「ジョジョの奇妙な冒険」
キャラクター&スタンド元ネタ集 

PART2
「ダイヤモンドは砕けない」
「岸部露伴は動かない」(実写版)
「黄金の風」
<元ネタの傾向>
 「ダイヤモンドは砕けない」は、作者荒木さんの故郷「杜の都」仙台を下敷きにした架空の街「杜王町」が舞台になっています。
 そのため、仙台の地名が少々。
 荒木さんが好きなミュージシャン名の引用は今回も多いのですが、1990年代に書かれたこともあり、80年代、90年代に活躍したミュージシャンも登場。
 「黄金の風」は、荒木さんのイタリア取材旅行後に書かれた作品ということで、その旅で堪能したイタリア料理や食材が数多く題材になっています。
 ナポリ、ヴェネチア、シチリア島、ローマなどが背景になり、イタリア語が元になった名前も多く使われています。

<忘れられない名セリフ>
 特に好きな「黄金の風」の最終話「眠れる奴隷」から

 彼らが、これから歩む苦難の道には
 何か意味があるのかもしれない
 彼らの苦難がどこかの誰かに希望として伝わっていくような
 大いなる意味・・・となる始りなのかもしれない
 無事を祈ってはやれないが
 彼らが眠れる奴隷であることを祈ろう
 目覚めることで 何か意味のあることを切り開いていく
 "眠れる奴隷"であることを


「ダイヤモンドは砕けない」 
連載期間1992年~1995年
アニメ放送2016年
(監)津田尚克(原)荒木飛呂彦(構成)小林靖子
ジョセフ・ジョースターの子供で日本の杜王町に住む東方仗助。
彼の住む街で不可解な事件が連続し、彼のスタンドが発現。
街にはスタンド使いが次々に現れることになり、彼は彼らと戦うことになります。
そんな彼を応援するために甥っ子の承太郎や新たな仲間たちが現れます。
東方仗助
ジョセフ・ジョースターの隠し子として日本で生まれた高校生。
警察官の祖父の意志を継ぎ、杜王町を守る決意を固めます。 
スタンド「クレイジー・ダイヤモンド」(触れたものを治す能力) 
「Shine On You Crazy Diamond」はピンク・フロイドの名曲。
1975年のアルバム「炎」収録で、邦題は「狂ったダイヤモンド」 
東方朋子
東方仗助の母親で学校の教師
大学在学中にジョセフ・ジョースターと恋に落ち、徐助が誕生。 
東方良平 
東方朋子の父親で真面目な警察官。
仗助の祖父にあたるがスタンドは持たずアンジェロに殺害される。 
広瀬康一 
仗助の同級生でシリーズの語り部的存在 
スタンド「エコーズACT1」(物体に文字を張り付け心に影響を与える能力) 
「エコーズACT2」(スタンドの尻尾文字で相手に音を感じさせる能力) 
「エコーズACT3」(人間型スタンドで殴った相手を重くする能力) 
「エコーズ」ピンクフロイドのアルバム「おせっかい」(1971年)収録の曲 
ピンクフロイドの代表曲であり23分の大作
エコー」は「音の反響」のこと。
広瀬康一の広瀬は仙台のシンボルとも言える広瀬川
山岸由花子
広瀬康一を愛する美人高校生。
虹村形兆によってスタンド使いになった。 
スタンド「ラブ・デラックス」(髪の毛を自在に操って攻撃する)
クール&ビューティーなナイジェリア系女性ソウル歌手、シャーデー
人種の違いを越えたモデル出身の美女!
