世界を変えたLGBTQヒーロー76人+α


- サッフォー、ダ・ヴィンチからフリーダ、カポーティ、フレディ、モリッシー-
 このページでは歴史を変えた偉大なLGBTQのヒーローたち56人+20人を紹介させていただきます。
 それぞれの偉業、人生についての詳細は参考にさせてもらったアラベル・シカルディ「世界を変えた56人のLGBTQヒーローたち」をお読みください。
 もちろんこのサイトにページがある場合はリンクしてますので、そちらをじっくりお読みください!(30人以上のページがあります)
 すでにこのサイトの中で紹介している人物もリストに加えておきました。(黒枠がこのサイトで紹介している人物です)
 下記のリストでは、それぞれの簡単な紹介を生まれた年の順番にまとめました。
 芸術家、音楽家、政治活動家、舞踏家、スポーツ選手などそうそうたる顔ぶれが並んでいます。
 改めて、こうして並べてみると、20世紀中頃までのヒーローたちは、それぞれのセクシャリティを隠しながら偉業を成し遂げた人物。もしくは、その途中に秘密がばれて悲劇の運命に苦しんだ人物でした。中には悲劇的な最後を迎えた人物もいます。
 それに対して、1970年代以降になるとLGBTQへの差別に反対する社会活動が活発化したことで、そうした活動に関わるヒーローたちが登場します。彼らは自分がLGBTQであることを公表することで、仲間たちの権利向上に寄与しました。そのため、ここにリストアップされたヒーローたちの多くは20世紀の後半以降に活躍した人物です。中には今まで聞いたことがなかった人物もいて大いに勉強になりました。
 リストの中の人物にはカミングアウトしていない人物も含まれますが、一般的にLGBTQであるとわかっている人物のみ記しています。
 当然、公表されていない人物も多いはずです。これから実はLGBTQだったと明らかになる人もいるでしょう。
 今後も、このリストは改訂・増強して行きます。

サッフォー Sappho 
BC630~BC570(ギリシャ) 
古代ギリシャの女性詩人でバイセクシャルだったと言われます。
彼女の出身地レスボス島は「レズビアン」の語源となりました。 
レスボス島は今、難民が船で辿りつく中継地として有名な島です。
レオナルド・ダ・ヴィンチ Leonardo Da Vinci 
1452年~1519年(イタリア) 
世界最高の多彩な天才芸術家
同性愛行為をしたと告発されたこと
生涯一度も結婚しなかったこと
若い男性のスケッチが多いことなどからゲイであったと言われます。
ミケランジェロ Michelangelo 
1475年~1564年(イタリア) 
イタリア、ルネサンス期の最も偉大な画家・彫刻家
北イタリアのフィレンツェ生まれで、ゲイであったと言われます。
彼が生み出した美しいヌード作品を見れば明らか?
チャイコフスキー Tchaikovsky 
1840年~1893年(ロシア) 
ロシアが生んだ偉大な作曲家
「白鳥の湖」「くるみ割り人形」「眠れる森の美女」など
一度結婚するもすぐに離婚。
違法とされていたロシア貴族男性との関係を知られ自殺を図ったことも。 
オスカー・ワイルド Oscar Wilde 
1854年~1900年(アイルランド) 
アイルランド、ダブリン生まれの詩人・小説家
1881年に詩人デビューし、作家とした人気者になりました。
1891年アルフレッド・ダグラス卿との関係をダグラスの父に訴えられる。
裁判によりわいせつ罪で有罪となり、2年間服役。
英国を追放され、ヨーロッパ各地を放浪の後、パリで死去。 
ヴァージニア・ウルフ Virginia Woolf
1882年~1941年(イギリス) 
イギリス、ロンドン生まれの作家でフェミニストのアイコン的存在
同性の作家ヴィタ・サックヴィル=ウエストとの恋愛関係も有名
生涯、友人としての関係を続けました。
リリー・エルベ Lillie Elbe 
1882年~1931年(デンマーク) 
デンマーク王立美術アカデミーで芸術を学び、男性として結婚。
しかし、女性として生きたいと気づき、パリで女性として生活。
世界初、性的合手術により女性となりましたが、合併症により死去。
映画「リリーのすべて」(2015年)ではエディ・レッドメインが演じました。 
