を得た異色のタイ製ファンタジー映画 小津安二郎の影響も感じます、エンド曲がお洒落! |
||
「ペーパーバード 幸せは翼にのって」 | ||
(監)(製)(脚)エミリオ・アラゴン(スペイン) (脚)フェルナンド・カステツ(撮)ダビ・オメデス (出)アマノル・アリアス、ルイス・オマール、ロジェール・プリンセプ |
||
「ポエトリー アグネスの詩」 | ||
(監)(製)(脚)イ・チャンドン(韓国) (撮)キム・ヒョンソク(出)ユン・ジョンヒ、イ・デヴィッド 、キム・ヒラ |
||
カンヌ国際映画祭脚本賞受賞 | ||
「ボクシング・ジム」 Boxing Gym | ||
(監)(製)(編)(録)フレデリック・ワイズマン(アメリカ) (撮)ジャック・デイヴィー (出)リチャード・ロード、ロード・ジムの人々 91分 |
||
テキサス州オースティンにあるボクシング・ジムを舞台にしたドキュメンタリー。 元ボクサーのリチャード・ロードの人柄がにじみ出たような居心地の良い場所とボクサーたち。 「ボクサーって、みんないい人なんだよ」と語る若者が言う通り、みな真面目で優しそう。 70過ぎの高齢者、赤ちゃん連れのママ、てんかん持ちの少年、プロを目指す若者 40歳の記念に奥さんからプレゼントされ会員になったおじさん。 月会費50ドルで使い放題というのは安い! 様々な練習方法があるのに驚き。でも共通するのは「リズム」「自分を追い込む」「打ち込みと反発」 3分ごとのアラーム音が心地よくなってきます。 マッチョな男たちのたまり場かと思ったら、哲学する人々の集まりでした。 やはりボクシングは素晴らしいスポーツです! |
||
「127時間」127Hours | ||
(監)ダニー・ボイル(英) (脚)ダニー・ボイル、サイモン・ボーフォイ(原)アーロン・ラルストン(撮)アンソニー・ドッドマントル (出)ジェームズ・フランコ、アンバー・タンブリン |
||
実話をもとにした究極の山岳サバイバル・ドラマ | ||
マ | ||
「ミケランジェロの暗号」 Mein Bester Feind | ||
(監)(脚色)ウォルフガング・ムルンベルガー(オーストリア) (製)ヨゼフ・アイヒフォルツァー(脚)ポール・ヘンゲ(撮)ペーター・フォン・ハラ―(音)マシアス・ウェバー (出)モーリッツ・ブライブトロイ、ゲオルク・フリードリヒ、ウーズラ・シュトラウス、マルト・ケラー |
||
ミケランジェロの未発表の作品を巡り、ユダヤ人画商とSSになった友人が繰り広げる頭脳戦 ユダヤ人がSSに化けたり、その逆転が起きたりとなかなかよくできた脚本で楽しめます。 暗いサスペンス作品になりがちな内容ですが、コメディ・タッチで見せる異色の作品。 ラストのどんでん返しは読めちゃうかもしれませんが、それでも十分楽しめる掘り出し物! |
||
「未来を生きる君たちへ」IN A BETTER WORLD | ||
(監)(原)スサンネ・ビア(デンマーク) (脚)(原)アナス・トマス・イェンセン(撮)モーテン・ソーボー (出)ミカエル・パーシュブラント、トリーヌ・ディルホム |
||
デンマーク郊外とアフリカの難民キャンプを舞台にした人間ドラマ アカデミー外国語映画賞受賞 |
||
「ミラル」MIRAL | ||
(監)ジュリアン・シュナーベル(仏) (原)(脚)ルーラ・ジブリール(撮)エリック・ゴーティエ (出)ヒアム・アッバス、フリーダ・ピント、ヴァネッサ・レッドグレープ |
||
イスラエル出身の女性ジャーナリスト、ルーラの自伝的小説を映画化 | ||
「モールス」LET ME IN | ||
(監)(脚)マット・リーヴス(米) (原)(オリ脚)ヨン・アイヴィデ・リンドクヴィスト(撮)グリーグ・フレイザー(音)マイケル・ジアッキノ (出)コディ・スミット=マクフィー、クロエ・グレース・モリッツ、リチャード・ジェンキンス |
||
「ドラキュラものに駄作なし」 スウェーデン映画「ぼくのエリ 200歳の少女」のリメイク |
||
「モンガに散る」MONGA | ||
(監)(脚)ニウ・チェンザー(台湾) (脚)ツォン・リーティン(撮)ジェイク・ポロック(音)サンディ・チェン (出)イーサン・ルアン、マーク・チャオ、マー・ルーロン |
||
台湾でナンバー1ヒットとなった青春映画 | ||
「モンスターズ/地球外生命体」MONSTERS | ||
(監)ギャレス・エドワーズ(英) (脚)(撮)ギャレス・エドワーズ(音)ジョン・ホプキンズ (出)スクート・マクネイリー、ホイットニー・エイブル |
||
メキシコに飛来した生命体を囲い込むために巨大な壁が誕生 リアリズム社会派宇宙戦争の快作でこの後、スターウォーズへ |
||
「容疑者、ホアキン・フェニックス」I'm Stay Here | ||
(監)(製)(編)ケイシー・アフレック(米) (製)(出)ホアキン・フェニックス(撮)ケイシー・アフレック、マグダレーナ・ゴルカ(編)ドディ・ドーン (出)アントニー・ラングドン、ショーン・コムズ、ベン・スティラー、ジェイミー・フォックス、ビリー・クリスタル |
||
俳優を引退しラッパーに転向すると宣言したホアキン・フェニックス その激動、迷走、混沌、爆笑の日々を俳優ケイシー・アフレックがカメラに収めたモキュメンタリー |
||
「ロボット」THE ROBOT | ||
(監)シャンカール(インド) (撮)R・ラトナヴェール(音)A・R・ラフマーン (出)ラジニカーント、アイシュワリヤー・ラーイ・バッチャン |
||
インドが生んだSF超大作で史上最高のヒット作 | ||
「わたしを離さないで」NEVER LET ME GO | ||
(監)マーク・ロマネク(英) (原)カズオ・イシグロ(脚)アレックス・ガーランド(撮)アダム・キンメル (出)キャリー・マリガン、アンドリュー・ガーフィールド、キーラ・ナイトレイ、シャーロット・ランプリング |
||
カズオ・イシグロによる同名近未来SF小説の映画化 臓器移植のためだけに生きる子供たちの悲劇 日本版のテレビ・シリーズも良い作品でした! |
||
2011年 | ||
「アタック・ザ・ブロック」Attack The Block | ||
(監)(脚)ジョー・コーニッシュ(英) (撮)トム・タウネンド(音)スティーブン・プライス(音監)ニック・エンジェル (出)ジョディ・ウィテカー、ジョン・ボイエガ、ニック・フロスト |
||
ロンドンの下町にやってきたエイリアンと街のチンピラ少年のバトル | ||
「アーティスト」The Artist | ||
(監)(脚)(編)ミシェル・アザナヴィシウス(仏) (撮)ギョーム・シフマン(音)ルドヴィック・ブルース (出)ジャン・ドュジャルダン、ベレニス・ベジョジョン・グッドマン、ジェームス・クロムウェル マルコム・マクダゥェル、エド・ロータ― |
||
アカデミー作品、監督、主演男優、作曲、衣装デザイン サイレント映画に愛を込めたモノクロの名作 |
||
「ザ・インベイダー」(未)The Invader | ||
(監)(脚)ニコラス・プロヴォスト(ベルギー) (脚)ジョルダーノ・ジェデルリーニ、フランソワ・ピロ(撮)フランク・ヴァン・デン・エーデン (音)サーシャ&エフゲニー・ガルペリン(出)イサカ・サワドゴ、ステファニア・ロッカ |
||
アフリカからの違法難民と白人セレブ美女の不倫から始まる物語 不気味でシュールな社会派サイコ・サスペンス |
||
「裏切りのサーカス」TINER TAILOR SOLDIER SPY | ||
(監)トーマス・アルフレッドソン(スウェーデン) (脚)ブリジット・オコナー、ピーター・ストローハン(原)ジョン・ル・カレ(撮)ホイテ・ヴァン・ホイテマ (出)ゲイリー・オールドマン、コリン・ファース、トム・ハーディ、トビー・ジョーンズ |
||
ジョン・ル・カレ原作の渋いスパイもの それも007でもなく実にリアルなスパイの疑心暗鬼が描かれます 少々複雑な作品なのでご注意ください! |
||
「永遠の僕たち」RESTLESS | ||
(監)(製)ガス・ヴァン・サント(米) (脚)ジェイソン・リュウ(撮)ハリス・サヴィデス(音)ダニー・エルフマン (出)ヘンリー・ホッパー、ミア・ワシコウスカ、加瀬亮、シュイラ―・フィスク |
||
加瀬亮が実に適役。思えば、彼は永遠の青年俳優ですね。 特攻隊の制服がなんともかわいい・・・ 言うまでもなくガス・ヴァン・サントもまた永遠の青春映画の監督 |
||
「EVA<エヴァ>」EVA | ||
(監)キケ・マイーヨ (脚)セルジ・ベルベル、クリスティナ・クレメンテ、マルティ・ロカ、アインツァ・セラ (撮)アルナウ・バイス・コロメル(編)エレーナ・ルイス(音)サーシャ・ガルペリン、エフゲニー・ゲルペリン (出)ダニエル・ブリュール、マルタ・エトゥラ、アルベルト・アンマン、クラウディア・ベガ |
||
感情を持つロボット開発の最終段階にかかった研究者の苦悩。 別れた彼女の娘にひかれ、その感情をロボットに移そうとするが・・・SFというよりもラブ・ファンタジー? ラスト「眼を閉じて何が見える?」の質問の答えが驚き&感動 |
||
「おとなのけんか」CARNAGE | ||
(監)(脚)ロマン・ポランスキー(ポーランド) (原)(脚)ヤスミナ・レザ(撮)パヴェル・エデルマン(音)アレクサンドル・デプラ (出)ジョディ・フォスター、ケイト・ウィンスレット、クリストフ・ヴァルツ、ジョン・C・ライリー |
||
舞台劇の映画化で4人のみの室内劇 | ||
カ | ||
「きっとここが帰る場所」THIS MUST BE THE PLACE | ||
(監)(脚)パオロ・ソレンティーノ(イタリア) (脚)ウンベルト・コンタレッロ(撮)ルカ・ヴィガッティ(音)デヴィッド・バーン (出)ショーン・ペン、フランシス・マクドーマンド、ジャド・ハーシュ、デヴィッド・バーン |
||
「キャプテン・アメリカ ザ・ファースト・アベンジャ―」Captain America/The First Avenger | ||
(監)(製)ジョー・ジョンストン(米) (製)ケヴィン・ファイギ(脚)クリストファー・マルクス、スティーブン・マクフィーリー (撮)シェリー・ジョンソン(視覚)クリストファー・タウンゼント(PD)リック・ハインリクス (音)アラン・シルヴェストリ (出)クリス・エヴァンス、トミー・リー・ジョーンズ、ヒューゴ・ウィービング、スタンリー・トゥッチ ヘイリー・アトウェル、サミュエル・L・ジャクソン |
||
「アベンジャ―ズ」シリーズの原点であり、「エンドゲーム」のラストへとつながる重要な作品 「エンドゲーム」を観る前に是非再見して下さい! |
||
「キリマンジャロの雪」LES NEIGES DU KILIMANDJARO | ||
(監)(脚)ロベール・ゲディギャン(仏) (脚)ジャン=ルイ・ミレシ(撮)ピエール・ミロン (出)アリアンヌ・アスカリッド、ジャン=ピエール・ダルッサン、ジェラール・メイラン |
||
「クレイジーホース・パリ 夜の宝石たち」 Crazy Horse (D) | ||
(監)(製)(編)フレデリック・ワイズマン(アメリカ/フランス) (製)ピエール=オリビエ・バルデ(撮)ジョン・デイビー |
||
パリにある歴史的なキャバレー「クレイジーホース」の全貌に迫ったドキュメンタリー。 パフォーマンスだけでも見ごたえありだし、ダンサーたちが美しくエロティックに感じない! ダンサー、演出家、振付師、照明、衣装、支配人たちの会議やリハーサル。 オーディションのシーンも実の面白きリアルです。 世界最高のヌードショーの裏側はやはりそれに値するのだと納得させてくれるものでした。 |
||
「月世界旅行&メリエスの素晴らしき映画魔術」Le Voyage Extaordinaire(ドキュメンタリー) | ||
(監)(脚)ジョルジュ・ブロンベルグ、エリック・ランジュ(仏)&ジョルジュ・メリエス(仏) (撮)ジャン=ルイ・ソンズニー(編)ジャニス・ジョーンズ(音)ブルーノ・アレクシウ (出)コスタ=ガブラス、ミュシェル・ゴンドリー、トム・ハンクス、ジャン=ピエール・ジュネ |
||
「私が映画の父なら、メリエスは映画創作の父だ」リュミエール 奇術師ジョルジュ・メリエスが映画と出会い、映画製作者として成功、挫折、失敗、再発見されるまでの歴史 1993年に偶然発見されたメリエスの「月世界旅行」(彩色版)のデジタル復元版 発見と保存、そして修復復元版製作までの記録 フィルムに一枚一枚着色して行く過程の再現も見られます。 |
||
「コッホ先生と僕らの革命」Lessons of a Dream | ||
(監)(原)セバスチャン・グロブラー(ドイツ) (製)アナトール・ニチュケ(製)(原)ラウル・ライネルト(脚)フィリップ・ロト、ヨハンナ・ストゥットゥマン (撮)マルティン・ランガー(PD)トーマス・フロイデンタル(編)ディルク・グラウ(衣)モニカ・ヤコブス (出)サニエル・ブリュール、ブルクハウト・クラウスナー、ユスフス・フォン・ドナーニー |
||
イングランド発祥のサッカーをドイツに持ち込み、学校で教え始めたドイツ人教師の実話。 英国とドイツが対立していた1870年代ドイツの学校を舞台にした「いまを生きる」のサッカー版。 フェアプレー精神、チームプレーの大切さを伝えた英国帰りの先生と生徒の絆を描きます。 |
||
「コーマン帝国」CORMAN'S WORLD:EXPLOITS OF A HOLLYWOODF REBEL(ドキュメンタリー) | ||
(監)(製)アレックス・ステイプルトン(米) (撮)パトリック・シンプソン(編)ヴィクター・リヴィングストン、フィリップ・オーウェンズ (出)ロジャー・コーマン、ロバート・デニーロ、ジャック・ニコルソン、ロン・ハワード・・・ |
||
アメリカ映画を救った偉大なB級映画監督ロジャー・コーマン 豪華なゲストによるドキュメンタリー映画 |
||
「コンテイジョン」CONTAGION | ||
(監)スティーブン・ソダーバーグ(米) (脚)スコット・Z・バーンズ(撮)ピーター・アンドリュー (出)マリオン・コティアール、マット・デイモン、ジュード・ロウ、グウィネス・パルトロウ ケイト・ウィンスレット、エリオット・グールド |
||
未知のウィルスが蔓延するのを止めようと奮闘する医師たちのドラマ | ||
サ | ||
「The Lady アウンサンスーチー 引き裂かれた愛」The Lady | ||
(監)リュック・ベッソン(仏) (脚)レベッカ・フレイン(撮)ティエリー・アルボガスト(音)エリック・セラ (出)ミシェル・ヨー、デヴィッド・シューリス |
||
ミャンマー民主運動の英雄アウンサンスーチー女史の伝記映画 リュック・ベッソンが好きな女性ヒーローもの作品 |
||
「砂漠でサーモン・フィッシング」Salmon fishing in the Yemen | ||
(監)ラッセ・ハルストレム(スウェーデン) (原)ポール・トーディ(脚)サイモン・ボーフォイ(撮)テリー・ステイシー(PD)マイケル・カーリン (音)ダリオ・マリアネッリ (出)ユアン・マクレガー、エミリー・ブラント、クリスティン・スコット・トーマス、アムール・ワケド |
||
イギリスの小説「イエメンで鮭釣りを」の映画化 | ||
「360」 | ||
(監)フェルナンド・メイレレス(ブラジル) (脚)ピーター・モーガン(撮)アドリアーノ・ゴールドマン (出)アンソニー・ホプキンス、ジュード・ロウ、レイチェル・ワイズ、ベン・フォスター |
||
アルトゥール・シュニッツラーの戯曲「輪舞」の映画化 日本未公開ながら、スリリングで素敵な作品のようです |
||
「猿の惑星:創世記ジェネシス」 | ||
(監)ルパート・ワイアット(米) (脚)リック・ジャッファ、アマンダ・シルバー(撮)アンドリュー・レスニー (出)ジェームズ・フランコ、フリーダ・ピント |
||
「SHAME/シェイム」SHAME | ||
(監)(脚)スティーブ・マックィーン(英) (製)イアン・カニング、エミール・シャーマン(脚)アビ・モーガン(撮)ショーン・ボビット(PD)ジュディ・ベッカー (音)ハリー・エスコット (出)マイケル・ファスビンダー、キャリー・マリガン |
||
ヴェネチア国際映画祭男優賞(M・ファスビンダー) 過去のトラウマによりセックス依存症となった男と妹 その苦難の人生を描いた悲しすぎる名作 |
||
「少年は残酷な弓を射る」WE NEED TO TALK ABOUT KEVIN | ||
(監)(脚)リン・ラムジー(英) (原)ライオネル・シュライバー(脚)ローリー・スチュワート・キニア(撮)シーマス・マッガーヴェイ (出)ティルダ・スウィントン、ジョン・C・ライリー、エズラ・ミラー |
||
ティルダ・スウィントンがヨーロッパ映画祭女優賞受賞 | ||
「少年と自転車」THE KID WITH A BIKE | ||
(監)ジャン=ピエール・ダルデンヌ、リュック・ダルデンヌ(ベルギー) (製)(脚)ジャン=ピエール・ダルデンヌ、リュック・ダルデンヌ(撮)アラン・マルコァン (編)マリー=エレーヌ・ドゾ(出)セシル・ドゥ・フランス、トマ・ドレ、ジェレミー・レニエ |
||
父に捨てられた少年と里親となった女性との心の交流 悪ガキだけど憎めない少年役が上手い!カンヌ国際映画祭グランプリ受賞 |
||
「J・エドガー」J. EDGAR | ||
(監)(音)クリント・イーストウッド(米) (脚)ダスティン・ランス・ブラック(撮)トム・スターン (出)レオナルド・ディカプリオ、ナオミ・ワッツ、ジョッシュ・ルーカス、ジュディ・デンチ |
||
FBIのトップに君臨し続けた裏のボス、J・E・フーバーの伝記映画 でもまさかの愛の映画、それもLGBTの映画でもありました! |
||
「情熱のピアニズム」 Michel Petruciciani - Laben Gegen die Zelt | ||
(監)マイケル・ラドフォード(フランス) (製)グンアル・デディオ、マルティナ・ハルビリッヒ、セルジュラルー他(撮)ソフィー・マンティーニュー(編)イヴ・デシャン (出)ミシェル・ペトルチアーニ、チャールズ・ロイド、アルド・ロマーノ、リー・コニッツ |
||
骨形成不全症と戦いながら、人生を謳歌し、人生が短いことを意識して活き急いだ男の36年の生涯を記録したドキュメンタリー映画。 「イル・ポスティーノ」など名監督の手腕はさすがです。 そもそも題材が素晴らしいのでいい映画になるのは当然ですが、とはいえ彼の人生を同情しすぎず、かといって暖かな目線で見つめた素晴らしい作品です。 まさか3人の女性と結婚し、その他にも恋人が多数いるというモテ男ぶりにも驚かされましたが、自分の病が遺伝することを恐れずに生ませた子供の存在も凄い! 息子もまた1m23cmと同じ症状が出てしまいました。彼自身が自分の障害をまったく否定的に捉えていないことが最大の驚きです。 背が小さいことをカバーするためにピアノを左手でつかんで身体を傾け右手を伸ばす技法は彼ならではのもの。 そして誰よりも短く刻めるピアノのタッチも彼ならではのもの。 そうした他人との違いが彼独特の音色を生み出していました。 |
||
「二郎は鮨の夢を見る」JIRO DREAMS OF SUSHI(ドキュメンタリー) | ||
(監)(製)(撮)デヴィッド・ゲルブ(米) (編)ブランドン・ドリスコル=ルットリンガー (出)小野二郎(すきやばし二郎店主) |
||
五年連続三ツ星の寿司屋店主を追ったドキュメンタリー | ||
「セデック・バレ第一部 太陽旗」Worriors of Rainbow 1Sun Flag | ||
(監)(脚)ウェイ・ダーション(台湾) (製)ジョン・ウー、テレンス・チャン他(撮)チン・ディンチャン(PD)種田陽平(美)赤塚佳仁(音)リッキー・ホー (出)リン・チンタイ、ダー・チン(モーナ)、マー・ジーシアン、安藤政信、木村祐一、田中千絵、ヴィヴィアン・スー |
||
日本による占領中の台湾の山岳部で起きたセデック族による抗日暴動「霧社事件」 「首狩り族」とも呼ばれた先住民による大規模な反乱を3部作で描いています。 残虐なシーンをリアルに再現していますが、文化としての首狩りを描いているとことが説得力あり! 踊りや祭り、儀式などの再現もしっかりしているようで見ごたえあります。 |
||
「セデック・バレ第二部 虹の橋」Worriors of Rainbow 2Rainbow Bridge (完結篇) | ||
(監)(脚)ウェイ・ダーション(台湾) (製)ジョン・ウー、テレンス・チャン他(撮)チン・ディンチャン(PD)種田陽平(美)赤塚佳仁(音)リッキー・ホー (出)リン・チンタイ(モーナ)、マー・ジーシアン、安藤政信、河原さぶ、ヴィヴィアン・スー、ディーン・フジオカ |
||
反乱に成功するものの逆に日本軍の総攻撃を受け、部族のほとんどが命を落とすまでの悲劇。 こんなに敵にしてはいけない人々はいない。闘わなければ生きる意味も死ぬ意味もないのですから。 ジョン・ウーが製作で、岩場の戦闘シーンは見事。台湾版の「赤壁」ならぬ「岩壁」に思えました。 日本軍は情けないけど、嫌な感じはまったくしません。 ラストの虹の橋へと向かう部族の勇士には感動! ただし、イスラムのテロリストも同じように思い込んでいると思うと複雑。 |
||
「捜査官X」 武侠 | ||
(監)(製)ピーター・チャン(A監)ドニー・イェン(中国) (脚)オーブリー・ラム(撮)ジェイク・ポロック、ライ・イウファイ(美)イー・チュンマン(音)チャン・クォンウィン、ピーター・カム (出)ドニー・イェン、金城武、タン・ウェイ、ジミー・ウォング、クララ・ウェイ 、リー・シャオラン |
||
<あらすじ> 1917年中国の田舎の村の紙漉き職人のリウは村に来た強盗犯2人を偶然のように殺してしまいます。 その捜査に来たシウは、それがプロの殺人者の手際であることに気づき、リウを調べ始めます。 すると10年前に起きた一家全員を殺した殺人犯のメンバーであることがわかります。 しかし、なぜリウはその村で平和な暮らしをしているのか? |
||
ドニ―と金城の個性が見事に生かされています。タン・ウェイも魅力的で悪役も迫力満点。 タイトルが良くない!確かに前半は推理サスペンスですが、後半は完全に武侠アクション。 森の中の美しい自然に囲まれた村、主人公の家が実に魅力的。(二階に牛を飼う家!) タン・ウェイの衣装のせいか物語が似ているせいか「刑事ジョン・ブック目撃者」を思い出しました。 なかなか掘り出し物のカンフー・ハードボイルド・サスペンス・ファミリー映画! |
||
「そして友よ、静かに死ね」 | ||
(監)(脚)オリヴィエ・マルシャル(仏) (原)エドモン・ヴィダル(脚)エドガル・マリー(撮)ドゥニ・ルーダン (出)ジェラール・ランヴァン、チェッキー・カリョ 、ダニエル・デュバル |
||
「ソハの地下水道」IN DARKNESS | ||
(監)アグニシェカ・ホランド(ポーランド) (原)ロバート・マーシュ(脚)デヴィッド・F・シャムーン(撮)ヨランタ・ディレウスカ (出)ロベルト・ヴィェンツキェヴィチ、ベンノ・フユルマン |
||
タ | ||
「ダイダロス 希望の大地」 Myn Bala,Warriors of the Steppe | ||
(監)アカン・サタイェフ(カザフスタン) (脚)ティムール・ザクシリコフ(製)アンナ・カチコフ、アリヤ・ウヴァルザノヴァ(音)レナト・ガイシン (出)アシルハン・トレポフ、アリーヤ・アヌアルベク、アヤン・ウテプベルゲン、クラレイ・アナルペコヴァ |
||
ソ連からの独立20周年記念映画。 18世紀のカザフスタンが舞台。モンゴル族(ジュンガル)に土地を奪われ両親を殺された少年たち。 彼とその仲間たち、そしてカザフスタンの民がジュンガルとの決戦に挑むまでを描いた映画。 馬を使った闘いの迫力あり。でも主人公も含めほとんどが死んでしまうラストはやり過ぎかと? ラストにこの闘いから独立まで300年。ナザルバエフ大統領が夢を叶えたと書かれています。 製作費はすべてカザフスタン政府が出資。ある意味国策映画か。 |
||
「桃(タオ)さんのしあわせ」A SIMPLE LIFE | ||
(監)アン・ホイ(香港) (製)アン・ホイ(原)ロジャー・リー(脚)スーザン・チャン(撮)ユー・リクウァイ (出)アンディー・ラウ、ディニー・イップ |
||
ディニー・イップがヴェネチア国際映画祭で女優賞受賞 | ||
「タンタンの冒険 ユニコーン号の秘密」The Adventure of Tintin(アニメ) | ||
(監)(製)スティーブン・スピルバーグ(米) (製)ピーター・ジャクソン、キャスリーン・ケネディ(原)エルジェ (脚)エドガー・ライト、スティーブン・モファット、ジョー・コーニッシュ(視効)ジョー・レッテリ (音)ジョン・ウィリアムズ (声)ジェイミー・ベル、アンディー・サーキス、ダニエル・クレイグ、サイモン・ペッグ、ニック・フロスト |
||
モーション・キャプチャーを使ったアニメ冒険活劇 実写では難しいアクションシーンが目白押し、でも少々せわしない気もします。 とはいえ、さすがはスピルバーグ作品。充分楽しめます。 |
||
「チキンとプラム あるバイオリン弾き、最後の夢」Chicken with Plums | ||
(監)(原)マルジャン・サトラピ(イラン出身フランス人)(監)ヴァンサン・パロノー (製)ヘンガメ・パナヒ(撮)クリストフ・ヴォーカルヌ(PD)ウド・クラマー(衣)マデリーン・フォンテーヌ (編)ステファヌ・ローシュ(音)オリヴィエ・ベルネ(出)マチュー・アマルリック、エドゥアール・ベール、マディア・デ・メディロス、ゴルシフテ・ファラハニ、イザベラ・ロッセリーニ |
||
恋人との別れにより真の芸術家になれたバイオリニスト。しかし、好きでもない女性と結婚。 不幸な結婚生活の後、大切なバイオリンを壊され、自ら死を選択。死までの8日間の夢の中。 久々にロマンチックな恋のドラマを見た!元はマンガ作品を作者が実写映画化した。 |
||
「ツリー・オブ・ライフ」The Tree of LIfe | ||
(監)(脚)テレンス・マリック(米) (製総)ドナルド・ローゼンフェルド(撮)エマニュエル・ルベツキ(編)マーク・ヨシカワ (出)ブラッド・ピット、ショーン・ペン、ジェシカ・チャステイン、フィオナ・ショウ |
||
「2001年宇宙の旅」の内宇宙版 人生を振り返ると同時に地球誕生からの歴史をも旅する異色作 |
||
「ドライヴ」DRIVE | ||
(監)ニコラス・ウィンディング・レフン(デンマーク) (原)ジェイムズ・サリス(脚)ホセイン・アミニ(撮)ニュートン・トーマス・サイジェル (出)ライアン・ゴスリング、キャリー・マリガン、ブライアン・クランストン |
||
カンヌ国際映画祭監督賞受賞 渋いサスペンス映画の快作 |
||
「ニーチェの馬」A TORINOI LO | ||
(監)(脚)タル・ベーラ(ハンガリー) (脚)クラスナホルカイ・ナースロー(撮)フレッド・ケレメン(音)ヴィーグ・ミハーイ (出)ボーク・エリカ、デルジ・ヤーノシュ |
||
ベルリン国際映画祭審査員特別賞・銀熊賞 サイレント映画の時代にもどったかのような究極の「ザ・映画」 |
||
ハ | ||
「はなしかわって」Meanwhile | ||
(監)ハル・ハートリー(米) (脚)(音)ハル・ハートリー (出)D・J・メンデル、二階堂美穂、ダニエル・マイヤー 、チェルシー・クロウ |
||
主役はニューヨークの街です! | ||
「ハングリー・ラビット」 Seeking Justice | ||
(監)ロジャー・ドナルドソン(米) (製)トビー・マグワイヤ他(原)(脚)ロジャー・タネン(原)トッド・ヒッキー(脚)ユーリー・ゼルツァー (撮)デヴィッド・タッターサル (出)ニコラス・ケイジ、ガイ・ピアース |
||
犯罪者への復讐のために作られた組織 その仲間に入れられた高校教師の危機 |
||
「ビーツ、ライムズ&ライフ ア・トライブ・コールド・クエストの旅」Beats,Rhymes & Life | ||
(監)マイケル・ラパポート(アメリカ) (製)エドワード・パークス、フランク・メル他(製総)ダン・バークス、ザック・フリー他 (撮)ロバート・ベナビデス(編)レニー・メシナ |
||
1990年代のヒップ・ホップの黄金期を生み出した4人組ア・トライブ・コールド・クエストの伝記映画 デビューから解散、そして再結成までを追ったグループ内の人間ドラマでもあります。 その音楽性の秘密にも迫った内容で見ごたえあります。 渋谷のレコード店や2011年サマーソニックでのライブ映像も見られます! |
||
「ビューティフル・レターズ 綴られた言葉」 The Letter Wrighter(TVM) | ||
(監)(脚)(製)クリスチャン・ヴィッサ(アメリカ) (製総)スコット・スォフォード、デレク・マークィス(撮)デヴィッド・スコーセン(PD)ブルース・ウィング (美)マーク・ムリンズ(衣)ジリアン・ペトリー(作曲)ミカー・ダール・アンダーソン(音)ジェームズ・シャファー (出)アリー・アンダーウッド、バーニー・ダイアモンド、パム・エイチナー、ステラ・マッコマス、キリ―・サーマン |
||
<あらすじ> バンド活動と彼氏に熱中し成績が落ち気味なマギーは母親とも喧嘩してしまいます。 そんな彼女に見知らぬ人物からの手紙が送られてきました。 彼女のことを、褒めてくれ勇気づけてくれた手紙の送り主を彼女は探し当てます。 その人物は老人ホームに住む老人でしたが、彼は電話帳を使って知らない人に手紙を書いていました。 |
||
言葉によって人を傷つけてきたことへの後悔から始めた手紙による癒し。 人生は鏡のように生き方を写し出し、人のために何かを行えばそれは自分に返ってくる。 言葉による癒しを与えることは、自分自身を癒すことにつながる。 テレビ・ムービーで知っている俳優はゼロ。演出もいたってシンプル。(風景は美しい) でも実にまっとうで心温まる作品です。 主演のおじいさん俳優バーニー・ダイアモンドさんが撮影後に亡くなったというのもまた泣ける話。 お金がなくても有名俳優が出ていなくても良い映画を作ることはできる。 なんだかその点でも心が温まる映画でした。 |
||
「ヒューゴの不思議な発明」HUGO | ||
(監)マーティン・スコセッシ(米) (原)ブライアン・セルズニック(脚)ジョン・ローガン(撮)ロバート・リチャードソン (出)エイサ・バターフィールド、ジョン・キングスレー、ジュード・ロウ、クリストファー・リー |
||
ある意味、ジョルジュ・メリエスの伝記映画 初期の映画史を知るにも良い、映画ファン必見の作品 |
||
「ファウスト」FAUST | ||
(監)(脚)アレクサンドル・ソクーロフ(ロシア) (原)ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ(脚)マリーナ・コレノワ(撮)ブリュノ・デルボネル (出)ヨハネス・ツァイラー、アントン・アダシンスキー、ハンナ・シグラ |
||
ヴェネチア国際映画祭金獅子賞 ゲーテの名作「ファウスト」の映画化ですが、閉塞感とグロさでかなりきつい作品です。 哲学的と言えばそれまでですが、面白い映画ではありません。 もちろんソクーロフ監督らしい撮影、映像表現で不思議でファッタスティックな世界観ではあります。 |
||
「ファミリー・ツリー」 THE DESCENDANTS | ||
(監)(製)(脚)アレクサンダー・ペイン(米) (脚)ナット・ファクソン、ジム・ラッシュ(原)カウイ・ハート・ヘミングス(撮)フェドン・パパマイケル (出)ジョージ・クルーニー、シェイリーン・ウッドリー、アマラ・ミラー、ボー・ブリッジス |
||
アカデミー脚色賞、ゴールデングローブ作品賞、主演男優賞 ハワイを舞台にした笑えて泣ける素敵なファミリードラマ |
||
「PINA/ピナ・バウシュ 踊り続けるいのち」 | ||
(監)(製)(脚)ヴィム・ヴェンダース(ドイツ) (撮)エレーヌ・ルヴァーヌ(振付)ピナ・バウシュ(音)トム・ハンライヒ (出)ピナ・バウシュ |
||
舞踏家ピナ・バウシュと劇団員たちのパフォーマンスを記録したドキュメンタリー | ||
「別離」A Separation | ||
(監)アスガー・ファルハディ(イラン) (製)(脚)アスガー・ファルハディ(撮)マームード・カラリ (出)レイラ・ハタミ、ペイモン・ボアディ、シャホブ・ホセイニ |
||
アカデミー外国語映画賞、ベルリン国際映画祭金熊賞、銀熊賞(男優、女優) 「エスニック」ではない本物のイラン映画の傑作! |
||
マ | ||
「マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙」The Iron Lady | ||
(監)フィリダ・ロイド(英) (製)ダミアン・ジョーンズ(製総)フランソワ・イヴェルネル、キャメロン・マクラッケン他(脚)アビ・モーガン (撮)エリオット・デイヴィス(PD)サイモン・エリオット(メ)マーク・クーリエ、J・ロイ・ヘランド (編)ジャスティン・ライト(衣)コンソラータ・ボイル(音)トーマス・ニューマン (出)メリル・ストリープ、ジム・ブロードベント、オリヴィア・コールマン、ロジャー・アラム |
||
アカデミー主演女優賞、メイクアップ賞 悪名高き「鉄の女」の伝記映画。 しかし、最近は再評価の動きも、確かに崩壊した共産圏のようだった英国経済を変えました。 ただし、その犠牲となった人々にとっては、やはり悪魔のような女でした。 ケン・ローチの空白期間も「鉄の女」のよるものでした。 とはいえメリル・ストリープの演技とメイクの見事さには脱帽! |
||
「ミッション:8ミニッツ」SOURCE CODE | ||
(監)ダンカン・ジョーンズ(米)デヴィッド・ボウィの息子 (脚)ベン・リプリー(撮)ドン・バージェス (出)ジェイク・ギレンホール、ミシェル・モナハン、ジェフリー・ライト、ヴェラ・ファーミガ |
||
8分前に何度も戻ることで列車爆破犯をつきとめるSFサスペンスで実に良くできています! 「ジョニーは戦場へ行った」のSF版 |
||
「ミッドナイト・イン・パリ」 Midnight in Paris | ||
(監)(脚)ウディ・アレン(米) (撮)ダリウス・コンジ(衣)ソニア・グランデ(編)アリサ・レプセルター (出)オーウェン・ウィルソン、カーラ・ブルーニ、レイチェル・マクアダムス、マイケル・シーン マリオン・コティヤール |
||
アカデミー脚本賞 | ||
「昔々、アナトリアで」Once Apon A Time In Anatolia | ||
(監)(脚)ヌリ・ビルゲ・ジェイラン(トルコ) (製)ゼイネプ・オズバトゥール・アタカン(脚)アルジャン・ケサル、アブル・ジェイラン (撮)ゲクハン・ティリヤキ (出)ムハンメト・ウズネル、イルマズ・アルドアン、タネル・ビルセル、アーメット・ムンターズ・タイラン フィラット・タニシュ、アルジャン・ケサル |
||
カンヌ国際映画祭審査員特別グランプリ サスペンスタッチのリアリズム群像劇の傑作! トルコ中央部アナトリアの荒野を埋められた遺体を探して回る捜査隊と犯人二人 なかなか現場にたどり着けずいら立つ現場の警察署長と検事、医者、軍人、部下たち 医者に妻の謎の死について告白した検事は、それは自殺ではないかと言われ納得します。 先天的な病を抱える子供を持つ署長は、その苦労を疲れた表情で医者にこぼします 犯人は知的障害の弟かもしれないが兄はそれを明かさないし、殺害理由も不明なまま。 ついに遺体が見つかり、回収された遺体の検死が始まります。 しかし、その前にも検死担当が用具や部屋の古さを嘆き、新しくしてほしいと訴えます。 遺品を持ち帰る被害者の妻と子供の歩く姿を見送る医師。 田舎の街で医者として働く彼の前で日々繰り返す、事件の数々に解決策はなさそうです。 美しい風景と計算されたバランスの光と影のシルエット、そして配役の見事さ! 謎あり、笑いあり、悲劇あり、憎しみあり、そして天使あり!様々な感情が描かれた傑作! 音楽を排除して自然の音だけを背景にしているのもこの作品の魅力です。 トルコを旅したことがある僕には、とにかく懐かしい人と風景の連続でした。 |
||
「メランコリア」Melancholia | ||
(監)(脚)ラース・フォン・トリアー(デンマーク) (撮)マヌエル・アルベルト・クアロ(編)モリー・マリーヌ・ステンスゴード(衣)マノン・ラスムッセン (出)キルステン・ダンスト、シャルロット・ゲンズブール、キーファー・サザーランド、シャーロット・ランプリング |
||
キルステン・ダンスト(カンヌ国際映画祭主演女優賞) 全米批評家協会作品賞、主演女優賞 |
||
「ものすごくうるさくて、ありえないほど近い」 Extremely Loud & Incredibly Close | ||
(監)スティーブン・ダルドリー(米) (脚)エリック・ロス(原)ジョナサン・サフラン・フォア (撮)クリス・メンゲス (出)トーマス・ホーン、トム・ハンクス、サンドラ・ブロック、マックス・フォン・シドー |
||
9・11で父親を失った少年がその死を確認するまでの心の旅 | ||
「ル・アーブルの靴みがき」Le Havre | ||
(監)アキ・カウリスマキ(フィンランド) (製)(脚)アキ・カウリスマキ(撮)ティモ・サルミネン(美)ヴァウター・ズーン (衣)フレッド・カンビエ(編)ティモ・リンナサロ (出)アンドレ・ウィルム、カティ・オウティネン、ジャン=ピエール・ダルッサン、ブロンダン・ミゲル ジャン=ピエール・レオ |
||
難民の少年はキリストなのかも? | ||
「ワイルド・スピード MEGA MAX」 Fast Five | ||
(監)ジャスティン・リン(台湾) (脚)クリス・モーガン(撮)スティーブン・F・ウィンドン(PD)ピーター・ウェナム(音)ブライアン・タイラー (出)ヴィン・ディーゼル、ポール・ウォーカー、ドウェイン・ジョンソン、ジョーダナ・ブリュースター ガル・ガドット、タイリース・ギブソン、サン・カン、マット・シュルツ |
||
「ワイルド・スピード」シリーズ第5作 カー・アクション少なめの銀行強盗映画に路線変更 低予算の「オーシャンズ」になって逆に面白くなりました。 |
||
2012年 | ||
「愛・アムール」 AMOUR | ||
(監)(脚)ミヒャエル・ハネケ(仏) (撮)ダリウス・コンジ(編)モニカ・ヴィッリ、ナディン・ミュズ (出)ジャン=ルイ・トランティニャン、エマニエル・リヴァ、イザベル・ユペール |
||
アカデミー外国語映画賞 カンヌ国際映画祭パルム・ドール |
||
「アイアン・スカイ」Iron Sky | ||
(監)(脚)ティモ・ヴオレンソラ(フィンランド) (製)サン・フー・マルサ、マイケル・コーワン他(原)ヨハンナ・シニサロ(脚)マイケル・カレスニコ (撮)ミカ・オラスマー(PD)ウルリカ・フォン・リーゲザク(音)ライバッハ (出)ユリア・ディーツェ、ゲッツ・オットー、ウド・キア |
||
1945年ナチスはロケットで月へと逃亡していた!月の裏側にはナチスの基地と都市が建設されていた! そして、UFOに乗って地球への侵略作戦を開始します!地球連合軍が結成されますが・・・ たまにはこういう映画も楽しいもの!アメリカ大統領のモデルはサラ・ペイリンとのこと!なるほど。 |
||
「アクト・オブ・キリング」The Act of Killing | ||
(監)ジョシュア・オッペンハイマー(米) (共監)クリスティーヌ・シン、匿名(撮)カルロス・アロンゴ=デ・モンテス、ラース・スクリー (製総)ヴェルナー・ヘルツォーク、エロール・モリス、アンドレ・シンガー |
||
ヨーロッパ映画賞ドキュメンタリー賞 全米批評家協会賞ドキュメンタリー賞 |
||
「アベンジャーズ」The Avengers | ||
(監)ジョス・ウェドン(米) (原)(脚)ジョス・ウェドン(原)ザック・ペン(撮)シーマス・マッガーヴェイ(視効)ジャネク・サーズ (PD)ジェームス・ティンランド(音)アラン・シルヴェストリ (出)ロバート・ダウニーJr、クリス・アヴァンス、マーク・ラファロ、クリス・ヘムズワース・・・ |
||
「アベンジャーズ」シリーズの第一作 | ||
「アルゴ」ARGO | ||
(監)(製)ベン・アフレック(米) (製)ジョージ・クルーニー(脚)クリス・テリオ(撮)ロドリゴ・プリエト(音)アレクサンドル・デスプラ (出)ベン・アフレック、ブライアン・クランストン、アラン・アーキン、ジョン・グッドマン |
||
アカデミー賞作品賞、脚色賞、編集賞 1980年イラン米国大使館人質事件の裏話の映画化 |
||
「アントン・コービン 伝説のロック・フォトグラファーの光と影」Anton Corbijn Inside Out | ||
(監)クラーチェ・クイラインズ(オランダ) (製)サンデル・フェルドンク他(撮)マルティイン・ファン・ブルックハイゼン、ディデリク・エベレス (編)ボリス・ヘーレッツ(音)ギャビン・フライデー (出)アントン・コービン、アーケイド・ファイア、ボノ、メタリカ、ルー・リード、ジョージ・クリーニー |
||
ロック・アーティスト専門の名カメラマン、アントン・コービンのドキュメント映画。 ジョージ・クルーニー主演の映画「ラスト・ターゲット」の撮影現場。 メタリカ、ルー・リードのアルバム・ジャケット写真撮影。 牧師の息子として育って青春時代の苦悩とロックとの出会い。 ビートルズ、ジャニス、ジミヘン、キャプテン・ビーフハート、ジョイ・ディヴィジョン、カート・コベインなど豪華な被写体 |
||
「アンナ・カレーニナ」Anna Karenina | ||
(監)ジョー・ライト(英) (原)レフ・トルストイ(製)ティム・ビーヴァン、ポール・ウェブスター(脚)トム・ストッパード (撮)シェイマス・マクガーヴェイ(音)ダリオ・マリアネッリ (出)キーラ・ナイトレイ、ジュード・ロウ、アーロン・テイラー=ジョンソン、ドーナル・グリーソン アリシア・ヴィキャンデル、ルース・ウィルソン |
||
トルストイによる不倫文学の名作を歌のないミュージカル風にお洒落に映画化。 配役はいい。でもどうしてもジュード・ロウが可哀想で・・・でも、自滅に向かう気持ちもわかるし・・・ 21世紀の今、主人公にまったく感情移入できない人も多いんだろうと思います。 セットの見事さ、舞踏会の美しさ、衣装の豪華さなども見ごたえあります! |
||
「偽りなき者」The Hunt | ||
(監)(脚)トマス・ヴィンターベア(デンマーク) (脚)トビアス・リンホルム(撮)シャルロッテ・ブルース・クリステンセン(音)ニコライ・イーグルンド (出)マッツ・ミケルセン、トマス・ボー・ラーセン、アニタ・ヴィタコブ、ラセ・フォーゲルストラム |
||
マッツ・ミケルセンがカンヌ映画祭で主演男優賞受賞 重い映画・・・救いがあるのかと思いきや・・・ |
||
「ウォールフラワー」The Perks of being a Wall Flower | ||
(監)(脚)(原)スティーブン・チョボスキー(米) (製)ジョン・マルコビッチ、ラッセル・スミス、リアン・ハルフォン(撮)アンドリュー・ダン (PD)インバル・ワインバーグ(音)マイケル・ブルック (出)ローガン・ラーマン、エマ・ワトソン、エズラ・ミラー、メイ・ホイットマン、ジョン・キューザック ポール・ラッド、ジョニー・シモンズ |
||
素敵な青春映画です。 音楽がまた最高です!デヴィッド・ボウィ「ヒーローズ」 |
||
「エンド・オブ・ウォッチ」END OF WATCH | ||
(監)(脚)デヴィッド・エアー(米) (撮)ローマン・ヴァシャノフ(出)ジェイク・ギレンホール、マイケル・ペーニャ |
||
「オー・マイ・ゴッド 神への訴状」OMG Oh My God!(N) | ||
(監)ウメシュ・シュクラ(インド) (脚)(原案)(台詞)ウメシュ・シュクラ(脚)ブハベシュ・マンダリア (出)アクシャイ・クマール、ミトゥン・チャクラバルティー、オム・プリ、ブシャ・グプタ |
||
地震で店が倒壊した主人公が保険会社に行くと、地震は天災で神様によるので保証不能と。 怒った主人公はならば神様を訴えると裁判所へ行き、宗教指導者たちに訴状を送ります。 彼は国民の反発に危険な状態になりますが、彼と同じ立場の人々が集まり、形勢逆転。 しかし、裁判所は彼に地震が神の仕業であるという証明を求めます。 ピンチに追い込まれた彼のもとへ神の化身が現れます。 「神とは何か?宗教の役目とは?」笑えて、考えさせる掘り出し物! 舞台劇の映画化作品 |
||
「オン・ザ・ロード」On The Road | ||
(監)ウォルター・サレス(ブラジル) (原)ジャック・ケルアック(脚)ホセ・リバエーラ(撮)エリック・ゴーティエ (出)サム・ライリー、エイミー・アダムス、ヴィゴ・モーテンセン、ギェレッド・ヘドラント |
||
ビートニクの原点となった作品の映画化 | ||
カ | ||
「グッド・ヴァイブレーションズ」Good Vibrations | ||
(監)リサ・バロス・ディーサ、グレン・レイバーン(北アイルランド) (製)クリス・マーティン他(脚)コリン・カーベリー、グレン・パターソン(PD)デレク・ウォレス (編)ニック・エマーソン(音)デヴィッド・ホームズ、キーファス・グリーン (出)リチャード・ドーマー、ジョディ・ウィッテカー、マイケル・コーガン、リーアム・カニンガム |
||
1970年代半ば、北アイルランドのベルファストに創設されたレコード店「グッド・ヴァイブレーションズ」 その創設者テリー・フーリーの伝記映画。 パンクブームの仕掛け人としてレコード・レーベルを立ち上げた伝説的人物の破天荒人生。 使用曲の有名ではなくても、どれも良い曲ばかりで、生き様としてのパンク映画の快作! |
||
「クラウド・アトラス」 | ||
(監)ウォシャウスキー兄弟(米)、トム・ティクヴァ(独) (脚)ウォシャウスキー兄弟、トム・ティクヴァ(撮)ジョン・トール、フランク・グリーべ(原)デヴィッド・ミッチェル (出)トム・ハンクス、ハル・ベリー、ペ・ドゥナ、スーザン・サランドン、ヒュー・グラント |
||
6つのエピソードから構成される異色のSF大作 | ||
「クロワッサンで朝食を」UNE ESTONIENNE A PARIS | ||
(監)(脚)イルマル・ラーグ(エストニア) (脚)アニエス・フォーヴル、リーズ・マシュブフ(撮)ロラン・ブリュネ (出)ジャンヌ・モロー、ライネ・マギ |
||
「汚れなき祈り」 BEYOND THE HILLS | ||
(原案)タティアナ・ニクレスク・ブラン(撮)オレグ・ムトゥ(PD)カリン・パプラ、ミハエル・ポエナル (出)コスミナ・ストラタン、クリスティナ・フルトゥル、ヴァレリア・アンドレウツァ、ダナ・タパラガ |
||
<あらすじ> 孤児院で一緒に育ったアリーナが下稼ぎ先のドイツから戻り、修道院で暮らすヴォイキツァに会いに来ます。 彼女は一緒にドイツに行こうと彼女を誘いますが、神との暮らしを捨てる気は彼女にはありません。 そんな彼女を置いて行けないアリーナは、修道院で暴れた後、倒れてしまいます。 |
||
カンヌ国際映画祭女優賞・脚本賞 ルーマニアの貧困、ギリシャ正教の後進性はそれが現代であることを忘れさせます。 ラスト・シーンの子供たちの行列と窓にかけられた泥水が目を覚まさせてくれます。 主人公がベッキーにそっくりでアリーナは片桐はいり!あまりに馬鹿げていてコメディにも見えます。 |
||
「コールド・ウォー」COLD WAR | ||
(監)(脚)リョン・ロクマン(香港) (脚)サニー・ルク(撮)ジェイソン・クワン、ケニー・ツェー (出)アーロン・クォック、レオン・カーウェイ |
||
「コン・ティキ」KON-TIKI | ||
(監)ヨアヒム・ローニング、エスペン・サンドベリ(ノルウェー) (脚)ペッテル・スカブラン(撮)ガイア・ハルトリ・アンドレセン(PD)カール・ユリウソン(音)ヨハン・セーデルクヴ (出)ポール・スヴェーレ・ヴァルハイム・ハーゲン、アンドレス・バースモ・クリスティアンセン |
