「ジョジョの奇妙な冒険」
キャラクター&スタンド元ネタ集

PART1
「ファントム・ブラッド」
「戦闘潮流」
「スターダスト・クルセイダーズ」
<ジョジョとの出会い>
 実は「ジョジョの奇妙な冒険」は話題になっているのは知っていましたが、未見のままでした。
 たまたま次男が見ていた「黄金の風」のアニメ版を横目で見ていて引き込まれ、結局、第一シリーズの「ファントム・ブラッド」からすべて見直しました。
 登場するキャラクターとスタンドの名前の面白さとその発想の豊かさ、美しい描写と斬新なファッション、そして歌舞伎のようなポージングと独特のセリフ回し・・
 ロック世代が生み出したマンガ文化の結晶のように思えました。
 著者の荒木さんは、僕と同じ1960年生まれ。どうりで様々なキャラクターやスタンド名の元ネタがわかるはずです。
 おまけに、作品の舞台として登場する場所も、僕がかつて旅した所が多く、楽しくて仕方ありませんでした。
 インドやイタリアはもちろん、杜王町の元になっている仙台も、何度も訪れた大好きな街です。

<元ネタリストについて>
 キャラクターやスタンドの名前について、このサイトと関りがあるミュージシャンが多いことから、解説付きでリスト・アップしてみました。
 改めてまとめてみると、著者が選んだ個性的な名前から、彼の音楽的趣向が見えてきます。
 ロック、ポップのアーティスト名とその作品名の使用は、第1シリーズからずっと続いています。
 その中でも、明らかに多いのがプログレッシブ・ロック。
 第1シリーズのエンディング・テーマが、そのプログレッシブ・ロック4大バンドの一つイエスの「ラウンド・アバウト」でした。
 その他にも、ピンク・フロイド、キングクリムゾン、エマーソン・レイク&パーマー、スティックス、エイジアらが第2シリーズまでで登場しています。
 第3シリーズ「黄金の風」では、美食の国イタリアに著者が魅了されたようで、料理名や食材名が多用されました。
 第4シリーズ「ストーン・オーシャン」では、主人公が女性たちになったこともあり、ファッション・ブランドが次々に登場しました。
 「スタンド」という呼び名も、スライ&ファミリー・ストーンの傑作アルバム「スタンド」から来ているのかな?
 このページの制作では、次男にチェックを依頼。時にはアニメを見直して確認作業を行いました。
 とは言え、本当にこのリストが著者の考えと一致しているかどうかは、著者本人しかわからないでしょう。
 できれば、いつか荒木さんとイタリアンでも食べながらお話を伺いたいものです。
 先ずはPART1「ファントム・ブラッド」、「戦闘潮流」、「スターダスト・クルセイダーズ」までのキャラクター&スタンド集です。

「ファントム・ブラッド」 
連載期間1986年~1987年 
アニメ放送2012
(監)津田尚克(原)荒木飛呂彦(構成)小林靖子
ジョナサン・ジョースターと幼馴染の義理の兄弟ディオの因縁の物語の原点
「石仮面」によって能力が目覚めたディオ、彼が生み出した屍生人たちとの闘い
最終決戦でジョナサンはディオを倒すが・・・
舞台となるのは、1881年ら1890年代にかけてのイギリスとメキシコ
ジョナサン・ジョースター
このシリーズの主人公
1868年4月4日イギリス生まれで、父親ジョージ・ジョースターの一人息子
ディオと共に通っていた学校の名前がヒュー・ハドソン
オリンピックで活躍した英国の陸上選手たちを描いた映画「炎のランナー」の監督
ディオ・ブランド― 
ジョナサンのライバルとして成長。ジョースター家の養子 
ロバート・E・O・スピードワゴン 
ロンドン貧民街のボスだったがアメリカへ。
1910年、石油王となりスピードワゴン財団を設立 
REOスピードワゴンはアメリカのロックバンドで1980年代に活躍
アルバム「禁じられた夜」、シングル「Keep On Loving You」
ウィル・A・ツェペリ
1888年にジョナサンと出会い、波紋を伝授した師匠 
エリア・ペンドルトン(ジョースター) 
ジョナサンの妻となった女性でジョージ・ジョースター2世の父親
ポコ 