彼女が1992年に発表したアルバムのタイトルが「ラブ・デラックス」。
虹村億泰
虹村家の次男で当初は仗助の敵だったがその後仲間となる。
スタンド「ザ・ハンド」(右手でつかんだ物を空間ごと削り取る能力)
ザ・バンドはボブ・ディランのバック・バンドから独立。
「世界最高のバンド」と呼ばれた存在で197年代に活躍。 
空条承太郎 
仗助の年上の甥。仗助を助けるために杜王町に来た。
スタンド「スター・プラチナ」(最強のスピードとパワーを持つ) 
ジョセフ・ジョースター
東方仗助の父親 
スタンド「ハーミット・パープル」(茨のような外見で念写ができる能力)
静ジョースター 
ジョセフ・ジョースターが杜王町で保護した身元不明の透明な赤ちゃん
スタンド「アクトン・ベイビー」(物体や生物を透明化させる)
アクトン・ベイビー」はアイルランドのバンド、U21991年発表のアルバム・タイトル
岸辺露伴 
杜王町に住む人気漫画家。広瀬康一が大ファン。
虹村形兆の矢によってスタンドが覚醒した。
スタンド「ヘブンズ・ドアー」(相手を本に変え、書かれた記憶を操る能力)
幸田露伴は、漱石、鴎外と並ぶ日本の近代文学を代表する小説家。
仙台とは関係ないけど。
「ヘブンズ・ドアー(天国の扉)」は、映画「ビリー・ザ・キッド17才の生涯」主題歌
ボブ・ディランはこの曲を作り歌っただけでなく映画にも出演しています。 
トニオ・トラサルディー 
イタリア料理店「トラサルディー」のオーナー・シェフ。
料理によって食べた者の身体の不調を治す。 
スタンド「パールジャム」(料理に混じって、体内に侵入し治療する)
パール・ジャムは1990年代に活躍したシアトルのグランジ・ロック・バンド
トラサルディは1970年代にファッションに進出した革製品ブランド
1980年代にブレイク。僕もジーンズを持ってました。
矢安宮重清ヤングウシゲキヨ 
杜王町ぶどうが丘中学の2年生。でも精神年齢は子供のまま。「重ちー」 
スタンドに物を集めさせてそれを利用する。
スタンド「ハーヴェスト」(500体からなる4本腕を持つ群体の集合) 
ハーヴェスト」はニール・ヤング1972年発表のアルバム・タイトル。 
ハーヴェストは収穫。まさに収穫してくるスタンドです。
となればニール・ヤングからヤングウなのでしょう。
辻彩
杜王町でエステ「シンデレラ」を営むエステティシャン
身体の一部を他の人物のものと交換し、人相・運勢を変える。 
スタンド「シンデレラ」(ロボット型)
シンデレラは1980年代に活躍したフィラデルフィア出身のヘヴィメタ・バンド
つじあやのは「猫の恩返し」のテーマ曲が有名なシンガー・ソングライター
支倉未起隆(ヌ・ミキタカゾ・ンシ)
仗助の高校に転校してきたマゼラン星雲出身の宇宙人転校生。
自称宇宙飛行士で仗助の仲間となる。 
スタンド「アース・ウインド・アンド・ファイヤー」
(本体をバラして何にでも変身させられる)
アース、ウィンド&ファイヤーは1970年から活躍する黒人ファンク・バンド 
鋼田一豊大 カネダイチトヨヒロ 
3年間廃鉄塔の上で自給自足していた男
住んでいる鉄塔に捉えれば、代わりがいないと出られなくなる。 
スタンド「スーパーフライ」(鉄塔と一体化したスタンド) 
「スーパー・フライ」カーティス・メイフィールド1972年の代表曲
70年年代を代表するソウルシンガーが同名映画のために録音
杉本鈴美 スギモトレイミ 
地図にない小径にいる成仏できない少女の霊。
吉良吉影に家族、愛犬アーノルドと共に殺害された。(1983年8月31日)
吉良吉影 キラ・カゲヨシ
手がきれいな女性を48人殺している連続殺人犯。
スタンド「キラー・クイーン」(触れた物を爆弾にする能力)
「シア・ハート・アタック」(熱源を探知し爆破する能力)
「バイツァ・ダスト」(相手の情報を得ようとした者を爆殺。時間を1時間戻す) 
「シア・ハート・アタック」は1974年クイーン3枚目のアルバムのタイトル
「キラー・クイーン」は、そのアルバムからのシングルとして大ヒットした曲
「アナザー・ワン・バイツ・ザ・ダスト」はアルバム「ザ・ゲーム」からのシングル