マ・レイニー Ma Rainey
1886年~1939年(アメリカ) 
「ブルースの母」と呼ばれる歌手
バイ・セクシャルでまさに男まさりの人物だったようです。
映画「マ・レイニーのブラックボトム」はそんな彼女の伝記映画
ヴィオラ・デイヴィスの強烈な演技が素晴らしい作品です。 
コール・ポーター Cole Porter 
1891年~1964年(アメリカ)
「ミスター・アメリカン・メロディ」とも呼ばれるソングライター
「オール・オブ・ミー」「ビギン・ザ・ビギン」「エニシング・ゴーズ」などスタンダード多数
同性愛者であることを隠し、リンダ・トーマスと偽装結婚
映画「五線譜のラブ・レター」ではケヴィン・クラインが演じています。 
ウィレム・アロンデウス Willen Arondeus 
1894年~1943年(オランダ) 
オランダ、アムステルダム育ちでゲイであるために家を追い出されます。
幸い絵の才能が有り、芸術家として成功。
しかし、オランダがナチスに占領されたため、レジスタンスに参加。
オランダ系ユダヤ人を救うための身分証明書を偽造する作戦に参加。
さらに住民登録事務所の襲撃作戦にも参加し、逮捕・処刑されました。 
ルドルフ・ヴァレンチノ Rudolph Valentino
1895年~1926年(アメリカ) 
サイレント映画界の時代、初の男性アイドル・スターとしてカリスマ的人気を獲得 
ダンサーから俳優に転身したが、同性愛者であると疑われ続けた。
薬物やアルコールに溺れ、31歳の若さで死去。
映画「バレンチノ」は彼の伝記映画でバレー・ダンサーのルドルフ・ヌレエフが演じました。
吉屋信子 Nobuko Yoshiya 
1896年~1973年(日本) 
新潟生まれで東京に出て作家になる。
男装の作家として小説を執筆。
同性愛者の恋愛を描いた「百合漫画」の先駆的存在として活躍。
パートナー門馬千代と50年間同棲。彼女を養女としました。
(それが法的に家族になれる唯一の手段だったため) 
彼女の成功は多くのLGBTQの人々の勇気と希望を与えました。
20世紀 
マレーネ・ディートリッヒ Marlene Dietrich 
1901年~1992年(ドイツ)
ドイツ、ベルリン生まれの女優。
1920年代にデビューし、1930年代にハリウッド進出。
ナチス・ドイツから帰国を求められますが、それを拒絶。
反ナチスの立場で活動し、戦争のための資金集めにも協力。
私生活は謎に包まれていて、バイセクシャルだったと言われます。
性差を越えた美のアイコンとして永遠の存在。 
ジョセフィン・ベイカー Josephine Baker 
1906年~1975年(アメリカ) 
アメリカ南部ミズーリ州生まれで、10代でダンス一座に参加。
ダンサーとして活躍しパリの舞台で大成功しアイドル的存在になります。
帰国後、公民権運動でも活躍し、12人の養子の母になります。
1963年ワシントン大行進でもスピーチを行いました。
結婚。離婚を繰り返しましたが、女性ダンサーとの恋愛関係もありました。
ルキノ・ヴィスコンティ Luchino Vistonti
1906年~1976年(イタリア) 
イタリア映画界を代表する巨匠
バイ・セクシャルだからこそ生み出せた代表作が「ベニスに死す」
「山猫」「地獄に堕ちた勇者ども」「家族の肖像」「揺れる大地」・・・ 
フリーダ・カーロ Frida Kahlo
1907年~1954年(メキシコ) 
メキシコの画家で独特の自画像を描き続けた。
ポリオに苦しみ、その後自動車事故で背骨を負傷。
生涯その後遺症に苦しみながら描き続けました。
バイセクシャルだったことが知られています。
映画「フリーダ」(2002年)ではサルマ・ハエックが演じています。
パウリ・マレー Pauli Murray
1910年~1985年(アメリカ) 
公民権運動の盛り上がり以前に登場した黒人女性弁護士
あまりに先駆者だったこと、同性愛者だったことが彼女の名を忘れさせたとも言われます。
ドキュメンタリー「私はパウリ・マレー」は驚きと感動の記録です。 
テネシー・ウィリアムズ Tennessee Williams 
1911年~1983年(アメリカ) 