||
ノルウェーの探検家トール・ヘイエルダールによる太平洋を筏で渡る冒険を追った実録冒険映画 地味ながら良く作られた作品で見ごたえあります! |
||
サ | ||
「サイの季節」RHINO SEASON | ||
(監)(製)(脚)バフマン・ゴバディ(イラン) (撮)トゥラジ・アスラニー(編)バレリー・ロワズルー(音)ケイハン・カルホール (出)ベヘルーズ・ヴォスギー、モニカ・ベルッチ、イルマズ・アルドアン、カネル・シンドルク、ベレン・サート |
||
イラン・イスラム革命により牢獄に入れられたある詩人とその妻の30年に及ぶラブストーリー。 全編がサイの色のようなベラスケスの絵画のような水墨画のような色で展開する動く絵画作品。 お話は三角関係のもつれから着た長い長に復讐劇。 馬は乱入するは、亀はそれからふるは、サイは衝突するは、イメージを超えた衝撃的ファンタジー。 様々な水のイメージも繰り返され、様々な水越の映像が抽象絵画のようです。 マーティン・スコセッシが気に入って公開にこぎつけたのも納得。(スコセッシスタイルとはほど遠いけど) 監督はクルド系イラン人で、母国から出てトルコで活動。風のイスタンブールの風景も味わい深い。 |
||
「ジャンゴ 繋がれざる者」DJANGO UNCHAINED | ||
(監)(脚)(出)クエンティン・タランティーノ(米) (撮)ロバート・リチャードソン(編)フレッド・ラスキン (出)ジェイミー・フォックス、クリストフ・ヴァルツ、レオナルド・ディカプリオ、サミュエル・L・ジャクソン ケリー・ワシントン、フランコ・ネロ、ブルース・ダーン、ドン・ジョンソン |
||
タランティーノ最高傑作?痛快娯楽アクション西部劇 「マカロニ・ウエスタン」へのオマージュ満載 地味に豪華な俳優陣も楽しそうにやってます! |
||
「白雪姫と鏡の女王」MIRROR MIRROR | ||
(監)ターセム・シン・ダンドワール(インド) (脚)マーク・クライン、ジェイソン・ケラー他(撮)ブレンダン・ガルヴィン(衣)石岡瑛子 (出)ジュリア・ロバーツ、リリー・コリンズ、ネイサン・レイン、アーミー・ハマー |
||
白雪姫と七人の小人のコメディー版で掘り出し物 石岡瑛子の遺作となった作品で衣装が見ものです |
||
「人類滅亡計画書」DOOMSDAY BOOK | ||
(監)(脚)キム・ジウン、イム・ピルソン(韓国) (脚)ヤン・ジュンギュ、パク・スンファン(撮)キム・ジヨン、ハ・スンミン、チョ・サンユン (出)キム・ガンウ、キム・ギュリ、リュ・スンボム、コ・ジュニ、ソン・セビョク、マ・ドンソク、ペ・ドゥナ、チン・ジヒ |
||
「第一話 素晴らしい新世界」(分別しなかった肉とリンゴから始まるゾンビもの) 「第二話 天上の被造物」(寺の講話ロボットが悟りを開いてしまい、処分するため業者が来るが・・・) 「第三話 ハッピー・バースデイ」(ビリヤード・ボールを壊した娘がネットで注文、それが届くのですが・・・) |
||
2話目が面白かった! 3話目の宇宙の顔の制服さんは、「銀河鉄道999」へのオマージュ? |
||
「スプリング・ブレイカーズ」Spring Breakers | ||
(監)(脚)ハーモニー・コリン(製)クリス・ハンレイ、ジョーダン・ガードナー他(製総)フェルナンド・サリシン他 (撮)ブノワ・デビエ(PD)エリオット・ホステッター(衣)ハイディー・ビヴェンズ(編)ダグラス・クライズ (音)マルティネス&スクリレックス (出)ジェームズ・フランコ、バネッサ・ハジェンズ、セレーナ・ゴメス、アシュレイ・ベンソン、レイチェル・コリン |
||
全米批評家協会、LA批評家協会助演男優賞(ジェームズ・フランコ) 大学の春休みに強盗して稼いだお金でリゾートへ!そこでキャングの仲間入り! トンデモおバカ女子大生に感情移入もないのですが、・・・ラストはカッコよく見えるから不思議です。 アメリカの大学生、ここまでおバカじゃコロナも広がるはずだわ・・・ |
||
「世界にひとつのプレイブック」Silver Lining Playbook | ||
(監)(脚)デヴィッド・O・ラッセル(米) (原)マシュー・クイック(撮)マサノブ・タカヤナギ (出)ブラッドリー・クーパー、ジェニファー・ローレンス、ロバート・デニーロ、ジャッキー・ウィーバー、クリス・タッカー |
||
アカデミー主演女優賞(ジェニファー・ローレンス) 素敵な映画です。 |
||
「セブン・デイズ・イン・ハバナ」7 Days In Habana | ||
(監)ベニチオ・デル・トロ「ユマ/月曜日」、パブロ・トラペロ「ジャムセッション/火曜日」 フリオ・メデム「セシリアの誘惑/水曜日」、エリア・スレイマン「初心者の日記/木曜日」 ギャスパー・ノエ「儀式/金曜日」、ファン・カルロス・タビオ「甘くて苦い/土曜日」、ローラン・カンテ「泉/日曜日」 (出)ジョシュ・ハッチャーソン、オテロ・レンソリ、エミール・クリストリッツア、アレクサンダー・アブレウ ダニエル・ブリュール、メルビス・サンタ・エステベス、ドゥニア・バトス、ナタリア・アモーレ、アレクシス・ビダル |
||
パブロ・トラペロ「エル・クラン」(2015年アルゼンチン)、フリオ・メデム「ファミリー・ツリー」(2018年スペイン) エリア・スレイマン「天国にちがいない」(2019年イスラエル)、ギャスパー・ノエ「クライマックス」(2018年フランス) ファン・カルロス・タビオ「バスを待ちながら」(2000年キューバ) ローラン・カンテ「パリ20区 僕たちのクラス」(2008年フランス) |
||
「パリ、ジュテーム」、「ニューヨーク、アイ・ラブ・ユー」のキューバ、ハバナ版! 上記2作品に遜色のない出来です!見応えあるし、サルサのファンには文句なしに楽しいはずです。 |
||
「ゼロ・ダーク・サーティー」ZERO DARK THIRTY | ||
(監)(製)キャスリン・ビグロー(米) (脚)マーク・ボール(撮)グリーグ・フレイザー (出)ジェシカ・チャステイン、ジェイソン・クラーク、ジョエル・エドガートン |
||
オサマ・ヴィンラディン暗殺計画の内幕に迫った問題作 徹底的にクールに暗殺の裏側を描いています さすがのビグロー作品 |
||
タ | ||
「ディスコ・レヴォリューション」THE SECRET DISCO REVOLUTION | ||
(監)ジェイミー・カストナー(米) (製)(脚)ジェイミー・カストナー(出)ヴィレッジ・ピープル、クール&ザ・ギャング・・・ |
||
ディスコ黄金期のドキュメンタリー | ||
「デンジャラス・ラン」SAFE HOUSE | ||
(監)ダニエル・エスピノーザ(米) (脚)デヴィッド・グッゲンハイム(撮)オリバー・ウッド (出)デンゼル・ワシントン、ライアン・レイノルズ |
||
「天使の分け前」THE ANGELS' SHARE | ||
(監)ケン・ローチ(英・アイルランド) (脚)ポール・ラヴァーティ(撮)ロビー・ライアン (出)ポール・ブラニガン、ジョン・ヘンショウ、ガリー・メイトランド |
||
「ドラゴン・タトゥーの女」THE GIRL WITH THE DRAGON TATTOO | ||
(監)デヴィッド・フィンチャー(米) (製)レベッカ・オブライエン(脚)スティーヴン・ザイリアン(原)スティーグ・ラーソン(撮)ジェフ・クローネンフェス (出)ダニエル・クレイグ、ルーニー・マーラ、クリストファー・プラマー |
||
「囚われ人 パラワン島観光客21人誘拐事件」 CAPTIVE | ||
(監)(脚)ブリランテ・M・メンドーサ(フィリピン) (製)ディディエ・コステ(脚)パトリック・バンカレル、ブーツ・アバニャ・パストル、アリン・デラ・クルス (撮)オディッシー・フローレス(編)イヴェス・デシャン、カッツ・セラオン(音)テリーサ・バローゾ (出)イザベル・ユペール、カティ・ムルヴィル、マルク・ザネッタ、ルスティカ・カルピオ、マリア・イサベル・ロペス |
||
<あらすじ> 2001年フィリピンのリゾート地パラワン島から観光客21人が誘拐されます。 国籍も宗教も身分もバラバラの21人は船で連れ去られ、長い旅が始まります。 犯人グループはイスラム過激派「アブ・サヤス」で身代金支払いが目的でした。 身代金を支払った外国人らが解放される中、フィリピン軍は何度も人質の命を無視した攻撃を仕掛けます。 次々の場所を移動する中で人質の中には死者もでて、強引に結婚を命じられる者もでます。 最後まで残ったフランス人女性が助かるまで一年以上が過ぎていました。 |
||
最後まで人質だったフランス人女性、彼女は政府が身代金の支払いを拒否したために残されました。 その人物の視点から、混沌とした誘拐事件の全貌が描かれます。 この作品は長回しよりも連続したカットで緊張感が続く演出。次々に事件が起き、その連続です。 イスラム教徒の真面目さ(「物を盗まないように」と注意するのに驚き!) 少年兵の可愛さ、子供たちの無邪気さと武器がおもちゃになっていることへの恐怖。 それぞれを人種、宗教、資産価値で分けるシステマチックな誘拐ビジネスの先駆となった事件。 それにしても、「人間はひとつ」という価値観の欠落は恐ろしい。 ここでも「分離」がビジネスの基本になっています。 それを象徴するように、誘拐犯たちの移動中あの同時多発テロ事件が起きています。 その瞬間の人質たちの絶望感はどれだけのものだったか! |
||
「トランプの国」 The Land of Cards | ||
(監)カーシク・マクハージー(インド) (脚)Q(撮)マニュ・ダコッセ (出)ジョイラージ・バッタチャルジー、リー・セン、サウミャック・カンティ・デ・ビスワス、アヌプラタ・バス |
||
<あらすじ> (1)タゴールの「トランプの国」を探す男は放浪の末、トランプの国の�ハートのエースと出会います。 (2)軟禁状態の王子はそこから脱出し、トランプの国に着き、そこで管理された人々に変化をもたらします。 王子がもたらした変化により、女性たちが自由を求めて、武器を捨て始めます。 そこは同性愛も自由な新たな世界へと変化し始めます。 |
||
アジア初のノーベル文学賞受賞作家・詩人のタゴールが書いた「トランプの国」がもとになった作品。 ディストピア・ファンタジーですが、そこから革命へと発展する希望にあふれた作品。 ヨーロッパ映画ではこうは描けない気がします。でも前向きで好きです。 難解で前衛的な演出ですが音楽がカッコいい!インド映画の奥深さに驚かされます。 |
||
「嘆きのピエタ」PIETA | ||
(監)(脚)キム・ギドク(韓国) (撮)チョ・ヨンジク(音)パク・イニョン(出)チョ・ミンス、イ・ジョンジン、ウ・ギホン |
||
ヴェネチア国際映画祭金獅子賞受賞 イエスの亡骸を抱くマリア像(ピエタ)がテーマ 悪人が自分の罪に気づくには、その人物の母親を誘拐させればいい。そのアイデアから生まれたと言います。 再開発で消えゆくソウルの電気部品工場街を舞台にわずか10日で撮ったそうです。 衝撃的なラストは以前からキム・ギドク監督の頭の中にあったアイデアとのこと。 主演二人がはまり役。お母さん役の女優は岸本加世子似でかわいらしく、主役の怖さは強烈。 |
||
「26年」 | ||
(監)チョ・グニョン(韓) (脚)チョ・グヨン、イ・ヘヨン (出)チン・グ、ハン・ヘジン、ペ・スピン、イム・スロン、チャン・グアン、キム・ソンファ |
||
2008年公開予定が出資者が降りて4年公開が伸びたいわくつきの作品。 光州事件の犠牲者家族が復讐のために集結。あの人(全斗煥)を狙います! ラストはどうなるのか?復讐者たちがまた魅力的です。 |
||
「NO」NO | ||
(監)パブロ・ラライン(チリ) (製)フアン・デ・ディオス・ラライン、ダニエル・ドレイフェス(原戯)アントニオ・スカルメータ (脚)ペドロ・ペイラノ(撮)セルヒオ・アームストロング (出)ガエル・ガルシア・ベルナル、アルフレド・カストロ |
||
ピノチェト独裁政権に審判を下した国民投票を動かした宣伝マン 実話をもとにしたからこそ信じられるおとぎ話のような物語 一滴の血も流さずに「NO」ということで国を変えた奇跡の記録 実際の記録映像や広告を多用した映像が実にリアル! |
||
ハ | ||
「ハンナ・アーレント」HANNAH ARENDT | ||
(監)(脚)マルガレーテ・フォン・トロッタ(ドイツ) (脚)パム・カッツ(撮)カロリーヌ・カンプティエ (出)バルヴァラ・スコラ、アレクセル・ミルベルク |
||
「ビッグボーイズ しあわせの鳥を探して」 The Big Year | ||
(監)デヴィッド・フランケル(アメリカ) (製)カレン・ローゼンフェルド他(製総)ベン・スティラー他(原)マーク・オブマシック「ザ・ビッグイヤー」 (脚)ハワード・フランクリン(撮)ローレンス・シャー(PD)ブレント・トーマス(編)マーク・リヴォルシー(音)セオドア・シャピロ(出)ジャック・ブラック、オーウェン・ウィルソン、スティーブ・マーティン、ブライアン・デネヒー、ダイアン・ウィースト アンジェリカ・ヒューストン、ロザムンド・パイク、ラシダ・ジョーンズ、ティム・ブレイク・ネルソン |
||
アメリカ探鳥協会主催の「ザ・ビッグイヤー」に挑んだ3人。実話に基づいたコメディ。 世界記録は755。一年間に見た鳥の種類をカウントして記録。(自己申告制なので証拠は不要!) どんなジャンルでもオタクな映画は面白い! エンドタイトルには755種類の鳥の写真まで見せてくれます。 |
||
「ヒッチコック」Hitchcock | ||
(監)サーシャ・ガヴァシ(米) (原)スティーヴン・レベロ(脚)ジョン・J・マクロクリン(撮)ジェフ・クローネンウェス(音)ダニー・エルフマン (出)アンソニー・ホオプキンス、ヘレン・ミレン、スカーレット・ヨハンソン |
||
ヒッチコックが名作「サイコ」を完成させるまでのメイキング映画 ヒッチコック・ファンにはたまらない作品です |
||
「ピッチパーフェクト」Pitch Perfect | ||
(監)ジェイソン・ムーア(米) (原)ミッキー・ラプキン(脚)カイ・キャノン(撮)ジュリオ・マカット(音)クリストフ・ベック、マーク・キリアン (出)アナ・ケンドリック、レベル・ウィルソン、アンナ・キャンプ、ブリタニー・スノウ |
||
大学のアカペラ・コーラス・グループの活躍を描いた学園ドラマ とにかく下品でお馬鹿なコメディ・・・でも歌は良いので大ヒット |
||
「フォンターナ広場 イタリアの陰謀」ROMANZO DI UNA STRAGE | ||
(監)(脚)マルコ・トゥリオ・ジョルダーナ(イタリア) (原)パオロ・クッキアレッリ(脚)サンドロ・ペトラリア、ステファノ・ルッリ(撮)ロベルト・フォルツァ (出)ヴァレリオ・マスタンドレア、ピエルフランチェスコ・ファヴィーノ、ミケーラ・チェスコン |
||
「フライト」FLIGHT | ||
(監)(脚)ロバート・ゼメキス(米) (脚)ジョン・ゲイティンズ(撮)ドン・バージェス(編)ジェラマイア・オドリスコル (出)デンゼル・ワシントン、ドン・チードル |
||
「フランシス・ハ」Frances Ha | ||
(監)(製)(脚)ノア・バームバック(米) (製)スコット・ルーディン、リラ・ヤコブ、ホドリゴ・テイシェイラ(製総)フェルナンド・ロウレイロ他 (脚)グレタ・ガーウィグ(撮)サム・レヴィ(PD)サム・リセンコ(音監)ジョージ・ドレイコリアス (出)グレタ・ガーウィグ、ミッキー・サムナー、アダム・ドライヴァー、マイケル・ゼゲン、グレイス・ガマー |
||
ノア・バームバックと「わたしの若草物語」の監督グレタ・ガーウィグによる青春の終わり映画 プロのダンサーを目指す主人公のちょっとトボケタ生き様が可笑しくて痛い。 |
||
「プロメテウス」Promethus | ||
(監)(製)リドリー・スコット(英) (脚)デイモン・リンデロフ、ジョン・スペイツ(撮)ダリウス・ウォルスキー (音)マルク・ストライテンフェルト(出)ノオミ・ラパス、マイケル・フェスベンダー、 ガイ・ピアース イドリス・エルバ、シャーリーズ・セロン |
||
「エイリアン」シリーズの前日譚 エイリアンはほとんど登場しないので、不満があったか? 3部作全体を見ないと面白くないのかも 剛力彩芽の吹き替えが最悪! |
||
「塀の中のジュリアス・シーザー」CAESAR MUST DIE | ||
(監)(脚)パオロ&ヴィットリオ・タビアーニ(イタリア) (撮)シモーネ・ザンパーニ(編)ロベルト・ペルピニャーニ (出)コジーモ・レーガ、サルヴァトーレ・ストリアーノ、ジョバンニ・アルクーニ |
||
「ベスト・オブ・マン 人間の最高」The Best of Man(TV映画) | ||
(監)ティム・ウィットビー(イギリス) (製)ハリエット・デイヴィソン(脚)ルーシー・ギャノン(撮)マット・グレイ(編)デヴィッド・スッシャー (出)エディ―・マーサン、ジョージ・マッカイ、ロブ・ブライドン、ベベ・サンダース、リー・クイン |
||
ストークマンデビル病院にドイツからのユダヤ人難民でもある神経外科の専門家ルートヴィッヒ・グットマン。 彼は脊椎損傷の患者たちをベッドから車椅子へと移動させ、さらにスポーツで生きる希望を与えます。 しかし、それだけではなく彼らが病院から出られるよう家族や政治を動かします。 さらに入院患者たちが身体を鍛える目標になるように全国規模のスポーツ大会を計画します。 そして、それが後のパラリンピックへと発展することになりました。 題名にある「人間の最高」とは、彼が目指した人間の最高の部分を引き出したいという願いから出たもの。 |
||
「ホーリー・モーターズ」HOLY MOTORS | ||
(監)(脚)(出)レオス・カラックス(仏) (製)マルティーヌ・マリニャック他(撮)カロリーヌ・シャンプティエ、イヴ・カペ(SD)フロリアン・サンソン (出)ドニ・ラヴァン、エディット・スコヴ、エヴァ・メンデス、ミシェル・ピッコリ、カイリー・ミノーグ ナースチャ・ゴルベワ・カラックス(娘) |
||
<あらすじ> 大富豪のオスカーはリムジンに乗って移動しながら様々な人物に変装し、異なる人生を演じます。 ポンヌフ橋で物乞いをする老婆、娘を迎えに行きお説教をする父、復讐のためにナイフで殺人を犯す男 昔の恋人と再会した男、花を喰い女性を誘拐する怪獣メルド・・・ |
||
レオス・カラックスの過去作品、人生の総集編として撮られた作品。 映画館での上映会からスタートし、主役はオスカー! ミュージカル、CG、家族映画、犯罪アクション・・・様々なスタイルの映画がパッチワークのように展開 映画とは?役者とは?人生とは? 難解のようですが、十分娯楽映画としても楽しめる映画です。 |
||
マ | ||
「ザ・マスター」The Master | ||
(監)(製)(脚)ポール・トーマス・アンダーソン(米) (撮)ミハイ・マライメア・Jr(編)レスリー・ジョーンズ、デヴィッド・クランク (音)ジョニー・グリーンウッド(レディオ・ヘッド) (出)ホアキン・フェニックス、フィリップ・シーモア・ホフマン、エイミー・アダムス |
||
ヴェネチア国際映画祭銀獅子賞、男優賞受賞(ホアキン・フェニックス、フィリップ・シーモア・ホフマン) | ||
「ミッドナイト・ガイズ」Stand Up Guys | ||
(監)フィッシャー・スティーブンス(米) (脚)ノア・ヘイドル(撮)マイケル・グレイディ(PD)メイハー・アーマッド (音)ライル・ワークマン(主歌)ジョン・ヴォン・ジョビ (出)アル・パチーノ、クリストファー・ウォーケン、アラン・アーキン、ジュリアナ・マルグリーズ、アディソン・ティムリン |
||
3人の名優による犯罪アクション・コメディの掘り出し物! 「ブルース・ブラザース」から「明日に向かって撃て」途中に「ER」って感じで、ラストは感動です! 最初は我慢して下さい |
||
「ムーンライズ・キングダム」Moonrise Kingdom | ||
(監)(製)(脚)ウェス・アンダーソン(米) (脚)ロマン・コッポラ(撮)ロバート・イェーマン(PD)アダム・ストックハウゼン(音)アレクサンドル・デスプラ (出)ブルース・ウィリス、エドワード・ノートン、ビル・マーレイ、ハーヴェイ・カイテル フランシス・マクドーマンド、ティルダ・スウィントン、ジャレッド・ギルマン、カーラ・ヘイワード |
||
ウェス・アンダーソン・ワールド全開の島を舞台にした恋の逃避行 | ||
「メイジーの瞳」WHAT MAISIE KNEW | ||
(監)スコット・マクギー、デヴィッド・シーゲル(米) (原)ヘンリー・ジェームズ「メイジーの知ったこと」(脚)ナンシー・ドイン、キャロル・カートライト (撮)ジャイルズ・ナットジェンズ(PD)ケリー・マクギー(音)ニック・ウラタ (出)ジュリアン・ムーア、オナタ・アプリール、アレキサンダー・スカルスガルド、ジョアンナ・バンダーハム |
||
ミュージシャンの母親、アート作品を販売する父親、別れた夫婦の娘メイジー。 母は若いバーテンダーのリンカーンと結婚、父はベビーシッターのマーゴと結婚。 4人の間をたらいまわしにされるメイジーが可哀想、でも彼女が可愛すぎます。 |
||
「女神は二度ほほ笑む」Kahaani | ||
(監)(脚)(原案)(製)スジョイ・ゴーシュ(インド) (製)ジョティ・カプール・ダス、クシャール・ガダ(原案)アドヴァイタ・カーラ(撮)サティヤジット・パンデ (編)ナヌラタ・ラオ(PD)カウシク・ダス(音)ヴィシャール・ダドラーニ、シャーカル・ラブジャーニ (出)ヴィディヤ・バラン、パランブラタ・チャテルジー、ナワ―ズッディーン・シッディーキー インドラネイル・セングプタ |
||
インド東部の大都市コルカタ(元のカルカッタ)を舞台に展開するサスペンス・ドラマ インド、コルカタの風景も実に生き生きとしていて、インドの雑踏を旅した気分にもなれます。 ロンドンから行方不明の夫を探してやって来た妊婦が地元警察と協力して夫を探すが・・・ いつしか大掛かりな事件に巻き込まれ命を狙われることになって行きます。 実によく出来ています。ラストのどんでん返しには騙されました!久々にやられたって感じです。 さすがは映画大国インド、この手の作品だってできるんですね。御見それしました。 |
||
「モネ・ゲーム」GAMBIT | ||
(監)マイケル・ホフマン(米) (脚)ジョエル&イーサン・コーエン(撮)フロリアン・バルハウス (出)コリン・ファース、キャメロン・ディアス、アラン・リックマン、トム・コートネイ |
||
「物語る私たち」Stories We Tell (ドキュメンタリー) | ||
(監)(脚)サラ・ポーリー(カナダ) (製)アニタ・リー(製総)シルヴァ・バスマジアン(撮)イリス・ン(編)マイケル・マン (出)サラ・ポーリー、マイケル・ポーリー、ダイアン・ポーリー |
||
NY批評家協会ドキュメンタリー賞、LA批評家協会ドキュメンタリー賞 | ||
「欲望のバージニア」Lawless | ||
(監)ジョン・ヒルコート(米) (原)マット・ボンデュラント(脚)(音)ニック・ケイヴ(撮)ブノワ・ドゥローム(PD)クリス・ケネディ (出)シャイヤ・ラブーフ、トム・ハーディ、ゲイリー・オールドマン、ガイ・ピアース ジェシカ・チャスティン、ミア・ワシコウスカ、ジェイソン・クラーク、ノア・テイラー |
||
これは掘り出し物の逸品です。脚本はミュージシャンのニック・ケイヴ。 ガイ・ピアースの悪役っぷりが最高、その他の俳優も豪華です。 |
||
ラ | ||
「ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日」 | ||
(監)(製)アン・リー(米・台湾) (原)ヤン・マーテル(脚)デヴィッド・マギー(撮)クラウディオ・ミランダ (出)スラージ・シャルマ、イルファン・カーン |
||
良くできたお話です。そして映像美に驚かされます。 おとぎ話のようでいて・・・、最後のどんでん返しが見事です。 |
||
「リンカーン」"LINCOLN" | ||
(監)(製)スティーブン・スピルバーグ(米) (脚)トニー・クシュナー(原)ドリス・カーンズ・グッドウィン(撮)ヤヌス・カミンスキー (衣)ジョアンナ・ジョンストン(音)ジョン・ウィリアムス (出)ダニエル・デイ=ルイス、サリー・フィールド、デヴィッド・ストラザーン、トミー・リー・ジョーンズ ハル・ホルンブルック、ジョセフ・ゴードン=レヴィット、ジェームズ・スペイダー グロリア・ルーベン(ERのジェニー・ブレ)、ルーカス・ハース |
||
数多いスピルバーグ作品の中、最も地味な作品。アクションはほとんどなし、議会と交渉の場面の連続。 の場面も絵画のように美しいし演技も素晴らしい。リンカーンもそっくりでその語り口が独特の魅力あり。 ダニエル・デイ=ルイスはアカデミー主演男優賞 リック・カーターもアカデミー美術賞 |
||
「LOOPER/ルーパー」 | ||
(監)(脚)ライアン・ジョンソン(米) (製総)(出)ジョセフ・ゴードン=レヴィット(撮)スティーヴ・イェドリン(音)ネイサン・ジョンソン (出)ブルース・ウィリス、エミリー・ブラント、ポール・ダノ、ジェフ・ダニエルズ |
||
タイムマシンものSFの秀作!よくできてます。 未来の自分を殺すことになった暗殺者の物語 |
||
「ROOM237」ROOM237 | ||
(監)ロドニー・アッシャー(アメリカ) (製)ティム・カーク(製総)P・デヴィッド・エヴァソール、トッド・ヒューズ(音)ジョナサン・スナイプス他 |
||
実の興味津々で見られました。キューブリック好きにはたまりません。 スタンリー・キューブリックの「シャイニング」を私的に独断と偏見に基づいて分析したドキュメンタリー ここまでやれば、これはこれで創造的な一本の映画と呼べるかもしれない。 部屋番号で原作では217なのに237に変更されている。地球と月の距離は237万キロ。 ダニーが黄色いテニスボールを持って立ち上がるとアポロ11号のセーター! やはりアポロ11号の月面映像はキューブリックが撮ったのか? アメリカ先住民の虐殺とホロコーストがかぶり、42の数字が登場したのか? 1942年にナチスはユダヤ人の殲滅を指示したから・・・ちょっと無理があるのでは? アメリカ人はホロコーストに重ねたがる気もする。Qアノンといい、隠れた暗号が好きな人が多い。病気ギリギリ? |
||
「レミゼラブル」LES MISERABLES | ||
(監)トム・フーパー(米) (原)ビクトル・ユゴー(原)(脚)アラン・ブーブリ、クロード=ミシェル・シェーンベルク (脚)ウィリアム・ニコルソン(撮)ダニー・コーエン (出)ヒュー・ジャックマン、ラッセル・クロウ、アン・ハサウェイ、ハーバード・クレッツマー |
||
ハーバード・クレッツマーがアカデミー助演女優賞 確かに素晴らしい映画です。 |
||
「ロマン・ポランスキー初めての告白」ROMANPOLANSKI: A FILM MEMOIR(ドキュメンタリー) | ||
(監)ロラン・ブーズロー(仏) (製)アンドリュー・ブラウンズバーグ(出)ロマン・ポランスキー |
||
ロマン・ポランスキー監督波乱の人生を語るドキュメンタリー | ||
2013年 | ||
「アイム・ソー・エキサイテッド!」I'm So Excited ! | ||
(監)(脚)ペドロ・アルモドバル(スペイン) (製)アグスティン・アルモドバル、エステル・ガルシア(撮)ホセ・ルイス・アルカイネ (音)アルベルト・イグレシアス (出)アントニオ・デ・ラ・トレ、ウーゴ・シルバ、ミゲル・アンヘル・シルベストレ |
||
巨匠ペドロ・アルモドバルによる航空パニック・セクシー・コメディ ! まさかの失笑作品でした・・・。こんなこともあるんですね。 |
||
「アウトロー」Black's Game | ||
(監)オスカル・ソール・アクセルソン(アイスランド) (原)シュテファン・マーニ(脚)オスカル・ソール・アクセルソン(撮)ベルクステイン・ビュルグルフソン (出)ソルヴァルドゥル・ダーヴィッド・クリスチャンソン、ヨハンネス・ハウクル・ヨハネッソン |
||
アイスランド国民4人に1人が観たという大ヒット作。 麻薬犯罪の内幕を追った犯罪青春ドラマ |
||
「悪童日記」The Notebook | ||
(監)(脚)ヤーノシュ・サース(ハンガリー) (製)シャンドル・ズーツ、パール・シャンドール(原)アゴタ・クリストフ(脚)アンドラーシュ・セケール (撮)クリスティアン・ベルガー(編)シルヴィア・ルセフ(音)ヨハン・ヨハンソン (出)アンドラーシュ・ギーマント、ラースロー・ギーマント、ピロシュカ・モルナール、ウルリク・トムセン |
||
世界的ベストセラー「悪童日記」の映画化。 ハンガリーからスイスへと亡命した著者の二つに引き裂かれた魂が生み出した生み出した物語。 双子のその後は続編で描かれます。それは二つの世界のその後でもある・・・。 原作を乾いたタッチで再現した作品でよくできていると思います。 |
||
「悪の法則」THE COUNSELOR | ||
(監)(製)リドリー・スコット(英) (脚)コーマック・マッカーシー(撮)ダリウス・ウォルスキー (出)マイケル・ファスベンダー、ペネロペ・クルス、キャメロン・ディアス、ハビエル・バルデム ブラッド・ピット、ブルーノ・ガンツ、ルベン・ブラデス、ジョン・レグイザモ、ゴラン・ビシュニック |
||
脚本、監督、役者どれも豪華。でも、評判は悪いみたい。 でも僕はこの作品気に入りました!キャメロン・ディアス恐い! 後半1時間の展開はさすがです! |
||
「アデル、ブルーは熱い色」 Blue Is The Warmest Color | ||
(監)(脚)アブデラティフ・ケシシュ(フランス) (原)ジュリー・マロ(脚)ガーリア・ラクロワ(撮)ソフィアン・エル・ファニ(編)カミーユ・トゥブキス、アルベルティーヌ・ラステラ(出)アデル・エグザルコプロス、レア・セドゥー、サリム・ケシュシュ、アルマ・ホドロフスキー |
||
女子高生の同性愛を赤裸々に描いた問題作で3時間越えの大作 カンヌ国際映画祭パルムドール |
||
「あなたを抱きしめる日まで」PHILOMENA | ||
(監)スティーヴン・フリアーズ(英) (原)マーティン・シックススミス(脚)スティーヴ・クーガンほか(撮)ロビー・ライアン (出)ジュディ・デンチ、スティーヴン・クーガン、ソフィ・ケネディークラーク |
||
ヴェネチア国際映画祭脚本賞 | ||
「ある過去の行方」LE PASSE | ||
(監)(脚)アスガー・ファルハディ(イラン) (製)アレクサンドル・マレ=ギイ(脚色)マスメ・ラヒジ(撮)マームード・カラリ(編)ジュリエット・ウェルフラン (出)ベレニス・ベジョ、タハール・ラヒム、アリ・モサファ、ポリーヌ・ビリュレ |
||
ベレニス・ベジョがカンヌ国際映画祭女優賞 <あらすじ> 離婚手続きのためにイランからフランスに戻ったアーマド。 元妻は再婚相手と暮らそうとしていましたが、娘のリュシーがそれに反発していました。 その原因は再婚相手に自殺未遂で植物状態になった妻がいたことでした。 なぜ彼女は自殺したのか?その原因が問題でした。 |
||
ファルハディ得意のサスペンス・ホーム・ドラマの名作。 深層は次々に覆され、さすがに面白く展開しますが、最後は感動! 子役も夫役二人も、まさかの犯人もみな素晴らしい演技です。 やはり監督がいいのかなあ?さすがです。 |
||
「アンダー・ザ・スキン 種の捕食」Under The Skin | ||
(監)(脚)ジョナサン・グレイザー(英) (製)ジェイズ・ウィルソン、ニック・ウェクスラー(脚)ウォルター・キャンベル(原)ミッシェル・フェイバー (撮)ダニエル・ランディン(音)ミカ・レヴィ(出)スカーレット・ヨハンソン |
||
LA批評家協会音楽賞、ヨーロッパ映画賞音楽賞 | ||
「イロイロ ぬくもりの記憶」ILO ILO | ||
(監)(脚)アンソニー・チェン(シンガポール) (撮)ボノワ・ソレール (出)コー・ジャール―、アンジェリ・バヤニ、ヤオ・ヤンヤン、チェン・ティエンウェン |
||
カンヌ国際映画祭カメラドール(新人賞)受賞 共働きの家庭で我がまま放題の息子の世話をするために雇われたフィリピン人家政婦。 彼女とその家族の物語を1997年のアジア通貨危機の不景気を背景に描いたリアルな家族のドラマ。 かつての山田太一のリアルなホームドラマのシンガポール版。 |
||
「インサイド・ルーウィン・デイヴィス 名もなき男の歌」Inside Llewyn Davis | ||
(監)(脚)(製)(編)ジョエル&イーサン・コーエン(米) (撮)ブリュノ・ブルノメル (出)オスカー・アイザック、キャリー・マリガン、ジョン・グッドマン |
||
カンヌ国際映画祭グランプリ 全米批評家協会作品・監督・撮影・主演男優 |
||
「ウイークエンド・チャンピオン ~モンテカルロ1971~」Weekend Of A Champion | ||
(監)フランク・サイモン(イギリス) (製)(出)ロマン・・ポランスキー(製総)マーク・スチュワート、ティモシー・ブリル (撮)ビル・ブレイン、パヴェウ・ウェデルマン(出)ジャッキー・スチュワート、ヘレン・スチュワート グランド・ヒル、フランソワ・セベール |
||
1971年のモナコ・グランプリで優勝したジャッキー・スチュワートと友人としてそばにいたロマン・ポランスキー、そして妻のヘレンに密着したドキュメンタリー映画。 1973年ベルリン国際映画祭ではドキュメンタリー映画の特別賞を受賞。 失われたフィルムをリマスター、再編集し、40年後の二人のインタビューを加えた新作。 F1でも最も面白いレースであるモナコの過去と今を比較でき、レースファンにはたまらない! ドライビングのテクニックについて詳細に説明するジャッキーの頭の良さに感心。 ところが、彼は自分が今での文章を読めない難読症であるとカミングアウト。 一年で3人の友人を失うなど、危険すぎた時代を語り、仲間の事故死のシーンなども説明。 如何にその後、安全面の改善がなされたのかも語ります。 その後1973年に彼は若くしてレースを引退し、レースの安全面の改善に尽力しました。 「フォードVSフェラーリ」参照 |
||
「ウルフ・オブ・ウォールストリート」The Wolf of Wall Street | ||
(監)(製)マーティン・スコセッシ(米) (原)ジョーダン・ベルフォート(脚)テレンス・ウィンター(撮)ロドリゴ・プリエト(編)セルマ・スクーンメイカー (出)レオナルド・ディカプリオ、ジョナ・ヒル、マーゴット・ロビー、マシュー・マコノヒー |
||
ゴールデングローブ主演男優賞(ミュージカル/コメディ) | ||
「エリジウム」ELYSIUM | ||
(監)(脚)ニール・ブロムカンプ(南アフリカ) (撮)トレント・オバロック(編)ジュリアン・ブラロック、リー・スミス (出)マット・デイモン、ジョディ・フォスター、シャールト・コプリー |
||
貧富の差が拡大し、富裕層は宇宙空間へ、貧しき者のクーデター作戦 | ||
「オール・イズ・ロスト」All is lost | ||
(監)(脚)J・C・チャンダー(アメリカ) (撮)フランコ・G・デマルコ(PD)ジョン・P・グールドスミス(水撮)ピーター・ズッカリーニ (音)アレクサンダー・イーバート(出)ロバート・レッドフォード |
||
出演者は、遭難したヨットのり独りだけ。「老人と海」をさらに究めた作品 | ||
「オマールの壁」OMAR | ||
(監)(製)(脚)ハニ・アブ・アサド(パレスチナ) (製)ワリ―ド・ズエイター、デヴィッド・ガーソン(撮)エハブ・アッサル(編)マーティン・ブリンクラー (出)アダム・バクリ、サメール・ビシャラット、ワリ―ド・ズエイター、リーム・リューバニ |
||
カンヌ国際映画祭「ある視点部門」審査員特別賞 パレスチナ自治区でテロを計画していた3人の男たちは、イスラエル兵の狙撃に成功します。 しかし、なぜか彼らは追われることになり、パン職人のオマールは逮捕され、拷問を受けます。 裏切者は誰なのか?オマールは恋人を想い、イスラエルに協力をするフリをしますが・・ 「パラダイス・ナウ」の監督がサスペンス映画の要素を持ち込んで進化した作品に仕上げました。 |
||
カ | ||
「ガガーリン 世界を変えた108分」GAGARIN : FAST IN SPACE | ||
(監)(脚)パヴェル・パルホメンコ(ロシア) (製)(脚)オレグ・カパネテッツ(製)イゴール・トルストゥノフ(脚)アンドレイ・ディミトリエフ (撮)アントン・アントノフ(音)ジョージ・カリス (出)ヤロスラフ・ザルニン(ガガーリン)、ミハイル・フィリポフ(コロリョフ) オルガ・イヴァノヴァ、ヴィクトル・プロスクーリン、ナジェジナ・マルキダ |
||
1961年4月12日ボストーク1号に乗り、人類初の大気圏外飛行に成功した宇宙飛行士ガガーリン 彼の去年も時代から訓練、試験、そして出発、飛行、帰還までを108分でまとめた実録映画 かなり史実に基づいているようで、ロケットや機材など当時の様子が再現されていて楽しめます。 ロケットのデザインはアポロよりカッコいい!宇宙服のちゃっちさは驚き。 着陸の際、宇宙船から飛び出してパラシュートだけで降りてくるとは!?あの宇宙服では寒そうです。 「ファーストマン」と「ライトスタッフ」を足して2で割ったまずまずのロシア版。 |
||
「鑑定士と顔のない依頼人」LA MIGLIORE OFFERTA | ||
(監)(脚)ジュゼッペ・トルナトーレ(イタリア) (撮)ファビオ・ザマリオン(音)エンニオ・モリコーネ (出)ジェフリー・ラッシュ、シルヴィア・ワークス、ドナルド・サザーランド |
||
「キケンな誘拐」Soodhu Kavuum | ||
(監)(原案)(脚)ナラン・クマラサーミ (インド) (製)C・V・クマール(撮)デネッシュ・クリシュナン(編)レオ・ジョン・ポール(音)サントシュ・ナラヤナン (出)ヴィジェイ・セードゥパティ、サンチター・シェッティ、カルナーカラン |
||
<あらすじ> 失業中の3人組が誘拐業者の仲間入り、ある日、2千万ルピーで大臣の息子を誘拐することに。 ところが誘拐に成功するも大臣は身代金の支払いを拒否。 息子は自分で電話をし、母親に首相に訴えるよう誘導。犯人たちに身代金の半分を要求します。 作戦は成功しますが、息子は金を持って逃げてしまい、彼らには最強の捜査官が送られてきます。 捜査官に追われた4人組は、命の危険を感じ、再び誘拐作戦を計画しますが・・・ |
||
実によく出来た脚本で、映画二本分を1本にまとめた濃い内容。 ジョージ・クルーニー似のリーダー、3人の若者、最強捜査官、脳内恋人、大臣の息子と父、濃いキャラクター! これぞインド映画!ザッツ・エンターテイメントな犯罪娯楽映画の快作です。 |
||
「キャプテン・フィリップス」CAPTAIN PHILLIPS | ||
(監)ポール・グリーングラス(米) (原)リチャード・フィリップス、ステファン・タルティ(脚)ビリー・レイ(撮)バリー・アクロイド (出)トム・ハンクス、バーカッド・アブディ、バーカッド・アブディラマン |
||
海賊事件解決までのスリリングな実話映画化。でも後味悪い映画。 これなら「ダイ・ハード」の方がいい。実話ならニュースでいいし・・・ |
||
「グランド・マスター」一代宗師The Grandmaster | ||
(監)(製)(原案)(脚)ウォン・カーウェイ(香港) (撮)フィリップ・ル・スール (出)トニー・レオン、チャン・ツィイー、チャン・チェン、マックス・チェン、ワン・チンシアン |
||
「カンフー+歴史+恋の映画」をウォン・カーウェイが撮りました。 美しく強くノスタルジックな世界をお楽しみ下さい。 |
||
「クル―ドさんちのはじめての冒険」The Croods(アニメ) | ||
(監)(原)(脚)クリス・サンダース、カーク・デミッコ(米) (製)クリスティン・ベルソン、ジェーン・ハートウェル(原)ジョン・クリーズ(モンティパイソン) (編)ダーレン・ホームズ(音)アラン・シルヴェストリ (声)エマ・ストーン、ライアン・レイノルズ、ニコラス・ケイジ、キャスリン・キーナー、クロリス・リーチマン |
||
原始人一家が地殻変動によって、安全な洞窟住居を失い、旅に出発。 他の惑星としか思えない不思議な生物たちが次々に登場し飽きさせません。 ドリームワークスらしいファミリーアニメで、日本未公開ながらなかなか素晴らし作品です! |
||
「グレート・ビューティー/追憶のローマ」 | ||
(監)(脚)パオロ・ソレンティーノ(伊) (製)ニコラ・ジュリアーノ、フランチェスカ・シーマ(製総)ビオラ・ピエスティエリ (脚)ウンベルト・コンタレッロ(撮)ルカ・ビガッツィ(衣)ダニエラ・チャンチョ (編)クリスティアーノ・トラバリョーリ(音)レーレ・マルキテッリ (出)トニ・セルヴィッロ、カルロ・ヴェルドーネ、サルビナ・フェリッリ、カルロ・ブチロッソ イアイア・フォルテ、パメラ・ヴィロレッジ、ガラテア・ランツィ、ファニー・アルダン、ジョルジョ・パッソッティ |
||
アカデミー外国語映画賞 フェリーニとローマへのオマージュに満ちた美しき映像詩 美しい映像、斬新なカット、不思議で魅力的な登場人物、予想外の展開と見る者を飽きさせない! 老いるということ、若いということ、生きるということ、改めて考えさせてくれます。 |
||
「グロリアの青春」 GROLIA | ||
(監)(製)(脚)(編)セバスチャン・レリオ(チリ) (製)パブロ・ラライン他(脚)ゴンサロ・マサ(撮)ベンハミン・エチャサレッタ(PD)マルセラ・ウリビ (衣)ロレト・ブスコヴィッチ(編)ソルダッド・サルファテ (出)パウリーナ・ガルシア、セルヒオ・エルナンデス、ディエゴ・フォンテシージャ、マルシアル・タグレ |
||
58歳で子育てを終え、夫と離婚して一人暮らしをしているグロリア。 彼女はある日、同じように離婚して独身の男性をダンスホールで知り合い付き合い始めます。 しかし、その男は離婚したはずの妻と娘たちを養い、世話を焼き続けていました。 |
||
主演のパウリ―ナ・ガルシアの文字通り体当たりの演技が評価されベルリン国際映画祭主演女優賞! 作品も高い評価を受け、2018年にジュリアン・ムーア主演同じ監督でハリウッド・リメイクもされました。 58歳になっても、それほど人は成長していないことを思い知らされる作品。 逆に言うと、それは58歳でもまだ青春を謳歌できるという事でもあります! 少々きついけど、青春讃歌の映画と見たいと思います。 だからこそ、最後になった狙撃事件が起きるのです・・・青春は爆発だ! |
||
サ | ||
「サスペクト 哀しき容疑者」 | ||
(監)ウォン・シニョン(韓国) (脚)イム・サンユン(撮)イ・スンジェ(音)キム・ジュンスン (出)コン・ユ、パク・ヒスン 、ユ・ダイン |
||
「CBGB」CBGB | ||
(監)(製)(脚)ランドール・ミラー(アメリカ) (製)ブラッド・ローゼンバーガー(製)(脚)ジョディ・セイヴィン(撮)マイケル・J・オージャー (編)ダン・オブライエン(出)アラン・リックマン、マリン・アッカーマン、ジャスティン・バーサ、カイル・ガルナー リチャード・デ・クラーク、ジョニー・ガレッキー、アシュレイ・グリーン、エステル・ハリス、ドーナル・ローグ テイラー・ホーキンス(フーファイターズ)、ルパート・グリント(ハリポタのロン)、ライアン・ハースト |
||
パンク・ロックの守護者と呼ばれたヒリー・クリスタルの伝記映画。 伝説のパンク・クラブ「CBGB」の誕生と成長秘話で若きパンクロッカーが次々登場! |
||
テレヴィジョン、ラモーンズ、トーキングヘッズ、ブロンディ、イギー・ポップ、ルー・リード、ポリス、パティ・スミス | ||
「ショート・ターム」Short Term 12 | ||
(監)(脚)デスティン・ダニエル・クレットン(アメリカ) (製)マレン・オルソン、アッシャー・ゴールドスタイン他(製総)フレデリック・W・ストーン他 (撮)ブレット・ポウラク(編)ナット・サンダース(音)ジョエル・P・ウェスト (出)ブリー・ラーソン、ジョン・ギャラガーJr、ケイトリン・デヴァ―、ラミ・マレック、キース・スタンフィールド |
||
<あらすじ> ネグレクトや虐待のため家にいられなくなった子供たち一時預かりする施設が舞台。 そこで働くグレイスは自身も過去に父親から性的虐待を受けた経験があり、子供たちを守ろうと必死。 そんな彼女を愛する同僚のメイソンとの間に子供が生まれることがわかりますが、彼女は堕胎を望みます。 新入の女子が父親からの虐待が疑われたのに家に一時帰宅。心配なグレイスは自宅へと向かいます。 |
||
けっして暗いだけの物語ではなく、救いが感じられる暖かいドラマです。 リアルな現状を描くも、それに立ち向かう子供たちの勇気に感動させられます。 ちょっとアメリカ映画っぽくない雰囲気なのは、施設内の映像がほとんどだからかもしれません。 それが逆に、子供たちの幸福を願う万国共通の映画として見られて良かったかもしれません。 |
||
「真珠の耳飾りの少女」Girl With A Pearl Earring | ||
(監)ピーター・ウェーバー(イギリス) (製)アンディ・パターソン、アナンダ・タッカー(製総)ピーター・ブロック、ニック・ドレイク他 (原)トレーシー・シュバリエ(脚)オリヴィア・ヘトリード(撮)エデゥアルド・セラ (美)ベン・ヴァン・オズ(衣)ディーン・ヴァン・ストラーレン(音)アレクサンドル・デスプラ (出)スカーレット・ヨハンソン、コリン・ファース、トム・ウィルキンソン、キリアン・マーフィ |
||
フェルメールの傑作「真珠の耳飾りの少女」の誕生秘話。 画面全体がフェルメールっぽく、場面に行ってさらに画質を変えることでより雰囲気を出しています。 動くフェルメール絵画ですが、お話は暗い・・・ |
||
「スノーピアサー」 Snowpiercer | ||
(監)(原)(脚)ポン・ジュノ(韓国) (製)パク・チャヌク他(原)パンジャマン・ルグラン「Le Transperceneige」(撮)ホン・キュンピョ (音)マルコ・ベルトラミ (出)クリス・エバンス、ティルダ・スウィントン、ソン・ガンホ、ジョン・ハート、エド・ハリス オクタビア・スペンサー、コ・アソン、ジェイミー・ベル、アリソン・ピル |
||
全てが凍り付いた地球で唯一生き延びた人類が住むのは永久に走り続ける列車の中。 そこで起きた革命と人類の未来の行方は? |
||
「スペシャル26」Spacial 26 | ||
(監)(脚)ニーライ・パンディ(インド) (製)シタール・バーティア他(撮)ボビー・シン(編)シュリ―・ナラヤン・シン(音)M・M・クリーム (出)アクシャイ・クマール、アヌパム・カー、カージャル・アグルワール、マノージ・バージパイ |
||
<あらすじ> インド中央捜査局(CBI)に扮して、政治家、企業経営者などの強制捜査と称して裏金などの奪うチーム 彼らの逮捕のために捜査官チームは、内部に捜査官を侵入させ、チームメンバーを裏切らせます。 チームにとって最期の大仕事に挑むのですが、その作戦は本物のCBIにバレていました。 |
||
インド映画得意のどんでん返しが楽しめる犯罪映画。 ミュージカルもありますが、そこいるかなあ? ただし、ラストは読める範囲ではありました。 |
||
「ゼロ・グラヴィティ」Gravity | ||
(監)(製)(脚)(編)アルフォンソ・キュアロン(メキシコ) (脚)ホナス・キュアロン(撮)エマニュエル・ルベツキ(編)マーク・サンガー(視効)ティム・ウェッバー (音編)グレン・フリーマントル (出)サンドラ・ブロック 、ジョージ・クルーニー |
||
宇宙空間に残された主人公の帰還までのドラマ SF映画の名作へのオマージュも嬉しい3D映画の傑作 |
||
タ | ||
「ターニング・タイド 希望の海」EN SOLITAIRE | ||