ウィンドナイツロットに住む少年でジョナサンの友人
ポコ Poco は1970年代に活躍したアメリカのカントリー・ロック・バンド 
トンぺティ 
チベットでウィル・A・ツェペリに波紋を指導した師匠 
トム・ペティは、1970年代から80年代アメリカのロック界で活躍。 
ダイア―とストレイツォ
ウィル・A・ツェペリを助ける波紋戦士 
ダイア―・ストレイツは1970年代から90年代に活躍した英国のロックバンド
「悲しきサルタン」「マネー・フォー・ナッシング」など 
ブラフォード
ディオ・ブランド―が復活させた騎士
(初代エリザベス女王のライバルだったメアリー・スチュアートの守護騎士) 
ビル・ブラフォードは、テーマ曲「ラウンド・アバウト」のイエスのドラマー
イエスは1970年代に活躍したプログレッシブ・ロック・バンド
タルカス 
ブラフォードの同志の守護騎士
「タルカス」は、エマーソン・レイク&パーマーの代表作となったアルバム 
エマーソン・レイク&パーマーは1970年代に活躍したプログレッシブ・ロックバンド
ワンチェン
ディオが最初に部下にした中国人でディオに毒薬を売った。
ワン・チャン Wang Chung はイギリスのロック・デュオ。
「Everybody Have Fun Tonight」が代表曲
ドゥービー
体内に蛇を飼う覆面の巨漢
ドゥービー・ブラザースは、1970年代に活躍したウエストコースト・ロックバンド
1980年代には、AORの人気バンドに変化し黄金期を迎えた。
シングル「ロング・トレイン・ランニン」、アルバム「ドゥービー・ストリート」など
ペイジ、ジョーンズ、プラント、ボーンナム
ディオが蘇らせた屍生人で甲冑をまとった怪物の姿をしている。 
元祖ヘビー・メタルバンド、レッドツェッペリンのメンバー
ジミー・ペイジ、ジョン・ポール・ジョーンズ、ロバート・プラント、ジョン・ボーナム
スティックス神父
メキシコで布教活動をした神父。船内でディオの棺を発見する。 
スティックスStyx は1970年代から80年代に活躍したプログレ・ポップ・ロックバンド
シングル「ミスター・ロボット」などが代表曲 

「戦闘潮流」 
連載期間1987年~1989年 
アニメ放送2013年
(監)津田尚克(原)荒木飛呂彦(構成)小林靖子
ジョナサン・ジョースターの孫、ジョセフがかつての因縁に巻き込まれます。
メキシコの奥地で発見された「石仮面」とイタリアで発見された「柱の男」
「石仮面」を生み出した「闇の一族」カーズらと波紋の一族の戦いが再開されます。
波紋の技を学んだジョナサンはカーズら4人の「柱の男」との決戦に臨みます。
1938年から、アメリカ、イタリア、スイス、メキシコを舞台に展開。
ジョセフ・ジョースター 
ジョナサン・ジョースターの孫。
1920年9月27日、ジョージ・ジョースター2世とリサリサの間に誕生。
シーザーと共に波紋の修行を受け、「柱の男」たちと戦う。 
シーザー・アントニオ・ツェペリ
ジョセフ・ジョースターと共に波紋を学び「柱の男」たちと戦う。
1918年5月13日にW・A・ツェペリの孫として誕生。 
リサリサ(エリザベス・ジョースター)
1948年、ジョナサン・ジョースターの息子と結婚。ジョセフの母親となる。 
リサリサ&カルトジャムはNYで1980年代に活躍したポップ・グループ。
ヒスパニック系のメンバーからなる。アルバム「スパニッシュ・フライ」が有名
彼女が住む島の名前はエア・サプレーナ島
エア・サプライは1980年代にブレイクしたオーストラリアのポップ・ロックバンド。
ロギンズとメッシーナ
リサリサ家の家来であり、波紋の師範。
ジョセフとシーザーに波紋を伝授する。 
ロギンズ&メッシーナは、1970年代に活躍したアメリカのロック・デュオ。
ケニー・ロギンズとジム・メッシーナからなるフォーク・ロックのコンビ。
ケニー・ロギンスはソロとして「デンジャーゾーン」「フットルース」をヒットさせます。
サンタナ 
「柱の男」の4人の最下層に位置する。
サンタナはギタリストでリーダーのカルロス・サンタナ率いるラテン・ロックバンド。