「欲望という名の電車」で有名なアメリカの戯曲作家
同性愛者としての破滅的人生は自伝「テネシー・ウィリアムズ回想録」に書かれています。
アラン・チューリング Alan Turing 
1912年~1954年(イギリス) 
ロンドン生まれの数学者。
第二次大戦中、暗号解読のため軍に協力し、ドイツのエニグマを解読。
彼が作り上げた大型の計算機はコンピューターの原点となりました。
ゲイであったために逮捕され、自殺してしまいました。
映画「イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密」(2014年)
ではベネディクト・カンバーバッチが演じています。
バイヤード・ラスティン Bayard Rustin
1912年~1987年(アメリカ)
クエーカー教徒の両親とマハトマ・ガンジーからの影響を受けた非暴力活動家。
マーティン・ルーサー・キング牧師と共に公民権運動の中心となって活動。
しかし、同性愛者だったため、運動の表に出ることがなかった。 
トーベ・ヤンソン Tove Jansson 
1914年~2001年(フィンランド) 
世界的人気キャラクター、ムーミンの生みの親
フィンランドの芸術家一家に生まれ画家を目指していました。
1945年にムーミン・シリーズ第一作発表。
早くからバイセクシャルであることを公表。
アーティストで恋人のトゥーリッキ・ピエティラとの関係は有名。
映画「トーベ」はそんな彼女の波乱の人生を描いた作品。
ジェローム・ロビンス Jerome Robbins
1918年~1998年(アメリカ)
ウエストサイド・ストーリー」などの振付師でありアメリカン・ダンス・シアターの看板ダンサー
同性愛者であると同時に共産主義にも傾倒していたことから赤狩りの標的に。
公聴会において彼は8名の知人の名前を明かしたことで長く苦しむことになりました。 
ピエル・パオロ・パゾリーニ Pier Paolo Pasolini
1922年~1975年(イタリア) 
イタリアを代表する映画監督
「奇跡の丘」「デカメロン」「カンタベリー物語」「アラビアンナイト」「ソドムの市」
セックス目的の少年によって殺されたと言われますが、その死の原因は謎
ジェイムズ・ボールドウィン James Baldwin
1924年~1987年(アメリカ)
アメリカ、ニューヨークのハーレム黄金時代を代表する作家でクイアだった。
公民権運動にも関り、人種問題と同性愛者への差別は結びついていると考えた。
ドキュメンタリー映画「私はあなたのニグロではない」(原作・出演) は必見!
トルーマン・カポーティ Truman Capote 
1924年~1984年(アメリカ) 
「ティファニーで朝食を」「冷血」「草の竪琴」などアメリカを代表する小説家
映画「カポーティ」(2005年)ではフィリップ・シーモア・ホフマンが演じました。 
アンディ・ウォーホル Andy Warhol
1928年~1987年(アメリカ)
多くのアーティストに影響を与え続ける20世紀を代表するアメリカの現代美術作家
ドキュメンタリー「アンディ・ウォーホル・ダイアリーズ」は彼の日記を基にしたリアルな記録 
1930年代 
ハーヴェイ・ミルク Harvey Milk
1930年~1978年(アメリカ) 
アメリカ、ニューヨーク生まれのリトアニア系白人
サンフランシスコに移住後、ゲイたちが多く住むカストロ地区で政治活動を開始。
1977年、アメリカで初めてゲイであることを公表して市会議員に当選。 
1978年、元市議の男に射殺されました。
映画「ミルク Milk」、ドキュメンタリー「ハーヴェイ・ミルク」は彼の半生を描いた作品
南定四郎 Teishiro Minami 
1931年~(日本) 
1931年サハリンに生まれ。その後、東京へ
40代の時、ゲイ雑誌「アドン」を創刊。
1986年IGA International Gay Association日本支部を立ち上げアジア初の「アジア・ゲイ会議」を開催
1994年ILGAと彼が中心となって「東京レズビアン&ゲイパレード TLGP」を開催
アルヴィン・エイリー Alvin Ailey
1931年~1989年(アメリカ) 