1980年ビルボード1位になり、クイーン米国での最大のヒット曲
キラ・カゲヨシもまた「キラー・クイーン」からでしょう。
吉良吉廣
吉良吉影の父親で息子を溺愛している。 
スタンド「アトム・ハート・ファーザー」 
(自身が写る写真の中に空間を隔離。それが現実にも反映する)
「アトム・ハート・マザー」はピンクフロイドの名盤「原子心母」(1970年)から
片面23分の大作曲
川尻早人 
父親が別人であると気が付き、吉良を追い詰める普通の少年 
片桐安十郎(アンジェロ)
強姦、強盗などを繰り返してきた極悪犯罪者。 
スタンド「アクア・ネックレス」(水分に混ざり体内に侵入して攻撃する) 
「アクアマリン」サンタナのアルバム「マラソン」(1979年)収録曲
アンジェロはディ・アンジェロからでしょう。
1990年代から活躍するアメリカの黒人シンガー・ソングライター。
虹村形兆 
虹村億泰の兄。
父が関係していたDIOの遺物から「弓と矢」を入手。
杜王町で様々なスタンド使いを生み出した。
スタンド「バッドカンパニー」(ミニチュア軍隊による攻撃) 
バッドカンパニーは1970年代に活躍したハードロックバンド。
中心はポール・ロジャースで「キャント・ゲット・イナフ」が大ヒット
虹村万作 
虹村兄弟の父親でDIOの元部下。
DIOの死後、体内の肉の芽が暴走し不死身の化け物になってしまった。 
小林玉美 
仗助の高校のOBでゆすり屋。
相手の罪悪感を大きくして精神的に追い込む。
スタンド「ザ・ロック」 (他者に取りつく南京錠型のスタンド)
「ザ・ロック」ザ・フーの1973年のアルバム「四重人格」の収録曲
ただし、「The Rock」であって「鍵 Lock」ではないので疑問もあり
間田敏和
仗助と同じ高校の3年生で形兆によってスタンド使いになった
木製のデッサン人形をベースに触った相手をコピー
スタンド「サーフィス」(人形から生み出されて自立型コピー) 
サーフィスSurfaceは1980年代に活躍したソウル・コーラス・トリオ
中心はデヴィッド・コンリーで「Shower Me with your Love」などが有名
音石明
ギターを愛するロッカー。
形兆がスタンドを覚醒させたが、形兆を殺し「弓と矢」を奪った。
電気となってどこにでも侵入可能。
スタンド「レッド・ホット・チリ・ペッパー」(電気を操り、同化する) 
レッド・ホット・チリ・ペッパーズはファンクとハードロックを融合させたバンド 
ネズミ
杜王町に生息するスタンドをもつネズミ。
生物も物質もスタンドをも溶かす毒針を発射することができる。 
スタンド「ラット」 
ラットRattは1980年代に活躍したLAのヘビーメタルバンド。 
大柳賢(ジャンケン小僧) 
吉良吉廣によって発現させられた小学6年生のスタンド使い。 
5回勝負のジャンケンで負けるとスタンドを奪われる。
(スタンドは一人一体の例外的存在)
スタンド「ボーイ・Ⅱ・マン」
「ボーイズⅡメン」は1990年代に大活躍した黒人ボーカル・グループ
「エンド・オブ・ザ・ロード」などの全米ナンバー1ヒットがあります。
噴上裕也フンガミユウヤ
ナルシストでヤンキー3人娘をはべらせる暴走族の高校生 
体内に侵入し養分を吸い取る。
スタンド「ハイウェイ・スター」(幻覚を見せて相手をおびき寄せる)
「ハイウェイ・スター」ディープ・パープル1972年の大ヒット曲。
アルバム「マシン・ヘッド」収録。 
ストレイキャット(猫草)元タマ 
吉良吉廣の矢によってスタンドが発現した猫 
空気を操り、固めて発砲したり、空気を奪ったりできる能力
スタンド「ストレイキャット」(猫と草の合体型)
ストレイ・キャッツは1980年代に活躍したネオ・ロカビリーバンド
1990年代にはブライアン・セッツァー・オーケストラとしても活躍 
宮本輝之輔 ミヤモトヒロノスケ
吉良吉廣の矢によってスタンドが発現。
あらゆる物体を紙の中に閉じ込めることができる。 
スタンド「エニグマ」 
エニグマはルーマニア出身でドイツで活動する電子音楽系プロジェクト
エスニックな音源のサンプリングでCMやTVで使用される曲も多い。
最後は書籍化され図書館に並ぶことから作家宮本輝の名前がついた?