60年代末から21世紀まで活躍を続けています。
「ブラック・マジック・ウーマン」「オイェ・コモバ」などが有名。 
ワムウ
「柱の男」でカーズ、エシディシに次ぐ存在。 
ワム!はジョージ・マイケルとアンドリュー・リッジリーのポップ・デュオ。
「ウキウキ・ウェイク・ミー・アップ」「ケアレス・ウィスパー」などが有名。 
ジョセフがワムウとの戦車戦で使った武器はスレッジハンマー。
ピーター・ガブリエルの大ヒットシングルが「スレッジ・ハンマー」(1986年)
エシディシ
「柱の男」でカーズに次ぐ存在。 
AC/DCはオーストラリアのヘヴィ・メタルロックバンド。
「バック・イン・ブラック」などが有名で1970年代から長く活躍を続けている。
カーズ 
「柱の男」のリーダーであり、「石仮面」の生みの親。
「エイジャの赤石」と「石仮面」によって究極生命体へと進化。 
カーズCARSはリック・オケイセックをリーダーとするアメリカのロックバンド。
アルバム「キャンディー・オーに捧ぐ」で大ブレイクしたニューウェーブ系
エイジアは元キングクリムゾンのジョン・ウェットン、元イエスのスティーブ・ハウ
元E・L&Pのカール・パーマー、元イエスのジェフ・ダウンズからなるプログレバンド
ワイアードのベック 
カーズの部屋の門番でもある吸血鬼 
ロックギタリストの最高峰ジェフ・ベックの代表作となったアルバムが「ワイアード」
ルドル・フォン・シュトロハイム 
ナチスの将校でサンタナを復活させた。
1943年、手榴弾によって自爆するがサイボーグとして復活する。 
エリッヒ・フォン・シュトロハイムはサイレント映画時代のドイツ人監督。
巨匠として活躍するも超大作で興行的に失敗し、その後、俳優として復活。
ドイツ的なロックバンド名がなかったので映画界から選ばれたのか?
ドノヴァン
ナチス親衛隊の隊長。
メキシコでジョセフ・ジョースターを尾行するが捕まる。
ドノバンは1960年代に活躍したスコットランド出身のフォーク・ロック・ミュージシャン。
「サンシャイン・スーパーマン」「メロー・イエロー」などが有名。 
エリナ・ジョースター(ペンドルトン)
ジョセフ・ジョースターの祖母でジョナサンの妻。1950年死去。
ビートルズの「エリナ・リグビー」から?
スージーQ
リサリサの使用人だったイタリア人女性。
ジョセフに命を救われ、1939年に結婚し、ホリイ・ジョースターを生む。
スージーQ」はアメリカのシンガー・ソング・ライター、デイル・ホーキンスの曲。
クリーデンス・クリアウォーター・リバイバルのカバーが有名。
映画「地獄の黙示録」ではローリング・ストーンズのカバーが使用されました。
スモーキー・ブラウン
ジョージア出身の黒人少年でジョセフの友人。後にNY市長になる。 
スモーキー・ロビンソンはモータウン最初のスターとなったミラクルズの中心。
ジェームス・ブラウンはジョージア州出身のファンクのゴッドファーザー。
二人の才能があれば、音楽界での成功間違いなしでしたが・・・政界入り。
ジョージ・ジョースター2世
ジョナサン・ジョースターとエリナの子供。(1889年生まれ)
英国空軍のパイロットとして活躍。

「スターダスト・クルセイダーズ」 
連載期間1989年~1992年
アニメ放送2014年~2015年 
(監)津田尚克(原)荒木飛呂彦(構成)小林靖子
ジョセフの孫、空条承太郎はある日、スタンド(幽波紋)を身につけます。
それは祖父のライバルだったDIOの目覚めが原因でした。
彼の母親ホリイもスタンドが目覚めますが、その暴走により死の淵へ。
彼女の命を救うため、承太郎はジョセフらとDIOを倒すための旅に。
1989年から、日本、香港、シンガポール、インド、パキスタン、UAE
サウジアラビア、エジプトと世界を旅しながら展開します。
空条承太郎
ジョセフ・ジョースターの孫の高校生でこのシリーズの主人公。 
1970年頃に日本で生まれた。
スタンド「スター・プラチナ」(最強のパワーとスピードを持つ)
空条ホリイ 
ジョセフ・ジョースターとスージーQの娘で承太郎の母。 