(監)(脚)クリストファー・オーファンスタン(仏) (脚)ジャン・コタンほか(原案)フレデリック・プティジャン(撮)ギョーム・プティジャン (出)フランソワ・クリュゼ、サミ・セギール |
||
「ダラス・バイヤーズクラブ」 DALLAS BUYERS CLUB | ||
(監)ジャン=マルク・ヴァレ(カナダ) (脚)クレッグ・ボーテン、メリッサ・ウォーラック(撮)イヴ・ベランジェ(PD)ジョン・ペイノ (出)マシュー・マコノヒー、ジャレッド・レトー、ジェニファー・ガーナー、デニス・オヘア |
||
マシュー・マコノヒーがアカデミー主演男優賞 アメリカって凄い人がいるもんだ!日本人には無理! |
||
「誰よりも狙われた男」 A Most Wanted Man | ||
(監)アントン・コービン(アメリカ) (製)スティーブ・コーンウェル、ゲイル・イーガン他(製総)テッサ・ロス他(原)(製総)ジョン・ル・カレ (脚)アンドリュー・ボーヴェル(撮)ブノワ・ドゥローム(PD)セバスチャン・グラヴィンケル(編)クレア・シンプソン (衣)ニコール・フィッシュナーラー(音)へルバート・グリューネマイヤー (出)フィリップ・シーモア・ホフマン、レイチェル・マクアダムス、ウィレム・デフォー、ロビン・ライト、ダニエル・ブリュール ホマユン・エルシャディー、グレゴリー・ドブリギン、ニーナ・ホス |
||
銃も爆弾もナイフも血も格闘もテロも出てこないスパイ・アクションの渋ーい名作。 写真家アントン・コービンのシンプルで的確でドキュメンタリータッチの撮影が味わう深い。 ドイツの港湾都市ハンブルクに現れたチェチェン人青年。 彼の父親はかつてドイツの銀行家と何か巨大な犯罪がらみの商売を行っていた。 その父が死に彼はその汚れた資産を相続することになりました。 彼がその資産をどう使うのか?イスラム系の大物がその資産の行方を左右することになりますが・・・ |
||
F・S・ホフマンの遺作ともなった作品。 46歳という若さで薬物でこの世を去る彼のボロボロの生き様を思わせる主人公の寂しい姿がより寂しく見えます。 名優よ、さらば! |
||
「テッド」 TED | ||
(監)(原)(脚)セス・マクファーレン(米) (脚)アレックス・サルキン、ウェルズリー・ワイルド(撮)マイケル・バレット (出)マーク・ウォールバーグ、ミラ・クニス、ジョエル・マクヘイル |
||
「テロ、ライブ」 The Terror Live | ||
(監)(脚)キム・ビョンウ(韓国) (撮)ピョン・ボンソン(音)イ・ジュノ(出)ハ・ジョンウ、イ・ギョンヨン、チョン・ヘジン、キム・ホンファ、キム・ソジン、イ・デヴィッド |
||
<あらすじ> ラジオの生放送中にテロを予告する電話がきます。橋を爆破するという予告の後、近くの橋が爆発。 アナウンサーは独占中継にすればテレビ司会者に返り咲けると考えます。 そして上司に連絡した彼は番組をテレビ放送に切り替えて、犯人からの電話を待ちます。 すると犯人は自分の犯行の理由と要求を話始めます。それは大統領によるテレビでの謝罪要求でした。 |
||
テンポの良い展開に引き込まれます。予想外の大がかりな展開も迫力があります。 さすがは韓国映画。ただし、ラストはどうでしょう?少々不満。韓国と言う国の現状からそうなるのでしょうが、救いがなさすぎ。 希望が見えない! |
||
「天才スピヴェット」 THE YOUNG AND PRODIGIOUS T.S. SPIVET | ||
(監)(脚)ジャン=ピエール・ジュネ(仏) (脚)ギヨーム・ローラン(原)ライフ・ラーセン(撮)トマス・ハードマイヤー(美)アリーヌ・ボネット (出)カイル・キャトレット、ヘレナ・ボナム・カーター、ジュディ・デイヴィス、カラム・キース・レニー |
||
ベアード賞の受賞式に向かった天才少年のロード・ムービー | ||
「トム・アット・ザ・ファーム」 Tom At The Farm | ||
(監)(製)(脚)(編)グザヴィエ・ドラン(カナダ) (製)ナタナエル・カルミッツ他(製総)ナンシー・グラント(原戯)(脚)ミシェル・マルク・ブシャール (撮)アンドレ・チュルパン(美)コロンブ・ラビ(音)ガブリエル・ヤレド (出)グザヴィエ・ドラン、ピエール=イブ・カルディナル、エヴリーヌ・ブロシュ、リズ・ロワ <エンドテーマ曲> 「Going To A Town」 (演)(曲)ルーファス・ウェインライト(名曲です!) |
||
<あらすじ> 同性愛の恋人ギヨームの死を知り、葬儀に駆け付けたトム。 彼は、夜死んだギヨームの兄に母親に余計なことは言うなと脅されます。 母親は息子が同性愛者であることも、その死の理由についても知りません。 真実を知らせようとするトムを兄は暴力によって、脅迫します。 |
||
最初から最後まで緊張感の高い状態が続くサイコサスペンスの傑作。 家族の関係、トムとギヨームとサラの関係など、真実がぼやけた状態が予想不能の状態を生みます。 実によく出来たお話で、俳優陣もそれぞれ上手い! |
||
「ネブラスカ ふたつの心をつなぐ旅」NEBRASKA | ||
(監)アレクサンダー・ペイン(米) (脚)ボブ・ネルソン(撮)フェドン・パパマイケル (出)ブルース・ダーン、ウィル・フォーテ、ステイシー・キーチ |
||
ブルース・ダーンがカンヌ国際映画祭男優賞 「ザ・アメリカン・ロード・ムービー」久々の名作、いい味です! |
||
ハ | ||
「her 世界でひとつの彼女」her | ||
(監)(製)(脚)スパイク・ジョーンズ(米) (撮)ホイテ・ヴァン・ホイテマ(美)K・K・バレット(編)エリック・ザンブランネン他 (音)アーケイド・ファイア、カレンO (出)ホアキン・フェニックス、エイミー・アダムス、ルーニー・マーラ、スカーレット・ヨハンソン |
||
新型OSの「サマンサ」に恋した男の物語 恋とは何か?人生とは何か?異色のSF映画 |
||
「パガニーニ 愛と狂気のヴァイオリニスト」 The Devil's Violinist | ||
(監)(脚)(撮)バーナード・ローズ(イギリス) (製)ロジリン・ヘラー、ガブリエラ・バハー他(PD)クリストフ・カンター(編)ブリッタ・ラーナー(音)フランク・V・D・バイデン (出)(音)デヴィッド・ギャレット(出)ジャレッド・ハリス、ヘルムート・バーガー、アンドレア・デック |
||
1830年イタリア出身のヴァイオリニスト、ニコロ・パガニーニの前にウルバーニが現れます。 彼のマネージメントで一躍音楽界のスターになったパガニーニはロンドンに招かれます。 神を冒涜し教会への埋葬も拒否された「悪魔のバイオリニスト」パガニーニの伝記映画 大人気ヴァイオリニスト、デヴィッド・ギャレットが主演と音楽も担当し、凄い演奏を披露。 |
||
「パシフィック・リム」 PACIFIC RIM | ||
(監)(製)(脚)ギレルモ・デル・トロ(スペイン) (撮)ギレルモ・ナヴァロ(原)(脚)トラヴィス・ビーチャム (出)チャーリー・ハナム、イドリス・エルバ、菊池凛子、チャーリー・デイ、芦田愛菜 |
||
日本の怪獣映画へのリスペクトがつまったSF怪獣映画大作 | ||
「バック・コーラスの歌姫たち」20Feet From Stardom(ドキュメンタリー) | ||
(監)モーガン・ネヴィル(米) (製)ギル・スキーゼン、ケイトリン・ロジャーズ(撮)ニコラ・B・マーシュ、グレアム・ウィロビー (編)ジェイセン・ゼルディス、ケヴィン・クローバー (出)ダーレン・ラヴ、メリー・クレイトン、リサ・フィッシャー、タタ・ヴェガ、クラウディア・リニア、ジュディス・ヒル |
||
アカデミー長編ドキュメンタリー賞 20世紀のポップ・ミュージックを支えてきたコーラス・ガールたちのドキュメンタリー。 いかに彼女たちが活躍していたか?いかにソロとして成功するのが困難か。 |
||
「パワー・ゲーム」Paranoia | ||
(監)ロバート・ルケティック(米) ( 原)ジョセフ・フィンダー(脚)ジェイソン・ホール、バリー・L・レヴィ(撮)デヴィッド・タッターサル (PD)ミッシー・スチュワート (出)リアム・ヘムズワース、ゲイリー・オールドマン、ハリソン・フォード、アンバー・ハード リチャード・ドレイファス、ルーカス・ティル |
||
未来型スマホを巡る産業スパイ作戦。地味ながら役者も良くて、なかなかの快作 今一つ主人公に感情移入できないのが弱点か? |
||
「ビフォア・ミッドナイト」Before Midnight | ||
(監)(製)(脚)リチャード・リンクレイター(米) (脚)(出)イーサン・ホーク、ジュリー・デルピー(撮)クリストス・ヴ―ドゥーリス(編)サンドラ・エイデラー (音)グレアム・レイノルズ |
||
「ビフォア・サンライズ」から18年 「ビフォア・サンセット」から9年後の再会 |
||
「フェデリコという不思議な存在」Che strano chiamarsi Federico | ||
(監)(脚)エットーレ・スコーラ(伊) (出)フェデリコ・フェリーニ、エットーレ・スコーラ、マルチェロ・マストロヤンニ |
||
フェデリコ・フェリーニがローマに出て来てからの青春時代を再現し、さらに監督時代の逸話も。 ファンにはうれしいアーカイブ映像もたっぷりあり、楽しく懐かしく悲しいフェリーニ風映画です。 フェリーニの映画をまた見たくなりました。 |
||
「42 世界を変えた男」42 | ||
(監)ブライアン・ヘルゲランド(米) (脚) (製)トーマス・タル(撮)ドン・バージェス(衣)キャロライン・ハリス(音)マーク・アイシャム (出)チャドウィック・ボーズマン、ハリソン・フォード、ニコール・ベハーリー |
||
黒人初のメジャー・リーガーとなったジャッキー・ロビンソンの伝記映画の名作。 リアルで熱くなれる感動作。 |
||
「複製された男」Enemy | ||
(監)ドゥニ・ヴィルヌーヴ(カナダ) (原)ジョゼ・サラマーゴ(脚)ハビエル・グヨン(撮)ニコラ・ボルデュク (音)ダニー・ベンジー、ソーンダー・ジュリアーンズ (出)ジェイク・ギレンホール、メラニー・ロラン、サラ・ガドン |
||
謎が好きな方、謎が解けなくても怒らない人にお薦めです! | ||
「プリズナーズ」Prisoners | ||
(監)ドゥニ・ヴィルヌーヴ(カナダ) (脚)アーロン・グジコウスキ(撮)ロジャー・A・ディーキンズ(音)ヨハン・ヨハンソン (出)ヒュー・ジャックマン、ジェイク・ギレンホール、ポール・ダノ、メリッサ・レオ |
||
誘拐された親の苦悩と復讐の物語、と思ったらサイコサスペンス 予想外の謎解きミステリー展開、長いけど倍楽しめる作品 |
||
「ブルー・ジャスミン」Blue Jusmine | ||
(監)(脚)ウディ・アレン(米) (撮)ハビエル・アギーレサロベ(PD)サント・ロカスト(衣)スージー・ベンジンガー (出)ケイト・ブランシェット、アレック・ボールドウィン、サリー・ホーキンス、ルイス・C・K ボビー・カナヴェイル、アンドリュー・ダイスクレイ |
||
ケイト・ブランシェット(アカデミー主演女優賞) ウディならではの可笑しくて悲しい悲劇 |
||
「フルートベール駅で」Fruitvale Station | ||
(監)(脚)ライアン・クーグラー(米) (製)ニナ・ヤン・ボンジョビ、フォレスト・ウィテカー(撮)レイチェル・モリソン(PD)ハンナ・ビークラー (編)クロ―ディア・S・カステロ、マイケル・P・ショーヴァー(音)ルートヴィッヒ・ヨーハンソン (出)マイケル・B・ジョーダン、メロニー・ディアス、オクタヴィア・スペンサー、ケヴィン・デュランド チャド・マイケル・マーレー、アナ・オライリー |
||
オークランド市のフルートベール駅で起きた警官による黒人青年殺害事件の真相を映画化 オークランド市はBlack Lives Matterが最も熱く盛り上がっている街。その理由が分りました。 車内でのケンカが原因で逮捕され、反抗したとして狙撃され死亡したのに警官が11ヶ月で出所! クーグラー監督、マイケル・B・ジョーダンの出世作 |
||
「弁護人」The Attorney | ||
(監)(脚)ヤン・ウソク(韓国) (脚)ユン・ヒョノ(撮)イ・テユン(美)リュ・ソンヒ(衣)クォン・ユジン、イム・スンヒ(音)チョ・ヨンウク (出)ソン・ガンホ、イム・シワン、キム・ヨンエ、クァク・ドウォン、チョン・ウォンジュン、ソン・ヨンチャン、イ・ソンミン |
||
<あらすじ> 高卒の弁護士ソン・ウソクは、弁護とは別の仕事で収益を得ることで仕事を増やしていた。 しかし、通っていた食堂の息子が行方不明になり、国家保安法違反で逮捕されていることを知ります。 赤狩りの犠牲となり冤罪で逮捕、拷問されていたことは明らかでした。 彼はたった一人で軍事政権下の国家権力と対決することになります。 |
||
ノ・ムヒョン元大統領がモデルであり、釜林事件とも呼ばれている冤罪裁判の映画化。 1980年の光州事件の翌年に釜山で起きたチョ・ドゥファン軍事政権によるもう一つの事件。 ノ・ムヒョンはその後大統領となりますが、政界では孤立し退任。 その後、不正献金疑惑で追い込まれ、自殺により命を落としました。 今でも歴代大統領の中でも人気が高い人物であり、正義感の強い人物だったことは確かなようです。 |
||
「ぼくを探しに」 Attila Marcel | ||
(監)(脚)(音)ショルバン・ショメ(フランス) (製)クリス・ボルズリ、クローディー・オサール(製総)フランソワ・ザビエ=デクレーヌ、ヘレン・オリーブ (撮)アントワーヌ・ロッシュ(美)カルロス・コンティ(音)フランク・モンバレット (出)ギョーム・グイ、アンヌ・ル・ニ、ベルナデット・ラフォン、エレーヌ・バンサン、ルイス・レゴ、ファニー・トゥーロン |
||
<あらすじ> 両親を亡くし叔母姉妹に育てられたポールはピアノの才能はあるもののしゃべることができません。 ダンス・スクールを営む叔母姉妹のためにピアノを演奏する毎日を淡々と送っていました。 そんなある日、彼は同じアパルトマンに住む謎めいた女性と知り合います。 彼女は不思議なハーブ・ティーを使って、心の治療を施すことができました。 彼はその女性に両親の記憶を思い出させてもらい始めます。 |
||
アカデミー賞アニメ賞受賞のアニメーション作家ショルバン・ショメによる初の実写映画。 謎の女性マダム・プルーストは「失われた時を求めて」における作者の手法を用います。 ファンタジックで謎に満ちて先が読めない楽しくて悲しくて映画。なかなか面白いです! フランスらしいプチ・ミュージカル映画とも言えます。 |
||
「ホドロフスキーのDUNE」JODORWSKY ’S DUNE | ||
(監)(製)フランク・パヴィッチ(アメリカ) (製)スティーブン・スカルラータ(製総)ドナルド・ローゼンフェルド(撮)デヴィッド・カバーロ (出)アレハンドロ・ホドロフスキー、ミシェル・セイドゥー、クリス・フォス、H・R・ギーガー |
||
伝説的カルト小説「砂の惑星」の映画化に挑んだホドロフスキー監督の挑戦の日々を振り返った記録 当時関わった人々へのインタビューや絵コンテから幻の超大作を再現します! もし、映画化に成功していたら・・・正直僕が映画会社の側でも出資は断ったかも? ただし、その後、幻の作品の絵コンテ集の分厚い本は多くの映画に影響を与えることになりました! |
||
「ボンベイ・トーキーズ」 Bombay Talkies | ||
「Ajeeb Dastaan Hai Yeh」 (監)(脚)カラン・ジョーハル(出)ラニ・ムケルジー、ランディープ・フーダ、サキブ・サリーン |
||
<あらすじ> テレビのキャスターの夫とのセックスに悩む妻はネット・ニュースの編集者 彼女の部下になった新人は自分を同性愛者と宣言。彼女と親しくなり、彼女は自宅に呼びます。 すると新人は夫のレコード・コレクションに感激し二人は意気投合しますが・・・ 同性愛ドラマの快作。「嘘はいけません」 |
||
「STAR」 (監)(脚)ディバーカル・バナルジー(出)ナワズディン・シディクィン |
||
<あらすじ> 元俳優の主人公は仕事がうまく行かず、娘にも嫌われつつありました。 そんなある日、彼に映画に出演するチャンスが巡ってきます。 すると彼の目の前に亡くなったはずの演劇の師匠が現れます。 |
||
「Sheila ki Jawani」 (監)(脚)ゾーヤ・アクタル(出)ナマン・ジャイン、ランヴィル・ショレイ |
||
<あらすじ> 父親にサッカー教室に通わされている少年は、実はダンスが好きで、人気女優の大ファン。 将来は彼女のように踊れるスターになりたいと思っています。 しかし、父親がそんな彼を許すわけはありません。 |
||
「Murabba(ムラバ)」 (監)(脚)アヌラーグ・カシャップ(出)ビニート・クマール・シン、アミターブ・バッチャン |
||
<あらすじ> 父親にインドのスーパースター、バッチャンに我が家の「ムラバ」(漬物の一種)を食べてもらってきてくれと頼まれた息子。 ムンバイに旅立った息子はバッチャンに会って、頼もうとしますが、会う事すらできません。 |
||
エンディングにはボンベイ映画100周年記念のオールスター・キャストによるダンス&歌のパフォーマンス! 実に豪華な顔ぶれです! この作品の成功により、同じメンバーによるオムニバス作品が作られることになりました。 |
||
マ | ||
「マイティ・ソー/ダーク・ワールド」THOR: Dark World | ||
(監)アラン・テイラー(米) (製)ケヴィン・ファイギ(原)ドン・ペイン他(脚)クリストファー・マルクス他(撮)クレイマー・モーゲンソー (PD)チャールズ・ウッド(視効)ジェイク・モリソン(音)ブライアン・タイラー (出)クリス・ヘムズワース、ナタリー・ポートマン、ステラン・スカルスガルド、トム・ヒドルストン |
||
「マイティー・ソー」シリーズ第二弾 | ||
「マラヴィータ」MARAVITA | ||
(監)(脚)リュック・ベッソン(フランス) (製)ヴィルジニ―・ベッソン=シラ他(製総)マーティン・スコセッシ、タッカー・トゥーリー (原)トニーノ・ブナキスタ「隣のマフィア」(脚)マイケル・カレオ(撮)ティエリー・アルボガスト (PD)ユーグ・ティサンディエ(編)ジュリアン・レイ(音)エフゲニー&サーシャ・ガルペリン、 (出)ロバート・デ・ニーロ、ミシェル・ファイファー、トミー・リー・ジョーンズ、ダイアナ・アグロン |
||
証人保護プログラムによりNYからフランスへと渡ったマフィアの一家と護衛のFBI 普通の市民として暮らすがNYのマフィアからの刺客が迫ります。 リュック・ベッソンとマーティン・スコセッシのコラボでロバート・デ・ニーロが主演なら面白いに決まってます。 |
||
「みかんの丘」 Tangerines | ||
(監)(脚)ザザ・ウルシャゼ(エストニア/ジョージア) (撮)ライン・コトフ(編)アレクサンデル・クラノフ(音)ニアズ・ディアサミーゼ (出)レンビット・ウルフサク、エルモ・ヌガネン、ギオルギ・ナカシゼ、ミハイル・メスヒ、ライヴォ・トラス |
||
旧ソ連ジョージアの一部だった黒海に面するアブハジア共和国。 その独立戦争により、家族を失った老人とミカン農家と一人で営むエストニア人。 彼らの家の前でチェチェン人傭兵とジョージア人兵士が戦闘。一人ずつが生き残ります。 2人を助けたものの、敵同士で家の中でいがみ合いが始まります。 |
||
複雑な宗教、民族、国家の対立がいかに愚かかを描き出した名作。 音楽もなかなか素敵です。エンディング曲も素晴らしい! 四人の男たちの配役も見事でそれぞれいい味を出しています。 |
||
「ミケランジェロ・プロジェクト」The Monuments Men | ||
(監)(脚)(製)ジョージ・クルーニー(米) (製)(脚)グラント・ヘスロヴ(原)ロバート・M・エドゼル、ブレット・ウィッタ―(撮)フェドン・パパマイケル (PD)ジム・ヴィゼル(音)アレクサンドル・デスプラ (出)ジョージ・クルーニー、マット・デイモン、ジョン・グッドマン、ケイト・ブランシェット ビル・マーレー、ボブ・バラバン |
||
第二次世界大戦末期、ナチスに奪われた美術品を回収するため潜入した特別部隊の活躍を描いた実録映画 面白い題材なのに今一つ、本物の作品の魅力が伝わらない? |
||
「ミルカ」Run Milkha Run | ||
(監)ラケーシュ・オームプラカーシュ・メーカ(インド) (脚)プラスーン・ジョーシ(撮)ピノード・プラダーン(音)シャンカル・マハデヴァン イフサーン・ノーラニー、ロイ・メンドンサー (出)ファルハーン・アクタル、ソーナム・カプール |
||
インドの400m走の金メダリスト、ミルカ・シンの伝記映画 印パ分離独立の悲劇を乗り越えた波乱の人生 音楽も良いし、見ごたえのある歴史大作 |
||
「めぐり逢わせのお弁当」THE LUNCHBOX | ||
(監)(脚)リテーシュ・バトラ(インド) (撮)マイケル・シモンズ(音)マックス・リヒター (出)イルファン・カーン、ニムラト・カウル |
||
ラ | ||
「LIFE!/ライフ」THE SECRET LIFE OF WALTER MITTY | ||
(製)ベン・スティラー(アメリカ) (原)ジェームズ・サーバー(脚)スティーブ・コンラッド(撮)スチュアート・ドライバーグ (音)セオドア・シャピロ (出)ベン・スティラー、クリスティン・ウィグ、ショーン・パン・シャーリー・マクレーン |
||
ダニー・ケイ「虹を掴む男」のリメイク 2007年に廃刊となった「LIFE」誌へのオマージュ |
||
「リアリティのダンス」The Dance of Reality | ||
(監)(原)(脚)(音)(出)アレハンドロ・ホドロフスキー (製)ミシェル・セイドゥー(製総)ハビエル・ゲレロ・ヤマモト(撮)ジャン=マリー・ドルージュ(編)マリリーヌ・モンティウ (出)ブロンティス・ホドロフスキー、パメラ・フローレス、イェレミアス・ハースコヴィッツ、クリストバル・ホドロフスキー |
||
「エル・トポ」で世界に衝撃を与えた巨匠の自伝的作品。自身の少年時代を映画化しています。 マジック・リアリズム的な世界観がこの作品でも炸裂しています。 |
||
「リベンジ・マッチ」GRUDGE MATCH | ||
(監)(製)ピーター・シーガル(米) (脚)(原)ティム・ケルハー (出)ロバート・デニーロ、シルベスター・スタローン、アラン・アーキン、キム・ベイシンガー |
||
レイジング・ブルVSロッキーという異色のコメディ?スポコンもの | ||
「レッド・ファミリー」RED Family | ||
(監)イ・ジュヒョン(韓国) (製総)(脚)(編)キム・ギドク(撮)イ・チュニ (出)キム・ユミ、チョン・ウ、ソン・ビョンホ、パク・ソヨン、パク・ビョンウン、カン・ウンジン、オ・ジェム |
||
<あらすじ> 北朝鮮のスパイとして韓国で偽装家族として暮らす4人。軍事基地の撮影、脱北者の暗殺などの毎日。 ある日、隣の家族と知り合い、少しづつ関係が深まり、4人は悩み始めます。 しかし、彼らには北に残した家族がいて、彼らを守るためには、仕事を続けるしかありません。 夫役の妻が脱北に失敗し逮捕されたことを知ったことから、名誉挽回の作戦を実行しますが・・・ |
||
仲の悪い隣の家族が幸福に見えるほど、偽装家族の4人は苦しんでいました。 それをコメディで描くのですが、どう考えても笑えない、ラストに八ッピーエンドがあるか? こんな特殊なスパイドラマは、他の国では作れない究極のファミリー・ドラマ こんなにも重くかつ泣けるファミリー・コメディ映画は他にない! 事は確かです。 |
||
「ロスト・パトロール」A Estrada 47 | ||
(監)(脚)ヴィセンテ・フェハス(ブラジル) (製)イザベル・マルティネス、マチアス・マリアーニ、ジョアナ・マリア―ニ他(撮)カルロス・アランゴ・ディ・モンテス (出)ダニエル・オリヴェイラ、フランススコ・ガスパル、ジュリオ・アンドラーヂ、トグン・テイシェイラ、イヴォ・カネラシュ |
||
<あらすじ> 1944年ドイツの潜水艦からの攻撃によりブラジルの商戦が沈没させられたことから、ブラジルが参戦。 連合軍の一員として2500人がブラジルからイタリア戦線に向かいました。 その中の工兵部隊として、地雷の除去作業にあたっていた舞台がトラブルでチリジリニに。 4人兵士と従軍記者、イタリア人脱走兵とドイツ人捕虜は、地雷除去に向かうことになります。 |
||
第二次大戦にブラジル兵士が参加していたとは知りませんでした。 戦車の中でドイツ兵とサッカーの話をしたり、サンバを歌うシーンがいい感じです。 エンドタイトルでのサンバを歌い演奏する実際の兵士たちの映像が感動的。 これがブラジル人!戦争なんか似合はないのです! 掘り出し物のブラジル製戦争映画でした。 |
||
「ローマ環状線、めぐりゆく人生たち」SCRO GRA | ||
(監)(撮)ジャンフランコ・ロージ(イタリア) (製)マルコ・ヴィザルベルギ(原)ニコロ・バッセッティ(編)ヤーコポ・クアドリ |
||
ノーナレーション・ ドキュメンタリーでありながらヴェネチア国際映画祭金獅子賞 レンタル貴族の家の家主、娘に語りかけ続ける父親、アルツハイマーの母の介護をしながら救急車に乗る看護師 ヤシの木からの音で害虫をみつけて苦情する男、うなぎ獲りのダンナとウクライナ出身の妻など ローマ環状線GRA周辺に住む人に密着した記録 NHKの「ドキュメント72時間」を思い出しました。 |
||
「ローマに消えた男」VIVA LA LIBERTA | ||
(監)(原)(脚)ロベルト・アンドー(イタリア) (製)アンジェロ・バルバガッロ(製総)ガエターノ・ガルティエ (脚)アンジェロ・パスクィーニ(撮)マウリツィオ・カルヴェージ(美)ジョバンニ・カルルッチョ (衣)リナ・ネルリ・タヴィアーニ(編)クレリオ・ヴェネベント(音)マルコ・ベッタ (出)トニ・セルヴィッロ、ヴァレリオ・マスタンドレア、ヴァレリア・ブルーニ・テデスキ、ミケーラ・チェスコン |
||
イタリアの左派野党党首エンリコは支持率低下の精神的ストレスから突如、雲隠れしてしまいます。 困った党の幹部たちは、居場所を探るためにエンリコの双子の兄弟ジョバンニに会いに行きます。 精神病院から出たばかりのジョバンニは、まるでエンリコのように身代わりを演じ始めます。 「独裁者」と「まぼろしの市街戦」を加えたような社会派のコメディですが最後は感動! 見ごたえありの隠れた名作です。 |
||
「ワールズエンド 酔っぱらいがを救う!」The World's End | ||
(監)(脚)エドガー・ライト)(英) (脚)(出)サイモン・ペッグ(撮)ビル・ポープ(音)スティーブン・プライス (出)ニック・フロスト、マーティン・フリードマン、パティ・コンシダイン、ピアース・ブロスナン |
||
宇宙人による地球侵略ものSFのパロディー 中年の危機を迎えた男たちの友情、その3部作完結編 |
||
「ワールド・ウォーZ」World War Z | ||
(監)マーク・フォースター(米) (原)J・マイケル・ストラジンスキー(原)(脚)マシュー・マイケル・カーナハン(脚)ドリュー・ゴダード (出)ブラッド・ピット、ミレイユ・イーノス、ジェームズ・バッジ・デール、デヴィッド・モース |
||
ゾンビ映画の新たな展開、走れるゾンビとどう戦うか? 久々に新鮮なゾンビものでした。 |
||
2014年 | ||
「アクトレス 女たちの舞台」CLOUS OF SILS MARIA | ||
(監)(脚)オリヴィエ・アサイヤス(フランス) (製)シャルル・ジリベール(撮)ヨリック・ル・ソー(PD)フランソワ=ルノー・ラバルテ (衣)ユルゲン・ドーリング(編)マリオン・モニエ (出)ジュリエット・ビノシュ、クリステン・スチュワート、クロエ・グレース・モレッツ、ラース・アイディンガー |
||
ベテラン名女優がデビュー舞台劇のリメイクに挑むまでの準備を描きます。 リメイクで彼女が演じるのは、昔彼女が演じた相手役の方。 しかし、彼女は自分が演じた役のイメージから脱することができず、秘書につらく当たります。 その秘書役のクリステン・スチュワートが素晴らしいし、他の2人の演技合戦が見ごたえあり! スイスの美しい風景と「シルス・マリアの蛇」が良い背景になっています。 有名女優の日常や仕事ぶりの裏話としても楽しめます。なかなかにリアルな感じです。 |
||
「アザー・ワン ボブ・ウェアの数奇な物語」The Other One (ドキュメンタリー) | ||
(監)マイク・フライス(米) (製)マット・ブッシュ、マーティン・ヒルトン他(撮)ダン・フリードマン(編)リッチ・フォックス (音)ニール・カサール(出)ボブ・ウェア、ジェリー・ガルシア、ジェリー・ハリソン、ブルース・ホーンズビイ ジョン・ペリー・バーロウ、サミー・ヘイガー |
||
グレイトフル・デッド のヴォーカル&ギター担当のボブ・ウェアの人生を追ったドキュメンタリー ジェリー・ガルシアという偉大な存在に対しナンバー2として生きた彼の目からみたバンドの歴史 ワン&オンリーの伝説のバンドはどうやって生まれたのか? ロック・ファン必見の映画です! |
||
「アリスのままで」Still Alice | ||
(監)(脚)リチャード・グラツァー、ワッシュ・ウエストモアランド(米) (原)リサ・ジェノバ(撮)ドゥニ・ルノワール(PD)トンマーゾ・オルティーノ(音)イラン・エシュケリ (出)ジュリアン・ムーア、アレック・ボールドウィン、クリステン・スチュワート、ケイト・ボスワース |
||
アカデミー主演女優賞(ジュリアン・ムーア) 若年性アルツハイマー病に冒された言語学者の闘い 「I am not suffering. I am struggling.」 |
||
「ある神父の希望と絶望の7日間」 CALVARY | ||
(監)(脚)ジョン・マイケル・マクドナー(アイルランド) (製)クリス・クラーク他(撮)ラリー・スミス(PD)マーク・ゲラティ(編)クリス・ギル(音)パトリック・キャシディ (出)ブランダン・グリーソン、ケリー・ライリー、エイダン・ギレン、クリス・オダウド、マリー=ジョゼ・クローズ イザック・ド・バンコレ、M・エメット・ウルシュ、ドーナル・グリーソン |
||
<あらすじ> アイルランドの田舎町のジェームズ神父は告解で過去の司祭たちによる性暴力の罪でお前を殺すと言われます。 1週間後の日曜に海岸で待てと宣告された彼の1週間を描きます。 町の人々はみな罪深く、神父も神も馬鹿にしていて、誰もが犯人のようにも思えます。 |
||
「神」「赦し」「罪と罰」について、考える作品ですが基本はブラック・ユーモアでけっこう笑えます! 俳優たちが地味ながら素敵な顔ぶれで、それぞれ味があっていい! ベテラン脇役のエメット・ウォルシュがまた懐かしい! 笑えて、泣かせて、赦して、考えさせるなかなかの名作。 渋い音楽も、アイルランドの海や自然の美しさも実に素晴らしい! |
||
「イヴ・サンローラン」Yves Saint Laurent | ||
(監)(脚)ジャリル・レスペール(仏) (製)ヤニック・ボノレ(原)ロランス・ベナイム(脚)マリー=ピエール・ユステ、ジャック・フィエスキ (撮)トマス・ハードマイヤー(衣)マデリーン・フォンテーヌ(美)アリーヌ・ボネット(音)イブラヒム・マールフ (出)ピエール・ニネ、ギヨーム・ガリエンヌ、シャルロット・ルボン、ローラ・スメット |
||
生涯のパートナーだったピエール・ベルジェとの関係を中心に描かれたサンローランの生涯 見どころは、やはり彼のメゾンのショー。モデルも衣装もカッコイイ! LGBT映画を意識させない愛の映画であり、芸術に命を懸けた人間ドラマの印象強し! |
||
「いつでもやめられる 7人の危ない教授たち」 SMETTO QUANDO VOGLIO | ||
(監)(原案)(脚)シドニー・シビリア(イタリア) (製)ドメニコ・プロカッチ、マッテオ・ロベーレ(原案)(脚)ヴァレロ・アタナシオ(脚)アンドレア・ガレッロ (撮)ヴラダン・ラドヴィッチ(編)ジャンニ・ヴェツォシ(音)アンドレア・ファッリ (出)エドアルド・レオ、ヴァレリア・ソラリーノ、ヴァレリア・アプレア、パオロ・カラブレージ、ステファノ・フレージ |
||
<あらすじ> テロ事件の犯人とされ刑務所入りした大学の教授たち。彼らはその真犯人がテロの準備をしていることを知ります。 大学の記念式典での毒ガステロを阻止するため、彼らは刑務所から脱獄します。 |
||
よくできた脱獄映画とも言えますが、登場人物が多すぎるのか人が描けず、話が複雑過ぎる感じ。 犯人の復讐の気持ちはどこへ?すっきりしないラストでもあります。 |
||
「イット・フォローズ」It Follows | ||
(監)(製)(脚)デヴィッド・ロバート・ミッチェル(米) (製)レベッカ・グリーン、ローラ・D・スミス他(製総)フレデリック・W・グリーン他 (撮)マイケル・ジオラキス(PD)マイケル・T・ペリー(衣)キンバリー・ライツ=マッコーリー (編)フリオ・ぺレス4世(音)ディザスターピース (出)マイカ・モンロー、キーア・ギルクリスト、ダニエル・ゾヴァット、ジェイク・ウィアリー オリビア・ルッカルディ、リリー・セーペ |
||
セックスした相手が何者かに追われて死ぬ。逃げるには誰かとセックスしてうつすしかない。 特殊メイクも、特殊効果もいらない低予算で撮影可能なアイデア勝負のヒット作。 でもカメラのセンス、音響のこだわり、脚本の上手さなどが揃っているのは監督の手腕! |
||
「イミテーション・ゲーム」The Imitation Game | ||
(監)モルテン・ティルドゥム(ノルウェー) (原)アンドリュー・ホッジュス(脚)グレアム・ムーア(撮)オスカル・ファウラ (出)ベネディクト・カンバ―バッチ、キーラ・ナイトレイ |
||
天才数学者アラン・チューリング悲劇の人生 ドイツの暗号機エニグマを解読し「人工知能」の原理を築いた天才 |
||
「インヒアレント・ヴァイス」Inherent Vice | ||
(監)(脚)ポール・トーマス・アンダーソン(米) (原)トマス・ピンチョン(撮)ロバート・エルスウィット(音監)リンダ・コーエン (ナレーション)ジョアンナ・ニューサム (出)ホアキン・フェニックス、ジョシュ・ブローリン、オーウェン・ウィルソン、ベニチオ・デル・トロ |
||
1970年のLAを舞台にしたハードボイルド・サイケ映画 | ||
「ウォーキング・ウィズ・エネミー ナチスになりすました男」 Waking with Enemy | ||
(監)(原)(製)マーク・シュミット(アメリカ/ハンガリー) (製)クリストファー・ウィリアムズ、ブライアン・シュミット他(脚)ケニー・ゴールド(撮)ディーン・カンディ (美)クリスチャン・ニクレスク(編)エリック・L・ビーソン、リチャード・ノード(音)ティモシー・ウィリアムズ (出)ジョナス・アームストロング、ハンナ・トレイントン、ベン・キングスレー、チャールズ・ハベル ウィリアム・ホープ、サイモン・クッツ、サイモン・ダットン |
||
<あらすじ> ナチスの実質的占領下にあった同盟国ハンガリー。ユダヤ人への差別が強まりつつあった1944年。 ユダヤ系ハンガリー人のビンチャス・ローゼンバウムは強制労働の現場から逃亡しブタペストの街に戻ります。 そこでスイス領事館がユダヤ人のためにスイス人と認める書類を発行し、守り続けていました。 ある日、彼はドイツ人の将校を殺害してしまい、その軍服を着て、ナチとしてユダヤ人の救出に成功。 その後も、彼は数千人のユダヤ人を強制収容所送りから救い続けました。 |
||
家族を奪われ、失うものがないとはいえ、かなり無謀な作戦で少々主人公に呆れてしまいました。 でもこれは実話に基づいているのですから、それなりに彼は成功したし、生き延びてもいるのです。 そこはびっくり!です。終戦が近かったことと、ハンガリー人ファシストとナチスの関係が微妙だったのも確か。 そんな混乱の中だからこそ、彼の作戦は上手くいったのかもしれません。 真実は小説より、映画より奇なりということでしょうか。 それにしても、恐ろしいシーンの連続でした。 同じハンガリー国民が同じ国のユダヤ人した仕打ちの残虐さにウンザリ。でもそれが現実・・・。 |
||
「海にかかる霧」 | ||
(監)(脚)シム・ソンボ(韓国) (製)チョ・ヌニョン、キム・デファン(脚)(製)ポン・ジュノ(脚)キム・デファン(原)キム・ミンジョン (撮)ホン・ギョンピョ(編)キム・サンボム、キム・ジェボム(音)チョン・チェイル (出)キム・ユンソク、パク・ユチョン、ハン・イェリ(「ミナリ」)、ムン・ソングン、キム・サンホ |
||
<あらすじ> 不漁が続き船を修理するお金も無くなった漁船の船長が朝鮮人の密航を引き受けることになります。 ところが航行中に船の冷凍庫のフロンガスが漏れてしまい船倉にいた密航者が死んでしまいます。 このままでは殺人罪になることから船長は死体をバラバラにして船から捨てることにしますが・・・ |
||
まさかの展開から事態はどんどん悪い方向へと向かいます。 テンションマックスの韓国らしいサスペンス映画の快作。 展開に説得力があり、自分ならどうすると考えさせるリアリティーがあります。 潜水艦ものと同じような閉所での海洋ドラマに駄作なし、ですね。 |
||
「エール!」La Famille Belier | ||
(監)(脚)エリック・ラルティゴ(フランス) (製)エリック・シュエルマン、フィリップ・ルスレ、ステファニー・ベルマン(原案)(脚)ヴィクトリア・ベドス (脚)スタニスラス・キェレ・ドゥ・マルベリ、トマ・ビデガン(撮)ロマン・ヴァンダン(編)ジェニファー・オージュ (美)オリヴィエ・ラド(音)エフゲニー・ガルペリン、サーシャ・ゲルペリン (出)ルアンヌ・エメラ(ポーラ)、カリン・ヴィアール、フランソワ・ダミアン、エリック・エルモスニーノ(先生) ロサーヌ・デュラン(マチルデ)、イリアン・ベルガラ(ダニアン) |
||
<あらすじ> 聾唖者の両親と弟と酪農を営むポーラは、中学3年で合唱部に入部。 先生に才能を認められパリの音楽学校を受験するようアドバイスされます。 しかし、唯一の健常者の彼女がパリに出てしまうと、家族は困るはず・・・。 |
||
2021年にアメリカでリメイクされアカデミー作品賞を受賞する作品。 アメリカ版は漁師だったのがこちらは酪農。兄ではなく弟。 音楽的にはミシェル・サルドゥの曲を多用しています。 コーラスの発表会で声を消す演出は、リメイクでも共通ですが、こっちの方が観客の表情が良い。 リメイク版が経済な困窮や組合問題など重い内容でったのに対し、こちらはコメディ・タッチ。 その分、音楽の素晴らしさが素直に入ってきます。 ポーラ役のルアンヌの表情・歌声も好感が持てます! 音楽の先生が本当はパリで活躍していたプロだったなど、しっかり描き込まれています。 ポーラの友人マチルデもまたいい感じに描かれています。 「コーダ あいのうた」よりこっちの方が僕は好きかも。 |
||
「All You Need Is Kill」 | ||
(監)(製)ダグ・ライマン(米) (脚)クスストファー・マッカリー、ジェズ&ジョン=ヘンリー・バターワース(撮)ディオン・ビーブ (出)トム・クルーズ、エミリー・ブラント、ビル・パクストン、ブレンダン・グリーソン |
||
タイムループSFの快作!原作は日本の桜坂洋 | ||
カ | ||
「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」Guardians of The Galaxy | ||
(監)(脚)ジェームズ・ガン(米) (脚)ニコール・パールマン(原)ダン・アブネット、アンディ・ラニング(撮)ベン・デイヴィス (編)フレッド・ラスキン(音)タイラー・ベイツ(音監)デイヴ・ジョーダン (出)クリス・プラット、ジョーイ・サルダナ、ジョン・C・ライリー、グレン・クロース ベニチオ・デル・トロ、デイヴ・バウティスタ |
||
70年代ポップスとカセットテープ愛満載のコメディSF | ||
「KANO 1931海の向こうの甲子園」KANO | ||
(監)マー・ジーシアン(台湾) (製)(脚)ウェイ・ダーション(製)ジミー・ファン(脚)チャン・チャウェイ(撮)チン・ディンチャン(音)佐藤直紀 (出)永瀬正敏、坂井真紀、ツァオ・ヨウニン、大沢たかお、小市萬太郎、伊川東吾 |
||
ほとんどの台詞が日本語の台湾映画で、台湾で大ヒットした青春野球映画。 1931年甲子園に出場し、決勝進出を果たした嘉義農業高校の野球部と日本人の近藤監督の物語。 もちろん実話だが、野球の試合を実にリアルに丹念に描いていて好感が持てるし面白い! ちゃんとスポーツ映画として成立しつつ、日本支配下の台湾も見事に再現されている秀作。 日本人が良い人過ぎて申し訳ない・・・台湾の人たちが親日なのもわかる。 |
||
「神の一手」 The Devine Move | ||
(監)チョ・ボムグ(韓国) (脚)ユ・ソンヒョプ(撮)キム・ドンヨン(出)チョン・ウソン、イ・ボムス、アン・ソンギ、キム・イングォン |
||
兄を殺された弟が、その復讐のために原因となった賭け囲碁と喧嘩を学び、仲間を集めます。 韓国でも囲碁が有名だったとは、知りませんでした。 ただし、囲碁の勝負から始まりますが、結局は殺し合いになってしまうので囲碁の影が薄め。 もう少し囲碁の勝負に重きを置いてほしかった。 |
||
「彼の見つめる先に」 HOJE EU QUERO VOLTAR SOZINHO | ||
(監)(製)(脚)ダニエル・ヒベイロ(ブラジル) (製)ヂアナ・アルメイダ(撮)ピエーリ・ヂ・ケリショーヴィ |
||
<あらすじ> 盲目の高校生レオは幼馴染のジョヴァンナにいつも助けられ、過保護気味の両親にうんざり気味。 そんなある日、転校生ガブリエルが現れ、いつしか二人の間に入り込みます。 レオは自分がガブリエルが好きだということに気づきます。 |
||
ブラジル映画らしい?さわやかなボーイズ・ラブ&障害者のドラマ。 音楽もさわやかで、若者たちもさわやか。 |
||
「キャプテン・アメリカ/ウインター・ソルジャー」Captain America:The Winter Soldier | ||
(監)アンソニー・ルッソ、ジョー・ルッソ(米) (製)ケヴィン・ファイギ(脚)クリストファー・マルクス、スティーヴン・マクフィーリー (撮)トレント・オパロック(PD)ピーター・ウェナム(視効)ダン・デレウー(音)ヘンリー・ジャックマン (出)クリス・エヴァンス、スカーレット・ヨハンソン、セバスチャン・スタン、ロバート・レッドフォード サミュエル・L・ジャクソン、アンソニー・マッキー、コビー・スマルダーズ |
||
「アベンジャーズ」の後、キャプテン・アメリカの2作目 | ||
「禁じられた歌声」TIMBKUTU | ||
(監)(脚)アブデラマン・シサコ(製)シルヴィー・ピアラ(脚)ケッサン・タル(撮)ソフィアン・エル・ファニ (編)ナディア・ベン・ラシッド(音)アミン・ブアファ (出)イブラヒム・アベド、トゥルゥ・キキ、ファトゥマタ・ディアワラ、イシェーム・ヤクビ、アベル・ジェフリ |
||
セザール賞作品、監督、脚本、撮影、音楽、音響、編集賞 マリ共和国の古都ティンブクトゥ近郊の村をイスラム原理主義グループが支配。 歌などの娯楽だけでなく徹底した管理を行う中で村人は苦しみ、トラブルも発生します。 救いのないアフリカの現実をリアルに描写した傑作。 |
||
「グローリー/明日への行進」Selma | ||
(監)(製)エヴァ・デュヴァネイ(米) (製)ブラッド・ピット他(脚)ポール・ウェブ(撮)ブラッドフォード・ヤング(PD)マーク・フリードバーグ (音)ジェイソン・モラン(出)デヴィッド・オイェロウォ、トム・ウィルキンソン、カーメン・イジョゴ |
||
アカデミー歌曲賞(ジョン・レジェンド ) アラバマ州で選挙権を求めてセルマから州都まで行われたデモ キング牧師の闘いを描いた実録映画の名作! |
||
「軍中楽園」Paradise In Service | ||
(監)(製)(脚)ミウ・チェンザー(台湾) (脚)ツェン・リーティン(撮)チャーリー・ラム(編)ホウ・シャオシェン(音)シンシン・リー (出)イーサン・ルアン、レジーナ・ワン、チェン・ジェンビン、チェン・イーハン、ワン・ポーチエ、ミャオ・クーリー |
||
1969年の台湾の金門島、中国軍と退治する海岸線を警備する軍に配属された兵士 彼が働くことになった兵士向けの娼館で働く女性たちとそこに通う兵士たちの物語 戦闘のない軍隊映画で救いのない女性たちの日々を地獄として描くのではなく淡々と悲しく描いた良い作品! これはなかなかの掘り出し物です。台湾らしいメンタリティーに共感できます。 編集はなんと台湾の大御所ホオ・シャオシェン!音楽がまた実によい! |
||
「国際市場で逢いましょう」Ode to my father | ||
(監)ユン・ジェギン(韓) (脚)パク・スジン(撮)チェ・ヨンファン(音)イ・ピョンウ (出)ファン・ジョンミン、キム・ユンジン、オ・ダルス、チョン・ジニョン、チャン・ヨンナム |
||
朝鮮戦争で生き別れとなった家族の激動の人生 見事に凝縮された歴史も学べる感動の大河ドラマ |
||
「殺されたミンジュ」One On One | ||
(監)(製)(脚)(撮)(編)キム・ギドク(韓国) (出)マ・ドンソク、キム・ヨンミン(1人で8役)、イ・イギョン、アン・ジヘ、チョ・ドンイン |
||
謎のグループに誘拐され拷問された人々 彼らは女子高生殺害の犯人だった。謎のグループと殺害者たち。彼らは何ものなのか? |
||
サ | ||
「裁かれるは善人のみ」Leviathan | ||
(監)(脚)アンドレイ・ズバギンツェフ(露) (脚)オレグ・ネギン(撮)ミハイル・クリチマン(編)アンナ・マス(音)フィリップ・グラス (出)アンドレイ・セレブリャコフ、エレナ・リャドワ、ヴラディミール・ヴドヴィチェンコフ |
||
カンヌ国際映画祭脚本賞 ゴールデン・グローブ外国語映画賞 |
||
「裁き」Court | ||
(監)チャイタニヤ・タームハネー(印) (脚)チャイタニヤ・タームハネー(製)ヴィヴェーク・ゴーンバル (出)ヴィーラ―・サーティダル、ヴィヴェーク・ゴーンバル、ギータンジャリ・クルカルニー |
||
判事、弁護士、検事それぞれの日常をリアルに描いた異色作 ヴェネチア国際映画祭新人監督賞、オリゾンティ部門作品賞 |
||
「サラエボ」(TVMV)Sarajevo | ||
(監)アンドレアス・プロハスカ、クルト・ムンディ(オーストラリア/チェコ) (製)ダニー・クラウツ他(脚)マーティン・アンブロシュ、クルト・ムンディ(撮)アンドレアス・ベルガー (音)ステファン・ベルンハイマー (出)フローリアン・タイヒトマイスター、メリカ・フォルタン |
||
1914年サラエボで起きたオーストリアの皇太子フランツ・フェルディナンド暗殺事件の真相に迫った捜査官 セルビア人の犯人グループを逮捕するが彼らの裏には陰謀が・・・。 フランツ・フェルディナンドは戦争を止められたからこそ、暗殺された! 第一次世界大戦の始まりは、第二次世界大戦にまで続く世界の混乱の原点となります。 もしかすると、その続きがユーゴスラビア分裂後のバルカン地域の紛争だったとも言えます。 |
||
「さらば、愛の言葉よ」 | ||
(監)(脚)(編)ジャン=リュック・ゴダール(仏) (撮)ファブリス・アラーニョ(製)ジャン=ポール・バタジア (出)エロイーズ・ゴデ、カメル・アブデリ、リシャール・シュバリエ |
||
83歳の巨匠が生み出した3D映画の新しい世界 | ||
「さらば、人類」A Pigeon sat on a branch refelecting on existence | ||
(監)(脚)ロイ・アンダーソン(製)ペルニッラ・サンドストレム(撮)イシュトバン・ボルバス、ゲルゲイ・パロシュ (出)ニルス・ヴェストブロム、ホルゲル・アンデション ヴェネチア国際映画祭金獅子賞 |
||