乙雅三 キノトマサゾウ
岸部邸の改修工事のために来た建築士。
スタンド使いであることを知らない。
背中に取り付き、他の背中に取り付くと元の背中の持主が死ぬ。 
スタンド「チープ・トリック」(自意識を持っていて他人に取り付く自立型) 
チープ・トリックは1980年代に日本発で世界的スターになったロックバンド

「ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない 第一章」 (実写版映画) 2017年
(監)三池崇史(原)荒木飛呂彦(脚)江良至(撮)北信康(美)林田裕至、佐久嶋依里(編)山下健治(音)遠藤浩二
(出)山崎賢人、神木隆之介、岡田将生、小松奈々、新田真剣佑、國村隼人、観月あずさ、山田孝之、伊勢谷友介 
ジョジョ・シリーズの実写化。配役は豪華でイメージも合っているけど、そこでまとまってしまったのが残念。
バッドカンパニーの軍隊はアニメより見応えがあった。特撮っぽくて良かった。 

「岸部露伴は動かない」(NHK実写版ドラマ)  
(原)荒木飛呂彦、北國ばらっど(第2話のみ)
(脚)小林靖子
(演)渡辺一貴
(監・人物D)柘植伊佐夫
(音)菊池成孔
(撮)山本周平
(編)鈴木翔
(出)高橋一生、飯豊まりえ(泉京香)、中村倫也(1~3話) 
(声)櫻井孝宏(毎回別の声で出演)
 漫画の実写化が成功した稀有な例!っていうか、実写版の方が魅力的かも?
 成功の一因は、配役の素晴らしさ。特に飯豊まりえが衣装と言いキャラと言い実に可愛い!
 脚本の書き換えによって、岸辺以外を出さなかったことで、ストーリーに専念できたのも良かった。
 ロケ場所の選定も良かった。お金かかっていると思います。
 そこは製作側のこだわりが伝わってきます。
 泉京香ちゃんを狂言回しに使って選択も見事だし、それに答えた飯豊ちゃんの演技もグッド!
 もちろん毎回のゲストも魅力的。
 シリーズに共通する芝居(歌舞伎)がかった演技も高橋一生にはまりました。
 「ジョジョ」シリーズを知らなくても十分に楽しめる作品になっています。
 主人公が荒木飛呂彦先生の分身であることからも、その思い入れ、こだわりの深さが感じられます。
2020年放送
第1話「富豪村」 (G)柴崎楓雅
 スピンオフで印象深い作品。少年一究役の柴崎君の演技が素晴らしい!
第2話「くしゃがら」 (G)森山未來
 これは原作者が別ですが、実に面白いお話。なにせ「くしゃがら」の件なんで・・・
第3話「D・N・A」 (G)瀧内公美 
 まさかこんなに感動的な作品が生まれるとは!シリーズ唯一の泣かせる作品。
2021年放送
第4話「ザ・ラン」 (G)笠松将
 実写版だからこそ本物の肉体美が素晴らしい!
第5話「背中の正面」 (G)市川猿之助
 歌舞伎役者だからこその身のこなしが生かされています。実写だからこそ面白い!