ホーリイ・マザーHolly Mother」(1986年)はエリック・クラプトンの曲名。
自殺したリチャード・マニュエルに捧げられた曲。
空条貞夫
承太郎の父でジャズ・ミュージシャン
渡辺貞夫は日本を代表するジャズ・フュージョン・サックス奏者 
ジョセフ・ジョースター
承太郎の祖父 
スタンド「ハーミット・パープル」(茨のような外見で念写ができる能力)
ローゼス 
ジョースター家の執事 
作者の趣味から言えばガンズ&ローゼス
でもストーン・ローゼスもあり、だからあえてローゼスだけなのかもしれません。
モハメド・アヴドゥル
占星術師で生まれつきのスタンド使いでジョセフの盟友 
スタンド「マジシャンズ・レッド」(生まれつき)
ポーラ・アヴドゥルは、振付師からスタートし、歌手としても成功。
1980年代から90年代に活躍した父親がシリア人という女性アーティスト
マイケル、プリンス、ライオネル 
アブドゥルが飼っていた鶏の名前
マイケル・ジャクソンプリンスライオネル・リッチー 
言うまでもない黒人音楽界の大スター3人
花京院典明
承太郎と同じ高校に通う高校生で旅に同行する。
「肉の芽」により一時、敵となった。 
スタンド「ハイエロファント・グリーン」(生まれつき) 
花京院は仙台市にある町名で、明治時代に廃寺となった寺院の名前 
ジャン=ピエール・ポルナレフ 
DIOに洗脳され敵だったが、その後、仲間となって旅に参加。
命を落としたはずが、この後「黄金の風」で再登場する。 
スタンド「シルバー・チャリオット」(生まれつき) 
ミッシェル・ポルナレフは1970年代に世界的に活躍したフランスの歌手
妹の名前はシェリーで、彼の大ヒット曲が「シェリーに口づけ」
イギー 
承太郎ら旅の仲間となったアヴドゥルが育てたボストンテリア。
ポルナレフの相棒となるが悲劇の死を遂げる。 
スタンド「ザ・フール」(砂を自由自在に操る)
イギー・ポップはアメリカのロック・シンガーで元祖パンクとも言われる。 
ザ・フールは、タロットカードの「愚者」のこと。
グレーフライ
エジプト行きの機内で襲ってきたスタンド使い 
スタンド「タワー・オブ・グレイ」(クワガタムシ型スピードタイプ) 
グレン・フライはウエストコーストロックバンド、イーグルスのリーダー。
ギター、キーボード、ヴォーカルを担当。ソロでも活躍。
タワー・オブ・パワーは70年代から活躍を続けたファンクバンド。
ホーンセクションは多くのバンドのバックも担当。
キャプテン・ニール
スピードワゴン財団に雇われた船の船長に入れ替わったスタンド使い。 
スタンド「ダーク・ブルー・ムーン」(半魚人のような水中型) 
キャプテン&オニールは1970年代に活躍した夫婦ポップ・デュオ。 
「ダークサイド・オブ・ザ・ムーン」ピンクフロイドの名曲
フォーエバー
エンヤ婆が送り込んだ7人の刺客の一人(一匹)
スタンドをもつオランウータン 
スタンド「ストレングス」(船と同化したスタンド) 
アメリカのヒップホップ・グループ、ウータンクラン
その代表作となったアルバム「ウータン・フォーエバー」より 
呪いのデーボ
エンヤ婆の刺客の一人でアメリカ先住民の呪術師
スタンド「エボニーデビル」(人形を使って攻撃するスタンド)
DEVOはオハイオ州アクロン出身のテクノ・パンクバンド。
1970年代から80年代にかけて活躍。
ラバーソール 
エンヤ婆の刺客でDIOに金で雇われた。
花京院に化けて接近。 
スタンド「イエローテンバランス」(スライム状のスタンド)
「ラバーソウル」 はビートルズが1965年に発表したアルバムのタイトル
ホル・ホース
エンヤ婆の刺客で金で雇われたガンマン。 
スタンド「エンペラー」(リボルバーとオートマチックが融合した銃型) 
フルフォースはスウェーデンのメタルバンド。
最初、ホール&オーツがホル・ホースになったのかと思ってました。
J・ガイル 
エンヤ婆の息子で刺客の一人。ホル・ホースとコンビで戦った。
スタンド「ハンドマン」(ミイラ男の姿で鏡の中から攻撃) 
J・ガイルズ・バンドはデトロイト出身のロックバンド。
1970年代から80年代に活躍。ライブは最高でした! 