面白グッズのセールスマン、二人が体験する様々な出来事をワンシーン・ワンカットの美しい絵画のように描く。 展開がシュールすぎて、どこからが夢か?現実か?過去の出来事か?混沌 わざと動きも展開も遅くしているので、ハリウッドの映画に慣れている人には、イライラがつのるはず! 「アンチ・ハリウッド」であり「アンチ・アメリカ文化」であり、「アンチ・スピード第一主義」の作品。 絵画作品とハリウッド映画の中間地点だと思えばわかりやすいかもしれません。 登場人物がいろいろな場面に登場するので画面の隅まで注目! |
||
「サンドラの週末」 | ||
(監)(製)(脚)ジャン=ピエール・ダルデンヌ、リュック・ダルデンヌ(ベルギー) (撮)アラン・マルコアン(編)マリー=エレーヌ・ドゾ(美)イゴール・ガブリエル(衣)ライラ・ラマダン・レヴィ (出)マリオン・コティヤール、ファブリツィオ・ロンジョーネ |
||
さすがはアカデミー女優です。弱い女性から、少しづつ成長する姿に説得力がある! ヨーロッパ映画賞主演女優賞 |
||
「シアター・プノンペン」The Last Reel | ||
(監)(製)ソト・クォーリーカー(カンボジア) (製)(脚)イアン・マスターズ(撮)ボニー・エリット(音)クリストファー・エルベス (出)マー・リネット、ソク・ソトゥン、トゥン・ソーピー、ディ・サーベット、ルオ・モニー |
||
<あらすじ> 閉鎖された映画館に残された1974年に撮影された映画「長い旅路」 映画の主演女優が自分の母だと知ったソポンは、失われた映画のラストを撮り直そうとします。 しかし、彼女は父親に縁談の準備をされたため、家を出て恋人や大学の仲間と撮影を開始。 ところが、映画の監督だったはずのフィルムの持ち主は、本当は監督の弟だったことが明らかに・・・ 映画は完成できるのか?そして、その結末は? |
||
物語の出来栄えや映画のレベルから言うとそれほをの作品ではないかもしれません。 しかし、映画のラストまで見れば、多くの方、特に映画ファンならきっと涙がこぼれるはずです。 カンボジアでは人口の4分の1の命がクメール・ルージュの狂気の独裁政治により失われました。 その事実によって、この作品は他の映画とはまったく違う感動をもたらすことになりました。 カンボジア映画界初の女性監督の作品です。 |
||
「シェアハウス・ウィズ・ヴァンパイア」What We Do In The Shadows | ||
(監)タイカ・ワイティティ、ジェマイン・クレメント(ニュージーランド) (製)(脚)タイカ・ワイティティ、ジェマイン・クレメント(撮)DJ・スティップセン、リチャード・ブラック (PD)ラ・ヴィンセント(音)プラン・9 (出)タイカ・ワイティティ、ジェマイン・クレメント、ジョナサン・ブラフ、コリ・ゴンザレス=マクエル |
||
ヴァンパイアの暮らしをドキュメンタリー・タッチで撮影したコメディ映画 ブラックでかなり面白いです! |
||
「シェフ 三ツ星フードトラック始めました」Cheff | ||
(監)(製)(脚)ジョン・ファブロー(米) (製)セルゲイ・ベスパロフ(撮)クレイマー・モーゲンソー(PD)デニス・ピッツィーニ(編)ロバート・レイトン (出)ジョン・ファブロー、ソフィア・ベルガラ、ジョン・レイグザモ、スカーレット・ヨハンソン オリヴァー・プラット、ダスティン・ホフマン、ロバート・ダウニーJr |
||
フードトラックによるアメリカ南部の旅 料理、音楽がご機嫌です!アベンジャ―・シリーズのような顔ぶれも豪華です |
||
「ジェームス・ブラウン 最高の魂を持つ男」GET ON UP | ||
(監)テイト・テイラー(米) (製)ミック・ジャガーほか(原案)スティーブン・ベーグルマン (原)(脚)ジェズ・バターワース、ジョン=ヘンリー・バターワース(撮)スティーブン・ゴールドブラット (出)チャドウィック・ボーズマン、ネルサン・エリス、ダン・エイクロイド |
||
ジェームス・ブラウンの伝記映画 とにかくそっくりで歌もダンスも上手い!ファンなら必見です |
||
「ジャージー・ボーイズ」JERSEY BOYS | ||
(監)(製)クリント・イーストウッド(米) (脚)マーシャル・ブリックマン、リック・エリス(ミュージカル版の脚本コンビ)(撮)リック・エリス (出)ジョン・ロイド・ヤング、エリック・バーゲン、マイケル・ロメンダヴィンセント・ピアッツア クリストファー・ウォーケン |
||
ザ・フォーシーズンズの歴史を振り返ったミュージカルの映画化 「君の瞳に恋してる」「シェリー」など、ヒット曲誕生秘話 ラストのミュージカルには感動間違いなし! |
||
「白い沈黙」The Captive | ||
(監)アトム・エゴヤン(カナダ) (脚)(原)(製)アトム・エゴヤン(脚)デヴィッド・フレイザー(撮)ポール・サロッシー (PD)フィリップ・パーカー(音)マイケル・ダナ (出)ライアン・レイノルズ、スコット・スピードマン、ロザリオ・ドーソン、ミレイユ・イーノス アレクシア・ファスト |
||
誘拐された娘を探し続ける父親。しかし、彼は妻や警察から疑われていました。 8年後、娘が生きていることが・・なんと彼女はネットで児童誘拐の手先になっていました! |
||
「真珠のボタン」El Boton De Nacar | ||
(監)(脚)パトリシオ・グスマン(チリ) (製)レナート・サッチス(撮)カテル・ジアン(編)エマニュエル・ジョリー |
||
ベルリン国際映画祭銀熊賞(脚本賞) アフリカからの長い旅の末に着いたインディオの最後の20人が住むパタゴニア。 かつてジェニー・ボタンという先住民がイギリスにボタンと交換で連れて行かれました。 ピノチェト政権による左派の弾圧により収容所で殺された1200~1400人がパタゴニアの海へ。 ヘリから落とされた遺体は、重りにされたレールしか残されていない。そのレールにボタンが残っていた。 ボタンに込められた冷たい海の記憶を描いたドキュメンタリーの傑作! インディオたちの顔が良い。音楽、水の美しさも印象的。 |
||
「人生スイッチ」Relatos Salvajes | ||
(監)(脚)ダミアン・ジフロン(アルゼンチン) (製)ウーゴ・シグマン、ペドロ&アグスティン・アルモドバルほか(撮)ハビエル・フリア (音)グスターボ・サントオラヤ (出)リカルド・ダリン、オスカル・マルティネス、エリカ・リバス、レオナルド・スパラーリャ |
||
「おかえし」「おもてなし」「パンク」「ヒーローになるために」 「愚息」「Happy Wedding」オムニバスのブラック・ユーモア集 ラテン系らしいぶっ飛び具合が突き抜けています! |
||
「セッション」Whiplash | ||
(監)(脚)デイミアン・チャゼル(米) (撮)シャロン・メール(PD)メラニー・ペイジス=ジョーンズ(音)ジャスティン・ハーウィッツ (出)マイルズ・テラー、J・K・シモンズ、ポール・ライザー |
||
アカデミー助演男優賞(J・K・シモンズ) アカデミー音響賞、編集賞 |
||
「セバスチャン・サルガド 地球へのラブレター」The Salt of The Earth | ||
(監)(脚)ヴィム・ヴェンダース(監)(撮)ジュリアーノ・リベイロ・サルガド(製)ダヴィッド・ロジェ (撮)ユーゴ・バルビエ(音)ローラン・プティガン(出)(写真)セバスチャン・サルガド |
||
南米、アフリカ(コンゴ、エチオピア、ルワンダ)、旧ユーゴスラビアなど、紛争、飢餓地域などを取材。 飢餓、ジェノサイド、戦争、疫病、民族紛争など、悲惨な現場を巡り、悲劇の現場を世界に伝えた写真家。 セバスチャン・サルガドの人生を振り返ったドキュメンタリー映画の名作。 悲劇の現場を撮る社会派のカメラマンが、ルワンダの虐殺現場を撮って以降、方向転換。 ブラジルの実家が所有している荒れ果てた山を植林によって再生させるプロジェクトを開始。 見事に山に緑と生き物を復活させます。その間、彼は様々な大自然の驚異を撮った「ジェネシス」を制作。 イヌイットやアマゾンの謎の民族の写真や動物たちの写真を収めました。 美しい写真以上に悪夢のような写真の数々に圧倒されます!見たことのない世界がまだあることを再確認。 |
||
「草原の実験」 Испытание | ||
(監)(脚)アレクサンドル・コット(ロシア) (製)イゴール・トルストゥノフ、セルゲイ・コズロフ他(撮)レバン・カパナーゼ(音)アレクセイ・アイギ (編)カラリーナ・マチェ-フスカ(美)(衣)エドゥアルド・ガルキン(音響)フィリップ・ラムシーン (出)エレーナ・アン、ダニーラ・ラッソマーヒン、カリーム・パカシャコーフ |
||
<あらすじ> 草原の真ん中に立つ家に住む父と娘。毎日、日の出と共に起き、旧式トラックで仕事へ。 そんなある日、父親が放射線を浴びたらしく、倒れてしまいます。 退院して帰宅したものの回復せずに死んでしまいます。 一人ぼっちになった彼女のもとに二人の男性がやって来ますが・・・ |
||
東京国際映画祭芸術貢献賞 1時間36分セリフなし!どのカットも計算され、それが多くを語ります。 「天空の城ラピュタ」の家にナウシカが住んでいるかのような雰囲気がラストに衝撃が! 主人公のエレーナ・アンの美少女ぶりが凄い! 1949年ソ連が行った最初の原爆実験はカザフスタンで行われています。 |
||
タ | ||
「ディオールと私」 Dior et Moi(D) | ||
(監)(製)(撮)(編)フレデリック・チェン(フランス) (撮)ジル・ピカール(編)フリオ・C・ペレス4世(音)ハヤン・キム(音監)マイケル・ガルベ (出)ラフ・シモンズ、ディオールのスタッフ一同 |
||
老舗ファッション・ブランド「ディオール」の新デザイナーに抜擢されたベルギー出身のラフ・シモンズのデビュー。 プレタポルテ出身でオートクチュールのデザインは未経験のシモンズを支えるのがディオールのスタッフたち。 デビュー・コレクションまで8週間という短期間で準備を整えるまでの裏側を記録したドキュメント。 それぞれのスタッフの役割分担やその仕事ぶりに密着し、最高級ブランドの凄さに迫ります。 コレクションの最終準備と始まってからの緊張感が下手なドラマより数倍スリリングでテンションが上がります。 どんなジャンルでもその最高峰には大いなる魅力があるものです。 見せ場となる作品のプリント柄を美術館でみた作品をそのまま利用するのには驚き! |
||
「ディバイナー 戦禍に光を求めて」The Water Diveiner | ||
(監)ラッセル・クロウ(オーストラリア) (製)アンドリュー・メイソン、キース・ロジャー他(製総)ジェームズ・パッカー、ブレット・ラトナー他 (脚)(製総)アンドリュー・ナイト、アンドリュー・アナスタシオス(撮)アンドリュー・レスニー (PD)クリス・ケネディ(衣)テス・スコフィールド(編)マット・ヴィラ(音)デヴィッド・ハーシュフェルダー (出)ラッセル・クロウ、オルガ・キュリレンコ、イルマズ・アルドアン、ジェイ・コートニー |
||
1922年第一次世界大戦のガリポリ戦役で亡くなった息子たちを探しに行った父の実話ベースの物語 父親はダウジングの能力者というのがミソ。だからこそ息子たちを探し出せた? ラストにはコーヒー占いが甘々な結末を用意しています。 といはいえ、ラッセル・クロウは監督デビュー作でこれだけの出来映えは素晴らしい。専業監督でいいかも? |
||
「とうもろこしの島」CORN ISLAND | ||
(監)(脚)ギオルギ・オヴァシュビリ(ジョージア) (脚)ヌグザル・シャタイゼ、ルロフ・ジャン・ミンボー(撮)エレメール・ラガリイ(音)イシフ・バルダナシュビリ (出)イリアス・サルマン、アリアム・ブトゥリシュビリ、イラクリ・サムシア、タメル・レヴェント |
||
<あらすじ> ジョージアからの独立を目指すアブハジアはエングリ川を境に戦闘状態にありました。 その川に自然にできた中州でとうもろこしを育てる少女と祖父。 小さな島に小屋を建て、畑を作り、とうもろこしを植えてゆきますが、ある日そのにジョージアの兵士が 怪我をした兵士を二人は助けますが、そこにアブハジアの兵士が捜索に来ます。 |
||
新藤兼人監督の「裸の島」がモチーフか?そう思えました。 無言で淡々と働く二人の島での仕事ぶりは、乙羽信子と殿山泰司のようです。 ソ連では新藤兼人は有名だし、きっと見ているのでは? ラストのまさかの展開で緊張感も途切れない見事な作品です! |
||
「独裁者と小さな孫」The President | ||
(監)(脚)モフセン・マフマルバフ(イラン) (製)メイサン・マフマルバフ他(脚)(編)マルズィエ・メシュキニ(撮)コンスタンタィン・ミンディア=エサゼ (編)ハナ・マフマルバフ(音)グジャ・ブルドゥリ、タジダール・ジュネイド (出)ミシャ・ゴミアシュヴィリ、ダチ・オルウェラシュヴィリ、イャ・シュキダシュヴィリ |
||
クーデターで終われることになった独裁者が孫と共に国境を目指すロードムービー 悲惨な物語をコメディ・タッチも交えて描くことで、「復讐」と「内戦」の無意味さを考えさせます。 孫がカワイイく、大統領の貫禄も見事。 ラストの「死刑よりも、踊らせろ!」により、この作品は他とは違うものになりました。 |
||
「トラッシュ!- この街が輝く日まで-」Trash | ||
(監)スティーヴン・ダルドリー(英) (原)アンディ・ムリガン(脚)リチャード・カーティス(撮)アドリアーノ・ゴールドマン (美)トゥレ・ペアク(音)アントニオ・ピント (出)ヒクソン・テヴェス、エドゥアルド・ルイス、ガブリエル・ワインスタイン、マーティン・シーン ルーニー・マーラ |
||
ブラジルを舞台に3人の少年と腐敗した政治家、警察の戦い 謎解きも楽しいサスペンス作品 |
||
「トランセンデンス」Transcendence | ||
(監)ウォーリー・フィスター(米) (製)アンドリュー・A・コソーブ、ブロデリック・ジョンソン他(製総)クリストファー・ノーラン他 (脚)ジャック・パグレン(撮)ジェス・ホール(PD)クリス・シーガーズ(編)デヴィッド・ローゼンブルーム (音)マイケル・ダナ (出)ジョニー・デップ、ポール・ベタニー、モーガン・フリーマン、レベッカ・ホール、キリアン・マーフィー ケイト・マーラ、ルーカス・ハース |
||
AIに自らの意識を移植した天才学者が世界を変える試みを始め、政府からの攻撃を受けます。 AIとなった夫とその妻の愛の物語としては、「her/世界でひとつだけの彼女」と似ています。 ただし、こちらは男!そのために結果は大きく違ってきました。 今までの暴走AIものと違うのは、AIがナノ・マシンを操ることでより「神」に近づいていることです。 |
||
ナ | ||
「ナイト・ミュージアム エジプト王の秘密」 | ||
ロビン・ウィリアムスとミッキー・ルーニーの遺作となった作品 | ||
「ナショナル・ギャラリー 英国の至宝」National Gallery | ||
(監)(製)(編)フレデリック・ワイズマン(イギリス/アメリカ) (製)ピエール=オリヴィエ・バルデ(撮)ジョン・デイヴィー |
||
英国ナショナル・ギャラリーの経営、修復、解説などの裏側、名画の数々、観客の様々な表情など 全体的なストーリーなどはなく、ただただ美術館の様々な断片を切り取り楽しませてくれます。 まるで美術館に行っているように楽しめます。 |
||
「夏をゆく人々」 LE MERAVIGLIE
|
||
(監)(脚)アリーチェ・ロルヴァケル(イタリア) (製)カルロ・クレスト=ディナ、カール・バウムガルトナー他(撮)エレーヌ・ルヴァー(編)マルコ・スポレンティーニ (出)マリア・アレクサンドラ=ルング、サム・ルーウィック、アルバ・ロルヴァケル、モニカ・ベルッチ |
||
<あらすじ> イタリア中部の村で養蜂業を営む家族。貧しいながらもこだわりの蜂蜜を作っています。 工場の設備の問題点が指摘され、お金をかけて改装する必要が生じます。 そのうえドイツから来た更生プログラムの少年が預けられることになります。 その村でTVの企画で村の名産品紹介コンテストに出演することになりますが・・・ |
||
カンヌ国際映画祭グランプリ 女性ばかりの家族と不思議な少年、頑固なオヤジがみな個性的 どこか神話的でファンタジーを見ているような不思議な映画ですが、最後には本当にすべて幻に! 実はオープニングからしてすでに仕掛けが始まっていたのです! すべては神話的な物語で、リアルと現実の境目がぼんやりとしています。 エトルリアの神話の島だからそれは当然だったのでしょう。謎めいていて実に面白い作品です! 「幸福なラザロ」の監督です。 ある日、突然ミツバチが消えてしまった。最近世界各地で起きている謎の事件を物語化した作品。 |
||
「22年目の記憶」 | ||
(監)イ・ヘジュン(韓国) (脚)イ・ヘジュン、ペク・チョルヒョン(製総)チャ・ウォンチュン(撮)キム・ビョンソ (美)キム・ビョンハン(音)イ・ジニ、キム・ホンジプ (出)ソル・ギョング、パク・ヘイル、ユン・ジェムン、イ・ビョンジュン、リュ・ヘヨン |
||
1972年開催予定だった南北首脳会談のためにスカウトされた金日成の影武者。 その俳優とその息子の悲劇と喜劇の日々を描いた作品。 ラストの名演技に感動!見ごたえ十分です。 |
||
「ノア 約束の舟」NOAH | ||
(監)(製)(脚)ダーレン・アロノフスキー(米) (製)スコット・フランクリンメアリ―・ペアレント他(製総)アリ・ハンデル、クリス・ブリガム (脚)アリ・ハンデル(撮)マシュー・リバティーク(PD)マーク・フリードバーグ (編)アンドリュー・ワイスブラム(衣)マイケル・ウィルキンソン(音)クリント・マンセル (出)ラッセル・クロウ、ジェニファー・コネリー、レイ・ウィンストン、エマ・ワトソン アンソニー・ホプキンス、ローガン・ラーマン |
||
旧約聖書の「ノアの箱舟」の映画化 であり、まさかの世界終末を舞台にしたファンタジー映画 でも基本は真面目で暗い。単なる歴史エンターテイメントにしないのはさすがダーレン・アロノフスキー! でもこれを見てから「マザー!」を見ると同じことを描いていることにまたまた驚きです! |
||
「ノーザン・ソウル」Northern Soul | ||
(監)(脚)エレイン・コンスタンティン(イギリス) (製)デビー・グレイ、ジュリアン・グリーク、エドワード・クロージャー(撮)サイモン・ティンドール (美)ロビン・ブラウン(編)スティーヴン・ハーレン (出)エリオット・ジェームズ・ラングリッジ、ジョシュ・ホワイトハウス、アントニア・トーマス、ジャック・ゴードン ジェームズ・ランス、クリスチャン・マッケイ、スティーヴ・クーガン |
||
<あらすじ> イングランド北部の田舎町バーンズワースでソウルにはまったジョン。 彼は友人マットから「ノーザン・ソウル」を聞かされ、アメリカに渡たることを決意します。 アメリカで知られざるレコードを買い付け、それを売って大儲けしよう! そのために二人は、バイトをし、DJをしながらレコードを売って貯金を始めます。 |
||
「ノーザン・ソウル」という不思議なジャンルがなぜ、どうやったブームになったのか? 監督が体験した1970年代初めを見事に再現した音楽・ファッション・ダンス・DJ文化が素晴らしい! DJカルチャーのもう一つの原点に迫った歴史映画の名作!マニアックですが楽しい! |
||
ハ | ||
「パーソナル・ソング」Alive Inside (ドキュメンタリー) | ||
(監)(製)(脚)(編)マイケル=ロサト・ベネット(アメリカ) (製総)エリック・J・バートランド、ダニエル・E・カトゥッロ(音)イタール・シュタール (出)ダン・コーエン、オリバー・サックス、ボビー・マクファーリン |
||
認知症の高齢者に好きな音楽を聴かせることで劇的に記憶や気力がよみがえる奇跡の療法の記録映画。 そもそも高齢者が入れられる施設が社会から孤立した刺激のない収容施設であることが問題。 脳において、音楽の記憶は感情と肉体など多くの部分からなることから認知症でも消えていない。 だからこそ、音楽の記憶は脳を覚醒させ過去の記憶を蘇らせると考えられます。 音楽は肉体の記憶、過去の映像記憶、生きる気力をも蘇らせる奇跡の薬となりうる。 少々使われている映像が凄すぎる気がするけれど、音楽のパワーが凄いことだけは確か。 音楽って大切なんだと再認識。 |
||
「バードマンあるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)」 | ||
(監)(製)(脚)アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ(メキシコ) (脚)ニコラス・ヒアコボーネ、アレクサンダー・ディネラリスJr、アルマンド・ボー (撮)エマニュエル・ルベツキ(音)アントニオ・サンチェス (出)マイケル・キートン、エドワード・ノートン、ザック・ガリフィナーキス、ナオミ・ワッツ |
||
アカデミー作品、監督、脚本、撮影賞受賞 | ||
「パリよ、永遠に」DIPLOMTIE | ||
(監)(脚)フォルカー・シュレンドルフ(ドイツ) (製)マルク・デ・バイザー、フランク・ル・ウィタ他(原戯曲)(脚)シリル・ジェリー(撮)ミシェル・アマテュー (編)ヴィルジニ・ブリュアン(音)ヨルク・レンベルク (出)アンドレ・デュソリエ、ニエル・アレストリュプ、ブルクハルト・クラウスナー、ロバート・スタッドローバー |
||
1944年8月25日深夜パリのホテル「ル・ムーリス」で行われた交渉を描いた戯曲の映画化。 ドイツのコルティッツ将軍をスウェーデンの総領事ノルドリンクが説得しパリの爆破にストップをかけるまで。 二人の会話劇として書かれているので地味ですが、素晴らしい芝居になっています。 歴史の裏側に隠されたドラマを見事に再現した隠れた逸品です。パリに行きたくなってきました。 極上のワインや年代物のウイスキーを味わうようにご堪能下さい! |
||
「ハングリー・ハーツ」Hungry Hearts | ||
(監)(脚)サヴェリオ・コスタンツォ(イタリア) (製)マリオ・ジャナーニ、ロレンツォ・ミエーリ(原)マルコ・フランツォーゾ(撮)ファビオ・チャンケッティ (PD)エイミー・ウィリアムズ(編)フランチェスカ・カルヴェリ(音)ニコロ・ピオヴァーニ (出)アダム・ドライヴァー、アルバ・ロルヴァケル、ロバータ・マクスウェル、ジェイク・ウェバー |
||
<あらすじ> 偶然の出会いから出来ちゃった結婚となった二人。妊娠中から菜食主義と医者嫌いが不穏。 無事に出産したものの赤ちゃんにまで野菜しか食べさせず危険な状態になってしまいます。 ついに父親は子供を自分の母親に預けてしまいます。 |
||
アダム・ドライヴァー、アルバ・ロルヴァケルがヴェネチア国際映画祭主演男優・女優ダブル受賞 「悪魔の赤ちゃん」かと思うほど不気味な展開でラストは予想外の衝撃的結末でした。 怖いけど、ありそうなお話です。 |
||
「美女と野獣」LA BELLE ET LA BETE | ||
(監)(脚)クリストフ・ガンズ(仏) (脚)サンドラ・ヴォ=アン(撮)クリストフ・ヴォーカルヌ(PD)ティエリー・フラマン(音)ピエール・アデノ (出)ヴァンサン・カッセル、レア・セドゥ、アンドレ・デュソリエ |
||
本家フランスでのリメイク CG,美術、衣装が素晴らしく十分に見ごたえあります! |
||
「ビッグ・アイズ」BIG EYES | ||
(監)(製)ティム・バートン(米) (脚)スコット・アレクサンダー、ラリー・カゼウスキー(撮)ブリュノ・デルボネル (PD)リック・ハインリクス(音)ダニー・エルフマン (出)エイミー・アダムス、クリストフ・ヴァルツ |
||
実在のモダンアート作家の物語。作品と同じような色彩による画面も美しい! | ||
「フォックス・キャッチャー」Foxcatcher | ||
(監)(製)ベネット・ミラー(製)ミーガン・エリソン、アンソニー・ブレグマン他(製総)チェルシー・バーナード他 (脚)E・マックス・フライ、ダン・ファターマン(撮)グリイグ・フレイザー(PD)ジェス・ゴンコール (編)スチュアート・レヴィ他(音)ロブ・シモンセン (出)スティーブ・カレル、チャリング・テイタム、マーク・ラファロ、ヴェネッサ・レッドグレーヴ |
||
実話の映画化。スポーツ根性モノとはまったく違うので要注意! アメリカの大財閥デュポン家のトップによる殺人事件。今や米国の政財界を支配しているのはサイコパス! その証明のような事件。スティーブ・カレルは憎たらしいほどの名演技です! |
||
「プレデスティネーション」Predestination | ||
(監)(製)(脚)スピエリッグ兄弟(オーストラリア) (原)ロバート・A・ハインライン(撮)ベン・ノット(PD)マシュー・パットランド (編)マット・ヴィラ (出)イーサン・ホーク、セーラ・スヌーク、ノア・テイラー |
||
時空警察の捜査官による最後の任務とは?タイム・トラベルSFの快作 | ||
「ベルファスト71」'71 | ||
(監)ヤン・ドマンジュ (製)アンガス・ラモント、ロビン・グッチ(製総)サム・ラベンダー、テッサ・ロス他(脚)グレゴリー・バーク (撮)タト・ラドクリフ(PD)クリス・オッデイ(編)クリス・ワイアット(音)デヴィッド・ホームズ (出)ジャック・オコンネル、ポール・アンダーソン、リチャード・ド-マー、バリー・コーガン |
||
<あらすじ> 1971年北アイルランドのベルファストに治安維持のため派遣された英国軍兵士。 街で起きた暴動に巻き込まれカトリック系の地域に置き去りにされてしまいます。 そのうえ彼は匿われたプロテスタント系のパブで爆弾の暴発に巻き込まれます。 両陣営から命を狙われることになった孤立無援の兵士はどうなるのか? |
||
オープニングから緊張感マックスが続きます。街中の追跡シーンの素晴らしい! テンションを静かに高める音楽も良し。なにせ脚本が見事。 1971年のアイルランドの政治状況を理解すると面白さはさらに増すはずです。 それにしても、アイルランドが当時いかに危険だったのか? 現在のイスラム諸国の混沌とした現状も、、もしかすれば改善できるかもしれない? 初監督とは思えない掘り出し物の傑作です! ベルリン国際映画祭エキュメニカル部門審査員賞 |
||
「僕と世界の方程式」X+Y | ||
(監)(原案)モーガン・マシューズ(英) (製)デヴィッド・M・トンプソン他(原案)(脚)ジェームズ・グレアム(撮)ダニー・コーエン (編)ピーター・ランバート(音)マーティン・フィリップス (出)エイサ・バターフィールド、サリー・ホーキンス、レイフ・スポール、ジョー・ヤン、エディ・マーサン |
||
数学オリンピックに出場するアスペルガー症候群の高校生の青春ドラマ 外泊もしたことのない少年が合宿地の台湾に旅をし、そこで中国人少女に恋をする。 台湾の街を新鮮な目で見ながら急速に成長する主人公の姿が愛おしくて仕方ないです。 原作はこの作品の監督が2007年に製作したドキュメンタリー映画「Beautiful Young Minds」 |
||
「ホビット 決戦のゆくえ」 | ||
(監)(製)(脚)ピーター・ジャクソン(ニュージーランド) (原)J・R・R・トールキン(脚)ギレルモ・デル・トロ他(撮)アンドリュー・レスニー(特効)ジョー・レッテリ (PD)ダン・ヘナ(音)ハワード・シャ (出)イアン・マッケラン、マーティン・フリーマン、リチャード・アーミテッジ、ケイト・ブランシェット、イアン・ホルム |
||
「ホビットの冒険」シリーズ最終作 もう一度「ロード・オブ・ザ・リング」が見たくなります。 |
||
「ホワイト・ゴッド 少女と犬の狂詩曲」White God | ||
(監)(脚)コルネル・ムンドルッツォ(ハンガリー) (製)(脚)ヴィクトリア・ペトラニー(製総)エステル・ギャールファス(脚)カタ・ヴェーベル (撮)マルツェル・レーヴ(音)アッシャー・ゴールドシュミット (出)ジョーフィア・プソッタ、シャンドール・ジョーテール、ラースロ・ガールフィ、リリ・ホルヴァート |
||
カンヌ国際映画祭「ある視点」部門グランプリ、パルムドッグ賞受賞 少女に飼われていた犬ハーゲンが、預けられた家から追い出され、闘犬にされていしまいます。 そこから脱走したものの、犬の処理施設に入れられ、殺処分に・・・そこからハーゲンの復讐劇が 犬たちの名演技が凄い!「犬の惑星」のようにSF映画に急展開! ラストも予想通りとはいえ、素晴らしいエンディングです。 |
||
マ | ||
「マーシュランド」La Isla Minima | ||
(監)(脚)アルベルト・ロドリゲス(スペイン) (脚)ラファエル・コボス(撮)アレックス・カタラン(音)フリオ・デ・ラ・ロサ (出)ラウール・アレバロ、ハビエル・グティエレス、アントニオ・デ・ラ・トレ |
||
ヨーロッパ映画祭観客賞 スペインの映画賞を総なめにしたサスペンス映画の傑作 |
||
「マップ・トゥ・ザ・スターズ」Maps To The Stars | ||
(監)デヴィッド・クローネンバーグ(カナダ) (脚)(原案)ブルース・ワグナー(撮)ピーター・サシツキー(製)マーティン・カッツ、サイド・ベン・サイド (衣)デニス・クローネンバーグ(音)ハワード・ショア (出)ジュリアン・ムーア、ジョン・キューザック、ミア・ワシコウスカ、エヴァン・バード、サラ・ガドゥン オリビア・ウィリアムズ、キャリー・フィッシャー |
||
ハリウッドの最低な人々を描いたブラック・ファンタジー悲劇 さすがはクローネンバーグ作品です。まだまだ衰えていません。 ジュリアン・ムーアのカンヌ国際映画祭女優賞も当然です!愚かすぎ怖すぎる演技 |
||
「Mommy/マミー」 | ||
(監)(製)(脚)(衣)(編)(出)グザヴィエ・ドラン(仏) (撮)アンドレ・トュルパン(PD)コロンブ・ラビ(音)ノイア (出)アンヌ・ドゥルヴァル、スザンヌ・クレマン、アントワーヌ・オリヴィエ・ピロン |
||
カンヌ国際映画祭審査員賞(重いけど素敵な作品!) 多動性発達障害の子と母親の愛の物語 |
||
「ミッション・ワイルド」 The Homesman | ||
(監)(製総)(脚)トミー・リー・ジョーンズ(アメリカ) (製)リュック・ベッソン他(原)グレンドン・スウォーサウト(脚)キーラン・フィッツジェラルド、ウェズリー・A・オリヴァー (撮)ロドリゴ・プリエト(編)ロベルト・シルヴィ(音)マルコ・ベルトラミ (出)トミー・リー・ジョーンズ、ヒラリー・スワンク、グレイス・ガマ―、ミランダ・オットー、メリル・ストリープ ジョン・リスゴー、ヘイリー・スタインフェルド、ジェシー・プレモンズ、ジェームス・スペイダー、ティム・ブレイク・ネルソン |
||
不幸によって精神を病んでしまった3人の女性を東部の家族のもとに返す旅を任された女性 彼女が助け雇った孤独な男、5人の西部から数週間にわたる苦難の旅 西部開拓時代を舞台にした過酷なロード・ムービー。またもヒラリーは不幸な役どころでまさかの結末。 監督として俳優としても素晴らしい!脇役が豪華なのも見逃せません。 日本未公開だったのは惜しい。 |
||
「娘よ」DUKHTAR | ||
(監)(製)(脚)アフィア・ナサニエル(製)ムハンマド・ハリード・アリ (撮)アムハン・ハッサン、ナジャフ・ビルグラミ(音)ピーター・ナシェル (出)サミア・ムムターズ、サーレハ・アーレフ、モヒブ・ミルザ |
||
<あらすじ> パキスタン山岳部の村、部族間の抗争を止めるために対立する部族の長に嫁入りさせられることになった少女。 自分と同じように嫁に行かされないように母親は娘と共に村を出ます。しかし、それは二人の死を意味します。 偶然乗せてもらったトラック運転手のおかげで逃げ延びた二人ですが、追っては迫ってきます。 |
||
カラコルム山脈の美しく厳しい自然を舞台にした逃避行の物語ですが、追っ手は家族という悲劇。 相手は犯罪者でも国家でもなく普通の村人たち、皆が銃を持つ社会。アメリカ以上に怖い社会です。 |
||
「MESSI/メッシ - 頂点への軌跡」 | ||
(監)アレックス・デ・ラ・イグレシア(スペイン) (製)ハビエル・メンデス、(脚)ホルヘ・バルダーノ(撮)キコ・デ・ラ・リカ(編)ドミンゴ・ゴンザレス (出)リオネル・メッシ、ディエゴ・マラドーナ、セサル・ルイス・メノッティ、ヨハン・クライフ |
||
リオネル・メッシのドキュメンタリー映画 | ||
ヤ・ラ・ワ | ||
「ヤング・アダルト・ニューヨーク」While We're Young | ||
(監)(脚)(製)ノア・バームバック(アメリカ) (製)スコット・ルーディン他(撮)サム・レヴィ(PD)アダム・ストックハイゼン(衣)アン・ロス (編)ジェニファー・レイム(音)ジェームズ・マーフィー(音監)ジョージ・ドレイコリアス (出)ベン・スティラー、ナオミ・ワッツ、アダム・ドライヴァー、アマンダ・セイフブライド、チャールズ・グローディン |
||
<あらすじ> NYでドキュメンタリー映画を監督しているジョシュは、8年がかりの作品を完成できずにいました。 そこに現れた彼を師と仰ぐ監督志望の青年ジェイミーと知り合い、世代違いの彼らに刺激を受け始めます。 そして共同で映画を撮り始めますが、・・・ |
||
44歳のジョシュと青年ジェイミー、ジョシュの父親と3世代のギャップを描いたバームバック作品。 ラストには次なる恐るべき世代まで登場します。 ドキュメンタリー映画論にもなっています。 ナオミ・ワッツのヒップホップ・ダンスも見どころです。使用されている音楽も魅力的です。 |
||
「リザとキツネと恋する死者たち」 Liza The Fox-Fairy | ||
(監)(脚)ウッイ・メーサーロシュ・カーロイ(ハンガリー) (製)イシュトヴァーン・マヨール(脚)バーリント・ヘゲドゥーシュ(撮)ペーテル・サトマーシュ (出)モーニカ・バルシャイ、デヴィッド・サクライ、ゾルターン・シュミエド、ガーボル・レヴィツキ |
||
<あらすじ> 1970年代のハンガリー、ブタペストで元日本大使の未亡人マルタの看護師として働いていたリザ。 マルタが突然死して彼女は家を相続しますが、彼女にはまったく知人がいません。 唯一彼女の友人は日本人歌手のトミー谷の亡霊だけでした。 そしてそのトミー谷の亡霊はリザに恋をしていたため、彼女に迫る男たちが次々に死んでしまいます。 警察は彼女を疑い、新任のヘンリクに監視させます。 |
||
日本オタク趣味全開のファンタジー・ラブ・コメディの快作 フランスの大ヒット作「アメリ」を思い出させます。 主役の女優さんはカトリーヌ・ドヌーブと「奥様は魔女」の女優さんを思わせる懐かしい感じの美人。 |
||
「ル・コルビュジェとアイリーン 追憶のヴィラ」The Price of Desire | ||
(監)(製)(脚)(編)メアリ―・マクガキアン(イギリス) (製)ジャン=ジャック・ネイラ、ユベール・トワン(撮)シュテファン・フォン・ビョーン(PD)エマ・プッチ (衣)ピーター・オブライエン(編)スティーブン・オコンネル他(音)ブライアン・バーン(スチ写真)ジュリアン・レノン! (出)オーラ・ブラディ、ヴァンサン・ペレ―ズ、フランチェスコ・シャンナ |
||
主役はコルビュジェではなくアイリーン・グレイ。 偉大な建築家によって自分の作品である恋人との邸宅に余計な壁画を書かれた悲劇の女性。 地味な作品でE.1027のことなど知らないと面白くないかもしれませんが・・・ 建築やアートに興味がある方には、きっと面白いはず。 コルビュジェについては本も読んでいながらページを作っていませんでした。 それはどうも彼の人生が面白くなかったから・・・だったのかもしれません。アイリーン・グレイの方が面白い! |
||
「ロバート・アルトマン ハリウッドに嫌われもっとも愛された男」 | ||
(監)ロン・マン(米) (脚)レイ・ブラム (出)ロバート・アルトマン、エリオット・グールド、ライル・ラヴェット、リリー・トムリン マイケル・マーフィー、ポール・トーマス・アンダーソン |
||
20世紀アメリカが生んだインデペンデントの巨匠の記録映画 | ||
「6才のボクが、大人になるまで」BOYHOOD | ||
(監)(製)(脚)リチャード・リンクレイター(米) (撮)リー・ダニエル、シェーン・ケリー(音監)ランドール・ポスター、メーガン・カリアー (出)エラー・コルトレーン、パトリシア・アークェット、イーサン・ホーク、ローレライ・リンクレイター |
||
アカデミー助演女優賞、ベルリン国際映画祭銀熊賞 ゴールデングローブ作品、監督、助演女優賞 |
||
2015年 | ||
「アイ・ソー・ザ・ライト」I Saw The Light | ||
(監)(製)(脚)マーク・エイブラハム(米) (撮)ダンテ・スピノッティ(PD)メリディス・ボズウェル(編)アラン・ハイム(音)アーロン・ジグマン (音監)カーター・リトル (出)トム・ヒドルストン、エリザベス・オルセン、チェリー・ジョーンズ |
||
伝説のカントリーシンガー、ハンク・ウィリアムス悲劇の死 名曲たっぷりの映像化 |
||
「アヴリルと奇妙な世界」April and the Extraordinary World (アニメ) | ||
(監)クリスティアン・デマール、フランク・エキンジ(フランス) (原)タルディ (声)マリオン・コティヤール、フィリップ・カトリーヌ、ジャン・ロシュフォール、オリヴィエ・グルメ |
||
国際アヌシー映画祭作品賞 ジブリの要素が凄いけれど、ちゃんとフランス式にアレンジされた傑作です。 「ナウシカ」「ラピュタ」「ハウル」が特に影響大? アインシュタインら優秀な科学者が誘拐され、未だ蒸気機関が主流の1940年代。 世界から森が消え、大気汚染が進む世界で人類は絶滅の危機を迎えていた。 アヴリルとその家族は人類を救うための発明に挑み続けていたが研究は上手く行かず・・・ |
||
「悪のクロニクル」 | ||
(監)(脚)ペク・ウナク(韓国) (製)ビリー・アキュメン、チェ・ウォンギ(製総)チョン・テソン(撮)パク・ジョンチュル、チョン・チョルミン (編)スティーブ・M・チェ(音)ファン・サンジュン(出)ソン・ヒョンジュ、パク・ソジュン、マ・ドンソク 、チェ・ダニエル |
||
昇進が決まりかけた刑事課長がタクシー運転手に襲われ、逆にその男を殺害してしまいます。 彼は現場から逃げますが、翌日のその死体が警察署の目の前にクレーン車でぶら下げられます。 犯人を追跡することになった彼は、捜査線上に浮上する自分に不利な証拠をもみ消すことにもなります。 一体、誰が彼を追い込んでいるのか?衝撃的で悲しい過去の事件と共に予想外の犯人が明かされます! さすがの韓国犯罪映画。よくできています。ただし、そもそも自分が犯人なのにそこまで復讐する必要がある? 自分で自分を罰するべきでは?などと疑問を感じなくはないラストです。 |
||
「アジズの奇跡」The Miracle | ||
(監)(脚)(出)(音)マフスン・クルムズギュル(トルコ) (製)Tekin Dogan, Murat Tokat(撮)Soykut Turan(音)Tevfik Akbasli, Yildiray Gurgen (出) タラート・ブルト、メルト・トゥラク、エルデム・イェネル、エロール・デミロズ |
||
1960年代トルコ東部クルド人の村に教師として赴任した人物を中心にした人間ドラマ とにかくトルコ東部の風景が美しく圧倒的です!逆光を多用し長回しも使った撮影も良いです。 監督は村人役で出演。アジズ役の俳優はよだれだけでなく鼻水まで用いた素晴らしい演技。 基本的に明るいドラマなので、人種問題や男女差別はあっても人は優しいのがトルコ。 トルコ東部にまで行った経験がるだけに懐かしくもありました。お薦めです! |
||
「アスファルト」ASPHALTE | ||
(監)(脚)サミュエル・ベンシェトリ(フランス) (撮)ピエール・エイム(美)ジャン・ムーラン(編)トマ・フェルナンデーズ(衣)ミミ・レンピツカ(音)ラファエル (出)イザベル・ユペール、ジュール・ベンシェトリ、ヴェレリア・ブルーニ・テデスキ、ギュスタブ・ケルヴェン タサディット・マンディ、マイケル・ピット |
||
<あらすじ> 落ちぶれた女優(イザベル・ユペール)と母親と二人暮らしの少年。 車椅子で夜に出歩く男が病院の夜勤の看護師に一目ぼれしてしまいカメラマンと嘘をついて接近。 団地の屋上に着陸したしまったNASAの宇宙飛行士とそこに住むアルジェリア移民のお祖母さん。 |
||
フランス版のオフビート・コメディで3つの物語から構成されます。 宇宙飛行士とおばあさんのエピソードは笑いあり、涙ありのステキです。 イザベル・ユペールはもちろん素敵ですが、少年がまたカッコいい! |
||
「アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン」 Avengers:Age of Ultron | ||
(監)(脚)ジョス・ウェドン(米) (製)ケヴィン・ファイギ(撮)ベン・デイヴィス(PD)チャールズ・ウッド(特効)クリストファー・タウンゼント (音)ブライアン・タイラー他 (出)ロバート・デウニーJr、クリス・ヘムズワース、クリス・エヴァンス、マーク・ラファロ スカーレット・ヨハンソン、ジェレミー・レナー |
||
「アベンジャーズ」シリーズ第二作 「エンドゲーム」への布石に改めて感心しました。 |
||
「雨の日は会えない、晴れた日は君を想う」Demorition | ||
(監)(製)ジャン=マルク・ヴァレ(米) (製)リアンヌ・ハルフォン他(製総)サッド・ラッキンビル、ジョン・マルコヴィッチ他 (脚)ブライアン・サイプ(撮)イヴ・ベランジェ(PD)ジョン・ペイノ(編)ジェイ・M・グレン (音)スーザン・ジェイコブズ (出)ジェイク・ギレンホール、ナオミ・ワッツ、クリス・クーパー、ジェダ・ルイス、C・J・ウィルソン |
||
交通事故で妻を失った証券マンが妻の死を悲しめず、悩み、破壊衝動を抑えられなくなります。 悲劇と喜劇は紙一重。まさにそんな作品です。音楽も楽しめます。 J・ギレンホールは、ロビン・ウィリアムスの後継者って感じ、肩の感じもそっくり! |
||
「アラビアの女王」Queen of the Desert | ||
(監)(脚)ヴェルナー・ヘルツォーク(ドイツ) (撮)ペーター・ツァイトリンガー(PD)ウルリッヒ・バーグフェルダー(音)クラウス・ヴァデルト (出)ニコール・キッドマン、ジェームズ・フランコ、ダミアン・ルイス |
||
実在の女性諜報員の活躍を描いた歴史冒険ロマン アラビアのロレンスの女性版だが今一つ魅力不足 |
||
「ある戦争」A War | ||
(監)(脚)トビアス・リンホルム(デンマーク) (撮)マウヌス・ノアンホフ・ヨンク(音)スーネ・ローゼ・ヴァグナー (出)ビル―・アスベック、ツヴァ・ノボトニー、ソーレン・マリング |
||
アカデミー外国語映画賞ノミネート アフガンの起きた誤爆事件に巻き込まれた兵士家族の悲劇 |
||
「1944 独ソ・エストニア戦線」 1944 | ||
(監)エルモ・ヌガネン(エストニア) (製)クリスチャン・タスカ、イルッカ・マチラ(脚)レオ・クナス(撮)ライン・コトフ、マート・タニエル (出)クリスチャン・ウクスクラ、カスパール・フェルベルク、マイケン・シュミット、ヘンリク・カルメット |
||
<あらすじ> 1940年ソ連によって侵略されたエストニアは、その後、独ソ戦が始まるとドイツが占領します。 エストニアはソ連に徴兵された部隊とドイツに徴兵された部隊が闘う悲劇が繰り返されます。 |
||
ドイツ側のエストア人部隊が主人公の前半とソ連側のエストニア人部隊が主人公の後半で入れ替わる展開がナイス! その中間に死んだ兵士の残した手紙とその送り先の女性が良いアクセントになっています。 そこがこの作品のポイント。 歴史はウクライナでも繰り返されています。それにしてもソ連軍将校の憎たらしいこと! |
||
「ウィンター・オン・ファイヤー ウクライナ、自由への闘い」 Winter on Fire : Ukraine's Fight for Freedom (N)(ドキュメンタリー) |
||
(監)(製)エフゲニー・アフィネフスキー(ウクライナ) (製)(脚)デン・トルモール(製総)ジョン・バトセック、ラティ・グロブマン、リサ・ニシムラ、クリスタ・キャンベル |
||
2013年11月から始まった親ロシア派ヤヌコービチ政権への退陣要求デモ。 当初は国民に約束していたEUへの加盟をギリギリで調印しなかった政府への反対デモでした。 独立広場に集まる人々が増え、それに対し政府がベルクト(治安維持部隊)を投入。 実弾による攻撃からスナイパーによる狙撃、医療本部への放火など、暴力的な攻撃を開始。 125人が死亡し、65人が行方不明のまま。 現在のキエフ市長も野党議員として登場するも、交渉に成功せず。 最後にはヘリでロシアに逃げてゆくことになり、デモ隊の勝利で終わります。 しかし、ハッピーエンドのはずの映画は、2022年の冬、再び悲劇へと向かうことになりました。 何という悲劇・・・再び彼らは今度は最強の軍備を持つプーチンと対決することになるなんて・・・ でも、プーチンは戦う相手を間違ったことだけは確かです。 9年前に武器もなしで命がけで暴力と戦って獲得した自由をウクライナの人々が手放すわけがない! 彼らは死んでも負けることはない。それだけは確か。この映画をプーチンが見ていたら、作戦を変えていたかも? ネットフリックスには感謝しないと。この作品が世界中で見られれば、ウクライナの英雄たちの願いは伝わるはず。 もちろん何もできない日本人の我々自身への嫌悪感もあります。でも先ずは知る事が重要。 日本人の我々にとっての自由とウクライナの人々にとっての自由の重さの違いに衝撃です。 日本も放っておくとヤヌコービチが生まれるもしれないし、最悪はプーチンになってしまったら、ジ・エンド。 ロシアだけが問題ではないことをまず認識しないといけない、その意味でこそ他人事ではない。 ウクライナに平和を! |
||
「ザ・ウォーク」The Walk | ||
(監)(製)(脚)ロバート・ゼメキス(米) ( 脚)クリストファー・ブラウン(原)フィリップ・プティ(撮)ダリウス・ウォルスキー(視効)ケヴィン・ベイリー (出)ジョセフ・ゴードン=レヴィット、ベン・キングスレー、シャルロット・ル・ボン |
||
ニューヨークの街を上空から望む「夢と自由」の映画! | ||
「AMY」(ドキュメンタリー) | ||
(監)アシフ・カパディア(英) (製)ジェイムス・ゲイ=リース(製総)デヴィッド・ジョセフ、アダム・バーカー (撮)ラファエル・ベッテガ、ジェイク・クレネル、アーネスト・ハーマン(編)クリス・キング(音)アントニオ・ピント (出)エイミー・ワインハウス、ジュリエット・アシュビー、サラーム・レミ、トニー・ベネット、ニック・シマンスキー |
||
アカデミー長編ドキュメンタリー賞、グラミー賞ンベスト・ミュージック・フィルム 2011年7月23日27歳でこの世を去った天才シンガーのドキュメンタリー作品。 残された貴重な映像を使うことで、本人が主演した伝記映画を見ているかのように仕上がっています。 両親や音楽関係のビジネスマンやマスコミによって、死へと追い込まれて行く姿があまりに痛々しい。 彼女の周りで許せるのは、数人の女友達と黒人のガードマンぐらい・・・ 両親も彼女を愛しているとは思えず、それが彼女の精神的な問題の根源にあると思わせます。 一本の素晴らしいドラマ作品を見たかのような感動を与えてくれるはず、「逃げるは恥だが命は救える!」 |
||
「エクス・マキナ」EX MACHINA | ||
(監)(脚)アレックス・ガーランド(英) (撮)ロブ・ハーディ(音)ベン・ソールブズリー、ジェフ・バーロウ (出)ドーナル・グリーソン、アリシア・ヴィキャンデル、オスカー・アイザック |
||
アカデミー特殊効果賞 | ||
「エージェント・ウルトラ」American Ultra | ||
(監)ニマ・ヌリザデ(英) (脚)マックス・ランディス(撮)マックス・ボンヴィレイン(PD)リチャード・ブリッジランド (音)マーセロ・ザーヴォス (出)ジェシー・アイゼンヴァーグ、クリステン・スチュワート |