 この話は本編からのエピソード。
第6話「六壁坂」 (G)内田理央、渡辺大知、中島歩
 このエピソードも実に面白いアイデアです。妖怪「介護霊」なんちゃって。
2022年放送
第7話「ホットサマー・マーサ」 (G)古川琴音、馬琴(犬)
第8話「ジャンケン小僧」 (G)柊木陽太 


「黄金の風」 
連載期間1995年~1999年
アニメ放送 2018年
(総監)津田尚克(原)荒木飛呂彦(構成)小林靖子
イタリアのネアポリス(ナポリ)で暮らすジョルノ・ジョバーナ。
彼は幼い頃に救ってくれたギャング団「パッショーネ」の一員となります。
先輩ブルーノ・ブチャラティの下で働き始めた彼には目標がありました。
それは出世した後、ボスを倒して市民を救う組織へ変えるつもりでした。
しかし、彼には大きな秘密がありました。彼はDIOの息子だったのです。
ジョルノ・ジョバーナ
DIOの息子
犯罪を減らし街の人々を救うため、ボスを倒すためにギャングになった。 
スタンド「ゴールド・エクスペリエンス」 (物に命を与える能力)
「ゴールド・エクスペリエンス」は1995年プリンスのアルバム・タイトル
ただし、この時期彼はプリンスの名前を棄てた状態でした。 
「黄金の体験」というのもこのシリーズの主人公に相応しい名前
ブルーノ・ブチャラティ 
「パッショーネ」のチーム・リーダーの一人
殴った物体にジッパーを付け、切断、接着だけでなく空間を作ることも可能
1980年9月27日生まれ 
スタンド「スティッキィ・フィンガーズ」(ジッパー付きの人型スタンド) 
「スティッキィ・フィンガーズ」ローリング・ストーンズのアルバム・タイトル
ジャケットにジッパー付きのジーンズが印刷されたデザイン
デザインはアンディ・ウォーホルによるもの 
レオーネ・アバッキオ
ブチャラティの部下
警官だったが彼をかばった同僚を殺害。
悪徳警官になった後、ギャングへと落ちた。
過去に戻り、それを再生することができる。
1980年3月25日生まれ
スタンド「ムーディ―・ブルース」(タイマー付きの人型スタンド) 
ムーディー・ブルースは1960年代から70年代に活躍したロックバンド
「サテンの夜」などが有名なプログレッシブ・ロックの先駆的存在 
グイード・ミスタ 
ブチャラティの部下
「単純に生きる」が信条のチームのムードメイカー的存在 
1982年12月3日生まれ
スタンド「セックス・ピストルズ」
(6体の弾丸型スタンドで、発射された弾丸と共に敵に向かう)
セックス・ピストルズ(シックス・ピストルズ)は英国のパンク・バンド。
1970年代に活躍し英国におけるパンク・ブームに火をつけた存在 
ナランチャ・ギルガ
ブチャラティの部下
浮浪者だった小柄な少年でスタンドを操って空中から偵察・攻撃
1983年5月20日生まれ 
スタンド「エアロスミス」(ラジコンサイズのプロペラ戦闘機型) 
エアロスミスは1970年代から活躍を続けるハード・ロック・バンド 
パンナコッタ・フーゴ
ブチャラティ・チームのブレーン的存在。IQ152の頭脳を持つ。
「殺人ウイルス」をバラまくという恐ろしいスタンドの持主。
途中でチームを離脱します。 
スタンド「パープル・ヘイズ」(ローマの甲冑をまとった人型) 
ロック・ギターの歴史を変えたジミ・ヘンドリックスの名盤タイトル 
パンナコッタはイタリア発祥のお菓子。
ざっくり言うと「卵を使わないプリン」
トリッシュ・ウナ
「パッショーネ」(キング・クリムゾン)のボスの娘 
彼女を護衛するところからブチャラティ・チームのトラブルが始まります。
1985年もしくは1986年生まれ
スタンド「スパイス・ガール」(物質を柔らかくする女性型スタンド) 
スパイス・ガールズは1990年代に活躍した英国のガールズ・グループ
シングル「ワナビー」、デビュー・アルバム「スパイス」は世界的大ヒット
メンバーで元モデルのビクトリアはデヴィッド・ベッカムと結婚
トリッシュ・ゴフは2000年代に活躍したスーパー・モデル
ココ・ジャンボ 
ディアボロが娘の保護のために要したスタンドをもつ亀 
スタンド「ミスター・プレジデント」
(小さな部屋を作り、そこに対象を匿うことができる)
ミスター・プレジデントは90年代に活躍したドイツのエレクトロ・ダンスユニット
「ココ・ジャンボ」は1996年の彼らの大ヒット曲 
広瀬康一 
空条承太郎 
ジャン=ピエール・ポルナレフ 
リゾット・ネエロ
「パッショーネ」内暗殺チームのリーダー
相手体内の鉄分を操り体内から刃物による攻撃を仕掛ける。 
スタンド「メタリカ」(鉄分を磁力で操る群体スタンド) 
メタリカは90年代を中心に世界で最も成功したメタル・バンド 
リゾット・ネエロは「黒いリゾット=イカスミのリゾット」
美味しいですよね!