ジェイムス・テイラーのヒット曲「ハンディマン」が「ハンドマン」かな?
ネーナ
エンヤ婆の刺客。醜女だがスタンドで美女に擬態している。
スタンドは「エンブレス」(人面瘡となって取りつき成長して攻撃)
ネーナはドイツのドイツのロック歌手でありバンド名。
1983年に「ロックバルーンは99」が世界的ヒット。 
ズィーズィー(Z.Z.)
エンヤ婆の刺客でDIOに金で雇われた。 
スタンド「ホイール・オブ・フォーチューン」(ガソリンを弾丸にする自動車型)
Z・Z・トップはアメリカ南部テキサス出身の3ピース・ロックバンド。
エンヤ婆 (エンヤ・ガイル)
DIOにスタンドの存在と能力の発言方法を教えた師匠的存在。
驚異的身体能力の持ち主。 
スタンド「ジャスティス」(王冠をかぶった骸骨で相手の身体を操る) 
エンヤはアイルランド出身の女性歌手・ソングライター。
「オリノコ・フロー」などでブレイク。ケルト音楽を現代ポップスと融合させた。 
スティーリー・ダン
DIOに金で雇われたスタンド使い 
スタンド「ラバーズ」(ミクロサイズの虫型で脳内に「肉の芽」を持ちこむ)
スティーリー・ダンは1970年代から活躍したホワイトファンクの最高峰ユニット。
最終的にはドナルド・フェイゲンのソロ・プロジェクトになりました。 
アラビア・ファッツ
熱エネルギーによる高温によりジョースターらを攻撃するスタンド使い 
スタンド「サン」(太陽に似た火の玉の姿) 
ファッツ・ドミノはニューオーリンズを代表するロックンロール・ピアノ歌手。
「サン」は同時期に活躍した「火の玉ロック」ことジェリー・リー・ルイスのこと? 
マニッシュ・ボーイ
天才的頭脳を持つ赤ちゃん。
スタンドが作った「ナイトメア・ワールド」によって、眠りの中で攻撃します。 
スタンド「デス・サーティーン」(眠りに入り込に精神を支配する) 
「マニッシュ・ボーイ」はブルースの大御所マディ―・ウォーターズの代表曲。 
カメオ 
紅海の島で待ち伏せていたスタンド使い。
シェリー、アヴドゥルの土人形を作ることで攻撃を仕掛ける。
スタンド「ジャッジメント」(ランプの精を装い、人間の願いを実体化する) 
キャメオは1970年代から活動するアメリカの黒人ファンクバンド。
1986年「Word Up!」は世界的大ヒットとなった。 
ミドラー 
エジプトへ向かうジョースターらの潜水艦にスタンドを潜入させた。 
スタンド「ハイプリエステス」(人間の頭に2本の腕がはえ機械に化けられる) 
ベット・ミドラーはアメリカの女性歌手・俳優。
ジャニス・ジョプリンの伝記的映画「ローズ」での演技と歌は最高です!
ンドゥール 
エジプト9栄神最初の刺客。
DIOに忠誠を誓った盲目のスタンド使い。 
スタンド「ゲブ神」(遠距離捜査可能な水のスタンドで鋭い爪を持つ) 
9栄神の3番目
ユッスー・ンドゥールはアフリカのセネガルから世界ブレイクした歌手。
「オブラディ・オブラダ」のカバーが日本では有名。 
オインゴ 
オインゴ・ボインゴ兄弟の兄
弟の予知能力を使ってスタンド攻撃を仕掛ける。 
スタンド「クヌム神」(形はなく誰にでも変身可能) 
9栄神の6番目
ボインゴ 
オインゴ・ボインゴ兄弟の弟。
内気で気弱な少年だが予知能力は性格。 
スタンド「トト神」(本に描かれた漫画により未来を予知。戦闘力はない)
9栄神の3番目
オインゴ・ボインゴはアメリカのロックバンド。
バンドの中心だったダニー・エルフマンは映画音楽で大活躍しています。 
アヌビス神
本体は500年前のエジプトの刀鍛冶。
現在はスタンドの三日月刀として存在している。 9栄神の8番目。
スタンド「キャラバン・サライ」(刀としてだけでなくかけらでも攻撃) 
「キャラバン・サライ」サンタナが1972年発表のアルバム・タイトル。
チャカ 
アヌビス神の刀を抜いて操られた牛飼い青年でポルナレフに敗北。 
カーン 
ポルナレフと承太郎が立ち寄った床屋の店主。
アヌビス神の刀で2人を襲撃し敗北。 
チャカ・カーンは1970年代ファンクバンド、ルーファスのヴォーカルでデビュー。
「ブルース・ブラザース」の教会の場面にコーラスで出演! 