||
超能力殺人者覚醒の物語、その青春版 | ||
「エヴォリューション」 Evolution | ||
(監)(脚)ルシール・アザリロヴィック(フランス) (製)シルヴィー・ピアラ、ブロワ・ケノン、ジェローム・ヴィダル(脚)アランテ・カヴァイテ(撮)マニュエル・ダコッセ (PD)ライヤ・コレット(衣)ジャッキー・フォコニエ(音)ザカリアス・M・デ・ラ・リバ、ヘスス・ディアス (出)マックス・ブレバン、ロクサーヌ・デュラン、ジュリー=マリー・バルマンティエ |
||
<あらすじ> 複数の母親と男の子だけが暮らす海辺の村。 そこに住む少年ニコラはある日、海で潜っていて、不気味な死体らしきものを見つけます。 そんな彼は毎日、薬を飲まされ、定期的に診察を受け、何かの検体のような暮らしをしています。 ある夜、ニコラは夜中に母親がどこかに行くのを密かに尾行し、海辺に向かいそこで衝撃的な現場を目撃。 |
||
「イレイサーデッド」(体内から現れる不気味な胎児) 「ローズマリーの赤ちゃん」(体内にやどらされたもう一つの生命) 「エイリアン」(親をも破壊しかねない不気味な生命体) 「グレート・ブルー」(新たな人類の段階、水性人間を研究する理由は?) 「仮面ライダー」(水性人間は兵器か?新世界への移民? 「私を離さないで」(新たなる生命を生み出す工場なのか?実験台の子供たちが可哀想) 様々な作品の要素が混じり合った不気味で美しくて怖いSF映画。 メロディーのない音楽の効果は抜群!海の中の映像も美しく魅力的で母親の体内のようです。 女性たちも不気味に美しい! これは傑作です。 |
||
「エル・クラン」El Clan | ||
(監)(製)(脚)パブロ・トラペロ(アルゼンチン) (製)ウーゴ・シグマン、ペドロ・アルモドバル、アグスティン・アルモドバル他(脚)フロリアン・ロヨラ (撮)フリアン・アぺステギア(音)セバスチャン・エスコフェット (出)ギレルモ・フランセーヤ、ピーター・ランサーニ、リリー・ポポヴィッチ、ガストン・コッチャラーレ |
||
ヴェネチア国際映画祭銀獅子賞 家族ぐるみで身代金目的の誘拐を繰り返すアルゼンチンの実話! 軍事政権下で行われていた左派を誘拐する秘密組織が関わってたようです。 それにしても、主犯の父親は怖いけど、知っていた母親も怖い!(教師だったようだし) 「冷たい熱帯魚」、「凶悪」も怖かったけど・・・いい勝負かも。 |
||
「黄金のアデーレ 名画の帰還」Woman in Gold | ||
(監)サイモン・カーティス(米) (原)E・R・シェーンベルク、マリア・アルトマン(脚)アレクシ・ケイ・キャンベル (撮)ロス・エメリー(PD)ジム・クレイ (出)ヘレン・ミレン、ライアン・レイノルズ 、ダニエル・ブリュール |
||
クリムトの名画をオーストリアから取り返すという実録ドラマ 焼かれず大事に保存されていて良かった |
||
カ | ||
「凱里ブルース」Kaili Blues | ||
(監)(脚)ビー・ガン(製)(撮)ワン・ティアンシン(音)リン・チャン (出)チョン・ヨンゾン、ヅァオ・ダクィン、シェ・リーシュン、ユ・シーシュエ、ルオ・フェイヤン、クオ・ユエ |
||
<あらすじ> 主人公シェンは老女医の元で暮らしていますが、殺人の罪で9年間刑務所にいました。 出所して帰宅すると妻はこの世を去っていて、可愛がっていた甥っ子ウェイウェイも行くへ不明に。 彼は甥っ子を探しに旅に出ますが、女医に病の床にいる昔の恋人に会ってきて欲しいと頼まれます。 彼が辿り着いたのはダンマイという不思議な河沿いの町でした。 |
||
主人公の夢の中に入り込んでゆくような不思議な感覚の作品です。 「時計」、「風車」、「扇風機」、「バイク」、「ミラーボール」、「ボタン」・・・「川」、「空」、「火」、「雲」 そして、後半の43分ワンカットは最高に楽しめます! ラストの汽車に描かれて動く時計の絵も素晴らしい。 映像による詩の世界を紡ぎ出したのは26歳の新人監督。デビュー作にして傑作! 中国映画恐るべし!凱里は中国南西部に実在する監督の故郷でミャオ族文化が残る土地です。 |
||
「帰ってきたヒトラー」Look Who's Back | ||
(監)(脚)ダーヴィト・ヴネント(独) (製)クリストフ・ムーラー、ラース・ディトリッヒ(脚)ミッツィ・マイヤー(原)ティムール・ヴェルメス (撮)ハンノ・レンツ (出)オリヴァー・マスッチ、ファビアン・ブッシュ、クリストフ・マリア・ヘルプスト |
||
現代に突然現れたヒトラーがコメディアンとして大活躍 日本では絶対に不可能な超ブラック・コメディ |
||
「ガザの美容室」 Degrade | ||
(監)(脚)タルザン&アラブ・ナーセル(パレスチナ) (製)ラシド・アブデラミッド、マリー・ルグラン他(撮)エリック・デヴィン(編)ソフィー・レンヌ(音)パンジャマン・グロスピロン (出)ヒアム・アッバス、マイサ・アブドゥ・エルハディ、アナル・アワド、ミルナ・サクラ、ディーナ・シュハイバー |
||
パレスチナのガザ地区にある美容室。そこで働く2人の美容師と10人の客の一日の物語。 様々な立場、宗教、家庭、仕事、人種の女性たちは、それぞれの目的でそこにいました。 ライオンを連れたマフィア、彼らを掃討しようやってきたハマス。ついには外で戦闘が始まります。 マフィアの男と付き合う美容師にロシア人の店のオーナーは、あなたの愛は「緩やかな死」に過ぎない、と言います。 実はこの言葉は、その店に集まる女性たち、そしてガザ地区に住む人々すべてに対して発せらています! しだいに精神的に追い込まれる女性たちに、「それじゃあ、外の男たちと同じじゃない!」と叫ぶ女性。 女性だけの小さな店でパレスチナの現状を描こうとした試みに見事成功しています。 ある程度、パレスチナの知識は必要かもしれません。 |
||
「奇蹟がくれた数式」The Man Who Knew Infinity | ||
(監)(製)(脚)マシュー・ブラウン(英) (製)エドワード・R・プレスマン、ジム・ヤング他(製総)スワティ・ビセ、ジュゼフ・N・コーエン他 (原)ロバート・カニーゲル(撮)ラリー・スミス(PD)ルチャーナ・アリギ(編)J・C・ボンド (音)コービー・ブラウン (出)デヴ・パテル、ジェレミー・アイアンズ、デヴィカ・ビセ、トビー・ジョーンズ |
||
インドが生んだ天才数学者ラマヌジャンの伝記映画 分割関数の公式について、もう少しわかりやすい解説が欲しかった。 話が暗すぎるのは史実だから仕方ないのですが、数学で得られた歓びの表現がもう少しあれば。 天才を生み出し続けるケンブリッジ大学の雰囲気は素晴らしい!これぞ英国です。 |
||
「キッド・クラフ 少年パッキャオ」Kid Kulahu | ||
(監)(製総)ポール・ソリアーノ(フィリピン) (製)マリー・ピネダ(脚)フロイラン・メディナ(撮)オデッィシー・フローレス(編)マーク・ビクトル (美)ジョウィ・ルーナ(音)ロビー・ファクトラン、リカルド・ジュゴ、マーク・ヴィラル (出)ブーボイ・ビリャー、アレッサンドラ・デ・ロッシ、セーサル・モンタノ、ジェイク・マカパガル アレックス・メディーナ |
||
史上二人目の6階級制覇の快挙を成し遂げたボクシング界のレジェンド フィリピンが生んだ英雄の少年時代を描いたドキュメンタリー・タッチのボクシング映画 内戦に巻き込まれた幼少期からマニラに出て苦労してチャンピオンに上り詰めるまで。 フィリピンの若手監督がパッキャオを説得して映画化。地味ながら良い映画に仕上がっています。 |
||
「キャロル」CAROL | ||
(監)トッド・ヘインズ(米) (原)パトリシア・ハイ・スミス(脚)フィリス・ナジー(撮)エド・ラックマン(PD)ジュディ・ベッカー (出)ケイト・ブランシェット、ルーニー・マーラ |
||
カンヌ国際映画祭女優賞、NY批評家協会賞作品、監督、脚本、撮影賞 | ||
「グッバイ・サマー」Microbe et Gasoil | ||
(監)(脚)ミシェル・ゴンドリー(仏) (製)ジョルジュ・ベルマン(撮)ロラン・ブリュネ(美)ステファヌ・ローザンボーム (編)エリーズ・フィエベ(音)ジャン=クロード・ヴァニエ (出)アンジュ・ダルジャン、テオフィル・ヴァケ、オドレイ・トゥトゥ、ディアーヌ・ベニエ、ジャナ・ピトクネロヴァ |
||
ミシェル・ゴンドリー自身が14歳の時に体験した冒険物語 手作りの車に乗ったイージードライバー二人の旅 :ノスタルジックな青春ドラマ |
||
「グランドフィナーレ」YOUTH | ||
(監)(脚)パオロ・ソレンティーノ(伊) (製総)ヴィオラ・プレスティエリ(撮)ルカ・ピガッツィ(音)デヴィッド・ラング (出)マイケル・ケイン、ハーヴェイ・カイテル、ポール・ダノ、レイチェル・ワイズ、ジェーン・フォンダ ディエゴ・マラドーナ、スミ・ジョー |
||
ヨーロッパ映画祭作品、監督、男優賞 人生の終わりを迎えつつある指揮者がスイスのリゾートへ 娘や友人とそこで過ごす日々 巨大マラドーナが登場しビックリ!出番の多さにビックリ! |
||
「クリード チャンプを継ぐ男」 | ||
(監)(原)(脚)ライアン・クーグラー(米) (脚)アーロン・コヴィントン(撮)マリス・アルベルチ(音)ルートヴィッヒ・ヨーランソン (出)マイケル・B・ジョーダン、シルベスター・スタローン、テッサ・トンプソン |
||
全米批評家協会賞主演男優賞(マイカル・B・ジョーダン) | ||
サ | ||
「サウスポー」Southpaw | ||
(監)アントン・フークア( 米) (製)トッド・ブランク、ジェイソン・ブルメンタルほか(脚)カート・サッター(撮)マウロ・フィオーレ (PD)デレク・R・ヒル(音)ジェームズ・ホーナー (出)ジェイク・ギレンホール、フォレスト・ウィテカー、レイチェル・マクアダムス、ナオミ・ハリス |
||
これは実話ではないが、リアルで悲劇的なボクシング映画 | ||
「サウルの息子」Son of Saul | ||
(監)(脚)ネメシュ・ラースロー(ハンガリー) (脚)クララ・ロワイエ(撮)エルデーイ・マーチャーシュ(音)メリシュ・ラーシュロー (出)モーエリグ・ゲーザ、モルナール・レベンテ、ユルス・レチン、トッド・シャルモン |
||
カンヌ国際映画祭グランプリ、アカデミー外国語映画賞 | ||
「さざなみ」45 Years | ||
(監)(脚)アンドリュー・ヘイ(英) (製)トリスタン・ゴリハー(製総)クリストファー・コリンズ、リジー・フランク他 (原)デヴィッド・コンスタンティン(撮)ロル・クロウリー(PD)サラ・フィンリー (出)シャーロット・ランプリング、トム・コートネイ、ジェラルディン・ジェイムズ、ドリー・ウェルズ |
||
ベルリン国際映画祭銀熊賞(女優賞・男優賞) 結婚45周年パーティーを迎える夫婦に突然危機が・・・ 主演二人の抑えた演技が素晴らしい!人生いろいろあるよね、と言える人にはグッとくる作品 ラストは下手なサスペンス映画よりもよほどハラハラさせられました。「津波」じゃなくて良かった。 |
||
「彷徨える河」MBRACE OF THE SERPENT | ||
(監)(脚)シーロ・ゲーラ(コロンビア) (撮)ダヴィド・ガイェゴ (出)ヤン・ベイブート、ブリオン・デイヴィス、ニルビオ・トーレス、アントニオ・ボリバル・サルバドール |
||
「2001宇宙の旅」のアマゾン川版 「地獄の黙示録」と「フィツカラルド」を思わせる名作です! アカデミー外国語映画賞ノミネート作品 |
||
「シークレット・オブ・モンスター」The Childhood of A Leader | ||
(監)(脚)ブラディ・コーベット(イギリス/アメリカ) (製)クリス・コーエン、ロン・カーティス他(脚)モナ・ファストボールド(撮)ロル・クロウリー (編)ダーヴィド・ヤンチョ(PD)ジャン=ヴァンサン・ピュゾ(音)スコット・ウォーカー (出)トム・スウィート、ベレニス・ベジョ、リーアム・カニンガム、ロバート・パティンソン、ヨランド・モロー ヴェネチア国際映画祭オリゾンティ部門監督賞(確かに革新的な作品です!) |
||
<あらすじ> 第一次世界大戦が終結し、パリで講和会議が開催。そのためにアメリカから来た国防長官補佐。 彼の一人息子プレスコットは、わがままで両親を憎み、両親も彼を持て余していました。 そんな彼の悪行はどんどんエスカレートしてゆきます。 |
||
ジャン=ポール・サルトル「一指導者の幼年時代」が基になっている。 物語を4つのパートに分け、ヴェルサイユ条約の調印までと並行させ、4楽章として描くのが味噌。 それがないと単なるわがまま少年とネグレクト&DV親との家庭想像を描いただけの物語。 そころが、素晴らしいオーケストレーションの音楽を不安感を煽るカメラが驚くほどドラマチックに。 映画の魔法を再認識させてくれる異色の「音楽&映像劇」 ラストは、「お前かい!」と少々拍子抜けではありますが・・・とにかく音楽にやられた! |
||
「シークレット・チルドレン 秘密の力」ONE & TWO | ||
(監)(脚)アンドリュー・ドロス・パレルモ(米) (製)キム&マーシャ・シャーマン、マシュー・ペルニシアロ(脚)ナイマ・シャーダディ (撮)オータム・シャイエン・デュラルド(PD)セーラ・ジェイミソン(編)アレックス・オフリン (音)ネイサン・ハルパーン (出)キーナン・シプカ、ティモシー・シャラメ、グラント・バウラー、エリザベス・リーサー |
||
瞬間移動の能力を持つ兄妹。壁に囲まれた家。4人だけで生きてきた家族が抱える秘密とは? 20世紀初めのアメリカかと思ったら、現代?カメラマン出身だけに独特の雰囲気があります。 ラストになにかもう一つひねりが欲しかった。兄妹の今後が気になります。 |
||
「灼熱」 The High Sun | ||
(監)(脚)ダニボル・マタニッチ(クロアチア) (製)アンキツァ・ユリッツィ・ティリッツィ(撮)マルコ・ブルダル(編)トミスラブ・パブリッチ(音)アレン&ネナウ・シンカウズ (出)ティハナ・ラゾヴィッチ(3役)、ゴーラン・マルコヴィッチ(3役)、ニヴェス・イヴァンコヴィッチ |
||
<1991年> 旧ユーゴでのクロアチア、セルビア紛争直前のクロアチアの村が舞台。 クロアチア女性とセルビア男性が人種対立を逃れようザブレブに出ようとしますが・・・ <2001年> 紛争終結後、村に戻った母と娘が家の修理にセルビア人を雇います。 しかし、父と兄をセルビア人に殺された娘は心の傷が深く、修理人と話もしません。しかし・・・ <2011年> かつてクロアチア人恋人との間を引き裂かれ大学に行ったまま帰らなかった息子が帰郷。 彼は自分が捨てることになった女性に愛に行きますが、彼女は許してくれません。 |
||
カンヌ国際映画祭「ある視点」部門審査員賞 3つも時代の3つもオムニバスですが、微妙につながっているようにも見えます。 それぞれの主人公を同じ俳優が演じているので、少々混乱してしまいます。 恐るべき悲劇によって引き裂かれた人々の心はいつになったら、つながることができるのか? それでもこうして映画が製作される平和な時代へと一歩でも進んだことは確かです。 平和のありがたさに改めて感謝です。 |
||
「十年」Ten Years | ||
(監)クオック・ジョン、ウォン・フェイパン、ジェボンズ・アウ、キウィ・チョウ、ン・ガーリョン(香港) (製)ン・ガーリョン(製総)アンドリュー・チョイ |
||
2025年、中国の支配下で変わる香港を描いた近未来SF 監督、製作者たちは無事なのか?映画的にも素晴らしい傑作 |
||
「ジュラシック・ワールド」JURASSIC WORLD | ||
(監)(脚)(出)コリン・トレヴォロウ(米) (脚)リック・ジャッファ、アマンダ・シルヴァー、デレク・コネリー(撮)ジョン・シュワルツマン (出)クリス・プラット、ブライス・ダラス・ハワード、ヴィンセント・ドノフリオ、イルファン・カーン |
||
予想外の面白さでした。過去作品へのオマージュもうれしい。 何よりテーマパークとして、映画全体が楽しめます。 「マッドマックス」の新作同様、新たに作られた中の成功作。 |
||
「シング・ストリート 未来へのうた」Sing Street | ||
(監)(製)(原)(脚)ジョン・カーニー(アイルランド) (製)アンソニー・ブレグマン、マルティナ・ニーランド (製総)ハーヴェイ・ワインスタイン、ケヴィン・フレイクス他(原)サイモン・カーモディ (撮)ヤーロン・オーバック(PD)アラン・マクドナルド (編)アンドリュー・マーカス、ジュリアン・ウルリスク(音)ゲイリー・クラーク、ジョン・カーニー (出)フェルディア・ウォルシュ=ピーロ、ルーシー・ボイントン、マリア・ドイル・ケネディ ジャック・レイナー、エイダン・ギレン、ケリー・ソーントン、ベン・キャロラン |
||
1980年代ニューウェーブ時代のヒット曲とオリジナル曲満載の青春の旅立ち映画 オリジナル曲もいいし、アイルランドから英国への夢実現の旅も見事に描かれています! |
||
「人生タクシー」TAXI | ||
(監)(脚)(出)ジャファル・パナヒ(イラン) | ||
ベルリン国際映画祭金熊賞 | ||
「ストレイト・アウタ・コンプトン」Straight Outta Compton | ||
(監)(脚)F・ゲイリー・グレイ(米) (原)S・レイン・サヴィッジほか(脚)ジョナサン・ハーマンほか(撮)マシュー・リバティーク (音監)ジョジョ・ヴィリ・ヌエグア (出)オシュア・ジャクソン、コーリー・ホーキンズ、ジェイソン・ミッチェル |
||
ギャングスタ・ラップの誕生、崩壊、復活の歴史 | ||
「スポットライト 世紀のスクープ」Spotlight | ||
(監)(脚)トム・マッカーシー(米) (脚)ジョシュ・シンガー(撮)マサノブ・タカヤナギ(編)トム・マカードル(音)ハワード・ショア (出)マーク・ラファロ、マイケル・キートン、レイチェル・マクアダムス、リーヴ・シュレイバー |
||
アカデミー作品賞、監督賞 | ||
「スライ・ストーン」Sly Stine (ドキュメンタリー) | ||
(監)ウィレム・アルケマ(オランダ) (出)スライ・ストーン、シンシア・ロビンソン、グレッグ・エリコ、ラリー・グラハム、ジョージ・クリントン ナイル・ロジャース |
||
オランダの監督と双子の研究者がスライを探し、インタビューを試み続けついにそれを実現させた記録映画。 好きだとは言え、よくぞ追い続けました。しかし、再発見されたスライの老いた姿はちょっと衝撃です。 若き日の元気すぎる姿を知っているだけにかなりショッキングです。 |
||
「草原に黄色い花を見つける」 Yellow Flowers on the Grass |
||
(監)ヴィクター・ブー(ベトナム) (原)グエン・ニャット・アイン(脚)ヴィエト・リン(音)クリストファー・ウォン (出)ティン・ヴィン、チョン・カン、タイン・ミー、マイ・テー・ヒェップ、グエン・アイン・トゥー |
||
1989年のベトナムの農村が舞台。 父親が入院したためにあずかった同級生の女の子が好きになった少年とその賢い弟の物語。 敗戦後の日本のような懐かしい雰囲気と美しい自然と穏やかな人々の暮らし。 少年の恋物語から後半はちょっと不思議なファンタジーへと転換しさらに面白くなります。 ベトナムで大ヒットした作品ですが、さすがによく出来た掘り出し物です! |
||
「その女諜報員 アレックス」Momentum | ||
(監)スティーヴン・カンパネッリ(カナダ) (製)アントン・エルンスト他(脚)アダム・マーカス、デブラ・サリヴァン(撮)グレン・マクファーソン (出)オルガ・キュリレンコ、モーガン・フリーマン、ジェームズ・ピュアフォイ 、リー=アン・サマーズ |
||
政府から切り捨てられた女諜報員が銀行強盗に参加しダイヤモンドを盗み出します。 そこには重要な情報が収められたUSBメモリーが・・・その争奪戦が始まります。 クリント・イーストウッド・チームのカメラマンだった監督のデビュー作でまずまずの出来映えです。 |
||
タ | ||
「追憶の森」The Sea of Trees | ||
(監)ガス・ヴァン・サント(米) (脚)クリス・スパーリング(撮)キャスパー・トゥクセン(PD)アレックス・ディジェルランド (出)マシュー・マコノヒー、渡辺謙、ナオミ・ワッツ |
||
富士の樹海で自殺しようとした男が森で出会った日本人 主人公は彼を助けるために生きる決意を固めるが・・・ |
||
「手紙は憶えている」Remember | ||
(監)アトム・エゴヤン(カナダ・アルメニア) (脚)ベンジャミン・オーガスト(撮)ポール・サロッシー(PD)マシュー・デイヴィス(音)マイケル・ダナ (出)クリストファー・プラマー、マーティン・ランドー、ブルーノ・ガンツ |
||
認知症の殺し屋がアウシュビッツで家族を殺したナチ残党を追うロード・ムービー | ||
「デ・パルマ」De Palma(ドキュメンタリー) | ||
(監)(製)ノア・バームバック、ジェイク・パルトロー(米) (編)ローレン・ミネラス、マット・メイヤー (出)ブライアン・ゼ・パルマ |
||
ブライアン・デ・パルマ監督による自身の作品解説 「映画とは監督が自分のミスを記録するようなものである」 |
||
「トゥモローランド」Tommorowland | ||
(監)ブラッド・バード(米) (製)(原)(脚)ブラッド・バード(脚)デイモン・リンデロフ(撮)クラウディオ・ミランダ(PD)スコット・チャンブリス (出)ジョージ・クルーニー、ブリット・ロバートソン、ヒュー・ローリー |
||
ディズニーランドの同名テーマエリアをモチーフに作られた作品 意外に複雑なストーリーです。 |
||
「トランボ ハリウッドに最も嫌われた男」TRUMBO | ||
(監)ジェイ・ローチ(米) (原)ブルース・クック(脚)ジョン・マクナマラ(撮)ジム・デノールト(音)セオドア・シャピロ (出)ブライアン・クランストン、ダイアン・レイン、ヘレン・ミレン、ジョン・グッドマン |
||
ダルトン・トロンボの伝記映画であり「赤狩り」の歴史映画 予想外に楽しめる娯楽作品に仕上がっています! |
||
「ニーナ・シモン 魂の歌」What Happened Miss Simone(ドキュメンタリー) | ||
(監)(製)リズ・ガルバス(米) (製)エイミー・ホビー、ジェイソン・ジャクソン、ジェスティン・ウィルクス(製総)アダム・デル・デオ (撮)イゴール・マルティノビッチ(編)ジョシュア・L・ピアソン(出)ニーナ・シモン |
||
公民権運動で最も活躍した黒人女性シンガーの伝記映画 彼女の生い立ちからデビュー、活躍から運動への参加、その後の活動休止から復活まで 彼女のソウルフルな生の歌を聞くことができる貴重な映画です! |
||
「ニュースの真相」Truth | ||
(監)(製)(脚)ジェイムズ・バンダービルト(米) (原)メアリ―・メイプス(撮)マンディ・ウォーカー(PD)フィオナ・クロンビー (編)リチャード・フランシス=ブルース(音)ブライアン・タイラー (出)ケイト・ブランシェット、ロバート・レッドフォード、ブルース・グリーンウッド、トファー・グレイス デニス・クエイド、ステイシー・キーチ、エリザベス・モス |
||
2004年CBSの「60ミニッツ」が暴露したブッシュ大統領の軍歴詐称疑惑。 その情報が偽物と疑われ担当者が裁かれることに・・・ 権力とメディアの関係がどうなりつつあるのか?悲しく面白くなく・・それでも感動させられる作品です。 |
||
ハ | ||
「白鯨との闘い」In The Heart of the Sea | ||
(監)ロン・ハワード(米) (原)ナサニェル・フィルブリック(脚)(原案)チャールズ・リーヴィット(撮)アンソニー・ドッド・マントル (PD)マーク・ティルデスリー(音)ロケ・バニョス (出)クリス・ヘムズワース、ベンジャミン・ウォーカー、キリアン・マーフィー、トム・ホランド ベン・ウィショー、ブレンダン・グリーソン |
||
「白鯨」の原作者ハーマン・メルヴィルが白いクジラに襲われて 生き残った船員から聞き取り それを本にしようとするお話なので、「白鯨」の内容とはまったく違います。 クジラは主役ではなく原題どおり「海」と「人間」の闘いを描いた海洋サバイバルドラマ。 |
||
「バジュランギおじさんと、小さな迷子」Brother Bajrangi | ||
(監)(脚)カビール・カーン(インド) (製)サルマーン・カーン、ロックリン・ヴェンカテシュ(製総)ラージャン・カプール (原案)(脚)V・ヴィジャエーンドラ・プラサード(脚)カビール・カーン、パルヴェーズ・シーク (撮)アセーム・ミシュラー(音)プリータム (出)サルマーン・カーン、ハルシャーリー・マルホートラ、カリーナ・カプール ナワーズッディーン・シッディーキー、シャーラト・サクセーナ、オーム・プリー |
||
しゃべることができないパキスタンの少女がインドで迷子になってしまいます。 偶然、少女と出会った真面目な男パジュランギは彼女を家に帰すため、旅に出ることになります。 インドとパキスタン、対立する二つの国の違いに驚かされます。 「アルプスの少女ハイジ」と「ブルースブラザース」を融合させた見事なエンターテイメント作品。 |
||
「裸足の季節」MUSTANG | ||
(監)(脚)デニス・ガムゼ・エルギュベン(トルコ系仏) (製)シャルル・ジリベール(脚)アリス・ウィンクール(撮)ダーヴィッド・シザレ、エルシン・ギョク (音)ウォーレン・エリス (出)ギュネシ・センソイ、ドア・ドゥシル、トゥーバ・スングルオウル |
||
トルコ系フランス人がトルコの田舎街を舞台に描いた青春ドラマ タイトルは「裸足の脱出」の方が正しい気がしますが、素晴らしい! デビュー作で傑作!セザール賞脚本賞など受賞 |
||
「ハートビート」High Strung | ||
(監)(製)(脚)マイケル・ダミアン(米) (脚)ジャニーン・ダミアン(撮)ヴィオレル・セルゴヴィッチ(音)ニイサン・ラニアー (出)キーナン・カンパ、ニコラス・ガリツィン、ソノヤ・ミズノ、ジェーン・シーモア |
||
バレー、クラシック、ヒップホップダンスの融合 一流ダンサーたちの競演が素晴らしい! |
||
「薔薇は死んだ」Felvilag | ||
(監)スアース・アッティラ(ハンガリー) (脚)コーブリ・ノルベルト(撮)ナジ・アンドラース (出)コバーチ・パトリシア、ドーブローシ・ラウラ、グリッウス・ドゥルカ、クルカ・ヤノシュ |
||
「家政婦は見た」のハンガリー版サスペンス。 第一次世界大戦直前のハンガリーが舞台。女優3人がそれぞれ違って魅力的。 |
||
「ピクセル」PIXELS | ||
(監)(製)クリス・コロンバス(米) (原)(脚)ティム・ハーリヒー(原短編)パトリック・ジーン(撮)アミール・モクリ (出)アダム・サンドラー、ケヴィン・ジェームズ、ミシェル・モナハン、ブライアン・コックス |
||
失礼ながらまさかの面白さでした! | ||
「ビジョン」Drysham(N) | ||
(監)ニシカント・カマト(インド) (製)クマール・マンガット・パサク他(原)ジース・ジョセフ(脚)ウペンドラ・シドハェ(撮)アビナシュ・アルン (出)アジャイ・デーブガン、タッブー、シュリヤ・サラン、イシター・ダッタ |
||
<あらすじ> ケーブル映画サービスの社長で映画オタクのビジェイの娘がキャンプで裸を盗撮されて脅されます。 画像を奪おうとして犯人を殺してしまいビジェイは遺体を庭に埋め、事件をなかったことに。 そのために家族はアリバイ作りの旅に出ます。しかし、殺された男は警察幹部の息子。 そのために捜査は大掛かりなものとなり、家族はしだいに追い詰められてゆきます。 |
||
この作品も2013年の同名作品のリメイクで、2021年には中国でもリメイクされ大ヒット。 ラストまで目が離せない実によく出来た作品です。 「スラムドッグ$ミリオネア」の殺人事件版!と思いました。 どんでん返しは正直読めましたが、それでも面白い! |
||
「ピッチパーフェクト2」Pitch Perfect 2 | ||
(監)(脚)エリザベス・バンクス(米) (脚)(原)カイ・キャノン(原)ミッキー・ラプキン(撮)ジム・デナウルト(音)マーク・マザーズポー (出)アナ・ケンドリックス、レベル・ウィルソン、ヘイリー・スタインフェルド |
||
アカペラ・コーラス・グループの活躍を描いた学園青春コメディ 「ピッチパーフェクト」の続編 |
||
「ヒトラーの忘れもの」UNDER SANDET | ||
(監)(脚)マーチン・サントフリート(製)マルテ・グルナート、ミカエル・クリスチャン・リークス (製総)ヘンリク・ツェイン、レナ・ハウゴート他(撮)カミラ・イェルム・クヌーセン(PD)ギッテ・マリンク (編)ペール・サンドホルト、モリー・マリーヌ・ステンスゴード(音)スーネ・マーチン (出)ローランド・ムーラー、ミケル・ボー・フォルスゴー、ルイス・ホフマン |
||
第二次世界大戦終戦後、デンマークの海岸線に埋められた地雷を処理するために働かされたドイツ人少年兵 2000名のうち半数が死亡、重傷したという悲劇の作戦。ある意味、銃殺よりも酷い刑。 死んで楽になろうとした少年もいたでしょう。まさに悲劇。 |
||
「笛を吹く男」 Guest | ||
(監)(脚)キム・グァンテ(韓国) (製)チョン・テソン(撮)ホン・チェシク(音)イ・ジス (出)リョ・スンリョン、イ・ソンミン、イ・ジュン、チョン・ウヒ、ク・スンヒョン |
||
朝鮮戦争が休戦になった直後の韓国の田舎の村が舞台。 童話「ハメルンの笛吹」映画「ウィラード」小説「IT」そして小説「蜘蛛の糸」まで。 様々な要素を盛り込んだローカル・ホラー・サスペンス映画。 前半のコメディから後半のスプラッタへと見事に転換して行きます。 ただ主人公はその息子も含め、もう少し思慮深ければそこまで酷いことにはならなかったんですよね。 そこがちょっとイライラ。 |
||
「ブランカとギター弾き」BLANKA | ||
(監)(脚)長谷井宏紀(日本) (製)フラミニオ・ザドラ、アヴァ・ヤップ(撮)大西健之(音)アスカ・マツミヤ (出)ザイデル・ガブテロ、ピーター・ミラリ、ジョマル・ビスヨ、レイモンド・カマチョ |
||
ヴェネツィア映画祭の出資で制作された日本人監督によるフィリピン映画 盲目のギター弾きと親のいないホームレスの少女の物語 フィリピンの最下層をリアルに描いた作品で救いのない内容かと思いきや、ラストは希望がちょっとだけ。 ギター弾きのピーターは映画の完成とヴェネチアでの公開直後に亡くなった。 |
||
「ブリッジ・オブ・スパイ」BRIDGE OF SPIES | ||
(監)スティーブン・スピルバーグ(米) (脚)コーエン兄弟、マット・シャルマン(撮)ヤヌス・カミンスキー (出)トム・ハンクス、マイク・ライランス、エイミー・ライアン、アラン・アルダ、スコット・シェパード |
||
アカデミー助演男優賞(マイク・ライランス) | ||
「ヘイトフル・エイト」The Hateful Eight | ||
(監)(脚)クエンティン・タランティーノ(米) (撮)ロバート・リチャードソン(PD)種田陽平(音)エンニオ・モリコーネ (出)サミュエル・L・ジャクソン、ティム・ロス、マイケル・マドセン、カート・ラッセル、ジェニファー・ジェイソン・リー |
||
「そして誰もいなくなった」の西部劇版? | ||
「ペギー・グッゲンハイム アートに恋した大富豪」Peggy Guggenheim :Art Addict (ドキュメンタリー) | ||
(監)(脚)リサ・インモルディーノ・ヴリーランド(アメリカ) (製)ダン・ブラウン、デヴィッド・コー他(脚)(編)バーナディン・コリッシュ(撮)ピーター・スリリング (編)ジェド・パーカー(音)スティーブン・アルジラ(出)ペギー・グッゲンハイム |
||
現代美術の発展に貢献した富豪の娘の伝記映画。 とかく金持ちの道楽と言われがちな美術品の収集。 しかし、ユダヤ人でもある彼女は命がけでドイツ占領中のフランスで4万ドルで作品を買い集めアメリカへ。 それらの作品を中心に美術館を設立します。 ジャクソン・ポロックに週300ドル渡して、制作に集中させ、彼を世界的存在にしたのは彼女の貢献。 マックス・エルンストなど多くの芸術家をパリからアメリカへと脱出させました。 凄いのは、そうした芸術家のほとんどと肉体関係をもったことです! すべてを芸術家に捧げ、肉体的、精神的満足を得た貴重な存在です! 「芸術こそ、生きる糧」それを体現した幸福な人生。 20世紀前半に活躍した伝説的芸術家の動く映像が見られる貴重な記録映画でもあります。 |
||
「ベストセラー編集者パーキンズに捧ぐ」Genius | ||
(監)(製)マイケル・グランデージ(英) (原)A・スコット・バーグ(脚)(製)ジョン・ローガン(撮)ベン・デイヴィス(PD)マーク・ディグビー (音)アダム・コーク (出)コリン・ファース、ジュード・ロウ、ニコール・キッドマン、ガイ・ピアース |
||
英国舞台劇の演出家の初監督作品 S・フィッツジェラルド、A・ヘミングウェイ らを見出した編集者と 若くしてこの世を去った作家トマス・ウルフの友情物語 |
||
「BESSIE ブルースの女王」BESSIE (TVM) | ||
(監)(脚)ディー・リース(アメリカ) (製)ロン・シュミット(製総)クイーン・ラティファ、リチャード・D・ザナック他 (脚)クリストファー・クリーブランド、ベティナ・ジロイス(撮)ジェフ・ジャー(PD)クラーク・ハンター (衣)マイケル・T・ボイド(音)レイチェル・ポートマン (出)クイーン・ラティファ、マイケル・ケネス・ウィリアムズ、カンディ・アレクサンダー、モニーク、オリヴァー・プラット |
||
「ブルースの女王」ベッシ―・スミスの伝記TVM。マ・レイニーとの関係が意外に深く描かれています。 ブルースの源流に迫る音楽映画でもあり、製作総指揮でもあるクイーン・ラティファの歌が生かされました。 交通事故から病院での治療が遅かったらしいという謎の死については描いていません。 ブルースだけではなくジャズなど音楽がたっぷり使用されています。 |
||
「ボーダー・ライン」Border Line | ||
(監)ドゥニ・ヴィルヌーブ(カナダ) (脚)テイラー・シェリダン(撮)ロジャー・ディーキンス(音)ヨハン・ヨハンソン (出)エミリー・ブラント、ベニチオ・デル・トロ、ジョシュ・ブローリン、ヴィクター・バーガー |
||
メキシコ国境地帯での麻薬密売ルート阻止のための作戦 キャスリン・ビグローのようなリアリズム・戦争アクション |
||
マ | ||
「マイ・インターン」The Intern | ||
(監)(製)(脚)ナンシー・マイヤーズ(米) (製)スザンヌ・ファーウェル(撮)スティーブン・ゴールドブラット(PD)クリスティー・ズィー (音)セオドア・シャピロ (出)アン・ハサウェイ、ロバート・デニーロ、レネ・ルッソ |
||
やり手の女性社長とインターン採用されたおじさんの人間ドラマ たまには、こんな大人の映画もいいものです |
||
「Miles Ahead マイルス・デイヴィス空白の五年間」 | ||
(監)(脚)(原)(製)ドン・チードル(米) (脚)(原案)スティーヴン・ベーグルマン(撮)ロベルト・シェイファー(衣)ガーシャ・フィリップス (音)ロバート・グラスパー(音監)エド・ジェラード (出)ドン・チードル、ユアン・マクレガー |
||
マイルス・デイヴィスが音楽活動を休止していた時期を追った記者の体験 マイルスのドラマチックな日々を側で追った伝記映画 |
||
「マッドマックス 怒りのデスロード」MAD MAX: FURY ROAD | ||
(監)(製)ジョージ・ミラー(オーストラリア) (脚)ジョージ・ミラー、ブレンダン・マッカーシー、ニコ・ラソウリス(撮)ジョン・シール (出)トム・ハーディ、シャーリーズ・セロン、ニコラス・ホルト、ライリー・キーオ |
||
1979年以来のセルフ・リメイク CGによって、見事にスケールアップした傑作アクション大作! 「そうだよ!こんな映画が見たかったんだよ!」と言いたくなります キネマ旬報年間1位も納得ですよ! |
||
「マネー・ショート華麗なる大逆転」 The Big Short | ||
(監)(脚)アダム・マッケイ(米) (製)ブラッド・ピット他(原)マイケル・ルイス(脚)チャールズ・ランドルフ(撮)バリー・アクロイド (出)スティーブ・カレル、クリスチャン・ベイル、ブラッド・ピット、ライアン・ゴスリング |
||
アカデミー脚色賞 「リーマン・ショック」の裏側をドキュメンタリー・タッチで映画化 |
||
「未来を花束にして」Saffragette | ||
(監)サラ・ガヴロン(イギリス) (製)アリソン・オーウェン、フェイ・ウォード(製総)キャメロン・マクラッケン、テッサ・ロス、ローズ・ガーネット他 (脚)アビ・モーガン(撮)エドゥ・グラウ(PD)アリス・ノーミントン(衣)ジェーン・ペトリ (編)バーニー・ピリング(音)アレクサンドル・デスプラ (出)キャリー・マリガン、ヘレナ・ボナム・カーター、ブレンダン・グリースン、メリル・ストリープ アンヌ=マリー・ダフ、ベン・ウィショー、ロモーラ・ガイ、エイドリアン・シラー、ナタリー・プレス |
||
エメリン・パンクハーストの元で英国の女性参政権運動に参加した女性活動家の物語 自らの命を捧げたエミリー・デイビソンの葬儀に集まる女性たちの力強さに感動 これはもっと多くの人に見られるべき作品です。傑作です!もちろん監督は女性。 弱々しい女性モードが一人前の活動家へと変身する過程をキャリー・マリガンが見事に演じています。 |
||
ラ | ||
「ラブ&マーシー」Love & Mercy | ||
(監)(製)ビル・ポーラッド(米) (脚)オーレン・ムーヴァーマン、マイケル・アラン・ラーナー(撮)ロバート・イェーマン (編)ディノ・ヨンサーテル(衣)ダニー・グリッカー(音)アッティカス・ロス (出)ポール・ダノ、ジョン・キューザック、エリザベス・バンクス、ポール・ジアマッティ |
||
ビーチボーイズの中心ブライアン・ウィルソン苦闘の人生物語 録音の秘密が覗けます!ロック・ファン必見の作品です |
||
「ルーム」ROOM | ||
(監)レニー・アブラハムソン(アイルランド) (原)(脚)エマ・ドナヒュー(撮)ダニー・コーエン(PD)イーサン・トーマン(音)スティーヴン・レニックス (出)ブリ―・ラーソン、ジェイコブ・トレンブレイ、ジョーン・アレン、ウィリアム・H・メイシー |
||
ブリ―・ラーセンがアカデミー主演女優賞 でも主主役の少年が最高の演技です! |
||
「レヴェナント 蘇りし者」The Revenant | ||
(監)(製)(脚)アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ(メキシコ) (原)マイケル・パンク(脚)マーク・L・スミス(撮)エマニュエル・ルベツキ (編)リッチ・マクブライド(音)坂本龍一、カースティン・ニコライ (出)レオナルド・ディカプリオ、トム・ハーディ、ドーナル・グリーソン、ウィル・ポールター |
||
アカデミー監督、主演男優、撮影賞受賞 さすがイニャリトゥ監督作品です。白い息までもが美しい作品です |
||
「ロープ 戦場の生命線」The Perfect Ways | ||
(監)(製)(脚)フェルナンド・レオン・デ・アラノア(スペイン) (原)パウラ・ファリアス(撮)アレックス・カタラン(PD)セサール・マカロン(音)アルナウ・パタレル (出)ベニチオ・デル・トロ、ティム・ロビンス、オルガ・キュリレンコ、メラニー・ティエリー フェジャ・ストゥカン、セルジ・ロペス |
||
ボスニア紛争地帯で水を守る国際NGOの日常 デルトロ、ティム・ロビンスら多国籍な顔ぶれの傑作! |
||
「ロング・トレイル!」 A Walk in the Woods | ||
(監)ケン・クワビス(アメリカ) (製)チップ・デイヴィス、ロバート・レッドフォード(製総)ジェラマイア・サミュエルズ、ジェイク・エバーツ他 (原)ビル・ブライソン(脚)(製)ビル・ホルダーマン(撮)ジョン・ベイリー(美)ゲイ・バックリー(衣)リー・レバレット (編)キャロル・リトルトン、ジェリー・ガーゼス(音)ネイサン・ラーソン、ロード・ヒューロン (出)ロバート・レッドフォード、ニック・ノルティ、エマ・トンプソン、メアリー・スティーンバージェン |
||
<あらすじ> アメリカ中東部アパラチア山脈の自然歩道「アパラチア・トレイル」に挑んだ二人の男性の物語。 40年ぶりに再会した幼馴染の高齢男性二人組が3500キロの長旅に挑みますが・・・ 主人公ビル・ブライソンの体験を基にした作品が原作。 |
||
「アパラチア・トレイル」はかつては忘れられた山道でしたが、67歳の女性エマ・ゲイトウッドが踏破。 彼女の偉業が多くの人にその存在を思い出させ、歩道の整備や観光化が進むことになりました。 そんなある意味アメリカの「お遍路さん」もしくは「お伊勢参り」のような存在です。 アメリカでは珍しい「歩きでのロード・ムービー」 です。 風景が実に美しいのでアウトドア・ファンには見ごたえのある作品だと思います。 「アパラチア・トレイル」を映像で旅できる貴重な作品。 |
||
「ワイルド・スピード/SKY MISSION」Fast & Furious 7 | ||
(監)ジェームズ・ワン(マレーシア) (製)ニール・H・モリッツ、ヴィン・ディーゼル他(脚)クリス・モーガン(音)ブライアン・タイラー (出)ヴィン・ディーゼル、ポール・ウォーカー、ジェイソン・ステイサム、ドウェイン・ジョンソン ミシェル・ロドリゲス、ルーカス・ブラック、カート・ラッセル |
||
シリーズの最高傑作であり、ポール・ウォーカーの遺作 まさかのラストにほろり、チャーリー・プースの歌が素敵。 お腹いっぱいのアクション映画です。「また会おう!」 |
||
「わたしたち」The World of Us | ||
(監)(脚)ユン・ガウン(韓国) (製)チョン・テソン(企)イ・チャンドン(プロ)キム・スンモ(撮)ミン・ジュンウォン、キム・ジヒョン (出)チェ・スイン、ソル・ヘイン、イ・ソヨン、カン・ミンジュン、チャン・ヘジン |
||
いじめにあっている少女が転校生と仲良くなるが、いつしか彼女はいじめっ子と仲良くなってしまいます。 お互いにいじめられる側になってもなお、二人はケンカをしてしまいます。 少女の不器用で繊細な心の動きを見事にとらえたドキュメンタリータッチの学園ドラマです。 サイコものやアクションものなど、過激で大芝居のドラマが多い韓国映画とは全く違うタッチの名作です! |
||
「湾生回家」Wansei Back Home (ドキュメンタリー) | ||
(監)ホアン・ミンチェン(台湾) (製総)チェン・シュエンルー(製)ファン・ジェンヨウ、内藤諭 |
||
台湾生まれの日本人で終戦後、日本に帰国させられた人は約20万人いる。 今でも台湾を故郷と呼ぶ彼らが台湾を訪れる旅。 台湾に残った日本人女性の子孫が、彼女の故郷を訪ねる旅。 戦争が生んだ悲劇というよりも、懐かしき過去へのノスタルジックな人生ドラマを見せてもらえて感動でした。 ホウ・シャオシェンの映画を昔見て以来、ずっと台湾映画が好きえす。 でもそれは何かメンタルが通じるているからだと思っていました。 唯一気に入らなかったのは、日本の役所が台湾からの家族の訪問を映像として撮影させなかったこと! 同じことが、台湾では感動の映像によって記録されているのに・・・失礼にもほどがある! 最低な対応です。岡山市役所!がっかりです。映画が素晴らしかっただけに残念です。 |
||
2016年 | ||
「アクエリアス」Aquarius | ||
(監)(脚)クレベール・メンドンサ・フィリオ(ブラジル) (製)エミリー・レクロ、サイード・ベン・サイード、ミヒェル・メルクト(製総)ドラ・アモリン (撮)ペドロ・ソテロ、ファブリシオ・タデウ(編)エドゥアルド・セラーノ (美)ジュリアーノ・ドルネレス、タレス・ジュンケイラ (出)ソニア・ブラガ、メイブ・ジンキングス、イランヂール・サントス |
||
ブラジル音楽ファン必見! 映画ファンにも楽しいはずで、主人公宅のレコード・コレクションにも注目! | ||
「アフリカン・ドクター」Bienvenue a Maliy-Gomont | ||
(監)(脚)ジュリアン・ランバルディ(仏) (脚)Kamini、ブノワ・グラファン(撮)Yannick Reccigeac(音)エマリュエル・ランダルディ (出)マルク・ジンガ、アイサ・マイガ、メディナ・ディアッラ、ジョナサン・ランバート |
||
フランスの人気ラッパー、コメディアンKAMINIの父親の実話。 医師としてフランスの田舎町に赴任した1975年の差別と闘った日々をコメディ・タッチで描いた作品 差別され、バカにされながらも笑顔を絶やさない主人公が偉すぎる! |
||
「ありがとう、トニ・エルドマン」Toni Erdomann | ||
(監)(製)(脚)マーレン・アデ(独) (撮)パトリック・オルト(美)ジルケ・フィッシャー(編)ハイケ・パープリース (出)ペーター・ジモニシェック、サンドラ・ヒュラー、ミヒャエル・ヴィッテンボルン |
||
やり手のキャリア・ウーマンとして活躍する娘が心配な父 娘の働くハンガリーにまで行って、次々にトラブルを・・・ 時に可笑しく、時に泣かせる感動作!(ドイツ版寅さん) |
||
「ありふれた悪事」 Ordinery Person | ||
(監)(脚)キム・ボンハン(韓国) (撮)キム・ソンチョル(音)チョン・ジノ (出)ソン・ヒョンジュ、チャン・ヒョク、キム・サンホ、ラ・ミン、チョン・マンシク、チ・スンヒョン、オ・ヨンア |
||
<あらすじ> 1987年、全斗煥軍事政権の終わり、国家安全企画室からの指示により、連続殺人犯を捏造することになった刑事。 金、車、足の悪い息子の手術まで世話になった刑事は、旧友の記者を売り渡すことになります。 事件の真相に迫る情報を持っていた記者は結局殺害され、ショックを受けた刑事は自分が告発しようとします。 |
||
韓国の歴史を変えた1987年「六月民主化運動」直前の状況下を舞台にしたフィクション。 しかし、時代背景から重く熱い映画になっています。 ただし、それぞれの登場人物がいい味だけど、今一つ描き切れずに終わり、ちょっと惜しい。 それと邦題は違うなあ。「ありふれた人々」の方がまだ良い。 それにしても救いのない映画というか社会です。それが現実だとしても・・・怖すぎる。 |
||
「ある天文学者の恋文」ORRESPONDENCE | ||
(監)(脚)ジュゼッペ・トルナトーレ(イタリア) (撮)ファビオ・ザマリオン(音)エンニオ・モリコーネ (出)ジェレミー・アイアンズ、オルガ・キュリレンコ |
||
死んでなお・・・ストーカーか!お前は!と言いたくなるのですが 謎解き映画としては面白いのですが・・・そこが微妙 オマケに年の差ありで、金持ち過ぎるし・・・単なる嫉妬? |
||
「イントゥ・ザ・インフェルノ:マグマの世界」INTO THE INFERNO (ドキュメンタリー) | ||
(監)(脚)(出)ヴェルナー・ヘルツォーク(ドイツ) (製)アンドレ・シンガー、ラッキ・スティペテイク (撮)ペーター・ツァイトリンガー(編)ジョー・ビニ(出)クライブ・オッペンハイマー |
||
ドイツの巨匠による世界各地の火山を巡る旅。 火山好き、地学好き、自然好きにはたまらない作品かも? 火山の美しく恐ろしい映像だけでなく、そこに関わる学者、近隣住民の文化などにも迫ります。 |
||
「インフェルノ」INFERNO | ||
(監)(製)ロン・ハワード(米) (原)ダン・ブラウン(脚)デヴィッド・コープ(撮)サルヴァトーレ・トチノ(PD)ピーター・ウェナ (音)ハンス・ジマー (出)トム・ハンクス、フェリシティー・ジョーンズ、イルファン・カーンオマー・シー、シセ・バゼット・クヌッセン |