ホルマジオ
暗殺チームのメンバー
相手を小さくして弱体化させるスタンド使い 
スタンド「リトル・フィート」 
リトル・フィートは1970年代に活躍した米国のロックバンド
はっぴいえんどなどJ-ロックにも大きな影響を与えた存在
サザンオールスターズの「いとしのフィート」は彼らに捧げた曲
ホルマジオはイタリア語で「チーズ」 
イルーゾォ
暗殺チームのメンバー
「鏡の中の世界」を作りだし、相手を引き込み閉じ込める。 
スタンド「マン・イン・ザ・ミラー」 
「マン・イン・ザ・ミラー」マイケル・ジャクソンの曲 
1988年の大ヒットアルバム「バッド」収録
歴史的人物の映像を編集したビデオ・クリップがアイデアの元?
イルーゾォはイタリア語で「幻影」
プロシュート 
暗殺チームのメンバー
周囲の生物を急速に老化させるスタント使い 
スタンド「ザ・グレイトフル・デッド」(全身に無数の目があるスタンド) 
グレイトフル・デッドはアメリカを代表するカリスマ的人気ロックバンド
音楽ビジネスの最先端を走り、自由な音楽を生み出し続けた。
プロシュートはイタリア生まれの燻製しない豚肉の生ハム
ペッシ
暗殺チームのメンバー
標的以外を水のように通過し、吊り上げ内側から切り裂く。
探知機として標的を探すこともできる。
スタンド「ビーチ・ボーイ」(釣り竿状スタンド) 
ビーチ・ボーイズは天才ブライアン・ウィルソンを中心としたバンド
サーフロックから美しいコーラスからなる高度なポップスへ進化
ペッシは魚もしくは魚料理のことですね
メローネ 
暗殺チームのメンバー
母体となる女性から分離した息子で構成される
息子は物体をブロック状に分解・組み替える能力を持つ
親を介したそれらにメローネが指示できる 
スタンド「ベイビィ・フェイス」(ノートパソコン+手足の母親) 
ベイビー・フェイスは90年代に大活躍した黒人歌手・プロデユーサー 
メローネはメロンのこと「生ハムとメロン」ですかね?
ギアッチョ
暗殺チームのメンバー
超低温を操り相手を凍結させ粉砕するスタンド 
スタンド「ホワイト・アルバム」(氷のスーツを来たスタンド)
「ホワイト・アルバム」はビートルズ10作目のオリジナル・アルバム
正式名「ザ・ビートルズ」だが真っ白なジャケットだったための俗称
ギアッチョはイタリア語で「氷」
ソルベ&ジェラート
暗殺チームのメンバーで仲良しコンビ
スタンド「?」
ソルベはフルーツを凍らせた氷菓「シャーベット」
ジェラートはフルーツを使うがアイスに分類される氷菓 
スクアーロ
ボスの親衛隊メンバー
ティツァーノとコンビで戦う
水から水へと瞬間移動し鋭い歯で攻撃するスタンド
スタンド「クラッシュ」(魚型の遠隔操作スタンド)
クラッシュはパンクからニューウェーブへ活躍し続けた英国のバンド 
スクアーロはイタリア語で「鮫」のこと
ティッツァーノ
ボスの親衛隊メンバー
相手の舌に取り付き、いいたいことの逆を言わせ、記述も操る。 
スタンド「トーキング・ヘッド」 
トーキング・ヘッズはニューウェーブを代表する米国のバンド。
デヴィッド・バーンはソロとして「アメリカン・ユートピア」を発表 
ティッツァーノ・ヴェチェッリオはヴェネチア派を代表する画家
ペリー・コロ
「パショーネ」の幹部
ペリー・コモはフランク・シナトラと並ぶイタリア系歌手・エンターテナー 
カルネ
ボスの親衛隊メンバー
不気味な無言のでぶっちょ
近くにあるもので「最も速く」動くものを追尾し攻撃するスタンド 
スタンド「ノートリアス・B・I・G」(自動追尾型) 
ノトーリアスB・I・Gは1990年代に活躍したギャングスタ・ラップの大スター
巨体が有名な太めのラッパーでした。
1997年3月9日に銃により暗殺されました。
カルネは「肉」もしくは「食肉」のこと
チョコラータ 
ディアボロの切り札の一人で元医者
現在位置より低いところにいる生物を腐らせるスタンドカビを散布 
スタンド「グリーン・デイ」(サボテンに似た人型スタンド) 
グリーンデイは1990年代以降活躍を続けるパンク系ロックバンド 
チョコラータはイタリア語で「チョコレート」熱さでは溶けますが・・・
セッコ
チョコラータの元患者でチョコラータの言う事しか聞かない。
周囲を泥状に変え、自由に移動し相手を引き込める 
スタンド「オアシス」
オアシスは90年代を英国で最も人気があったロックバンド
同じ時期に米国で最も人気があったロックバンドがグリーンデイ 
フレスコ・セッコはイタリアの絵画用語でフレスコ画(壁画)のこと
壁に描かれた絵のように自由に動けるということ?