マライア
ルクソールで攻撃を仕掛けたスタンド使い。相手を磁石化して動けなくする。 
スタンド「パステト女神」(コンセントの姿で触れた相手を磁石化) 
9栄神の4番目。
マライア・キャリーは1990年代に大活躍した女性歌手。
全米ナンバー1ヒット19曲はビートルズに次ぐ存在。 
アレッシー 
弱者をいじめることが喜びというスタンド使い。
セト神と一体化し、影に触れた相手を若返らせ子供にしてしまう。
スタンド「セト神」 9栄神の5番目
アレッシー・ブラザースは1970年代から活躍する米国のAOR双子デュオ 
テレンス・T・ダービー 
DIOの館の執事、ダニエル・T・ダービーの弟 
賭けで負けた相手の魂を人形に封じ込めてコレクション。
スタンド「アトゥム神」9栄神の9番目 
ダニエル・J・ダービー 
ギャンブルの勝負で破れた相手の魂を奪うスタンド使い。 
スタンド「オシリス神」(人間型スタンド)9栄神の1番目 
テレンス・トレント・ダービーは1980年代から活躍したマルチ・ミュージシャン。
その後、サナンダ・マイトレイヤに名前を変えて活躍。プリンス的存在。
ペットショップ 
DIOの番鳥でスタンド使いのハヤブサで冷気と氷を操って相手を攻撃する。 
スタンド「ホルス神」(翼竜型のスタンド)9栄神の2番目 
ペットショップ・ボーイズはイギリスの大人気ダンス・ファンク・デュオ。
1991年の「ゴー・ウエスト」で世界的ブレイク。
DIO
ジョナサンと相打ちで死んだはずがその肉体を乗っ取り生き延びた。
100年後に復活し、再び因縁の戦いが始まる。 
1983年大西洋カナリア諸島沖で棺桶が引き上げられる。
スタンド「ザ・ワールド」(自分以外の世界の時を止められる能力) 
Dioはアメリカのヘヴィメタバンド。
ブラックサバスのメンバーだったロニー・ジェイムス・ディオが結成。 
「ザ・ワールド」はティアーズ・フォー・フィアーズの大ヒット曲
「エブリバディ・ウォンツ・ルール・ザ・ワールド」
ヴァニラ・アイス
DIOの側近のスタンド使い。
ブラックホールのように相手を吸い込んで消し去る。
スタンド「クリーム」(大きな口の骸骨で口内が暗黒空間)
ヴァニラ・アイスはフロリダ出身のラッパー。
「アンダー・プレッシャー」の無断サンプリング。
様々な経歴詐称などで人気が凋落。これが「黒い口」のもと? 
ヴァニラ・アイス・クリームでしょうね。ブルース・ロックのクリームではないか?
ケニーG 
DIOの部下。DIOの館に幻覚によって巨大迷路を作った。
スタンド「ティナ―サックス」 
ケニーGはフュージョン系テナーサックス奏者。1980年代から活躍。
ヌケサク 
DIOの部下で吸血鬼で後頭部に女の顔を出す能力。
スタンドはもたない。
ウィルソン・フィリップス
DIOが乗った車に乗っていたアメリカの上院議員 
ウィルソン・フィリップスママス&パパスのミシェル・フィリップスの娘
ブライアン・ウィルソンの娘二人からなるコーラス・グループ。 

ジョジョ・キャラ&スタンドPART2へ   トップページヘ