||
ラングドン教授シリーズ第三弾。フィレンツェ、ヴェネチア、イスタンブールの名所めぐり どこも新婚旅行で行った場所だったので驚き! |
||
「海へのオデッセイ ジャック・クストー物語」L'ODYSSEE | ||
(監)(脚)ジェローム・サル(仏) (製総)クリスティーヌ・ドゥ・ジェケル(原)アルベルト・ファルコ、ジャン=ミシェル・クストー (脚)ローラン・チュルネル(撮)マティアス・ブカール(音)アレクサンドル・デスプラ (出)ランベール・ウィルソン、ピエール・ニネ、オドレイ・トトゥ |
||
アクアラングの開発者ジャック・イヴ・クストーの伝記映画 美しい海とダメな人間性の対比は予想外でした |
||
「栄光のランナー/1936ベルリン」RACE | ||
(監)(製)スティーブ・ホプキンス(米) (脚)ジョー・シュラップネル、アナ・ウォーターハウス(撮)ピーター・レヴィ(編)ジョン・スミス (音)レイチェル・ポートマン (出)ステファン・ジェームズ、ジェイソン・サダイキス、ジェレミー・アイアンズ(アヴェリー・ブランデージ) ウィリアム・ハート |
||
伝説の黒人ランナー、ジェシー・オーエンスの伝記映画 | ||
「エル ELLE」ELLE | ||
(監)ポール・ヴァーホーヴェン(オランダ) (製)サイド・ベン・サイド、ミヒェル・メルクト(原)フィリップ・ディジャン(脚)デヴィッド・バーク (撮)ステファーヌ・モンテーヌ(音)アン・ダッドリー (出)イザベル・ユペール、ロラン・ラフィット、アンヌ・コンシニ、シャルル・ベルリング ヴィルジニー・エフィラ、ジュディット・マーレ、クリスチャン・ベルケル |
||
イギ―・ポップの「Lust for Life」、ロキシー・ミュージックの「Do the Strand」が印象的 ゴールデングローブ賞外国語映画賞&女優賞、セザール賞作品賞、全米批評家主演女優賞 レイプされた女性社長はなぜか事件を隠し、その男とのねじれた関係が続く。 彼女の父親は27人を殺した無差別殺人犯。そして殺人ゲームを製作する会社の社長。 宗教、セックス、暴力を赤裸々に描き続ける鬼才の「ロボコップ」とは別の代表作 |
||
「エルヴィス&ニクソン 写真に隠された真実」 Elvis & Nixon | ||
(監)リザ・ジョンソン(アメリカ) (製)ホーリー・ウィアーズマ(製)(脚)ケイリー・エルウィス(脚)ジョーイ&ハナラ・セイガル(撮)テリー・ステイシー (PD)マーラ・L・スクループ(編)マイケル・テイラー、サビン・ホフマン(音)エドワード・シェアワー (出)マイケル・シャノン、ケヴィン・スペイシー、アレックス・ペティファー、ジョニー・ノックスビル |
||
<あらすじ> 1970年12月21日エルヴィス・プレスリーが当時のアメリカ大統領リチャード・ニクソンに会見を申し込みます。 ニクソンはキングの申し出を拒否しますが、選挙にはエンタメ界の大物と親しくする方が良いと説得されます。 エルヴィスは、麻薬捜査官のバッジをくれればおとり捜査でアメリカを救うと宣言しますが・・・ |
||
世間知らずのエルヴィスと2年後に「ウォーターゲイト事件」で大統領の座を追われるニクソン大統領。 二人の関係がどこまでのものだったのか?なかなか笑わせてくれます。 ただし、エルヴィスはあまりに似てない。ニクソンのケヴィン・ステイシーは以外に似てます。 それにしても、エルヴィスの曲が一曲も使用されていないとは!そこが一番笑える? |
||
「LBJ ケネディの意志を継いだ男」 LBJ | ||
(監)(製)ロブ・ライナー(アメリカ) (製)マシュー・ジョージ、ティム・ホワイト他(製総)マーティン・シェイファー、エリザベス・A・ベル (脚)ジョーイ・ハートストーン(撮)バリー・マーコウィッツ(PD)クロストファー・R・デムーリ (衣)ダン・ムーア(編)ボブ・ジョイス(音)マーク・シェイマン (出)ウディ・ハレルソン、マイケル・スタール=デヴィッド、リチャード・ジェンキンス ジェフリー・ドノバン、ビル・プルマン、ジェニファー・ジェイソン・リー |
||
<あらすじ> 南部出身のリンドン・B・ジョンソンは、民主党の大統領予備選に出馬しますが、ジョン・F・ケネディに惨敗。 新大統領のケネディは、南部の支持を得るために彼を副大統領に指名します。 1968年の大統領選を目指す彼は飼い殺しになる危険を冒して、副大統領職に就きます。 ところが、1963年11月22日ケネディ暗殺事件により、突然彼が大統領職に就くことになります。 |
||
民主党内保守派で南部の支持を受けていたジョンソンがなぜ公民権法を成立させたのか? 公民権運動成立の歴史が学べる動く教科書とも言えます。 以前から疑問だった歴史の裏側が明かされます。心変わりの理由は明確ではないのですが・・・ それでもケネディの元でその考えに多少とも影響を受けたことは確か。南部の議員を敵にするぐらいです。 役割が人を作るという面もあったのでしょう。歴史に名を遺す絶好のチャンスだったのですから。 ウディ・ハレルソンのメイクは素晴らしいし、よく似ています。 |
||
「エンドレス・ポエトリー」Poesia Sin Fin | ||
(監)アレハンドロ・ホドロフスキー(チリ) (製)(脚)(出)アレハンドロ・ホドロフスキー(撮)クリストファー・ドイル (音)アダン・ホドロフスキー(衣)パスカル・モンタンドン=ホドロフスキー (出)アダン・ホドロフスキー、パメラ・フローレス、ブロンティス・ホドロフスキー レアンドロ・タウブ、イェレミア・ハースコヴィッツ |
||
元祖カルトムービー「エル・トポ」の作者の青春時代を描いた伝記的作品 映像詩が大爆発する異色作 |
||
「オリーブの樹が呼んでいる」EL OLIVO | ||
(監)イシアル・ボジャイン(スペイン) (製)ファン・ゴルドン(製総)ペドロ・ウリオル、ピラール・ベニト(脚)ポール・ラヴァーティ(撮)セルジ・ガリャルド (編)ナチョ・ルイス・カピヤス(音)パスカル・ゲーニュ (出)アンナ・カスティーリョ、ハビエル・グティエレス、ペップ・アンブロス、マヌエル・クカラ、ミゲル・アンヘル・アラドレン |
||
<あらすじ> 樹齢2000年のオリーブの樹を売ってしまったため、抜け殻になってしまった祖父。 その木がドイツの大企業の本社ビルにあることを知った孫娘がその木を取り返そうとドイツに向かいます。 |
||
脚本のポール・ラヴァーティは監督の夫で「わたしは、ダニエル・ブレイク」の脚本家でもあります。 SNSで応援を得て無事に樹を返してもらうのか?と思ったら、そうはなりません。 安易なラストではないけれど、前向きなエンディング。これは「わたしは、ダニエル・ブレイク」と同じ! そんな終わり方が僕は大好きです。 それにしても、オリーブの樹は日本の盆栽を思わせる樹なんですね。 |
||
「オリ・マキの人生で最も幸せな日」Hymyileva mies | ||
(監)(脚)ユホ・クオスマネン(製)ジュシ・ランタマキ(脚)ミッコ・ミュッルラヒウチ (撮)J=P・パッシ(編)ユッシ・ラウタニミキ (出)ヤルコ・ラハティ、オーナ・アイロラ、エーロ・ミロノフ |
||
カンヌ国際映画祭ある視点部門ある視点賞受賞 フィンランド初のボクシング世界タイトルマッチに挑んだボクサー、オリ・マキのタイトルマッチまでの日々。 普通の男が恋をしながら減量に苦しみ、スポンサー対応に苦しみ、プロモーターからの無理難題に悩む日々。 もちろん実在の人物のお話なので奇跡は起きず、それどころかまさかの結果です。 何ともいえない懐かしく優しい人々ばかりなのは、1962年という時代とフィンランドが舞台だからなのでしょう。 |
||
カ | ||
「怪物はささやく」A Monster Calls | ||
(監)J・A・バヨナ(スペイン) (製)ベレン・アティエンサ(原)(脚)パトリック・ネス(原原案)シヴォーン・ダウド(撮)オスカル・ファウラ (PD)エウヘニオ・カバイェーロ(音)フェルナンド・ベラスケス (出)ルイス・マクドゥーガル、フェリシティ・ジョーンズ、シガニ―・ウィーバー リーアム・ニーソン、ジェラルディン・チャップリン |
||
名作ファンタジー小説の映画化。余命わずかな母親の死を受け入れられない少年。 彼の心を救うために現れた巨大な木の精と少年の交流 少年を演じる子役が大熱演!将来期待できそうですが・・・大人の俳優になり切れるか? |
||
「ガール・オン・ザ・トレイン」The Girl On The Train | ||
(監)テイト・テイラー(アメリカ) (製)マーク・プラット、ジャレッド・ルボフ(製総)セリア・コスタス(原)ポーラ・ホーキンズ (脚)エリン・クレシダ・ウィルソン(撮)シャルロッテ・ブルース・クリステンセン(PD)ケヴィン・トンプソン (編)マイケル・マカスカー、アンドリュー・バックランド(音)ダニー・エルフマン (出)エミリー・ブラント、レベッカ・ファーガソン、ヘイリー・ベネット、ジャスティン・セロー ルーク・エヴァンス、アリソン・ジャネイ、エドガー・ラミレス、リサ・クドロー |
||
<あらすじ> 離婚した夫が忘れられないレイチェルはアルコール依存症となり、その元夫の家に侵入。 さらに仕事もせずに電車でNYへの行き帰りを繰り返していました。 そんな車内からある夫婦の不倫を目撃。その後、その不倫相手が行方不明になる事件が発生。 不倫相手を目的したことをその女性の夫に告げますが・・・。 |
||
ヒッチコックの作品を思わせる内容ですが、主人公は女性たちなところが大きく違います。 主人公がダメすぎてイライラさせる展開で、時間と場所が複雑に入り混じりますが、辻褄は合います。 ラストにはきっちりと回収され、敵同士だった女性たちが実は同じ立場だったことが・・・。 なかなかよく出来たお話です。映画もちゃんと原作小説の映像化に成功。エミリー・ブラントは名演技! |
||
「ガンジスに還る」Hotel Salvation?Mukti Bhawan | ||
(監)(脚)(製)シュバシシュ・ブティアニ(インド) (製総)ディナ・タッタニ(脚)アサド・フセイン(撮)マイケル・マクスィーニー、デヴィッド・フーラー (音)タジダール・ジュネイド (出)アデイル・フセイン、ラリット・ベヘル、ギータンジャリ・クルカルニー、パロミ・ゴーシュ ナブニンドラ・ベヘル、アニル・ラストーギー |
||
ガンジス河のほとりの聖地バラナシにある「解脱の家」 そこに死を迎えるために来た元教師とその息子。これぞ究極のインド映画です |
||
「KUBOクボ 二本の弦の秘密」KUBO and the Two Strings (アニメ) | ||
(監)(製)トラヴィス・ナイト(米) (原)シャノン・ティンドル(原)(脚)マーク・ヘイムズ(脚)クリス・バトラー(撮)フランク・バッシンガム (PD)ネルソン・ロウリー(音)ダリオ・マリアネッリ (声)アート・パーキンソン(矢島晶子)、シャーリーズ・セロン(田中敦子) マシュー・マコノヒー(ピエール瀧)、ルーニー・マーラ(川栄李奈)、レイフ・ファインズ(羽佐間道夫) |
||
黒澤明と宮崎駿の世界をストップモーション・アニメで再現 アメリカ製でもここまで日本を作り上げることができる! 驚きの作品で感動させられました。 |
||
「グローリー消えた腕時計」Groly | ||
(監)(脚)クリスティナ・グロゼヴァ、ペタル・バルチャノフ(ブルガリア) (脚)デショ・タラレシュコフ(撮)クルム・ロドリゲス(編)ペタル・バルチャノフ(音)クリスト・ネムリェフ (出)マルギッタ・ゴシェバ、ステファン・デノリュボフ、キトダル・トドロフ、ミルコ・ラザロフ |
||
<あらすじ> 鉄道保線員が線路上で大金を発見し、それを届け出たことで、運輸大臣から表彰されることに。 しかし、表彰式で新しい腕時計をもらうものの父からの形見の時計を失くされます。 なんとか時計を取り戻したい保線員は、反体制派のジャーナリストに訴えます。 しかし、彼は燃料の横流し事件をテレビで暴露させられることになります。 運輸省の女性広報担当は、その証言をもみ消すために警察を動かします。 |
||
弱き者が強き者にもてあそばれ、利用される厳しすぎる現実をブラックに描いた秀作! とにかく酷い話です。ここまでやられたら、ラストで主人公ツァンコはどうすべきか? エンディング・タイトルの間にも観客は考えさせられます。憎い作りです! 東欧社会・政治・警察の腐敗ぶりをダイレクトに描き切りました。 |
||
「哭声/コクソン」The Wailing | ||
(監)(脚)ナ・ホンジン(韓) (撮)ホン・ギョンピョ(PD)イ・フギョン(音)チャン・ヨンギュ、アルバラン (出)クァク・ドゥオン、ファン・ジョンミン、國村隼、チョン・ウヒ、キム・ファニ、チャン・ソヨン |
||
サイコ・サスペンスかと思いきやオカルト・ホラーへと。迫力満点興味津々で一気に見られます。 韓国がキリスト教の国でもあることがわかります。 |
||
「午後8時の訪問者」LA FILLE INCONNUE | ||
(監)(脚)(製)ジャン=ピエール&リュック・ダルデンヌ(ベルギー) (製)ドゥニ・フロイド(撮)アラン・マルコァン(PD)イゴール・ガブリエル (出)アデル・エネル、オリヴィエ・ボノー、ジェレミー・レニエ |
||
社会派ダルデンヌ兄弟らしい作品。ただし、推理サスペンス映画としても楽しめます 主人公の孤独な闘いが愛らしい! |
||
「ゴーストバスターズ」Ghostbusters | ||
(監)(製)(脚)ポール・フェイグ(米) (製)アイヴァン・ライトマン(オリジナル脚)ダン・エイクロイド(撮)ロバート・イェーマン (出)メリッサ・マカーシー、クリステン・ウィグ、ケイト・マッキノン、レスリー・ジョーンズ クリス・ヘムズワース、アンディ・ガルシア、ダン・エイクロイド、ビル・マーレー、シガニ―・ウィーバー |
||
正直言って、オリジナルよりもこっちの方が面白かった! 吹替えもナイス! |
||
「50年後のボクたちは」Tschick | ||
(監)(脚)ファティ・アキン(ドイツ) (原)ヴォルフガング・ヘルンドルフ(製)マルコ・メーリッツ(脚)ラース・フーブリヒ、ハーク・ボーム (撮)ライナー・クラウスマン(美)ジェニー・レースラー(音)ビンス・ポープ (出)トリスタン・ゲーベル、アナンド・バトビレグ・チョローンバータル、メルセデス・ミュラー、アニャ・シュナイダー |
||
「14歳、ぼくらの疾走」の映画化 青春ロード・ムービーの名作がまた誕生しました。ここまでロックな暴走旅も今時珍しい! トルコ系ドイツ人監督のファティ・アキンは、これからも期待大! |
||
「コルトレーンを追いかけて」Chasing Trane:John Coltrane Documentary | ||
(監)(脚)ジョン・シャインフィールド(米) (製)スペンサー・プロッファー、ジョン・ボーブ他(撮)スタン・テイラー (編)ピーター・S・リンチ2世(出)ソニー・ロリンズ、ビル・クリントン、ベニー・ゴルソン、ラビ・コルトレーン カルロス・サンタナ、コモン、ウィントン・マルサリス (声)デンゼル・ワシントン |
||
ジャズ界の巨人、ジョン・コルトレーンのドキュメンタリー映画 彼の人生を初期から薬物による危機の時代、復活から死までを追った作品 後半に日本が登場し、彼が長崎を訪問した時のことが詳しく紹介されます。 |
||
「ザ・コンサルタント」The Accountant | ||
(監)(製総)ギャビン・オコナー(米) (脚)ビル・ドゥビューク(撮)シーマス・マッガーヴェイ(Pデザイン)キース・カニンガム (出)ベン・アフレック、アナ・ケンドリック、J・K・シモンズ、ジョン・リスゴー |
||
よく出来てます!「窓」「ガラスの部屋」「トレーラー」と箱の中! ラストにも、「なるほど!」と思わされました。 |
||
サ | ||
「最後の追跡」Hell or High Water | ||
(監)デヴィッド・マッケンジー(英) (製)シドニー・キンメル他(脚)テイラー・シェリダン(撮)ジェイルズ・ナットジェンズ (音)ニック・ケイヴ他 (出)ジェフ・ブリッジス、クリス・パン、ベン・フォスター |
||
アカデミー作品賞ノミネートのネットフリックス作品 現代版リアリズム西部劇の傑作 |
||
「13th 憲法修正第13条」13th ドキュメンタリー | ||
(監)(製)(脚)エヴァ・デュバネイ(米) (脚)(製)(編)スペンサー・アヴァリック(製)ハワード・バリッシュ(製総)ベン・コトナー、リサ・ニシムラ他 (撮)ハンス・チャールズ、キラ・ケリー(音)ジェイソン・モラン (出)バラク・オバマ、ビル・クリントン、ヒラリー・クリントン、アンジェラ・デイヴィス |
||
自由を保障する憲法において唯一例外とされるのが「犯罪者」です。 奴隷制度の廃止、人種分離の廃止後、アメリカでは黒人を犯罪者にすることが新たな トレンドに 犯罪者には投票権もなく、安い労働力として利用も可能。「大量投獄時代」が始まります。 そんなアメリカ社会の不気味な構造を明らかにしたドキュメンタリー映画の傑作です。 |
||
「SAD VACATIN ラスト・デイズ・オブ・シド&ナンシー」SAD VACATION | ||
(監)(製)(脚)ダニー・ガルシア(スペイン/イギリス) (製)(編)セサール・メンデス(製)ヴァネッサ・ダメリオ(脚)ブレット・ダンフォード(編)チップ・ベイカー (出)ヘレン・キラー、ネオン・レオン、ヴィクター・コリッキオ、ネッド・ヴァン・ザント、シルヴェイン・シルヴェイン |
||
シド・ヴィシャスとナンシー・スパンゲンの出会いとナンシーの謎の死、シドの死までを追ったドキュメンタリー ナンシーの精神障害がジャンキーの母親に産み落とされたシドを苦しめ、追い込んだ過程を明らかに。 シドは精神的に追い込まれナンシーを殺すことになってしまった・・・ しかし、その謎が解かれ、シドの判決が下される前に彼はオーバー・ドーズによって死んでしまいます。 そして、その死因となった薬物をシドに与えたのが、母親だったとは・・・! 二人とも、死を選択するしかなかったのかもしれません。 それでも死して名を遺したのは、シドのマネージャーだったナンシーの作戦通りだったのかもしれません。 |
||
「サーミの血」Sami Blood | ||
(監)(脚)アマンダ・シェーネル(スウェーデン) (製)ラーシュ・リンドストロム(撮)ソフィア・オルソン、ペトリス・ショーヴィク (音)クリスチャン・エイドネス・アナスン (出)レーネ・セイシリア・スパルロク |
||
東京国際映画祭審査員特別賞・女優賞 1930年代スウェーデン北部のラップ人(サーミ)への差別 自由を求めてサーミの村を捨てようとする少女の物語 |
||
「サラエヴォの銃声」SMRT U SARAJEVU | ||
(監)(脚)ダニス・タノヴィッチ(ボスニア・ヘルツェゴビナ) (原戯)ベルナー=アンリ・レヴィ(撮)エロル・ズブツェヴィッチ(音)ミルザ・タヒロヴィッチ (出)ジャック・ウェベール、スネジャナ・ヴェドヴィッチ、イズディン・ヴァイロヴィッチ |
||
ベルリン国際映画祭審査員特別賞・銀熊賞 | ||
「サラリーマン」 FORUSHANDE | ||
(監)(脚)アスガー・ファルハディ(イラン) (撮)ホセイン・ジャファリアン(編)ハイデ―・サフィヤリ(音)サッタル・オラキ (出)シャハブ・ホセイニ、タラネ・アリドゥスティ、ババク・カリミ、ミナ・サダティ |
||
カンヌ国際映画祭男優賞、脚本賞、アカデミー外国語映画賞 心理ミステリーの巨匠またも傑作 |
||
「サンドストーム」Sand Storm | ||
(監)(脚)エリート・ゼクサー(イスラエル) (製)レオン・エデリー、カイナン・エルダー他(撮)シャイ・ペレグ(PD)ニール・アドラー (音)ラン・バグノー (出)ラミス・アマール、ルバ・ブラール、ヒシャム・イマリ、カディジャ・アル・アケル |
||
ベドウィンの少女の恋、その恋を認めない両親とその文化をリアルに描いた作品 変る必要を感じながらもこれまでのしがらみから動きがとれない人々の苦悩は重い。 女性監督らしい視点から描かれたフェミニズム作品 |
||
「しあわせの絵の具 愛を描く人 モード・ルイス」MAUDIE | ||
(監)アシュリング・ウォルシュ(カナダ) (製)ボブ・クーパー、メアリー・セクストン他(製総)ヘザー・ホールデイン(脚)シェリー・ホワイト (撮)ガイ・ゴッドフリー(PD)ジョン・ハンド(編)スティーブン・オコンネル(音)アミケル・ティミンズ (出)サリー・ホーキンス、イーサン・ホーク、カリ・マチェット、ガブリエル・ローズ、ザカリー・ベネット |
||
カナダの国民的画家モード・ルイスとその夫の伝記映画。 主役の二人の演技が素晴らしい!でもラストの本物にはかなわない!絵も素晴らしい! 絵画の魅力とは?描くことにあるという人もいるし、見て癒される人もいる。 そんな絵画・芸術の魅力についても考えさせてくれる奥の深い作品。 カナダの風景がまた素晴らしく、シンプルな音楽も味わい深い! 窓から見える風景だけで十分という言葉も説得力あり、旅しながら描く山下清とはまた別次元の画家。 |
||
「J ビヨンド・フラメンコ」JOTA DE SAURA | ||
(監)(脚)カルロス・サウラ(スペイン) (撮)パコ・ベルダ(衣)マヌエラ・アダモ(編)カルロス・サウラ・メドラーノ(音)アルベルト・アルティガス (振付)(出)ミゲル・アンヘル・ヴェルナ (出)サラ・バラス(フラメンコダンサー)、カニサレス(ギター)、カルロス・ヌニェス(バグパイプ)、カルメン・パリス |
||
フラメンコのルーツとも言われるスペインの「ホタJOTA」の様々なスタイルを紹介しるコンサート映画 「血の婚礼」「カルメン」の巨匠が故郷アラゴン地方発祥と言われる「ホタ」の魅力を紹介。 美しいセットと衣装を背景にそれぞれのジャンルのスターが華麗な歌と踊りを披露した傑作選! アラブ音楽、「ボレロ」、インドネシアのクロンチョン、ブラジルのショーロ、ガリシア地方のトラッド、トルコの旋舞 様々な音楽・ダンスのの要素が見え隠れして興味津々で見ました! |
||
「静かなる復讐」「物静かな男の復讐」 Tarde Para La Ira | ||
(監)(脚)ラウール・アレバロ(スペイン) (製)ベアトリス・ボデガス、ダビド・プリード(撮)アルナウ・バイス・コロメル(PD)アントン・ラグーナ (編)アンヘル・エルナンデス・ソイド(音)ルシオ・ゴドイ、バネッサ・ガルデ (出)アントニオ・デ・ラ・トレ、ルイス・カイェホ、ルト・ディアス、ラウール・ヘミネス、モノロ・ソロ |
||
ゴヤ賞(スペイン)作品・脚本・助演男優・新人監督賞 宝石強盗に恋人を殺された男が犯人に復讐するために犯人の妻に接近。 逮捕されなかった犯人たちの居場所を突き止めようと計画します。 メンタルがスペインっぽい?男は黙って復讐だ! 寡黙だからこそ、何をするかわからない怖さ。 テンション高めで渋くてリアリティーありの名作です。 |
||
「シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ」Captain America Civil War | ||
(監)アンソニー・ルッソ(米) (製総)スタン・リー(脚)クリストファー・マルクス、スティーブン・マクフィーリー (撮)トレント・オパロック (出)クリス・エヴァンス、ロバート・ダウニーJr 、スカーレット・ヨハンソン、ジェレミー・レナー チャドウィック・ボーズマン、ドン・チードル、エリザベス・オルセン |
||
アベンジャーズが内部崩壊。思えば、メンバーはみんな子供みたいなやつばかり 唯一の大人が「ブラック・パンサー」なのかもしれません! |
||
「写真家ミック・ロック ロック・レジェンドの創造主」SHOT !The Psycho-Spiritual Mantra of Rock | ||
(監)バーナビー・クレイ(英) (製)モニカ・ハンプトン、マリサ・ポリビーノ他(撮)マックス・ゴールドマン (音)スティーヴン・ドローズ(音監)ランドール・ポスター(出)ミック・ロック |
||
デヴィッド・ボウィ、ルー・リード、イギー・ポップ、クイーン、デヴォラ・ハリー、セックス・ピストルズ・・・ グラム、パンクの英雄たちに密着し写真を撮り続けたカメラマンのドキュメンタリー映画 |
||
「シャチの見える灯台」El Faro Las Orcas | ||
(監)(脚)ヘラルド・オリバレス(スペイン・アルゼンチン) (製)ホセ・マリア・モラレス(原)ロベルト・ブバス(脚)ルシア・プエンソ、サユア・セク (撮)オスカル・ドゥラン(編)イバン・アレド(音)パスカル・ゲーニュ (出)マリベル・ベルドゥ、ホアキン・フリエル、クインチュ・ラパリーニ、シャカ(シャチ) |
||
地の果てパタゴニアの海辺に立つ灯台の風景だけでもう素晴らしい!そこにシャチが現れるのです。 海好き、アウトドア好きには答えられません。 そこにやってきた自閉症の少年と母親を助ける自然保護管ベト。 トリスタン少年はシャチのシャカと心を通わせることはできるのか? 実話が元になっているのでリアルですが、シャチとの海での撮影は本物?どうやった? 後日談も知りたいし、いろいろと気になります。 かつてジャック・マイヨールになりたかった僕としては懐かしくもうれしい作品です。 |
||
「ジャッキー ファーストレディ最後の使命」Jackie | ||
(監)パブロ・ラライン(チリ) (脚)ノア・オッペンハイム(撮)ステファーヌ・フォンテーヌ(PD)ジャン・ラバッセ (編)セバスチャン・セプルペダ(音)ミカ・レヴィ (出)ナタリー・ポートマン、ピーター・サースガード、ジョン・ハート |
||
ヴェネチア国際映画祭脚本賞 ジョン・F・ケネディ暗殺後、妻ジャッキーに与えられた最後の使命とは? 地味ながら良い作品。ジョン・ハートが良い! |
||
「ジャドヴィル包囲戦 - 6日間の戦い -」 The Siege of Jadtville | ||
(監)リッチー・スマイス(アイルランド) (製)アラン・モロニー他(原)デクラン・パワー(脚)ケヴィン・ブロドビン(撮)ニコラス・スメレル (編)アレックス・マッキー(音)ジョセフ・トラパネス (出)ジェイミー・ドーナン、マーク・ストロング、ミカエル・パーシュブラント、ダニー・サパーニ |
||
1961年コンゴ共和国の大統領ルムンバの暗殺から始まったクーデター。 その混乱の中、国連平和維持軍として送り込まれたアイルランドの兵士150名の6日間。 クーデターを起こしたチョンべとその背後のフランス人傭兵部隊の攻撃で全滅の危機に・・・ 彼らは生き残れるのか? スリル満点の戦争映画!ラストは史実に乗っ取った意外な展開もあり、興味深い作品。 史実は50年たたなければ明らかにならないのかもしれません。 |
||
「修道士は沈黙する」Le Confessioni | ||
(監)(脚)ロベルト・アンドー(伊) (製)アンジェロ・バルバガッロ(脚)アンジェロ・バスクィーニ(撮)マウリツィオ・カルヴェージ (音)ニコラ・ピオヴァーニ (出)トニ・セルヴィッロ、ダニエル・オートゥイユ、コニー・ニールセン、ピエロフランチェスコ・サヴィーノ マリ=ジョゼ・クローズ、ランベール・ウィルソン |
||
国際通貨基金理事ロジェがG8財務相会議の朝に死亡 彼の告解を聴いていた修道士だけがその真相を知っていた 彼は何を聴いたのか?会議で話し合われる議題は? |
||
「新感染 ファイナルエクスプレス」Train to Busan | ||
(監)ヨン・サンホ(韓国) (脚)パク・ジュスク(撮)イ・ヒョンドク(音)チャン・ヨンギュ (出)コン・ユ、チョン・ユミ、マ・ドンソク、キム・スアン、チェ・ウシク、アン・ソヒ、キム・ウィソン |
||
ソウルからプサンへのKTXを舞台に展開するゾンビ映画 素晴らしテンポとテンションで息つく暇なし! 前日譚「ソウル・ステーション」というアニメ作品もある。 |
||
「真実を知る者」Te3n | ||
(監)リビー・ダスグプタ(インド) (脚)スレシュ・ナイル他(撮)トゥシャール・カンティ・レイ(音)クリントン・セレジョ (出)アミターブ・バッチャン、ビディヤ・バラン、ナワーズッディーン・シッディーキー |
||
韓国映画「モンタージュ」(2013年)のリメイク 孫娘を失った未解決誘拐事件を追い続ける祖父は、8年がかりで真犯人に迫りつつあった。 彼はその犯人への復讐と事実を証明するため、ある作戦を実行します。 編集により映像の時間を自在に操って観客を騙すことに成功!良くできた作品です。 |
||
「人生はシネマティック!」Their Finest | ||
(監)ロネ・シェルフィグ(デンマーク) (原)リサ・エヴァンス(脚)ギャビー・チャッペ(撮)セバスチャン・ブレンコフ(PD)アリス・ノーミントン (音)レイチェル・ポートマン (出)ジェマ・アタートン、サラ・クラフリン、ビル・ナイ、ジェレミー・アイアンズ、ジャック・ヒューストン ヘレン・マックローリー、エディ・マーサン |
||
これは掘り出し物の作品です!映画ファン必見えす 俳優は地味ながら、実に丹念に作られていて見ごたえあり! 「刑事フォイル」が好きな方にもお薦めです! |
||
「尋問」Visaranai | ||
(監)(原案)(脚)ヴェトリマール(タミル州インド) (製)ダーヌシュ(原案)チャンドラ・クマール(撮)S・ラマリンガム(編)キショール・Te (音)G・V・クラカシュ・クマール (出)ディネシュ、アードゥカラム・ムルガドス、サムティラカーニ、キショール、プラデシュ・ラジ サラバナ・スビアー、アジェイ・ゴーシュ |
||
テルグ語圏のアーンドラ・プラデーシュ州が舞台 そこで働くタミル語のタミル・ナーンドゥ州 出身の労働者が無実の罪で逮捕され拷問を受けます。 裁判が始まると、偶然居合わせたタミル語が話せる刑事のおかげで無実に・・・ ところがこのあと彼らをさらなる危機が襲います。 音楽もギャグも愛も感動もない非情な社会派リアリズム・サスペンス映画の傑作です。 インド映画ではなくタミル映画。インドの映画界は奥が深い。 |
||
「人類遺産」 HOMO SAPIENS(ドキュメンタリー) | ||
(監)(製)(撮)ニコラウス・ゲイハルター(オーストリア) (製)ミヒャエル・キッツベルガー、ヴォルフガング・ヴィーダーホーファー他(編)ミヒャエル・パウム |
||
世界各地70か所の廃墟を撮影したドキュメンタリー映画。 音楽、字幕解説、ナレーションどころかエンディングでの撮影場所紹介ですらなし。 見るものが自分で予測し感じ判断するしかない。でも圧倒的に美しくグロテスクで感動的。 福島の浪江町、吹雪に消えるブルガリアの共産党本部、アルゼンチンの水没していた白い町 アメリカのハリケーンで海に流されたジェットコースター 長崎の軍艦島、廃棄された図書館、ショッピングモール アメリカのメソジスト派教会、ヨーロッパ各地の屠畜場、病院のホルマリン漬けの瓶が並ぶ部屋。 捨てられた車に光がさした洞窟・・・どれも美しく、その多くは緑によって再生されようとしています。 誰かと、コメントしながら見た方が楽しいかもしれません。 息子と二人で見たら楽しかった。 人類絶滅後の世界を描いたSF映画と見ることも可能な作品です。 |
||
「スイス・アーミー・マン」Swiss Army Man | ||
(監)ダニエル・シュナイナート、ダニエル・クワン(米) ( 製総)ギデオン・タドモア他(撮)ラーキン・サイプル(PD)ジェイソン・キスヴァーディ (音)アンディ・ハル、ロバート・マクダウェル (出)ポール・ダノ、ダニエル・ラドクリフ |
||
万能ナイフのようにアウトドアで役に立つ死体 その死体と共に、生きる意味を考える思索映画 不条理コメディから感動友情ドラマへ、でもサイコで不気味! |
||
「スーサイド・スクワッド」Suicide Squad | ||
(監)(脚)デヴィッド・エアー(米) (製)チャールズ・ローウェン、リチャード・サックル (製総)ザック・スナイダー、デボラ・スナイダー、ジェフ・ジョンズ、コリン・ウィルソン (撮)ローマン・ヴァシャノフ(編)ジョン・ギルロイ(音)スティーブン・プライス (音監)ゲイブ・ヒルファー、シーズン・ケント (出)ウィル・スミス、ジェレッド・レト、マーゴット・ロビー、ジョエル・キナマン、ヴィオラ・デイヴィス、ベン・アフレック |
||
「酸っぱいリンゴの木の下で」 Sour Apples | ||
(監)(脚)イルマズ・アルドアン(トルコ) (製)ネジャティ・アクプナシュ(音)レベント・ギュネシュ、ハサン・サルテュク (出)イルマズ・アルドアン、ファラー・ゼイネップ・アブドラ、シュクラン・オヴァリ、デブリム・ヤークト |
||
アナトリア地方の山岳地方に住むクルド系トルコ人市長と3人の娘の物語 3人それぞれが恋をするが父親の意向によってどれも上手く行かない。 3人はなんとか父を説得しようとしますが・・・1970年代のトルコの田舎は半端ない旧体制 それでもなんとかコメディ&人情ドラマにするのは主演・監督の力か? 3人も娘と衣裳、それに天国のような風景に驚かされます! |
||
「スペクトル」Spectral | ||
(監)(原案)ニック・マチュー(米) (製)ジリアン・シェア(製総)ガイ・リーデル(脚)ジョージ・ノルフィ(撮)ボジャン・バゼリ (PD)トム・マイヤー(編)ジェイソン・バランタイン(音)トム・ホルケンドルフ (出)ジェームズ・バッジデール、エミリー・モーティマー、マックス・マーティーニ コリー・ハードリクト、ブルース・グリーンウッド |
||
戦闘用カメラにだけ見える謎の敵と戦うことになった部隊と科学者の闘い。 幽霊の様な敵は「生と死」の間の存在だということが明らかになります。 「エイリアン2」を思わせる地味ながらなかなか面白いSFバトル映画。 |
||
「セザンヌと過ごした時間」CEZANNE ET MOI | ||
(監)(脚)ダニエル・トンプソン(フランス) (製)アルベール・コスキ(撮)ジャン=マリー・ドルージュ(美)ミシェル・アヴェ=ヴァニエ (衣)カトリーヌ・ヌテリエ(編)シルヴィ・ランドラ(音)エリック・ヌヴー (出)ギヨーム・カネ、ギヨーム・ガリエンヌ、アリス・ポル、デボラ・フランソワ、フレイア・メイヴァー |
||
ポール・セザンヌとエミール・ゾラの少年時代から老年までの友情を描いた作品。 老年になるまで評価されなかったセザンヌの作品を唯一評価し続けたのが作家ゾラでした。 しかし、気難しく嘘のつけない芸術家セザンヌは何度もケンカ別れしますが、友情は不変でした。 彼の作品もモチーフも登場し、特の田舎の風景の映像が実に美しい! |
||
「セブン・シスターズ」 What Happend To Monday? | ||
(監)トミー・ウィルコラ(イギリス) (製)ラファエル・デ・ラウレンティス他(脚)マックス・ボトキン、ケリー・ウィリアムソン(撮)ホセ・ダビ・モンテーロ (PD)ジョゼフ・ホッジェズ(編)マルティン・シュトルツ(衣)オアナ・ポーネスク(音)クリスチャン・ヴィーベ (出)ノオミ・ラパス、ウィレム・デフォー、グレン・クローズ、マーワン・ケンザリ |
||
人口増加で食糧危機の地球を救うため、二人目以降の子供はコールドスリープされる近未来。 7つ子として生まれた子供たちが祖父により、一人として暮らしてゆくことになります。 サンデイからサタデイまで一日一人が順番に外で生きる生活を続けますが、ついにその秘密が・・・ マンデイが行方不明になり、帰宅せず、チューズデイが捜索に出ますが彼女もまた・・・ |
||
「ソウル・ステーション/パンデミック」Seoul Station (アニメ) | ||
(監)(製)(脚)(編)ヨン・サンホ(韓) (製)イ・ドンハ、ソ・ユンジュ(製総)キム・ウテク、ソ・ヨンジュ、イ・ウン(キャラ)チェ・ギュソク (美)ビョン・キヒョン(技)ヨン・チャンフム(音)チャン・ヨンジュ(編)イ・ヨンジュン (声)シム・ウンギョン(白石涼子)、イ・ジュン(前野智昭) |
||
実写ゾンビ映画「新感染 ファイナルエクスプレス」の前日譚 ソウル駅のホームレスが謎の感染をしてからソウル中に蔓延する蔓延する過程を描いています。 しかし、その背景に「セオル号」沈没事件や韓国の格差問題が強烈に描かれているのが怖い! ゾンビと人間どっちが怖いのかが、わからなくなる作りに驚きです。 ゾンビの蔓延はその象徴にしか見えない描き方をされているところは次作との大きな違いです。 |
||
「ソウルメイト/七月と安生」 Soulmate | ||
(監)デレク・ツァン(香港/中国) (製)ピーター・チャ、ジョージョー・ホイ(脚)ラム・ウィンサム、リー・ユアン、シュー・イーメン、ウー・ナン (原)(脚)アニー・ベイビー(撮)ジェイク・ポロック、フィッシャー・ユイ(音)波多野祐介、ピーター・カム (美)ディ・タオ(編)デレク・ホイ、リー・ディエンシー、チョウ・シャオリン、タン・シャンユエ (出)チョウ・ドンユイ(安生)、マー・スーチュン(七月)、トビー・リー(家明) |
||
<あらすじ> 13歳で出会い高校を卒業するまで仲の良かった七月と安生。 真面目で両親の願い通りに生きていた七月はある日学校で家明と出会い恋に落ちます。 そのことを聞いた安生は家明に会いに行き、七月を大事にするよう告げます。 こうして3人の友情が始まりますが、いつしか家明は安生にひかれ始めます。 |
||
二人の女性と一人の男性の愛と友情を描いた感動作。デレク・ツァンの単独監督デビュー作。 ネット小説として発表された二人の物語と現実の二人の物語が虚実入り混じって展開。 最後まで真実は明らかにされず、ラストにはうならされます。 自由に生きた安生とそれがきなかった七月の人生が交錯し交換する見事な転換! ラスト・シーンに「ラブ・レター」へのオマージュか?と思っていたらエンドタイトルに岩井俊二の名前が! |
||
「スノーデン」Snowden | ||
(監)(脚)オリヴァー・ストーン(米) (脚)キーラン・フィッツジェラルド(原)ルーク・ハーディング、アナトリー・クチェレナ (撮)アンソニー・ドッド・マントル(PD)マーク・ティルデスティー(音)クレイグ・アームストロング (出)ジョセフ・ゴードン=レヴィット、シェイリーン・ウッドリー、ザカリー・クリント ニコラス・ケイジ、トム・ウィルキンソン |
||
アメリカの情報機関が行っていた違法な捜査を暴露した男 すべてを捨てて、政府を敵に回したのはなぜだったのか? |
||
タ | ||
「たかが世界の終わり」It's only the end of the World | ||
(監)(製)(脚)(編)グザヴィエ・ドラン(カナダ) (製総)パトリック・ロイ)(原戯)ジャン=リュック・ラガルス(撮)アンドレ・トュルパン(音)ガブリエル・ヤレド (出)ギャスパー・ウリエル、レア・セドゥ、マリオン・コティアールナタリー・バイ、ヴァンサン・カッセル |
||
カンヌ国際映画祭グランプリ 「マミー」監督の新たな傑作。 家族とは?人生とは?音楽、演技、台詞がどれも素晴らしい |
||
「誰がための日々」一念無明 Mad World | ||
(監)ウォン・ジョン(香港) (脚)フローレンス・チェン(製)デレク・チウ、ヘイワード・マック(撮)チャン・イン (美)チャン・シウホン(音)波多野祐介 (出)ショーン・ユー、エリック・ツァン、エレイン・ジン、シャーメイン・フォン |
||
母親の介護に疲れ躁うつ病になってしまった息子と暮らすことになった父親 小さなアパートの一室での暮らしの中、再び息子の心は病み始めます。 救いのないお話でありながら、最後まで見届けたくなるのは、親子に感情移入してしまうから。 彼らに幸あれ!と祈りたくなる。そんな映画です。 |
||
「立ち去った女」The Woman Who Left | ||
(監)(脚)(原案)(撮)(編)ラヴ・ディアス(フィリピン) (出)チャロ・サントス、ジョン・ロイド・クルーズ |
||
ヴェネチア国際映画祭金獅子賞 フィリピンが生んだ巨匠のモノクロ大作 、ワンシーン・ワンカットの連発! |
||
「ダン・エルドン運命の旅」The Journey of the Destination | ||
(監)(脚)ブロンウェン・ヒューズ(米・カナダ) (製)リチャード・アールック、キャシー・エルドン、マーティン・カッツ他(脚)ジャン・サルディ (撮)ジョリオ・ビカーリ(PD)ボビー・カルドーソ(編)ロベルト・イビソン、ナタン・モス (音)ダンカン・ブリッジマン (出)ベン・シュネェツァー、ケリー・マクドナルド、サム・ヘイゼルダイン、エマ・パーネル マリア・ベロ、ユスラ・ワルサマ、ググン・ディプ・シン、タロー・イシダ |
||
21歳でソマリア紛争に巻き込まれてこの世を去った若きカメラマン、ダン・エルドンの伝記映画 重い物語になり過ぎないよう写真のコラージュ、音楽、旅の映像などの工夫も好感もてます 監督はアメリカのテレビ出身の女性監督ですが、ネットフリックスならではの作品 青春を純粋に真実の追求にかけた人生を描いていますが、どうしても西欧人のお節介が・・・ 彼の思いは純粋でも、それはアフリカ人には受け入れられないのが現実。 それでも彼は21歳の人生を生き切った。ラストの彼の旅の映像が救いです! スペイン、モロッコは僕も行った場所でなんか親近感もわきました。 |
||
「ダンガルきっと、強くなる」Dangal | ||
(監)(脚)ニテーシュ・ティワーリー(インド) (製)アミール・カーン、キラン・ラオ、シダールト・ロイ・カプール (脚)ピエス・グプタ、シュレヤース・ジャイン、ニキール・メハロトラ(撮)サタジット・パンデ (音)プリータム・チャクラボルティー (出)アミール・カーン、ファーティマ―・サナー・シャイク、サニヤー・マルホートラ |
||
コモンウェルス・ゲーム(英国圏の大会)初の女子レスリング金メダリストの実話を映画化 インド版浜口親子ですが、男尊女卑の社会に対する挑戦でもあるところが重要 主演・製作のアミール・カーンの考え方が反映された社会派の一面もある作品 レスリング・シーンの迫力、リアリズム演出が素晴らしいことも成功に導いた原因です。 ディズニーが出資しアメリカでもヒットしている、極上のスポーツ映画! |
||
「探偵ホン・ギルドン~消えた村~」 Phantom Detective | ||
(監)(脚)チョ・ソンヒ(韓国) (撮)ピョン・ボンソン(音)キム・テソン(出)イ・ジェフン、キム・ソンギュン、コ・アラ、ノ・ジョンウィ |
||
新興宗教による支配が進む韓国でその組織の村から脱出したホン・ギルドン 正義の組織に入り、そこで復讐の機会を待っていました。 そしていよいよ自分の母親を殺した男のもとへと向かいますが・・・ ハードボイルドな劇画タッチの物語、画面作り、そして姉妹との関係といい味出してます。 そのうえラストにはなかなかもどんでん返しも用意されています。 ブラジル映画の「バクラウ」の逆パターンのようでもあります。 続編も見たい、なかなかの掘り出し物です。 |
||
「沈黙 サイレンス」Silence | ||
(監)(製)(脚)マーティン・スコセッシ(米) (原)遠藤周作(撮)ロドリゴ・プリエト(脚)ジェイ・コックス (出)アンドリュー・ガーフィールド、アダム・ドライヴァー、リーアム・ニーソン 窪塚洋介、イッセー尾形、浅野忠信、塚本晋也、加瀬亮・・・ |
||
隠れキリシタンの弾圧を描いた小説をスコセッシがついに映画化 重い内容ですが、見ごたえ十分の作品です |
||
「20センチュリー・ウーマン」 | ||
(監)(脚)マイク・ミルズ(米) (撮)ショーン・ポーター(PD)クリス・ジョーンズ(音)ロジャー・ニール(音監)ハワード・パー (出)アネット・ベニング、エル・ファニング、グレタ・ガーウィル、ルーカス・ジェイド・ズマン |
||
トーキング・ヘッズ愛の少年とその母親、同居人たちの1979年 アメリカの70年代の終わりを描いた時代ドラマの快作 |
||
「ディストピア パンドラの少女」The Girl With All The Gifts | ||
(監)コーム・マッカーシー(英) (製)カミール・ガティン、アンガス・ラモント(製総)リジー・フランク、ベン・ロバーツ他 (原)(脚)マイク・R・ケアリー(撮)サイモン・デニス(PD)クリスチャン・ミルステッド (編)マシュー・カニングズ(音)クリストバル・タピア・デ・ヴィーア (出)セニア・ナニュア、ジェマ・アタートン、グレン・クローズ、パディ・コンシダイン フィサヨ・アキナデ、アナマリア・マリンカ |
||
世界中のほとんどの人類がゾンビと化した中、知性を持つゾンビの子供たちが誕生。 彼らの遺伝子を研究しワクチンを作ろうとしますが、残された時間は少なくなっていました。 一人のゾンビ少女と人間の兵士たちが危険地帯の中を旅しますが・・・ |
||
「デヴィッド・リンチ アートライフ」David Lynch :The Art Life | ||
(監)(製)ジョン・グエン、リック・バーンズ、オリヴィア・ニアガート=ホルム(米) (製)ジェイソン・S、サブリナ・S・サザーランド(撮)ジェイソン・S(音)ヨナタン・ベンタ (編)オリヴィア・ニアガート=ホルム(出)デヴィッド・リンチ |
||
巨匠デヴィッド・リンチの生い立ちと「イレイザー・ヘッド」で衝撃的なデビューを果たすまで デヴィッド・リンチ自身のインタビューと記録映像で振り返ります |
||
「鉄道運転士の花束」Train Driver's Diary | ||
(監)(脚)ミロシュ・ラドヴィッチ(セルビア) (製)ラザル・リストフスキー、ペータル・リトフスキー(撮)ドウシャン・ヨクシモヴィッチ (編)ジョルジュ・マルコヴィッチ(音)マーテ・マティシッチ、シーモン・マティシッチ (出)ラザル・リトフスキー、ペータル・コラッチ、ミリャナ・カラノヴィッチ、ヤスナ・ジュリチッチ |
||
<あらすじ> イリヤはベテランの鉄道運転士。これまで28人を事故で轢き殺し、再び6人のロマの楽隊を事故死させた。 カウンセリングを受けるが、心の傷は残っているし、彼女の死も体験している。 ある日、彼は線路で死のうとする身寄りのない子供を助け、彼の育てることになります。 彼は大人になり鉄道運転士となりますが、いつ人を轢くかに怯えて精神的に不安定になります。 そこでイリヤが考えたのは・・・・ |
||
不思議な映画。人を轢き殺して一人前という発想。これは兵士に言えそうな気がします。 それを当たり前とみる国民性、これは日本人と違う? 久しぶりに驚きの映画でした。 |
||
「ドクター・ストレンジ」 Doctor Strange | ||
(監)(原案)(脚)スコット・デリクソン(アメリカ) (製)ケヴィン・ファイギ(原案)ジョン・スペイツ(原案・脚)C・ロバート・カーギル(撮)ベン・ディヴィス (PD)チャールズ・ウッド(編)ワイアット・スミス他(視効)ステファン・セレッティ(音)マイケル・ジアッキノ (出)ベネディクト・カンバーバッチ、キウェテル・ジョフォー、レイチェル・マクアダムス、ベネディクト・ウォン マッツ・ミケルセン、ティルダ・スウィントン、マイケル・スタールバーグ、ベンジャミン・ブラット |
||
「ドリーム」Hidden Figures | ||
(監)(製)(脚)セオドア・メルフィ(米) (脚)アリソン・シュローダー(原)マーゴット・リー・シェッタリー(撮)マンディ・ウォーカー (PD)ウィン・トーマス(音)ハンス・ジマー、ファレル・ウィリアムズ (出)タラジ・P・ヘンソン、オクタビア・スペンサー、ジャネール・モネイ、ケヴィン・コスナー、キルステン・ダンスト |
||
NASAの宇宙計画に参加した初の黒人女性技術者の実話 地味ながら名作です! |
||
「ドント・ブリーズ」Don't Breath | ||
(監)(脚)フェデ・アルバレス(ウルグアイ) (製)サム・ライミ他(製総)ネイサン・カヘイン、ジョー・ドレイク他(脚)ロド・サヤゲス(撮)ペドロ・ルケ (PD)ネイマン・マーシャル(編)エリック・L・ビーソン、ルイーズ・フォード(音)ロケ・バニョス (出)ジェーン・レヴィ、ディラン・ミネット、ダニエル・ゾォヴァット、スティーブン・ラング |