セッコはイタリア語で「辛口のワイン」でもあります。
チョコレートと辛口ワインはよく合うとか?
音楽用語で「セッコ」は短い音だけで、通奏低音で演奏される曲
セッコの特徴的な喋り方はそこからきた?
ディアボロ(ヴィネガー・ドッピオ)
パッショーネのトップ 
スタンド「キング・クリムゾン」
時間を消し飛ばし、相手の攻撃をかわしながら攻撃できる。
スタンド「エピタフ」
10秒後が見える予知能力により攻撃をかわす能力
キング・クリムゾンはプログレッシブ・ロックの最高峰のバンド
エピタフ」は彼らの名盤「クリムゾンキングの宮殿」内の静かな名曲 
ディアボロはイタリア語で「悪魔・魔王」など究極のラスボス
ヴィネガー」はワイン・ビネガーなどの調味料
ドッピオ」はイタリア語で「2倍」のことなので「二重人格」を暗示
ポルポ
パッショーネの幹部 
影の中を移動でき、そこから矢で突き刺すスタンド使い
スタンド「ブラック・サバス」 
ブラック・サバスは1960年代から活動を続ける英国のバンド。
ヘヴィ・メタルの元祖的存在
ポルポはイタリア語で「タコ」のこと。
西欧ではタコを食べる文化は少ないのですがイタリア料理にはあります。
ルカ(涙目のルカ)
パッショーネのネアポリス地区メンバー 
ルカはスザンヌ・ヴェガの代表曲「ルカ」だと思うのですが。
児童虐待について歌われた名曲で大ヒットしました。 
マリオ・ズッケェロ 
パッショーネのローマ地区メンバー
ポルポの死を知り、その遺産を狙う。
剣の一種レイピアにより突き刺した対象を風船のように縮める。
スタンド「ソフト・マシーン」 
ソフト・マシーンは英国のプログレッシブ・ジャズ・ロック・バンド
その名は作家ウィリアム・バロウズの「柔らかい機械」から
メンバーを変えつつ1960年代から21世紀まで活動を続ける。
ロバート・ワイアット、ケヴィン・エアーズらがソロでも活躍。 
ズッケロはイタリア語で「砂糖」のこと
サーレー
パショーネのメンバーでマリオ・ズッケェロの相棒
スタンドが触れた対象をその場に固定することで攻撃を止められる。
スタンド「クラフトワーク」
クラフトワークはドイツが生んだ元祖テクノポップ・ユニット
サーレーはイタリア語で「塩」のこと 
スコリッピ
謎の彫刻家 
死ぬ運命にある者の姿(彫刻)になり、それを触らせて安楽死させる。
スタンド「ローリング・ストーンズ」(石球形のスタンド) 
ロ―リング・ストーンズはビートルズと人気を二分した英国のロックバンド
スコリッピはイタリア語で「彫刻」のこと

ジョジョ・キャラ&スタンドPART3へ   トップページヘ