||
1人暮らしの盲目の老人宅に侵入した3人組の強盗が逆に逃げ惑うことになるサスペンス 暗闇での追いかけはスリル満点。ただし、誰にも共感できないのが難点。 みんなダメな奴で自業自得だし・・・ |
||
ナ | ||
「謎の天才画家ヒエロニムス・ボス」(ドキュメンタリー) | ||
(監)ホセ・ルイス・ロペス=リナレス(スペイン) (コメント)サルマン・ラシュディ、オルハン・パムクほか |
||
オランダの天才画家、ヒエロニムス・ボスの「悦楽の園」 その作品の魅力と謎に迫ったドキュメンタリー |
||
「’76」 | ||
(監)(製)(原案)イジュ・オジュクブ Izu Ojukwu(ナイジェリア) (製)アドニジャ・オウィリワ(脚)エマニュエル・オコマニ(撮)インカ・エドワルド (美)パット・ネボ(音)ヒシェント・オグブ (出)ラムゼイ・ノア、リタ・ドミニク、チバ・モケメ、イビナボ・フィベレシマ、デボ・オグンズ、メムリー・サヴァニュ |
||
<あらすじ> 1976年ナイジェリアで生きたクーデターに巻き込まれ無実の罪で逮捕されたデュバ。 彼の妻は逮捕直後に女の子を出産。夫の無実を証明しようとしますが・・・。 |
||
ハリウッド、ボリウッドに続く映画の都ノリウッドの作品。 実話に基づいたサスペンス映画で、最初から最後まで緊張感が途切れません。 70年代の風俗・ファッション・音楽・映画などが満載!特に音楽がリンガラ中心に楽しめます! |
||
「ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス」EX Libris : THE NEW YORK PUBLIC LIBRARY | ||
(監)(製)(編)フレデリック・ワイズマン(アメリカ) (製総)カレン・コニーチェク(撮)ジョン・デイヴィー |
||
ノーナレーションで3時間25分の大作ですが長くは感じません。 いきなり遺伝学の革命児リチャード・ドーキンスが科学論を講演。その後も、エルヴィス・コステロとその父。 パティ・スミスまで登場する豪華さ! 88もあるという分館が次々登場し、その地域の個性も豊かなのはニューヨークならではでしょう。 点字・録音本専門図書館もあり、黒人文化研究図書館まであるとは! 「図書館は民主主義の柱だ」トニ・モリソン ネット弱者にとってよりどころとなる場所が図書館。 本の保管庫ではなく地域の交流基地として図書館はあるべきであるという誇りと信念に驚き! 「公共」であるため公費と市民からの寄付両方から成り立っているというのが大きな日本との違い。 (公費は60%程度、元もカーネギーの寄付によって建設された) 資金をどう有効活用するかを常に利用者・寄付者に公開し、話し合うことで改善が行われます。 ベストセラーか?貴重本か?電子書籍か?紙の本か?児童書か?専門書か? どこに力を入れて蔵書を増やすのか?そこも悩みどころです。 |
||
「ノクターナル・アニマルズ」Noctural Animals | ||
(監)(製)(脚)トム・フォード(米) (製)ロバート・サレルノ(原)オースティン・ライト(撮)シーマス・マッカーヴェイ (PD)シェイン・バレンティノ(音)アベニ・コルジェオウスキ (出)エイミー・アダムズ、ジェイク・ギレンホール 、マイケル・シャノン、アーロン・テイラー=ジョンソン |
||
ヴェネチア国際映画祭審査員大賞 現在・過去・小説 3つの物語が影響を与えながら展開する名作 監督はグッチのデザイナー!映像が実に美しい! |
||
ハ | ||
「ハイドリヒを撃て! 「ナチの野獣」暗殺作戦」 Anthoropoid | ||
(監)(製)(脚)(撮)ショーン・エリス(イギリス/チェコ) (製)ミッキー・リデル、ピート・シレイモン(脚)アンソニー・フルーウィン(PD)モーガン・ケネディ (編)リチャード・メトラー(衣)ヨゼフ・チェホタ(音)ロビン・フォスター (出)キリアン・マーフィー、ジェイミー・ドーナン、シャルロット・ル・ボン、トビー・ジョーンズ、ハリー・ロイド |
||
チェコ占領のトップ、ナチスのラインハルト・ハイドリヒ暗殺作戦を描いた実録サスペンス映画。 数多くあるゲリラ作戦の実録映画の中でもこれはなかなかの力作です! 最初から最後まで緊張感が途切れません。少々疲れますが、見応え十分です。 キリアン・マーフィーがいい芝居しています。 「エンスラポイド作戦」は暗殺には成功。この部分の緊張感は半端ない演出! 7人のパラシュート部隊隊員は教会に6時間立てこもった後、全員死亡。 あまりに悲惨ながらも感動的。2022年のウクライナに思いが・・・ |
||
「はじまりへの旅」Captain Fantastic | ||
(監)(脚)マット・ロス(米) (製)リネット・ハウエル・テイラー他(撮)ステファーヌ・フォンテーヌ(PD)ラッセル・バーンズ (音)アレックス・ソマーズ(音監)クリス・ドーリダス (出)ヴィゴ・モーテセン、フランク・ランジェラ、ジョージ・マッケイ、スティーブ・ザーン、サマンサ・イズラー アナリース・バッソ、ニコラス・ハミルトン、チャーリー・ショット・ウェル、シュリ―・クルックス |
||
ノーム・チョムスキー教の父親により森の中で暮らす子供 反資本主義思想に基づいて生きることは可能か? 名作「モスキート・コースト」「旅立ちの時」の21世紀版 |
||
「バース・オブ・ネイション」The Birth of Nation | ||
(監)ネイト・パーカー(米) (製)(脚)(原)ネイト・パーカー(撮)エリオット・デイヴィス(PD)ジェフリー・カークランド (音)ヘンリー・ジャックマン (出)ネイト・パーカー、アーミー・ハマー、ジャッキー・アール・ヘイリー |
||
黒人奴隷による最大の暴動「ナット・ターナーの反乱」を映画化 余りに重い物語を地味ながらしっかりとリアリズムで映画化! ネイト・パーカーはレイプ訴訟を起こされる・・・ |
||
「パターソン」Paterson | ||
(監)(脚)ジム・ジャームッシュ(米) (撮)フレデリック・エルムズ(PD)マーク・フリードバーグ(詩)ロン・バジェット(音)スクワール (出)アダム・ドライバー、ゴルシフテ・ファラハニ、バリー・シャバカ・ヘンリー、永瀬正敏 |
||
パターソンの街に住むバスドライバーで詩人のパターソン その優しく幸福な日常をほのぼのと描いた心温まる作品 |
||
「パッセンジャー」Passengers | ||
(監)モルテン・テゥルドゥム(ノルウェー) (製)ニール・H・モリッツ、スティーブン・ハメル他(脚)ジョン・スペイツ(撮)ロドリゴ・プリエト (PD)ガイ・ヘンドリックス・ディアス(音)トーマス・ニューマン (出)ジェニファー・ローレンツ、クリス・プラット、ローレンス・フィッシュバーン、マイケル・シーン アンディ・ガルシア |
||
移民宇宙船の中でたった一人コールドスリープから目覚めてしまった男の物語 ロビンソン・クルーソーの宇宙版的SF映画であり究極のラブ・ストーリー |
||
「バードショット」Birdshot | ||
(監)(脚)(編)ミカエル・レッド(フィリピン) (製)パメラ・L・レイエス(脚)ラエ・レッド(撮)マイコ・デヴィッド(編)ジェイ・ハリリ(音)テレサ・バロッツオ (出)ジョン・アルシラ、アーノルド・レイエス、メアリ―・ジョイ・アポストル、クー・アキノ、ディド・デ・ラ・パス |
||
保護区でフィリピン・ワシを撃ってしまった少女と父。マニラに向かい消えたバスの乗客たち。 警察官として真面目過ぎる新人とその上司。少女の前に現れた謎の亡霊。 小さな過ちがしだいに大掛かりな犯罪に結びついてしまいます。 悲劇の物語のラストには衝撃的な結末が待っています。フィリピンの傑作サスペンス映画。 |
||
「バットマンVSスーパーマンジャスティスの誕生」 | ||
(監)ザック・スナイダー(米) (脚)クリス・テリオ、デヴィッド・S・ゴイヤー (出)ベン・アフレック、ヘンリー・カヴィル、エイミー・アダムス、ケヴィン・コスナー ダイアン・レイン、ローレンス・フィッシュバーン、ジョー・モートン、ジェレミー・アイアンズ ホリー・ハンター・・・ジェシー・アイゼンバーグ(ラズベリー助演男優賞) |
||
豪華な顔ぶれで製作された大作ながらまさに混沌の脚本(ラズベリー賞受賞!) 様々なDCシリーズの予告編を一つに・・無理でしょ!壮大なる失敗作です。ヤレヤレ・・・ |
||
「ハドソン川の奇跡」Sully | ||
(監)(製)クリント・イーストウッド(米) (原)チェズレイ・サレンバーガー、ジェフリー・ザスロウ(脚)トッド・コマーニキ(撮)トム・スターン (音)クリスチャン・ジェイコブ (出)トム・ハンクス、アーロン・エッカート、ローラ・ニーリー |
||
2009年に起きたハドソン川に着水し乗客を救ったパイロット 彼は本当に英雄だったのか? |
||
「パトリオット・デイ」Patriots Day | ||
(監)(原)(脚)ピーター・バーグ(米) (原)マット・クック、ポール・タマシー他(脚)ジョシュア・デトゥマー(撮)トビアス・シュリッスラー (出)マーク・ウォールバーグ、ジョン・グッドマン、ケヴィン・ベーコン、J・K・シモンズ |
||
ボストン・マラソン爆弾テロ事件の実録映画化作品 | ||
「パンジャブ・ハイ」Udta Punjab | ||
(監)(原)(脚)アビシェーク・チョーベイ(インド) (製)アショブハ・カプール他(脚)(原)スディップ・シャルマ(撮)ラジーブ・ラヴィ (編)メグーナ・セン(音)アミット・トリヴェディ (出)シャヒード・カプール、カリーナ・パプール、ブリア・ブハット、ディジット・ドサンジー サティシュ・カウシク、スハイル・ナイヤール |
||
インドのパキスタンに接するパンジャブ地方を舞台に麻薬まみれとなった社会を描いた問題作 インド版「トラフィック」ともいえる3つの物語が展開し、最後にタランティーノ的な結末が! アンチ薬物と宣言して始まるので「お説教的」かと思ったらリアルでスピーディな展開に驚き! 今まで見たインド映画とはまったく異なる作風にインド映画の奥の深さを知らされました。お薦め! |
||
「ハンズ・オブ・ストーン」Hands of Stone | ||
(監)(製)(脚)ジョナタン・ヤクボウィッツ(パナマ) (撮)M・ヨアン・リッティン(PD)トーマス・ヴォス(音)アンジェロ・ミィリ (出)エドガー・ラミレス、ロバート・デニーロ、アッシャー・レイモンド、ルベン・ブラデス エレン・バーキン、ジョン・タトゥーロ |
||
伝説的なボクサー、「石の拳」ことロベルト・デュランの伝記映画 | ||
「光をくれた人」The Light Between Oceans | ||
(監)(脚)デレク・シアンフランス(アメリカ) (製)デヴィッド・ハイマン、ジェフリー・クリフォード(製総)トム・カーノウスキー、ロージー・アリソン他 (原)M・L・ステッドマン「海を照らす光」(撮)アダム・アーカポー(PD)カレン・マーフィー (衣)エレン・ベナッチ(編)ロン・パテイン、ジム・ヘルトン(音)アレクサンドル・デスプラ (出)マイケル・ファスベンダー、アリシア・ヴィカンダー、レイチェル・ワイズ 、ジャック・トンプソン |
||
戦争の記憶から逃れるために灯台守となった孤独な男とその妻の元に赤ん坊が・・・ 秘密を抱えたままその子を育てる二人の前にその子の本当の母親が現れます。 古典的な悲劇の物語がオーストラリアから遠く離れた孤島で展開します。 演出良し、風景良し、音楽良し、アリシア・ヴィカンダー可愛いし! たまにはこんな悲劇もいいもんです! |
||
「ヒップ・ホップ・エヴォリューション」 HIP-HOP EVOLUTION(ドキュメンタリー)(N) | ||
(監)(製)ダービー・ホイーラー(カナダ) (製)スコット・マクファーディン、サム・ダン(製総)ネルソン・ジョージ、ラッセル・ピーターズ(脚)(製)ロドリゴ・バシュナン (撮)マーティン・ホークス(編)スティーブ・テイラー、マーク・スタントン(ホスト)シャドラック・カバンゴ |
||
ヒップホップの歴史を当事者たちへのインタビューと映像で振り返るドキュメンタリー・シリーズ 「ヒップホップの誕生」(クール・ハーク、アフリカ・バンバータ、グランドマスター・・・) 「ストリートから表舞台へ」(コールド・クラッシュ、ファンタスティック5,シュガーヒル・ギャング・・・) 「新しい形への進化」 (カーティス・ブロウ、RUN-D.M.C.、エリックB&ラキム、パブリック・エネミー・・・) 「ギャングスタ・ラップの誕生」(アイスT、スクーリーD、N.W.A.、ドクター・ドレー、アイス・キューブ・・・) |
||
「ザ・ビートルズ Eight Days A Week」 | ||
(監)(製)ロン・ハワード(米) (製)ナイジェル・シンクレアほか(脚)マーク・モンロー(編)ポール・クラウダ― (出)ポール・マッカートニー、ジョン・レノン、ジョージ・ハリソン、リンゴ・スターほか |
||
バンドの誕生からブレイク、ツアーの日々が中心の記録映画 ラストの屋上ライブに泣けてきました。さすがロン・ハワード! |
||
「ビニー/信じる男」 | ||
(監)(製)(原)(脚)ベン・ヤンガー(米) (撮)ラーキン・サイプル(PD)ケイ・リー(音)ジュリア・ホルター(音監)スーザン・ジェイコブス (出)マイルズ・テラー、アーロン・エッカート、ケイティ・セイガル |
||
実在のボクサー、ビニー・パジェンサの伝記映画 | ||
「ビリー・リンの永遠の一日」Billy Lynn's Long Halftime Walk | ||
(監)(製)アン・リー(米・台湾) (製)マーク・プラット(原)ベン・ファウンテン(脚)ジャン=クリストフ・カステッリ(撮)ジョン・トール (PD)マーク・フリードバーグ(音)マイケル&ジャフ・ダナ (出)ジョー・アルウィン、クリステン・スチュアート、クリス・タッカー、ヴィン・ディーゼル ギャレット・ヘドランド、スティーヴ・マーティン |
||
イラク戦争で英雄となった部隊の兵士たちがスーパーボウルのハーフタイムショーに出演 その半日の間にイラクでの体験や家族との思い出を振り返る現実と思い出、幻想が入り混じる さすがはアン・リー監督です。単なる反戦映画ではなく英雄の映画でもなく・・・ |
||
「フェンス」Fences | ||
(監)(製)デンゼル・ワシントン(米) (原戯・脚本)オーガスト・ウィルソン(撮)シャルロッテ・ブルース・クリステンセン (PD)デヴィッド・グロップマン (出)デンゼル・ワシントン、ヴィオラ・デイヴィス 、ジョヴァン・アデポ |
||
1950年代末、黒人家族の苦難の歴史 アカデミー助演女優賞(ヴィオラ・デイヴィス) |
||
「ボヤージュ・オブ・タイム」Voyage of Time : Lifes Journey ドキュメンタリー? | ||
(監)(脚)テレンス・マリック(アメリカ) (製)デデ・ガードナー、ブラッド・ピット他(製総)ターナー・ビアード、ジャック・ペラン他 (撮)ポール・アトキンス(編)レーマン・アリ、キース・フラース(ナレーション)ケイト・ブランシェット |
||
宇宙、太陽系、地球、海、大陸、生命、多細胞生物、海洋生物、陸上生物、恐竜、人類・・・ 最新科学に基づいて現在までの歴史を1時間半で見せる超短縮版歴史の旅。 「ビッグヒストリー」を目で体験できる歴史教科書。 ただし、ある程度、歴史・科学の知識がないと面白くないし、ぐっすり眠れること間違いなし! CGも使い創作シーンもあるので、単純にドキュメンタリー映画とは言えないかもしれない気もします。 テレンス・マリック監督が自作「ツリー・オブ・ライフ」からドラマ部分を削ってみたくなったのでは? |
||
マ | ||
「マグニフィセント・セブン」The Magnifisent Seven | ||
(監)(製総)アントン・フークア(米) (脚)ニック・ビゾラット、リチャード・ウェンク(撮)マウロ・フィオーレ (出)デンゼル・ワシントン、クリス・プラット、イーサン・ホーク、ヴィンセント・ドノフリオ イ・ビョンホン、ヘイリー・ベネット |
||
「七人の侍」をもとにした「荒野の七人」、そのリメイク 悪くはないですが、キャラがどんどん薄くなっているのが残念 |
||
「マリアンヌ」Allied | ||
(監)(製)ロバート・ゼメキス(米) (脚)(製総)スティーブン・ナイト(撮)ドン・バージェス(音)アラン・シルヴェストリ (出)ブラッド・ピット、マリオン・コティヤール |
||
映画職人ゼメキスの大人向けラブ・サスペンスの傑作 | ||
「マンチェスター・バイ・ザ・シー」Manchester by the sea | ||
(監)(脚)ケネス・ロナーガン(米) (製)マット・デイモン他(撮)ジョディ・リー・ライプス(音監)リンダ・コーエン (出)ケイシー・アフレック、ミッシェル・ウィリアムズ、カイル・チャンドラー、ルーカス・ヘッジズ |
||
アカデミー脚本賞、主演男優賞(ケイシー・アフレック) | ||
「ミス・ペレグリンと奇妙な子供たち」Miss Peregrine's Home for Peculiar Children | ||
(監)ティム・バートン(米) (製)ピーター・チャーニン、ジェンノ・トッピング(脚)ジェーン・ゴールドマン (原)ランサム・リグズ「ハヤブサが守る家」(撮)ブリュノ・デルボネル(PD)ギャビン・ボケット (衣)コリーン・アトウッド(音)マイク・ハイアム、マシュー・マージェソン (出)エヴァ・グリーン、エイサ・バターフィールド、サミュエル・L・ジャクソン テレンス・スタンプ、ジュディ・デンチ |
||
ティム・バートンらしいダーク・ファンタジーの王道作品 安心して見られるエンターテイメント作品です。その分、毒は少な目ですが・・・ |
||
「未来よこんにちは」L'AVENIR | ||
(監)(脚)ア・ハンセン=ラヴ(フランス) (製)シャルル・ジリベール(脚)(出)サラ・ル・ピカール、ソラル・フォルト(撮)ドゥニ・ルノワール (美)アンナ・ファルグエレ(衣)ラシェル・ラウー(編)マリオン・モニエ (出)イザベル・ユペール、アンドレ・マルコン、ロマン・コリンカ、エディット・スコブ、エリーズ・ロモー |
||
<あらすじ> 哲学教師のナタリーは、ある日夫に恋人と暮らしたいと言われます。 実の母親は、うつ状態とボケの悪化で施設に入れることになります。 アナキズムにはまる教え子が住む山奥のコミューンへ行きますが、若者とも意見が合いません。 飼い猫のパンドラだけが気の置けない友になっていました。 |
||
ベルリン国際映画祭銀熊賞(監督賞) 真面目に哲学にはまるフランス人の若者たちがうらやましい!実にフランス映画らしいフランス映画です。 「My Daddy Flies a Ship In The Sky」(演)(曲)ウディ・ガスリー 「Deep Peace」(演)ドノバン(曲)ドノバン、Jake Walton 「Un Chained Melody」(演)The Fleetwoods(曲)Hy Zaret, Alex North |
||
「ムーンライト」Moonlight | ||
(監)(脚)バリー・ジェンキンス(米) (原)(脚)タレル・アルヴィン・マクレイニー(撮)ジェームズ・ラクストン (出)トレヴァンテ・ローズ、アシュトン・サンダーズ、アレックス・ヒバート、アンドレ・ホランド マハーシャラ・アリ、ジャネール・モネイ |
||
アカデミー作品賞、助演男優賞 ハリウッドの歴史を変えたLGBT青春映画の傑作 | ||
「ムンバイのバイオリン弾き」The Violin Player | ||
(監)(脚)ボーダヤン・ムカルジー(インド) (製)(PD)モナリサ・ムクルジー(撮)アビク・ムクドパドヤイ (音)アルナブ・チャクラボルティ、バスカール・ブッタ(編)アルハカマール・ミルタ (出)リトウィック・チャクラボルティ、アディル・フセイン |
||
サスペンス映画かと思いきや・・・バイオリニスト主役の音楽映画、才能開花の物語 演奏も素晴らしいし、台詞少な目でありながら多くを語らせる演出が見事です。 ラストにどんでん返しもあり、感動もあり、エロスもあり、1時間ちょっとの掘り出し物の傑作です。 |
||
「女神の見えざる手」MISS SLONE | ||
(監)ジョン・マッデン(米) (製)ベン・ブラウニング、クリス・サイキエル他(製総)クロード・デジェ、ジョナサン・ヴァンガー他 (脚)ジョナサン・ペレラ(撮)セバスチャン・ブレンコフ(PD)マシュー・デイヴィス(編)アレクサンダー・バーナー (音)マックス・リヒター(出)ジェシカ・チャスティン、マーク・ストロング、ググ・ンバータ=ロー、アリソン・ピル |
||
銃規制法案を通すためにロビー活動をする主人公。彼女のやり方は法律ギリギリで仲間も犠牲に。 法案を阻止する為、敵は彼女への個人攻撃を仕掛け国会での証人喚問を実現します。 追い込まれる主人公。しかし、腐った国会議員たちに対する彼女の作戦は、その上を行きます。 最後のどんでん返しが素晴らしい!これはもっと高い評価を受けるべき作品。 これがヒットしなかったのは、トランプ率いるアメリカだったからなのかもしれません。 主役のジェシカは本当にこうした強くてクールな女性をやらせるとハリウッドナンバー1! |
||
「メッセージ」Arrival | ||
(監)ドゥニ・ヴィルヌーヴ(カナダ) (脚)エリック・ハイセラー(原)テッド・チャン(撮)ブラッドフォード・ヤング(視効)ルイ・ラモン (出)エイミー・アダムス、ジェレミー・レナード、フォレスト・ウィテカー、ツィ・マー |
||
「ファースト・コンタクト」SFの新たな傑作誕生! ヴィルヌーヴ・テイストの世界観が圧倒的です |
||
「モアナと伝説の海」Moana(アニメ) | ||
(監)ロン・クレメンツ、ジョン・マスカー(米) (製)オスナット・シューラー(製総)ジョン・ラセター(脚)ジェレド・ブッシュ (音)オペタイア・フォアイ、マーク・マンシーナ、リン=マニュエル・ミランダ (声)アウサイ・クラヴァ―、ドウェイン・ジョンソン |
||
間違いなく面白いのですが、きれいな絵と同様、完璧すぎて驚きが不足かな。 巨大な敵テ・カァは巨神兵とでいだらぼっちの合体で、宮崎アニメの影響大か? 脚本にはタイカ・ワイティティも参加しているらしい。 |
||
ヤ | ||
「夜に生きる」LIVE BY NIGHT | ||
(監)(製)(脚)ベン・アフレック(アメリカ) (製)レオナルド・ディカプリオ他(製総)クリス・ブリガム他(原)デニス・ルヘイン(撮)ロバート・リチャードソン (PD)ジェス・ゴンコール(衣)ジャクリーン・ウエスト(編)ウィリアム・ゴールデンバーグ (音)ハリー・グレッグソン・ウィリアムズ(出)ベン・アフレック、ゾーイ・サルダナ、エル・ファニング クリス・メッシーナ、ブレンダン・グリーソン、クリス・クーパー、シエナ・ミラー |
||
ベン・アフレック監督作はレベルが高い。クリント・イーストウッドの後継者? 「ゴッドファーザー」ほどのスケールではないものの、最近のハリウッド映画にしては見応えのあるドラマ。 主役が別の俳優ならもっと魅力的かも?監督に専念するべきか? 「ゴッドファーザー」でいうとジェームズ・カーン的に見えるので影とか深みが感じられないのです。 エル・ファニングは若いのに神がかりが似合う凄い俳優です。ゾーイ・サルダナは美しい! |
||
ラ | ||
「LION/ライオン~25年目のただいま~」 | ||
(監)ガース・デイヴィス(オーストラリア) (原)サル―・ブライアリー(撮)グレイグ・フレイザー(脚)ルーク・デイヴィス (出)デズ・パテルサニー・パワール、ニコール・キッドマン、デヴィッド・ウェナム |
||
母訪ねて3千里のIT版。実録ものならではの素敵なお話です | ||
「ラスト・シャーマン」 The Last Shaman | ||
(監)(製)(脚)(撮)(編)ラズ・デガン(イスラエル/イタリア) (製)Nadav Schirman他(製総)レオナルド・ディカプリオ(撮)Nicolas Tomi Landa(編)Marchelo Perego他 (音)Lasse Mosegard(出)ジェームズ・フリーマン、ペペ・バスケス |
||
優秀な成績で名門大学に入学したジェームズは大学生活でうつ病になり精神病院に入院。 電気ショックや薬物治療に苦しみ、そこから脱走して南米アマゾンのシャーマンを探す旅に出ます。 どうやって撮影したのか?同時進行?再現映像? なんとなくそこがモヤモヤしましたが、「ラスト・シャーマン」の存在に感動。 実は「アヤワスカ」という植物のせんじ薬よりも、「旅」「冒険」という体験こそが最高の治療薬だった気がします。 |
||
「ラーマン・ラーガブ 2.0」 Raman Raghav 2.0 | ||
(監)(製)(脚)アヌラーグ・カシャップ(インド) (製)ヴィカス・バール、ヴィクラマディーチャ他(脚)ヴァサン・バラ(撮)ジェイ・オザ(編)アーティ・バジャジ (音)ラム・サンパス (出)ナワズディン・シディキィ、ヴィッキー・コウシャル、ソビタ・ドゥリパラ、ヴィピン・シャーマ |
||
<あらすじ> 実在の連続殺人鬼に憧れる連続殺人犯。彼は次々に殺人を行うがある日その後継者を発見。 殺人の後は警察に行き、自白して見せるが警察は異常な奴として相手にしない。 と思いきや、彼が後継者ソウルメイトと認めたのは警察の巡査長でした。 彼は薬物に依存し、それがきっかけで殺人を犯していました。 |
||
「俺の殺人は個人的なもので、政治のせいにも宗教のせいにもしない」 究極の連続殺人犯が見つけたソウルメイトが警察官という展開が新しい! 連続殺人犯を逮捕する話ではなく、連続殺人の魂を「継承」する師匠と弟子の物語とは驚き。 誰にも感情移入できない予測不能の不気味な物語ですが、新鮮なのは確か。 インド映画でこれか!韓国映画なら納得しそうですが・・・。やるな! |
||
「ラ・ラ・ランド」La La Land | ||
(監)(脚)デミアン・チャゼル(米) (音)ジャスティン・ハーウィッツ(編)トム・クロス(撮)リヌス・サンドグレン (振付)マンディー・ムーア(衣)メアリー・ゾフレス (出)ライアン・ゴスリング、エマ・ストーン、ジョン・レジェンド |
||
ミュージカルへのオマージュ映画かと思ったらジャズへのオマージュ映画でもありました。 映像とのコラボが素敵です! |
||
「乱世備忘 僕らの雨傘運動」 乱世備忘 YELLOWING(ドキュメンタリー) | ||
(監)(製)チャン・ジーウン(香港) (製)ピーター・ヤム(製総)ヴィンセント・チュイ |
||
2014年夏から冬にかけて香港市内で行われた民主化を求める市民運動「雨傘運動」のドキュメント 運動のメンバーと共に行動しながらメンバーたちの思いを聞き取り、運動のリアルを切り取った貴重な作品 彼らは今どうしているのか? そして、香港はどこに向かうのか? |
||
「リュミエール!」Lumiere ! | ||
(監)(脚)(製)(編)(ナレーション)ティエリー・フレモー(仏) (製)ベルトラン・タベルニエ (出)リュミエール兄弟、マーティン・スコセッシ |
||
映画の元祖はすでに素晴らしい完成品だった! 伝説の108本を4Kデジタル・リマスターで見られる夢の作品 |
||
「ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー」Rogue One | ||
(監)ギャレス・エドワーズ(米) (原案)ジョージ・ルーカス(脚)クリス・ワイツ、トニー・ギルロイ(製)キャスリーン・ケネディほか (撮)グレイグ・フレイザー(編)ジャベス・オルセン (出)フェリシティ・ジョーンズ、ディエゴ・ルナベン・メンデルソーン、ドニー・イェン マッツ・ミケルセン、チアン・ウェン、フォレスト・ウィテカー |
||
ついに誕生しました。スター・ウォーズ・シリーズ久々の傑作です! | ||
「ローサは密告された」MA'ROSA | ||
(監)(製総)ブリランテ・メンドーサ(フィリピン) (脚)トロイ・エスピリトゥ(撮)オディッシー・フローレンス(音)テリーサ・バローゾ (出)ジャクリン・ホセ(カンヌ国際映画祭女優賞)、フリオ・ディアス、アンディ・エイジェンマン |
||
<あらすじ> 雑貨店を営みながら薬物の密売をするローサはある日何者かに密告され警察に逮捕されます。 彼女と夫は警察の裏口へ、そして多額の賄賂を要求されます。しかし、そんな金はない。 彼女の子供たちが必死に金を集めようと奔走します。 密告者は次の密告者となり警察に協力し、警察はそれで賄賂を得る。負の連鎖が恐ろしい! |
||
麻薬売買の濡れ衣を晴らす映画かと思ったら、麻薬密売のプロのおばさんだった。 麻薬も密売がもう当たり前になった社会。それじゃ警察も賄賂をとるよね。こんな社会は嫌だ! 長回しで被写体に、密着するカメラワークがまるで「フィリピン警察24時」のようなリアルな雰囲気。 ラストのローザの涙はまさにリアリズムそのもの。さすがはカンヌ国際映画祭女優賞です! |
||
「ロスト・シティZ 失われた黄金都市」 The Lost City of Z | ||
(監)(製)(脚)ジェームズ・グレイ(米) (原)デヴィッド・グラン(製)デデ・ガードナー、ジェレミー・クライナー(製総)ブラッド・ピット (撮)ダリウス・コンジ(音)クリストファー・スペルマン (出)チャーリー・ハナム、ロバート・パティンソン、シエナ・ミラー、トム・ホランド |
||
20世紀初め、アマゾンの奥地にかつて存在した幻の文明を求めて旅を続けた英国の探検家 1925年に失踪したパーシー・フォーセットとその息子、二人を待ち続けた妻の物語 映画版では、原作にはない一つの結末が用意されていて、それがなかなか良い! 原作は彼ら二人の足跡を追う現代の素人探検家の冒険物語から始まります。 その部分も面白いので、是非原作のノンフィクションもご一読ください! 原作「ロストシティZ 探検史上 最大の謎を追え」 |
||
「ロスト・バケーション」The Shallows | ||
(監)ジャウマ・コレット=セラ(西) (脚)アンソニー・ジャスウィンスキー(撮)フラビオ・ラピアーノ(PD)ヒュー・ベイトアップ (音)マルコ・ベルトラミ (出)ブレイク・ライブリー、オスカー・ジャネーダ |
||
サメ・パニックものの快作! 「ジョーズ」へのオマージュもあり、なかなか楽しめます |
||
「ローズの秘密の頁」The Secret Scripture | ||
(監)(製)(脚)ジム・シェリダン(アイルランド) (製)ノエル・ピアソン他(製総)ギャビン・プールマン他(原)セバスチャン・バリー(脚)ジョニー・ファーガソン (PD)デレク・ウォレス(編)ダーモット・ディスキン(衣)ジョーン・バーギン(音) (出)ルーニー・マーラ、バネッサ・レッドグレープ、ジャック・レイナー、エリック・バナ、テオ・ジェームス |
||
せっかく大物女優二人が素晴らしい演技を見せているのに、先が見えすぎでご都合主義すぎ! 泣けるに泣けないし、神父にも主人公にも感情移入できない! ルーニー・マーラの衣装は、戦争中なのにお洒落すぎ! ルーニー・マーラの美しさと魔性の魅力が唯一の救い! |
||
「私がモーガンと呼んだ男」I Called Him Morgan (N)(ドキュメンタリー) | ||
(監)(脚)(製)カスパー・コリン(スウェーデン) (撮)ブラッドフォード・ヤング、エリック・ヴァルステン(編)ハンナ・レヨンクビスト、エヴァ・ヒルストロム他 (出)リー・モーガン、ヘレン・モーガン(声)、ベニー・モーピン、ウェイン・ショーター、ラリー・リドリー、ビリー・ハーパー |
||
17歳でデビューした天才ジャズ・トランぺッターの生涯と彼を殺した妻のドキュメンタリー作品 妻が死の直前に残したインタビューなど貴重な資料から生まれました。 薬物依存のどん底から救った妻がなぜ愛する夫を殺してしまったのか? |
||
「私はあなたのニグロではない」 I'm Not Your Nigro | ||
(監)(製)ラウル・ペック(ハイチ) (原)ジェームズ・ボ-ルドウィン(撮)ヘンリー・アデボノジョ、ビル・ロス、ターナー・ロス (音)アレクセイ・アイギ(語り)サミュエル・L・ジャクソン |
||
セザール賞ドキュメンタリー賞 | ||
「わたしは、ダニエル・ブレイク」 I,Daniel Blake | ||
(監)ケン・ローチ(英) (脚)ポール・ラヴァーティ(撮)ロビー・ライアン(PD)ファーガス・クレッグ (出)デイヴ・ジョーンズ、ヘイリー・スクワイアーズ、ディラン・フィリップ・マキアナン |
||
カンヌ国際映画祭パルム・ドール またもや、ケン・ローチの傑作誕生! |
||
「笑う故郷」 EL CIUDADANO ILUSTRE | ||
(監)(撮)マリアノ・コーン、ガストン・ドゥプラット(アルゼンチン) (製)フェリナンド・ソコロヴィッチ(脚)アンドレス・ドゥプラット(音)トニ・M・ミル (出)オスカル・マルティネス、ダディ・ブリエバ、アンドレア・フリヘリオ、ノラ・ナバス |
||
<あらすじ> ノーベル文学賞を受賞した作家がアルゼンチンの田舎町サラスで名誉市民賞を受賞することになります。 そのためにスペインから故郷のサラスへ40年ぶりの里帰りをすることになったのですが・・・。 元カノの夫、彼を利用する市長、故郷を捨てたと批判する男、彼を利用しようと次々に近づく人々。 しだいに彼は精神的に追い込まれ、彼が審査した絵画展の授賞式でついに・・・ |
||
文化を守るだって? あたかも文化が繊細な壊れ物のような言い草だ。誰かが保護し促進し助成しないと滅びてしまうかのような。 だが文化は決して滅びない。どんな災害も生き延びられる。・・・ 文化という言葉は最も無知な者が使う言葉だ。最も愚かで危険な者がね。私は断じて使わない。・・・ 人間が繰り広げる喜劇の観察者として、この世の悲惨さを和らげるのが私の務めだと思ってる。 負け戦だが、放棄するつもりはない。あなたたちは、そのままここで足踏みしてればいい。 偽善に満ちた社会でうぬぼれていればいい。・・・ 絵画展授賞式にて |
||
主演のオスカル・マルティネスはカンヌ国際映画祭男優賞受賞 ノーベル賞の受賞は自分の作家人生を終わらせると発言したり、芸術論が熱い芸術論映画の傑作! ラストには、ちゃんと落ちがあるのですが、サスペンス・ホラー・コメディとしても十分に楽しい作品です。 |
||
2017年 | ||
「愛と銃弾」Ammore e Malavita | ||
(監)(製)(脚)アントニオ・マネッティ、マルコ・マネッティ(イタリア) (製)カルロ・マッキテッラ(脚)ミケランジェロ・ラ・ネーブ(撮)フランチェスカ・アミトラーノ (美)ノエミ・マルキカ(衣)ダニエラ・サレルニターロ(編)フェデリコ・マリア・マネスキ (音)ピビオ、アルド・デ・スカルチ (出)ジャン・パオロ・モレッリ、セレーナ・ロッシ、クラウディア・ジェリーニ、ライツ |
||
イタリア版アカデミー賞で最優秀作品賞など5部門受賞、ヴェネチア国際映画祭最優秀キャスト賞 | ||
ナポリを舞台に展開するマフィア映画かと思ったら・・・ まさかのミュージカル・ノワール・ラブストーリーで大どんでん返しも用意されていてお腹いっぱいです! あの大ヒット曲「What A Feeling」(「フラッシュダンス」より)もありですが、ミュージカルとしては今一 ハリウッド映画へのオマージュもあり、映画ファンには楽しいし、どんでん返しもあります。 これはなかなかの掘り出し物です! |
||
「アッジ 弱き者の復讐」Ajji | ||
(監)(脚)(原)デベシシュ・マヒヤ(インド) (製)ビキラム・メーラ他(撮)ジシュヌ・バッタサルジー(編)ウジバル・チャンドラ(音)マンゲシュ・ダクデ (出)スシャマ・デシュパンデ、 スミタ・タンベ、シャルバニ・スリャバンシ |
||
街の大物の息子に孫をレイプされたお祖母さんが肉屋に肉のさばき方を習い始めます。 何をするかはもうわかりますね。・・・男性には身の毛もよだつようなラストが・・・おおこわ! 悪いことをしてはいけません。でももう少しひねりがあるかと思ったのですが・・・。 |
||
「アトミック・ブロンド」Atomic Blonde | ||
(監)デヴィッド・リーチ(米) (原)アントニー・ジョンストン(原画)サム・ハート(脚)カート・ジョンスタッド(撮)ジョナサン・セラ (音)タイラー・ベイツ (出)シャーリーズ・セロン、ジェームズ・マカヴォイ、ジョン・グッドマン、ジェームズ・フォークナー エディ・マーサン、ビル・スカルスガルド |
||
東西の壁崩壊前の掘り出し物スパイ・アクション シャーリーズ・セロンはアクションも凄い! ラストの格闘シーンは本当に素晴らしい。選曲もいい。 |
||
「アンノウン・ソルジャー英雄なき戦場」Anknown Soldier | ||
(監)(製)(脚)アク・ロウヒミエス(フィンランド) (製)ミーヤ・ハヴィスト、ミッコ・テンフネン(原)ヴァイノ・リンナ(脚)ヤリ・オラヴィ・ランタラ (撮)ミカ・オラスマー(出)エーロ・アホ、ヨハンネス・ホロパイネン、アク・ヒルヴィニミエ、ユッシ・バタネン |
||
<あらすじ> 1940年、「冬戦争」でソ連に領土を奪われたフィンランドは、ドイツと手を組みソ連への侵攻を開始。 失った領土を一時的に取り戻しますが、その後は敗走を繰り返すことになります。 負け続けながら迎えた1944年9月ついにソ連との休戦。交渉が始まります。 しかし、兵士の多くがその間に命を失うことになりました。 |
||
第二次大戦中、ヨーロッパで唯一、どの国にも占領されなかった国フィンランド。 しかし、そのためには多くの命が失われました。 アメリカ映画「最前線物語」のように部隊のメンバーそれぞれの生と死が描かれる戦場映画の名作。 しかし、アメリカと違いフィンランドは負け続けます。そのため「最前線物語」の敗走版とも言えます。 風景も美しく、悲しく厳しい映画ですが、見ごたえは十分でもう一つの「戦争」を知ることができます。 フィンランドで大ヒットした戦争歴史大作。 |
||
「イカロス」Ikarus | ||
(監)(製)(脚)ブライアン・フォーゲル(米) (製)ダン・コーガン(脚)ジョン・バーテイン、マーク・モンロー(撮)(脚)ティモシー・ロード (音)アダム・ピーターズ (出)グレゴリー・ロドチェンコフ、ブライアン・フォーゲル、ウラジミール・プーチン、ドン・カトリン ニキータ・カマエフ、トーマス・バッハ、セバスチャン・コー、リチャード・マクラーレン |
||
アカデミー長編ドキュメンタリー賞受賞 ある自転車選手がドーピングによってどれだけ成績が上がるものかを調査しよう企画。 専門家にアドバイスを求めるとロシアの反ドーピング検査の専門家を紹介されます。 ところがその人物がロシアによる大規模なドーピングに関わっていたとして話題になります。 ロシアで身の危険を感じた彼はアメリカに渡り、ドーピングの仕組みを暴露し始めます。 なんとそのシステムは国家ぐるみの大掛かりなもので、そのトップにはプーチンがいました! スポーツ版のスノーデンとなったグレゴリー・ロドチェンコは証人保護プログラムで消えたまま。 |
||
「1922」 | ||
(監)(製)(脚)ザック・ヒルディッチ(米) (原)スティーブン・キング(製)ロス・M・ディナ-スタイン (製総)ショーン・ウィリアムソン、ジェエイミー・ゴーリング他(撮)ベン・リチャードソン (編)マーリン・エデン(音)マイク・パットン (出)トーマス・ジェーン、モリー・パーカー、ディラン・シュミット、ケイトリン・バーナード |
||
大切な農地を売らせないために息子を引き込んで妻を殺した男 死体を古井戸に投げ込むが、そこから悲劇の連鎖が始まります。 「因果応報」のシンプルなお話を丹念に映画化、でも暗すぎる・・・ |
||
「1987、ある闘いの真実」1987,WhenThe Day Comes | ||
(監)チャン・ジュナン(韓) (脚)キム・ギョンチャン(撮)キム・ウヒョン(音)キム・テソン (出)キム・ユンソク、ハ・ジョンウ、ユ・ヘジン、キム・テリ、パク・ヒスン、ソル・ギョング |
||
韓国における民主化運動の原点となった事件 その調査を行った人々の闘いを描いた傑作 エンターテイメントとしても見ごたえのある素晴らしい作品 |
||
「It ”それ”が見えたら、終り」 It | ||
(監)アンディ・ムスキエティ(スペイン) (原)スティーブン・キング(脚)チェイス・バーガーほか(撮)チョン・ジョンフン (出)ジェイデン・リーバハー、ビル・スカルスガルド、ジェレミー・レイ・テイラー |
||
S・キング原作の映画はなぜこうどれも面白くなるのか? 原作が映像的で作品化しやすいのかもしれません。 |
||
「イングランド・イズ・マインモリッシー、はじまりの物語」England Is Mine | ||
(監)(脚)マーク・ギル(英) (製)ボールドウィン・リー、オライアン・ウィリアムズ (製総)ロジャー・オドネル、ブライアン・ペレラ、ティム・ヤスイ、フィル・ハント他 (脚)ウィリアム・サッカー(撮)ニコラス・D・ノウランド(編)アダム・ビスクプスキー(音監)イアン・ニール (出)ジャック・ロウデン、ジェシカ・ブラウン・フィンドレイ、ジョディ・カマー、シモーヌ・カービー |
||
ザ・スミスのデビュー、モリッシー誕生までの苦難の青春物語 単なるバンドの成功までの軌跡を描くのではなく、モリッシーの歌詞に潜むドラマを描きます。 暗いけど彼らの成功を知っているので本質的には楽しめる作品です。 |
||
「ウィンストン・チャーチル/ヒトラーから世界を救った男」Darkest Hour | ||
(監)ジョー・ライト(英) (脚)アンソニー・マクカーテン(撮)ブリュノ・デルボネル(PD)サラ・グリーンウッド(音)ダリオ・マリアネッリ (出)ゲイリー・オールドマン、ベン・メンデルソーン、クリスティン・スコット・トーマス、リリー・ジェームズ スティーブン・ディレイン、ロナルド・ピックアップ |
||
アカデミー主演男優賞(ゲイリー・オールドマン)・メイクアップ賞 「ダンケルク」の裏話でもあるチャーチルの伝記映画 |
||
「ウインド・リバー」Wind River | ||
(製)ベイジル・イヴァニク、ピーター・バーグ他(撮)ベン・リチャードソン(PD)ニール・スピサック (音)ニック・ケイヴ、ウォーレン・エリス (出)ジェレミー・レナー、エリザベス・オルセン、ジョン・バーンサル、グレアム・グリーン、ギル・バーミンガム |
||
カンヌ国際映画祭「ある視点部門」監督賞 「ボーダーライン」の脚本家の監督作。これは掘り出し物の名作です! |
||
「ザ・ウォール」The Wall | ||
(監)ダグ・リーマン(米) (製)デヴィッド・バーティス(脚)ドゥエイン・オーウェル(撮)ローマン・ヴァシャノフ (出)アーロン・テイラー=ジョンソン、ジョン・シナ、(声)ライト・ナクリ |
||
イラクで反政府勢力に狙われ壁の影に逃げ込んだアメリカ兵 伝説的スナイパーに狙われた二人の運命は? |
||
「馬を放つ」CENTAUR | ||
(監)(脚)アクタン・アリム・クバト(キルギス) (脚)エルネスト・アブディジャパロフ(撮)ハッサン・キディラリエフ(音)アンドレ・マティアス (出)アクタン・アリム・クバト、ヌラリー・トゥルサンコジョフ、ザレマ・アサナリヴァ |
||
夢によって目覚めた遊牧民の記憶が男を苦しませる そこから逃れるため、魂の自由のために男は馬を逃がし始める 「イージーライダー」の遊牧民ヴァージョンとも見える |
||
「運命は踊る」Foxtrot | ||
(監)サミュエル・マオズ(イスラエル) (脚)サミュエル・マオズ(撮)ギヨラ・ベイハ(音)オフィール・リーヴォビッチ他 (出)リオル・アシュケナージ、サラ・アドラー、ヨナタン・シレイ、シラ・ハース |
||
ヴェネチア国際映画祭審査員グランプリ 誤って死んだと伝えられた兵士とその親 ラクダが握る運命・・・人生何が起きるかわかりません。 |
||
「永遠のジャンゴ」Django | ||
(監)(脚)エチエンヌ・コマール(仏) (製)オリヴィエ・デルボス、マルク・ミソニエ(脚)(原)アレクシ・サラトコ(撮)クリストフ・ボーカルヌ (美)オリヴィエ・ラド(衣)パスカリーヌ・シャヴァンヌ(音)ジャンゴ・ラインハルト (出)レダ・カテブ(ジャンゴ)、セシル・ドゥ・フランス、ベアタ・パーリャ、ピンバム・メルシュタイン |
||
ジャンゴ・ラインハルトの危機と脱出劇を描いた伝記映画 ジプシー音楽とジャズの融合音楽が最高です! |
||
「エイリアン:コヴェナント」 Alien : Covenant |
||
(監)(製)リドリー・スコット(英) (脚)ジョン・ローガン、ダンテ・ハーパー(原)ジャック・パグレン他(撮)ダリウス・ウォルスキー (キャラ創)ダン・オバノン他(PD)クリス・シーガーズ(音)ジェド・カーゼル (出)マイケル・ファスベンダー、キャサリン・ウォーターストーン、ビリー・クラダップ カーメン・イジョゴ、ガイ・ピアース、ダニー・マクブライド |
||
「エイリアン」シリーズの前日譚第2作 オリジナルへつながる物語がいよいよ見えてきました。 リドリー・スコットにしては不満に思えるけど、悪くない出来。 オリジナルのリメイクと考えることも出来る展開 |
||
「エマの瞳」IL COLORE NASCOSTO DELLE COSE | ||
(監)(原)(脚)シルヴィオ・ソルディーニ(イタリア) (製)リオネッロ・チェッリ(原)(脚)ドリアーナ・レオンデフ、ダヴィデ・アンティエーリ(撮)マッテオ・コッコ (編)ジョッルジョ・ガリーニ、カルロッタ・クリスティアーニ(音)ジャンルイージ・カルローネ (出)ヴァレリア・ゴリノ、アンドリア・ジャンニーニ、アリアンナ・スコンメニャ、ラウラ・アドリアーノ |
||
<あらすじ> 視覚を研ぎ澄ますためのワークショップで盲目の女性エマと出会った広告代理店勤務のプレイボーイのテオ 彼は再会した彼女に近づこうと彼女が開くオスタオパシーに通い出します。 彼は結婚も考えているグレタとの関係の合間にエマとデートを続けますが、ある日そのことが明らかに・・・ 「あなたたちには決められた色でも、私たちには見えるのよ。色の先にあるものが・・・」 |
||
視覚障碍者とプレイボーイの恋愛ドラマをリアルに現代風に描いた素敵な作品です。 ワークショップでの出会いがラストに見事に吸収されます! テオ役のアンドリア・ジャンニーニはあのジャンカルロ・ジャンニーニの息子!そりゃモテるでしょ! |
||
「ヴィクトリア女王 最期の秘密」VICTORIA & BDUL | ||
(監)スティーブン・フリアーズ(イギリス) (製)ティム・ビーヴァン、トレーシー・シーウォード他(原)シュラバニ・バス(脚)リー・ホール (撮)ダニー・コーエン(PD)アラン・マクドナルド(編)メラニー・アン・オリヴァー(衣)コンソラータ・ボイル (音)トーマス・ニューマン(出)ジュディ・デンチ、アリ・ファザール、マイケル・ガンボン、エディ・イザード |
||
<あらすじ> インドのアブドゥルは、19世紀末ヴィクトリア女王にインドの記念金貨を献上するためイギリスに渡りました。 すぐに帰国のはずがヴィクトリア女王に気に入られた彼は女王にウルドゥー語を教える先生となります。 高齢で孤独な女王の魂を救う存在になった彼を周囲は追い出そうと画策しますが・・・ |
||
2010年にアブドゥルの人気が発見されて明らかになった実話に基づく映画。 英国人で最初にインド人のグルに弟子入りしたのはビートルズではなかった! 世界各地の文化を受け入れる国民性は、女王もそうだったのです! |
||
「LA92」 (ドキュメンタリー) | ||
(監)(編)ダニエル・リンゼイ、T・J・マーティン(米) (製)ジョセフ・バコール、ジョナサン・チン、サラ・ギブソン、マット・レナー他 (編)スコット・スティーヴンソン(音)ダニエル・ベンジー、サウンダー・ジュリアンズ |
||
ロドニー・キング事件から始まったLA暴動を様々な映像を用いてドキュメンタリー映画に編集 いかに大衆が怒りと悲しみから狂気へと移行してしまったのかが、厳しく描かれています しかし、そもそも警察と裁判所が悪い!そこだけは間違いない事実です! |
||
「オクジャ/okja」 OKJA | ||
(監)(脚)ポン・ジュノ(韓) (製)スタン・ヴロドコウスキー、ブラッド・ピット他(脚)ジョン・ロンソン(撮)ダリウス・コンジ (PD)ケヴィン・トンプスン (出)アン・ソヒョン、ティルダ・スウィントン、ポール・ダノ、ジェイク・ギレンホール スティーブン・ユアン、ジャンカルロ・エスポジート、ピョン・ヒボン |
||
韓国怪獣映画の巨匠による食肉用トトロと少女の物語 ジョン・デンバーの「アニーズ・ソング」が最高! |
||
「泳ぎすぎた夜」 LA NUIT OU JAI NAGE | ||
(監)ダミアン・マニヴェル(フランス)、五十嵐耕平(日本) (製)マルタン・ベルティエ、大木真琴(撮)高橋航(編)ウィリアム・ラブリ(音)ジェローム・プティ(照)跡地淳太朗 (出)古川鳳羅、古川蛍姫、古川知里、古川孝、工藤雄志 |
||
ノーダイアローグ、ノーナレーション、ほぼノーミュージック 雪深い青森県弘前市郊外に暮らす少年がある夜眠れずに魚の絵を描いて徹夜? 学校へ向かうものの自分の絵を父親に見せようと父の働く水産市場に向かいますが・・・ リンゴほっぺの少年がまさか最後までセリフを言わないとは! 口数の少ない東北人だからこそリアリティを感じさせます。北海道ならこれはない! フランスの監督にとって、これはヌーヴェル・ヴァーグの再現だったはず! 何がない歩くシーンにも、それをカメラで撮影する喜びが伝わってきました。 |
||
「女は二度決断する」Aus Dem Nichits | ||
(監)(製)(脚)ファティ・アキン(独) (製)ヌアハン・シェケルチ=ポルスト、ハーク・ボーム(脚)ハーク・ボーム(撮)ライナー・クラウスマン (音)ジョシュア・ホーミ(出)ダイアン・クルーガー、デニス・モシット |
||
カンヌ国際映画祭女優賞、ゴールデングローブ外国語映画賞 爆弾テロで夫と子供を殺された女性の決断とは? 一級品の法廷ドラマであり、サスペンス・ドラマです。 |
||
カ | ||
「顔たち、ところどころ」Faces Places (ドキュメンタリー) | ||
(監)(脚)(出)アニエス・ヴァルダ、JR(フランス) (製)ロザリー・ヴァルダ(音)マチュー・シェディド |
||
JRの所有する撮影&現像マシーンを乗せた車でフランス各地を撮影、展示をしながらの旅 偶然の出会いを求めて、労働者、女性たち、さびれた村、観光地、そしてJ・リュック・ゴダール 出演しないゴダールの存在感は、さすがというべきかもしれません。嫌な奴なのは当然でしょ? 思いの他、ラストは感動しました。出会いと別れの旅を記録したドキュメンタリー映画 |
||
「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー・リミックス」Guardians of The Galaxy Remix | ||
(監)(脚)ジェームズ・ガン(米) (脚)ニコール・パールマン(撮)ヘンリー・グラハム(特効)クリストファー・タウンゼント (編)フレッド・ラスキン(音)タイラー・ベイツ(音監)デイヴ・ジョーダン (出)クリス・プラット、ジョーイ・サルダナ、ジョン・C・ライリー、カート・ラッセル シルベスター・スタローン、ブラッドリー・クーパー |
||
60年代、70年代のメジャーではないヒット曲が楽しめます! 映画もそんなメジャーじゃない楽しさが売り! |
||
「狩りの季節」Temporada de Caza | ||
(監)(脚)ナタリア・ガラジオラ(アルゼンチン) (製)ベンジャミン・ドメネク(撮)フェルナンド・ロケット(PD)マリーナ・ナジオ(編)ゴンザロ・トバロ (音)ホアン・トバール(出)ヘルマン・パラシオス、ラウターロ・ベットーニ、ボーイ・オルミ、リタ・パウルス |
||
女性監督 によるアルゼンチン版「北の国から 狩猟編」といった感じの小品です。 パタゴニアの大自然が舞台の父と子の和解のドラマはリアルで味わいのある作品です。 色々な国、色々の土地にそれぞれの青春があることに、改めて感動です。 |
||
「必ず捕まえる」The Chase | ||
(監)(脚)キム・ホンソン(韓) (PD)ファン・サンギル(原)キム・テゴン(脚)ユ・ガビョル他(撮)チェ・ジュヨン、チョ・ヨンチョン (音)チョン・ジノ(武)ユ・サンソプ他 (出)ペク・ユンシク、ソン・ドンイル、チョン・ホジン、ペ・ジョンオク、キム・ヘイン ソン・ジョンハク、チョ・ダルファン |
||
30年ぶりに始まった連続殺人事件に挑む元刑事と老不動産屋のコンビ コメディからホラー・サスペンスへ、ザ・韓国映画といった感じの王道犯罪映画 |
||
「金子文子と朴烈(パクヨル)」Aneuchist from Colony | ||
(監)イ・ジュンイク(韓国) (脚)フォン・ソング(撮)パク・ソンジュ(音)パン・ジュンソク (出)イ・ジェフン、チェ・ヒフ(金子文子)、キム・インウ、山野内扶、キム・ジュンハン、金森珍 |
||
<あらすじ> 関東大震災で暴動の発生を恐れた政府は、朝鮮人による暴動が起きると偽の情報を流した。 それにより、朝鮮人の逮捕だけでなく自警団による朝鮮人の無差別殺人が起き、6000人以上が犠牲に。 政府はその責任を逃れるため、実際に朝鮮人のアナキストグループ不逞団を逮捕。 彼らが、皇太子を狙う爆弾テロの準備をしていたとして朴烈と日本人の愛人、金子文子を起訴。 裁判で二人は死刑判決を受けますが・・・。 |
||
朝鮮人虐殺事件の真実に迫る歴史映画。金子文子と朴烈の愛の物語。 日本と朝鮮の代理戦争にもなった法廷ドラマ。 けっして陰惨なだけの作品ではなく、ユーモアもあり、日本人=悪人という単純な描写でもない。 社会派の歴史映画として、十分見る価値あります! |
||
「カメラが捉えたキューバ」 Cuba and the Cameraman(N)(D) | ||
(監)(製)(脚)(撮)ジョン・アルパート John Alpert(アメリカ) (製)マシュー・オニール、テッサ・トレッドウェイ(編)デヴィッド・メネセス(音)ダニエル・フライバーグ |
||
1973年から2016年までキューバ国内で市民の暮らしを撮影し続けた記録映画。 さらにそのキューバの最高指導者フィデル・カストロとカメラマンの人生をも映し出した名作。 人の人生と国の人生をまるごと描いたドキュメンタリー映画の理想形。 |
||
「記憶の夜」NIGHT OF MEMORY | ||
(監)(脚)チャン・ハンジュン(製)パク・ジュンシク (出)カン・ハヌル、キム・ムヨル、ナ・ヨンヒ、ムン・ソングン、ナム・ミョンニョル、イ・ウヌ |
||
誘拐された兄が19日後に無事帰宅。しかし、彼はその間の記憶をすべて失っていた。 そして、その兄が夜中に一人どこかへ向かいます。追いかける弟は、逆に追われる立場になります。 気がつくと両親も怪しい。家族はみな偽物なのか? 韓国らしいサスペンス・ドラマの快作。記憶改変ものですね。ラストはちょっと悲しすぎなのが残念。 |
||
「記者たち 衝撃と畏怖の真実」SHOCK AND AWE | ||
(監)(製)ロブ・ライナー(アメリカ) (製)マシュー・ジョージ、ミシェル・ライナー他(製総)マーティン・シェイファー、ロバート・ジョーンズ他 (脚)ジョーイ・ハートストーン(撮)バリー・マーコウィッツ(PD)クリストファー・R・デムーリ (衣)ダン・ムーア(編)ボブ・ジョイス(音)ジェフ・ビール (出)ウディ・ハレルソン、ジェームズ・マースデン、ロブ・ライナー、トミー・リー・ジョーンズ、ミラ・ジョボヴィッチ |
||
<あらすじ> 9・11同時多発テロ事件以降、アメリカはウサマ・ビンラディンを犯人としてアフガニスタンに侵攻。 しかし、ビンラディンは見つからず、ブッシュは新たな標的にイラクのサダム・フセインを選びます。 ラムズフェルドの陰謀により、イラクには大量破壊兵器が存在することになります。 侵攻に反対していたパウエルもついに折れ、米軍中心の多国籍軍がイラクへ侵攻開始。 フセイン政権の打倒には成功しますが、イラクの混乱はさらに深まり、大量破壊兵器もなし! その事実を予見していた唯一の中堅新聞社ナイト・リッダー記者たちの闘いの物語です。 |
||
冒頭に「これは真実の物語である」あえて、真実であることを強調しています。ココは大事です。 この作品は「失敗の歴史」として記録するために製作された映画と考えるべきかもしれません。 「なぜ俺達だけが孤立する?」と言ってましたが、逆にアメリカ人以外は大量破壊兵器などないと思ってました。 アメリカ人って本当にバカじゃね?多くの人は衝撃の真実とは思ってなかったですけど・・・。 残念ながら、そう言いたくなります。 「大統領の陰謀」が僕も懐かしい!いい時代だったのかも。 よく出来ているけど、残念な映画です。ラムズフェルドの大嘘で3万6千人が無駄死にすることに・・・ |
||
「希望のかなた」The Other Side of Hope | ||
(監)(製)アキ・カウリスマキ(フィンランド) (撮)ティモ・サルミネン (出)シェルワン・ハジ、サカリ・クオスマネン、シーモン・フセイン・アル=バズーン カイヤ・バカリネン、ニロズ・ハジ |
||
シリア難民と彼を助けるアウトローのレストラン社長の人情物語 | ||
「君の名前で僕を呼んで」Call me by your name | ||
(監)(製)ルカ・グァダニーノ(イタリア) (製)ピーター・スピアーズ、エミリー・ジョルジュ他(製総)デレク・シモンズ、トム・ドルビー他 (脚)(製)ジェームズ・アイヴォリー(原)アンドレ・アシマン(撮)サヨムプー・ムックディプローム (PD)サミュエル・デオール(衣)ジュリア・ピエルサンティ(編)ヴァルテル・ファサーノ (音監)ロビン・アーダング(歌)スフィアン・スティーブンス「The Mystery of Love」 (出)ティモシー・シャラメ、アーミー・ハマー、マイケル・スタールバーグ、アミラ・カサール エステール・ガレル、ヴィクトワール・デュボア |
||
アカデミー脚色賞(ジェームズ・アイヴォリー) 1983年北イタリアを舞台にしたLGBT目覚めの夏の物語 この作品を感動的なものにしているのは、少年への先輩男性からの気遣いと両親からの愛 最近のLGBT映画が明るくアクティブなのに対し、この作品には「上品さ」があることも魅力。 長年、映画界で活躍してきたジェームズ・アイヴォリーが89歳でアカデミー賞受賞! |
||
「キングコング 髑髏島の巨神」KINGKONG:SKULL ISLAND | ||
(監)ジョーダン・ヴォート=ロバーツ(米) (脚)マックス・ボレンスタイン(原案)(脚)ダン・ギルロイ(原案)ジョン・ゲイティンズ (撮)ラリー・フォン(音)ヘンリー・ジャックマン (出)トム・ヒドルストン、サミュエル・L・ジャクソン |
||
まさに「シン・キングコング」って感じの新解釈キングコング これぞエンターテイメントです。 |
||
「グッド・タイム」Good Time | ||
(監)ジョシュア&ベン・サフディ(米) (脚)ジョシュア・サフディ、ロナルド・ブロンスタイン(撮)ショーン・プライス・ウィリアムズ (PD)サム・リセンコ(音)ワンオートリックス・ポイント・ネバー (出)ロバート・パティンソン、ベン・サフディ、ジェニファー・ジェイソン・リー、パディ・デュレス、タリア・ウェブスター |
||
銀行強盗に失敗し、仲間の救出に失敗し、逃亡にも失敗・・・何から何まで失敗続きの犯罪映画 テンション・マックスがリアリズム描写によって1時間40分続きます。 あり得ないほど不運ですが、実は映画のように上手く行くほうが不思議なのかもしれません。 なかなかの掘り出し物です。 |
||
「グッバイ・ゴダール!」Godard Mon Amour | ||
(監)ミシェル・アザナヴィシウス(仏) (製)(脚)ミシェル・アザナヴィシウス(製総)ダニエル・ドリューム(原)アンヌ・ヴィアゼムスキー (撮)ギヨーム・シフマン(美)クリスティアン・マルティ(衣)サブリナ・リッカルディ (出)ルイ・ガレル、ステイシー・マーティン、ベレニス・ベジョ、ミシャ・レスコー |
||
パリ5月革命の中、ゴダールが過去を捨て革命に。 新たな映画作りを模索する姿を当時の妻からの視点で。 主人公アンヌが可愛いしお洒落、まさかのコメディです! |
||
「ゲット・アウト」Get Out | ||
(監)(製)(脚)ジョーダン・ピール(米) (撮)トビー・オリヴァー(PD)ラスティ・スミス(音)マイケル・エイブルズ (出)ダニエル・カルーヤ、アリソン・ウィリアムズ、ブラッドリー・ウィットフォード |
||
アカデミー脚本賞 究極のブラック・コメディ・サスペンス映画でもそんなに良い? |
||
「荒野にて」Lean on Pete | ||
(監)(脚)アンドリュー・ヘイ(英) (製)トリスタン・ゴリハー(製総)ベン・ロバーツ、リジー・フランク他(原)ウィリー・ヴラウティン (撮)マグルス・ヨンク(PD)ライアン・ウォーレン・スミス(編)ジョナサン・アルバーツ (音)ジェームズ・エドワード・バ―カー (出)チャーリー・プラマー、クロエ・セヴィニー、スティーブ・ブシェミ、トラヴィス・フィメル スティーブ・ザーン、エイミー・サイメッツ |
||
主演のチャーリー・プラマーがヴェネチア国際映画祭新人俳優賞 両親を失った孤独な少年が殺処分になりそうな馬ピートを助けようと叔母さんの元に向かいます。 馬と少年によるロード・ムービーの新たな傑作が誕生! 久しぶりに主人公のために「幸あれ」と祈りながら見続けました。素晴らしい作品です。 |
||
「幸福路のチー」幸福路上(アニメ) | ||
(監)(脚)ソン・シンイン(台湾) (製)シルビア・ウォン(共製)ガオ・ファイルー(音)ウェン・ツーチエ(美監)ハン・ツァイジュン他 (声)グイ・ルンメイ、リャオ・ホェイチェン、チャン・ボージョン |
||
<あらすじ> アメリカで結婚したチーは祖母が亡くなったとの連絡で故郷、台湾の幸福路に帰ってきました。 両親は彼女を歓迎しますが、彼女はアメリカ人の夫の離婚を考えていました。 しかし、彼女のお腹の中には赤ん坊がいて、帰郷することは両親にはショックのはず。 彼女は故郷で過去の思い出を振り返りながら、将来について悩むことになります。 |
||
東京アニメアワード・長編アニメ・グランプリ 1975年生まれの主人公は監督の人生をかぶっているようです。 20世紀後半の台湾の歴史を振り返るように物語が展開します。(自由化運動、地震、総統選挙など) 編集など今一つの部分もありますが、十分に見ごたえのある作品! 日本で映画を学んだだけに監督の日本アニメ好きはかなりのようです。 |
||
「心と体と」on boby and soul | ||
(監)(脚)インディコー・エニェディ(ハンガリー) (製)モニカ・メーチ、アンドラーシュ・ムーヒ他(撮)マーテー・ヘルバイ(音)アダム・バラージュ (出)アレクサンドラ・ボルベーイ、ゲーザ・モルチャーニ、レーカ・テンキ、エルヴィン・ナジ |
||
ベルリン国際映画祭金熊賞、ヨーロッパ映画女優賞 主演女優が可愛すぎる!💛夢がつないだ恋の物語 |
||
「ゴーギャン タヒチ、楽園への旅」Gauguin:Voyage to Tahiti | ||
(監)(脚)エデュワール・デュリック(仏) (製)ブリュノ・レヴィー(脚)エチエンヌ・コマール、トマ・リルティ、サラ・カミンスキー (撮)ピエール・コッテロー(PD)エマニュエル・キュイエリ(音)ウォーレン・エリス (出)ヴァンサン・カッセル、チュアイ・アダムズ(テフラ)、マリック・ジディ |
||
ポール・ゴーギャンのタヒチへ出発と楽園での創作活動の苦難 野生のイヴ、テフラとの生活と別れまでを描いた伝記映画 |
||
「A Ghost Stroy/ア・ゴースト・ストーリー」A Ghost Story | ||
(監)(脚)デヴィッド・ロウリー(米) (製)トビー・ハルブルックス、ジェームズ・M・ジョンストン、アダム・ドナギー(製総)デヴィッド・マドックス (撮)アンドリュー・ドロレス・パレルモ(PD)ジェイド・ヒーリー、トム・ウォーカー(音)ダニエル・ハート (出)ケイシー・アフレック、ルーニー・マーラ |
||
この映画好きです!もちろんルーニー・マーラの魅力失くして成り立たなかったかもしれませんが・・・。 「ゴースト/ニューヨークの幻」は笑うしかなかったけど、これは素晴らしい! 長回しのパイ食べ続けのシーンも良いし、彼女が何度も玄関から出て行く繰り返しも良い。 人類滅亡を語るパーティーシーンも、近未来SFも、西部劇も、どのシーンも魅力的です。 結末が予想できない映画が好きな方には絶対にお薦めです! デヴィッド・ロウリーの名前を憶えておきたいと思います。 |
||
「ゴッホ 最期の手紙」Loving Vincent | ||
(監)(脚)(編)ドロタ・コビエラ(ポーランド) (製)(脚)(編)ヒュー・ウェルチマン(脚)ヤツェク・デネル (撮)トリスタン・オリヴァー、ウカシュ・ジャル(音)クリント・マンセル (出)ダグラス・ブース、ジェローム・フリン、ロベルト・グラチーク(エンドテーマ)ドン・マクリーン |
||
ヨーロッパ映画賞長編アニメーション賞 ゴッホの死の秘密に迫った伝記映画をゴッホ風アニメで再現! 異色のアニメ「動くゴッホ絵画」 |
||
「コロンバス」COLUMBUS | ||
(監)(脚)(編)コゴナダ(韓国) (製)アンドリュー・ミアノ、クリス・ワイツ、キジン・キム他(製総)ビル・ハーニッシュ、ベアトリス・カメラナ他 (撮)エリーシャ・クリスチャン(衣)エミリー・モラン(音)ハンモック (出)ジョン・チョー、ヘイリー・ルー・リチャードソン、パーカー・ポージー、ロリー・カルキン |
||
<あらすじ> モダニズム建築の研究者である父が講演先で倒れ、駆け付けた韓国人の息子。 建築が好きだが母一人子一人で進学もままならない女子学生。 モダニズム建築の建物が数多くある街、コロンバスを背景に二人の悩める男女が次の道へと進むまで。 |
||
監督は、小津安二郎の研究家でもある韓国人映像作家。 どの画面も、計算された小津安二郎を思わせる完璧な配置です。 左右対称ではなくても、安定したデザインの建物という解説があり、それが画面にも当てはまります。 小津安二郎だけでなく映画ファンにお薦めの作品! 主役の少女ヘイリー・ルー・リチャードソンの今後にも期待します! |
||
サ | ||
「サイゴン・クチュール」 Co Ba Sai Gon 2017年 | ||
(監)グエン・ケイ、チャン・ビュー・ロック(ベトナム) (製)(製総)ンゴー・タイン・バン(製)チャン・ビュー・ロック(脚)グエン・ケイ(衣)(製)トゥイ・グエン (主歌)ドン・ニー (出)ニン・ズーン・ラン・ゴック、ンゴー・タイン・バン、ジェム・ミー、ホン・ヴァン、オアン・キエウ |
||
<あらすじ> 1969年サイゴンでアオザイの専門店を営み成功している母親に反抗する娘ニュイ アオザイ作りを馬鹿にする彼女がある日、タイムスリップして2017年へ。 すると彼女の母親の店はつぶれ49年後の酒浸りの自分と出会うことになります。 売りに出される家を守るため、彼女はファッション業界で働き始めますが・・・。 |
||
ベトナムで大ヒットしただけでなくアオザイ・ファッションを復活させたとも言われる作品。 ミュージカル調のオープニングから楽しく、演技過剰で化粧濃すぎですが見ごたえあり。 ラストのファッション・ショーのシーンも、音楽もお洒落でカッコいい! ベトナムの民主化、自由化(ドイモイ)の進み方にも驚きです。 |
||
「殺人者の記憶法」Memoir of Murderer | ||
(監)(製)ウォン・シニョン(韓) (製)ユ・ジョンフン(脚)ファン・ジュヨン(原)キム・ヨンハ(撮)チェ・ヨンファン(音)キム・ジュンソン (出)ソル・ギョング、キム・ナムギル、キム・ソリョン、オ・ダルス |
||
アルツハイマーのなった連続殺人犯と別の連続殺人犯 移り変わる記憶を背景に娘を守る父はどう戦うのか? あり得ないような話でもここまでよく出来てると感心します! |
||
「サバービコン 仮面を被った街」Sabrubikon | ||
(監)(脚)ジョージ・クルーニー(米) (脚)ジョエル&イーサン・コーエン、グラント・ヘスロヴ(撮)ロバート・エルスウィット (PD)ジェームズ・D・ビデル(編)スティーヴン・ミリオン(音)アレクサンドル・デスプラ (出)マット・デイモン、ジュリアン・ムーア、ノア・ジュープ、オスカー・アイザック |
||
コーエン兄弟&ヒッチコックのブラック・ユーモア・サスペンス さすがに良くできています! 8人死ぬのに警察が誰も逮捕せず・・・ブラックです。 |
||
「ザ・マミー 呪われた砂漠の王女」 | ||
(監)アレックス・カーツマン(米) (脚)デヴィッド・コープ他(撮)ベン・セレシン(出)トム・クルーズ、ラッセル・クロウ |
||
トホホな映画。ラジ―賞主演男優賞をトム・クルーズが獲得!まさかの2狙いのラストでしたが・・ | ||
「3人のキリスト」 Three Christ | ||
(監)(製)(脚)ジョン・アブネット(アメリカ) (製)ダニエル・レビン他(製総)スティーブン・ハフト、ビル・ヘイバー他(原)ミルトン・ローキチ(脚)エリック・ナザリアン (撮)ドニ・ルノワール(美)ステファニー・キャロル(衣)テラ・ダンカン(編)パトリック・J・ドン・ビト(音)ジェフ・ルッソ (出)リチャード・ギア、ピーター・ディンクレイジ、ウォルトン・ゴギンズ、ブラッドリー・ウィットフォード、シャーロット・ホープ ケヴィン・ポラック、ジュリアナ・マーグリーズ、スティーブン・ルート、ジェーン・アレクサンダー |
||
1959年ミシガン州イプシランティ州立病院でミルトン・ローキチが行った妄想型統合失調症患者への治療実験 3人の自分をイエス・キリストと主張する人物を集めたカウンセリングによって治療しようとした実験 患者たちは電気ショックや薬物治療など当時の治療法によって苦しめられていた。 3人を救おうとする医師は病院側と対立しながらもなんとか彼らを守ろうとしますが・・・ 彼の治療法を認めない病院長によって医師は辞めさせられますが、患者は彼を救おうとします。 |
||
舞台劇のように展開する病院内の物語は、「カッコーの巣の上で」を思い出させます。 ジョセフ(ディンクレイジ)がかけるアリアのレコードは、「ショーシャンクの空に」を思い出させます。 ディンクレイジが最もイエス・キリストらしい!優しい黒人看護師も印象的。 映画的に変えた部分もあるでしょうが、リアルで納得できるラストです。いい作品です。 |
||
「シェイプ・オブ・ウォーター」The Shape of Water | ||
(監)(製)(原)(脚)ギレルモ・デル・トロ(メキシコ) (製)J・マイルズ・デイル(脚)バネッサ・テイラー(撮)ダン・ローストセン(PD)ポール・オースタベリー (衣)ルイス・セケイラ(編)シドニー・ウォリンスキー(音)アレクサンドル・デスプラ (出)サリー・ホーキンス、マイケル・シャノン、リチャード・ジェンキンス |
||
アカデミー作品、監督、作曲、美術賞、ヴェネチア国際映画祭金獅子賞 | ||
「ジュマンジ/ウェルカム・トゥ・ザ・ジャングル」Jumanji:Welcome to the Jungle | ||
(監)(製)ジェイク・キャスダン(米) (原)クリス・ヴァン・オールスバーグ(脚)クリス・マッケナ、エリック・ソマーズほか (撮)ギュラ・パドス(PD)オーウェン・パターソン(音)ヘンリー・ジャックマン (出)ドゥウェイン・ジョンソン、ジャック・ブラック、ケヴィン・ハート、カレン・ギラン |
||
「ジュマンジ」(1995年)の続編ですが、実によく出来た脚本です。 | ||
「シューマンズ・バー・ブック」 BAR TALKS BY SCHUMAN | ||
(監)(製)マリーケ・シュローダー(ドイツ) (製)クリストフ・フィッサー他(撮)ニーブ・アブータレビ(音)バレンティノ・ベッツ、マーヴィン・シューマン (出)チャールズ・シューマン、世界各地のバーテンダーたち |
||
世界のバーテンダーに影響を与え続ける名著「シューマンズ・バー・ブック」の著者チャールズ・シューマン 彼がアメリカ、ドイツ、キューバ、ウィーン、日本などの名店や「ハバナ・クラブ」(ラム酒)の工場などを訪ねます。 ヘミングウェイが愛したというフローズン・ダイキリが飲みたくなった! カクテルの奥深さと2000年代の復興が日本人バーテンダーによるものとは! よくシェイクされて生み出された気泡がハード・カクテルの決め手のようです。 主役のシューマンが街を歩くだけで絵になります。後姿を撮るだけでカッコいい。 同じドイツ人「ベルリン 天使の詩」の主役ブルーノ・ガンツに似ています。 もちろん音楽はモダン・ジャズ。ただし、ダイキリの場合は古いサルサがお似合い! |
||
「ジュリアン」Jurian | ||
(監)(脚)グザヴィエ・ルグラン(仏) (製)アレクサンドル・ガブラズ(撮)ナタリー・デュラン(編)ヨルゴス・ランプリノス (出)ドゥニ・メノーシェ、レア・ドリュッケール、トマ・ジオリア、マチルド・オヌヴー、マチュー・サイカリー |
||
ヴェネチア国際映画祭監督賞、セザール賞作品など 血も殺人もないのに最後まで恐くて目が離せない映画 DVをリアルに描くとここまで恐い映画になることを証明 |
||
「ジョーン・ディディオン ザ・センター・ウィル・ノット・ホールド」Joan Didion : The Center Will Not Hold | ||
(監)(製)グリフィン・ダン(アメリカ) (製)アナベラ・ダン、メアリ―・ルシーン他(撮)トム・ハーヴィッツ、リード・モラーノ、ウィリアム・レクサー (編)アン・コリンズ(音)ネーサン・ハーペルン(出)ジョーン・ディディオン、ジョン・G・ダン、クインターナ・R・ダン、ハリソン・フォード、バネッサ・レッドウレープ、アナ・ウィンター、グリフィン・ダン |
||
アメリカの女性作家ジョーン・ディディオンのドキュメンタリー映画 「ヴォーグ」のライター、60年代カウンターカルチャーの証言者、映画の脚本家(「悲しみの街角」「スター誕生」・・・) 夫と娘を突然亡くした女性の悲しみを文章化し、そこから立ち直った癒しの表現者 彼女の本を読んだことがなくても、充分に楽しめ感動できるはずです! |
||
「ザ・スクエア 思いやりの聖域」The Square | ||
(監)(脚)(編)リューベン・オストルンド(スウェーデン) (製)エリク・ヘンメンドルフ、フィリップ・ボベール(撮)フレドリック・ウェンツェル (PD)ヨセフィン・オースバリ (出)クレス・バング、エリザベス・モス、ドミニク・ウェスト 、テリー・ノタリー |
||
カンヌ国際映画祭パルムドール・芸術貢献賞 芸術における表現の自由に限界はあるのか? 昔、寺山修司がやっていたことなので、新しさは感じなかった |
||
「スター・ウォーズ/最後のジェダイ」Star Wars : The Last Jedi | ||
(監)(脚)ライアン・ジョンソン(米) (撮)スティーブ・イェドリン(プロD)リック・ハインクス(音)ジョン・ウィリアムズ (出)マーク・ハミル、キャリー・フィッシャー、アダム・ドライバー、デイジー・リドリー オスカー・アイザック、ローラ・ダーン、ベニチオ・デル・トロ、ジョン・ボイエガ、ドーナル・グリーソン |
||
脚本もよくできてるし、戦闘シーンも迫力あり、十分に見ごたえあり! ライアン・ジョンソンの才能か?3作目がいよいよ勝負ですけど。 ボーとフィンはダメダメだよね。(全然役に立ってない) |
||
「スターリンの葬送狂騒曲」The Death of Stalin | ||
(監)(脚)アーマンド・イアヌッチ(英) (原)フェビアン・ニュリ、ティエリー・ロバン(脚)デヴィッド・シュナイダー、イアン・マーティン (撮)ザック・ニコルソン(PD)クリスティーナ・カサリ (出)スティーブ・ブシェミ、サイモン・ラッセル・ビール、パディ・コンシダイン ルパート・フレンド、オルガ・キュリレンコ |
||
ヨーロッパ映画賞コメディ賞、全米批評家協会脚本賞 スターリンの突然死から始まった権力闘争の顛末 英国式ブラック・ユーモア政治ドラマ |
||
「ストロング・アイランド」Strong Island (ドキュメンタリー) | ||
(監)(製)(出)ヤンス・フォード(製)ジョスリン・バーンズ (製総)ダニー・グローヴァー、スーザン・ロックフェラー他 |
||
アカデミー賞長編ドキュメンタリー賞候補作 白人の修理工場に事故車を修理に出した黒人青年。 彼はそこでケンカを始め、工場で働く白人にライフル銃で射殺されてしまいます。 警察の調査で事件の前にも二人は口論になっていて、黒人側が白人を脅していたことが明らかに。 大陪審の結論は撃った側の正当防衛を認めて無罪となりました。 事件によって家庭がバラバラになってしまったという次男。 彼が過去の証人へのインタビューを行い、その再捜査を映像化しました。 事故前に兄が工業へ行き、そこで白人を脅してきたことを両親に話していれば、・・・ もしかすると殺人事件にならなかったかも? そう考える次男(同性愛者)の後悔の念も分る気がします。 でも犯人は現場でも手錠をかけられなかったといいます。 そもそも台本はできていたのかもしれません。 その手順が白人が犯人で黒人が被害者の場合の基本なのかもしれません。 |
||
「スパイダーマン:ホームカミング」 SPIDER-MAN: HOMECOMING | ||
(監)(脚)ジョン・ワッツ(米) (脚)ジョナサン・ゴールドスタイン、ジョン・フランシス・デイリー他(原)スタン・リー (撮)サルバトーレ・トチノ (出)トム・ホランド、マイケル・キートン、ジョン・ファブロー、ロバート・ダウニー・Jr |
||
まだ高校生のスパイダーマンが主人公の学園青春ヒーロー映画 コメディ映画となっていて、なかなか楽しめます。 |
||
「SPLIT」 | ||
(監)M・ナイト・シャマラン(米) (製)(脚)M・ナイト・シャマラン(撮)マイケル・ジオオラキス(音)ウェスト・D・ソードソン (出)ジェームズ・マカヴォイ、アニヤ・テイラー=ジョイ、ベティ・バックリー |
||
多重人格者とマーベルの融合VS虐待被害少女 「アンブレイカブル」「ミスター・ガラス」とつながる世界 |
||
「スリー・ビルボード」THREE BILLBOARDS OUTSIDE EBBING, MISSOURI | ||
(監)(製)(脚)マーティン・マクドナー(英) (撮)ベン・デイヴィス(PD)インバル・ワインバーグ(音)カーター・バーウェル (出)フランシス・マクドーマンド、サム・ロックウェル、ウディ・ハレルソン、アビー・コーニッシュ ルーカス・ヘッジズ、ジョン・ホークス、ピーター・ディンクレイジ |
||
アカデミー主演女優賞、助演男優賞(サム・ロックウェル) | ||
「聖なる鹿殺しキリング・オブ・ア・セイクリッド・ディア」Killing of a Sacred Deer | ||
(監)(製)(脚)ヨルゴス・ランティモス(ギリシャ) (製)エド・ギニー(製総)アンドリュー・ロウ、ダニエル・パトセク他(脚)エフティミス・フィリップ (撮)ティミオス・バカタキス(PD)ジェイド・ヒーリー(編)ヨルゴス・モブロプサリディス (出)コリン・ファレル、ニコール・キッドマン、バリー・キオガン、ラフィー・キャシディー サニー・スリッチ、ビル・キャンプ |
||
カンヌ国際映画祭脚本賞 予測不能の結末が待つ謎だらけの怖いサスペンス映画 飲酒により手術中の患者を殺してしまった医者の子供たちが突然歩けなくなります。 それは亡くなった患者の息子による復讐の始まりというのですが、どうやって? その方法に謎解きなどなく、恐るべき結末だけが意味を持つことになります。 |
||
「迫り来る嵐」The Looming Storm | ||
(監)ドン・ ユエ(中国) (脚)ドン・ユエ(撮)ツァイ・タオ(音)ティン・ヒー (出)ドアン・イーホン、ジャン・イーイェン、トゥ・ユアン、チェン・ウェイ |
||
東京国際映画祭主演男優賞、芸術貢献賞 新人監督とは思えない掘り出し物の名作 中国映画とは思えないリアリズムであり社会派でもある 今後もこの監督には期待したい! |
||
タ | ||
「ダウンサイズ」 Downsizing | ||
(監)(製)(脚)アレクサンダー・ペイン(アメリカ) (製)マーク・ジョンソン(製)(脚)ジム・テイラー(撮)フェドン・パパマイケル(PD)ステファニア・セッラ (編)ケヴィン・テント(音)ロルフ・ケント (出)マット・デイモン、クリストフ・ヴァルツ、ホン・チャウ、ウド・キア、ジェイソン・サダイキス、ローラ・ダーン |
||
<あらすじ> 環境破壊の影響を抑え人類の滅亡を防ぐために人類の小型化(14分の1)が始まります。 小さくなることで資産を増やすことが可能になるため、希望者は増えていました。 理学療法士のポールも妻と小型化に参加しますが、妻が最後の最後に小型化を拒否。 一人残されたポールはある日片足のベトナム人女性と知り合います。 彼女は民主化運動の闘士で政府によって小型化されて難民となっていました。 |
||
ウルトラQで「人類8分の1化計画」がありました。 前半は小さな理想世界の解説。中盤は理想世界を支える労働者の現実。 終盤は人類が滅亡に向かう中、主人公の決断。 さすがに捻りが効いたディストピアSFになっています。 いつもは悪役のクリストフ・ヴァルツが珍しく良い人です。 |
||
「魂のゆくえ」First Reformed | ||
(監)(脚)ポール・シュレイダー(米) (製)ジャック・バインダー、グレッグ・クラーク他(製総)ブライアン・ベックマン、フィリップ・バーギン他 (撮)アレクサンダー・ダイナン(PD)グレイス・ユン(編)ベンジャミン・ロドリゲスJr(音)ラストモード (出)イーサン・ホーク、アマンダ・セイフライド、セドリック・カイルズ、ヴィクトリア・ヒル フィリップ・エッティンガー、マイケル・ガストン、ビル・ホーグ |
||
小さな教会の牧師が環境保護活動家から心の問題についての相談を受けます。 地球の未来に悲観的な相談者は妻が妊娠したことを喜べず、自殺してしまいます。 彼が隠し持っていた爆薬を預かった牧師は、彼のことを調べます。 すると、教会のスポンサー企業が環境破壊を行っていることがわかります。 自身も病に冒されている牧師は、残された爆破装置について調べ始めます。 まるでポール・シュレイダーが脚本を書いた「タクシー・ドライバー」の続編のようなお話 ここでの主人公の怒りは地球を破壊する企業に向けられますが、成功するか? |
||
「チャンブラにて」 A CIAMBRA | ||
(監)(脚)ジョナス・カスピニャーノ(イタリア) (製総)マーティン・スコセッシ(撮)ティム・カーティン(編)アルフォンソ・ゴンサウヴェス(音)ダン・ローマー (出)ピオ・アマート、クドゥ・セイオン(アイヴァン)、ヨランダ・アマート、ダミアーノ・アマート |
||
イタリア南部のロマの居住区チャンブラに住む実在の親子をそのまま出演させた異色の映画。 究極のドキュメンタリー風ファミリー・ドラマ。救いが見当たらない悲劇のドラマ。 映画が完成した後の彼ら家族の暮らしはどうなったのか? ルイス・ブニュエルの「忘れられた人々」を思い出させます。 |
||
「チューリップ・フィ―バー肖像画に秘めた愛」TULIP FEVER | ||
(監)(製)ジャスティン・チャドウィック(イギリス) (製)アリソン・オーウェン(製総)ポール・トライビッツ他(原)(脚)デボラ・モガー(脚)トム・ストッパード (撮)アイジル・ブリルド(PD)サイモン・エリオット(衣)マイケル・オコナー(編)リック・ラッセル (音)ダニー・エルフマン (出)アリシア・ヴィカンダー、デイン・デハーン、クリストフ・ヴァルツ、ジュディ・デンチ ホリデイ・グレインジャー、ジャック・オコンネル |
||
17世紀オランダ、チューリップの球根が投機の対象となりバブル崩壊直前が舞台。 画家との不倫に燃えた主人公が仕組んだ脱出作戦に関わった人々を描いた人間ドラマ。 喜劇、悲劇、そしてハッピーエンドへ・・・なかなかよく出来た脚本です。(原作者が脚本も担当) 美の価値を追うはずがいつしか投機対象になった情熱に上手く恋を例えた寓話のようなお話です。 アリシア・ヴィカンダーが美しい!デイン・デハーンはディカプリオに似てる! クリストフ・ヴァルツが珍しく良い人です! |
||
「妻の愛、娘の時」 相愛相親 LOVE EDUCATION | ||
(監)(脚)シルヴィア・チャン(台湾) (脚)ヨウ・シャオイン(撮)リー・ピンビン(音)ケイ・ホァン (出)シルヴィア・チャン、ティエン・チュアンチュアン、ラン・ユェンティン、ウー・イェンシュー、ソン・ニンフォン |
||
<あらすじ> 定年目前の教師フイインは亡くなった母親と一緒に埋葬するため、夫の亡骸を田舎の村から移そうとします。 しかし、最初の妻ツォンは、それを認めず墓に座り込みます。孫が働くテレビ局がその取材に来ます。 二人の妻の争いはテレビで放送され話題になりますが・・・ |
||
「恋人たちの食卓」「ロングデイズ・ジャーニー」などの女優シルヴィア・チャンが監督・脚本・主演。 アジアの映画祭で様々な賞を獲得した力作。 女性ならではの視点で描かれた母・娘・孫三代の愛の物語。見ごたえのある作品です。 |
||
「ディザスター・アーティスト」The Disaster Artist | ||
(監)(製)(出)ジェームズ・フランコ(米) (製)セス・ローゲン、エヴァン・ゴールドバーグ他(原)トム・ビゼル、グレッグ・セステロ (脚)スコット・ノイスタッター、マイケル・H・ウェバ―(撮)ブランドン・トゥロスト(音)デイヴ・ポーター (出)ジェームズ・フランコ、デイヴ・フランコ、セス・ローゲン、ジョシュ・ハッチャーソン、ザック・エフロン |
||
おバカ・カルト映画「ザ・ルーム」を撮った謎の男と友人による映画制作までのメイキング映画 謎に笑えるシーン連発で「真面目に作ったのに笑えるドラマ」ほど可笑しいものはないことを証明 ラストの映画の競演とさらなるラストの主演二人の競演がまた笑えますので、最後までどうぞ! 思えば「映画メイキング映画」には傑作が多い! 「ルディ・レイ・ムーア」、「アメリカの夜」、「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド」 |
||
「デトロイト」Detroit | ||
(監)(製)キャスリン・ビグロー(米) (脚)マーク・ボール(撮)バリー・アクロイド(PD)ジェレミー・ヒンデル (音)ジェームス・ニュートン・ハワード (出)ジョン・ボイエガ、ウィル・ポールター、アルジー・スミス、ジェイソン・ミッチェル |
||
暴動の中で起きた警官による拷問と虐殺事件の真相に迫る 究極のドキュメンタリー・タッチが怖すぎる傑作です |
||
「天国でまた会おう」Au Revoir La-Haut | ||
(監)(脚)アルベール・デュポンテル(仏) (原)(脚)ピエール・ルメートル(製)カトリーヌ・ボゾルガン(撮)ヴァンサン・マチアス (PD)ピエール・ケフラン(衣)ミミ・レンピツカ(音)クリストフ・ジュリアン (出)ナウエル・ペレス・ビスカヤール、アルベール・デュポンテル、ロラン・ラフィット、ニエル・アレストリュプ |
||
第一次世界大戦で顔の半分を失った男の復讐劇 |
||
「トム・オブ・フィンランド」Tom of Finland | ||
(監)(原案)ドメ・カルコスキ(フィンランド) (製)(原案)(脚)アレクシ・バルディ(製)ミーヤ・ハヴィスト他(撮)ラッセ・フランク (音)ヘルドゥル・ドゥーナドッティル、ラッセ・エネルセン (出)ペッカ・ストラング、ラウリ・ティルカネン、ジェシカ・グラボウスキー、タイスト・オクサネン |
||
<あらすじ> フィンランド軍の兵士としてソ連と闘っていたトウコ・ラークソネンは、ゲイであることを隠して生きていた。 アートデザインの仕事をしていた彼は理想のゲイの画像を絵にかいていました。 その作品を海外に送って売っていた中で、アメリカのLAで彼の作品が海賊版の画集として大ヒット。 彼にはいつの間にか「トム・オブ・フィンランド」というペンネームがつけられていました。 いつの間にか、彼はアメリカのゲイ・カルチャーの英雄になっていました。 |
||
第二次大戦から80年代のエイズ危機まで、フィンランドの田舎からアメリカの大都会まで 物語の展開が楽しい!しかし、エイズにより、急に物語は悲劇へと向かいます。 彼と妹、それとゲイのダンサーの不思議な三角関係も面白い。 彼の絵によって、革ジャンとマッチョなボディのゲイのイメージが世界中に広がりました。 ちょっとしたエッチないたずら書きが、世界を変える存在へと広がるとは! これこそ、歴史・の掘り出し物! |
||
「ともしび」HANNAH | ||
(監)(脚)アンドレア・パロラオ(イタリア/ベルギー) (製)アンドレア・ストゥコヴィッツ他(脚)オルランド・ティラド(撮)チェイズ・アーヴィン(編)パオラ・フレッディ (PD)マリアンナ・シヴェレス(音)ミケリーノ・ビシェリャ (出)シャーロット・ランプリング、アンドレ・ウィルム |
||
<あらすじ> ベルギーに住む普通の老夫婦。ある日、夫が逮捕され刑務所入り。 それから、彼女の人生の歯車が急に変わり始めます。子供たちからも二度と来るなと言われ。 様々なトラブルが彼女を追い込みます。 |
||
カンヌ国際映画祭女優賞 ほとんどセリフなしで展開する謎だらけのドラマ。予測しながら見るしかない。 それでもシャーロット・ランプリングの演技に引き込まれてしまいます。 彼女が演技を学んでいるというところも上手い設定。彼女の人生そのものが演技なのか?と思わせます。 限りなく前衛的なリアリズム映画の名作です。 |
||
ハ | ||
「バッド・ジーニアス 危険な天才たち」Bad Genius | ||
(監)(脚)ナタウット・プーンピリヤ(タイ) (製)ジラ・マリクン、ワンリディー・ポンシティサック (脚)タニーダ・ハンタウィーワッタナー、ワスドーン・ピヤロンナ(撮)パクラオ・ジランクーンクム (出)チュティモン・ジョンジャルーンスックジン、チャーノン・サンティナトーンクン、イッサヤー・ホースワン |
||
タイの青春カンニング映画の快作!サスペンスタッチでシリアスな内容 演出がお洒落でテンポも良く一気に見せます。 |
||
「パーティーで女の子に話しかけるには」HOW TO TALK TO GIRLS AT PARTIES | ||
(監)(製)(脚)ジョン・キャメロン・ミッチェル(米) (原)ニール・ゲイマン(脚)フィリッパ・ゴスレット(撮)フランコ・D・デマルコ(PD)ヘレン・スコット (音)ニコ・ムーリー、ニコモス (出)エル・ファニング、アレックス・シャープ、ルース・ウィルソン、マcット・ルーカス、ニコール・キッドマン |
||
パンキッシュSFボーイ・ミーツ・コメディ映画 とにかく音楽が楽しいのですが、お話は少々雑か・・・ |
||
「バトル・オブ・ザ・セクシーズ」 Battle of the Sexes | ||
(監)ヴァレリー・ファリス、ジョナサン・デイトン(アメリカ) (製)クリスチャン・コルソン、ダニー・ボイル他(脚)サイモン・ボーフォイ(撮)リヌス・サンドグレン(PD)ジュディ・ベッカー (編)パメラ・マーティン(衣)メアリー・ゾフレス(音)ニコラス・ブリテル (出)エマ・ストーン、スティーズ・カレル、アンドレア・ライズブロー、エリザベス・シュー、ビル・プルマン、アラン・カミング |
||
女子テニス界ナンバー1プレイヤー、ビリー・ジーン・キングが元男子チャンプのボビー・リッグスの挑戦を受けることに。 男性至上主義のブタとフェミニズムの闘士による10万ドルと女性への敬意を得るための歴史的試合。(1973年) コメディ・タッチではあっても、ラストは真剣勝負の感動作になります。 フェミニズムの映画であると同時にLGBTQの映画としても画期的な作品になっています。 当時は、何のための戦いなのかまったく理解できていなかった!今頃、わかったことが恥ずかしい。 |
||
「バンクシーを盗んだ男」The Man Who Stole Banksy | ||
(監)(製)(脚)マルコ・プロゼルピオ(イタリア) (製)(脚)フィイリッポ・ペルフィド(製総)ルチア・ニコライ(脚)クリスチャン・オモデオ(撮)ヤコポ・ファリーナ (編)ドメニコ・ニコレッティ(音)フェデリコ・ドラゴーヤ、マッテオ・パンサーナ(ナレ)イギー・ポップ |
||
パレスチナの壁などに描かれたバンクシーの作品。壁ごと切り取り売りに出した男。 ストリート絵画は、はがして売ることは可能なのか?そして意味があるのか? はがす奴、売り買いする奴、集める奴、だれもがいけ好かない奴。 現代アート・ビジネスに対する疑問と反発しか感じられなくなる作品。 ナレーションの声までうさん臭く感じていたら、なんとイギー・ポップでした! なんだかすっきりとしない作品でした。 |
||
「判決、ふたつの希望」The Insult | ||
(監)(脚)ジアド・ドゥエイリ(レバノン) (脚)ジョエル・トゥーマ(製)アントゥン・セナウィ他(撮)トマソ・フィオッリ(編)ドミニコ・マルコンブ (音)エリック・ヌヴォー (出)アデル・カラム、カメル・エル=バシャ、リタ・ハーエク、クリスティーン・シュウェイリー カミール・サラーメ、ディヤマン・アブー・アッブード |
||
ベルリン国際映画祭男優賞(カメル・エ=バシャ) レバノンを舞台にパレスチナ問題を真正面から扱った傑作 水回りの小さな工事から国を二分する政治問題へと発展! |
||
「犯罪都市」 The Outlaws | ||
(監)(脚)カン・ユンソン(韓国) (撮)ジュ・ソンリム(音)モグ(出)マ・ドンソク、ユン・ゲサン、チョ・ジュエン、チョ・グイファ、パク・ジファン |
||
2004年にソウルであった朝鮮族ヤクザ同士の抗争と警察による捜査をアクション映画として描いた快作。 なぜ警察が銃を使用しないのか?ヤクザも銃を持っていないのか?少々疑問ですが・・・ その分、アクションとスリルはあります。「仁義なき戦い」的な娯楽&サスペンスです。 マ・ドンソクの魅力全開だが悪役も凄い。(昔の浅野忠信のような雰囲気) |
||
「HANDIA アンツォの巨人」HANDIA | ||
(監)アイトル・アレギ(バスク)ヨン・ガラーニョ (スペイン) (脚)(脚)アンドニ・デ・カルロス、ホセ・マリア・ゴイナガ(撮)ハビエル・アギーレ・エラウソ (PD)マイケル・セラーノ(音)パスカル・ゲニュ (出)ホセバ・ウサビアガ、エネコ・サガルドイ、イニゴ・アランブル |
||
サンセバスチャン国際映画祭審査員特別賞 美食とサッカーの土地であるバスク(スペイン)の映画です。 242cmという巨人症の弟と彼を見世物にして旅を続ける兄の実話に基づく物語 美しいバスクの風景を背景にした家族のドラマが心を打ちます。渋いけど味のある映画です。 |
||
「美女と野獣」Beauty And The Beast | ||
(監)ビル・コンドン(米) (脚)スティーブン・チョボスキー、エヴァン・スピリオトポウロス(撮)トビアス・シュリッスラー (PD)サラ・グリーンウッド(音)アラン・メンケン (出)エマ・ワトソン、ダン・スティーヴンス、ルーク・エヴァンス、ケヴィン・クライン ユアン・マクレガー、スタンリー・トゥッチ、イアン・マッケラン、エマ・トンプソン |
||
アニメ版「美女と野獣」の実写化 「千と千尋の神隠し」とかなり似ているのは、「千と千尋の神隠し」が元々「美女と野獣」が原点だからなのか? |
||
「BPM」BPM(Beats Per Minute) |