アメリカの黒人ダンサー、振付師、演出家
テキサスからロサンゼルスに移住し、そこでダンスと出会う。
米国初の人種混合ダンスカンパニーを創設したレスター・ホートンに師事。
アルヴィン・エイリー・アメリカン・ダンス・カンパニーを設立。
モダンダンスの最高峰と言われる存在となりますが、エイズによって死亡。 
リトル・リチャード Little Richard 
1932年~2020年(アメリカ) 
ピアノ弾きながらシャウトするロックンロール黄金時代の黒人スーパースター 
「トゥッティ・フルッティ」「のっぽのサリー」「ジェニ・ジェニ」など
自身がゲイでありながら、ゲイを否定する牧師に転身するなど奇行の多いお騒がせキャラ
マヌエル・プイグ Manuel Puig 
1932年~1990年(アルゼンチン)
アルゼンチンを代表する小説家
「天使の恥部」や映画化された「蜘蛛女のキス」などの作者
57歳でエイズによって死去 
オードリー・ロード Audre Lorde 
1934年~1992年(アメリカ) 
黒人でレズビアンで母親として苦難の人生を歩んだ詩人
ニューヨーク、ハーレムの黄金時代に活躍。
「私たちを分け隔てるものは差異ではない。差異を認めず、受け入れず、喜べないことが、
私たちを分け隔てているのだ」
美輪明宏 Akihiro Miwa 
1935年~(日本) 
長崎生まれで10歳の時に被爆。東京の国立音大に入学も途中で退学。
戦後の貧困の中、ゲイ喫茶や米軍キャンプなどで歌手として稼いで生き延びました。
シャンソン喫茶「銀巴里」でプロ歌手としてデビュー。
美しい声とユニセックスなスタイルを売りに美少年アイドルとして話題になりました。
1966年「ヨイトマケの唄」が大ヒット。
同性愛のスターとして活躍し、今やカリスマ的なご意見番としても活躍。 
ラリー・クレイマー Larry Krammer
1935年~2020年(アメリカ)
ディディエ・レストラード Didier Lestrade
1958年~ 
アメリカの脚本家ラリーとアルジェリア生まれのフランス人ディディエ
1987年、ラリーはエイズ解放連合ACTUPを設立。
1989年、ディディエはACTUPのパリを立ち上げ共にエイズ陽性患者の権利向上のために活動 
イヴ・サンローラン Yves Saint-Laurent
1936年~2008年(フランス) 
フランスが生んだ20世紀を代表するファッション・デザイナー 
映画「イヴ・サンローラン」(2014年)ではピエール・ニネが演じています。
ドキュメンタリー「イヴ・サンローラン」(2011年)も素晴らしい伝記ドキュメント作品
1940年代 
ヨハンナ・シグルザルドッテル Johannna Sigurdttir 
1942年~(アイスランド) 
アイスランドの首都レイキャビク生まれ。
アイスランド航空の客室乗務員として組合に入り政治活動に移行
1987年に国会議員に当選。
結婚し二人の子供を生みますがレズビアンであることを公表し、ヨニナ・レオスドッテルと同性婚
2009年アイスランド初の女性首相に就任しました。 
ビリー・ジーン・キング Billie Jean King 
1943年~(アメリカ) 
1959年プロ・テニス選手としてデビューし、1961年ウィンブルドン女子ダブルスで優勝
男女の賞金差を失くすために活動しストライキなどを実施。
1973年、男子選手ボビー・リッグスと戦い見事に勝利。 
元恋人マリリン・バーネットに訴訟を起こされ、レズビアンであることが明らかに。
元テニス選手イラナ・クロスと同性婚し、LGBTQの権利向上のため活動中。
映画「バトル・オブ・ザ・セクシーズ」(2017年)ではエマ・ストーンが演じています。
マーシャ・P・ジョンソン Marsha P. Johnson 
1945年~1992年(アメリカ) 
シルヴィア・リベラ Sylvia Rivera 
1951年~2002年(アメリカ)
二人は共にニューヨークのドラァグクイーン
LGBTQの人々が集まるクラブ「ストーン・ウォール・イン」(1969年)起きた暴動の中心人物 
その後、世界に広がったプライド・パレードを生み出した活動家たちの中心的存在。
ホームレスのトランスジェンダーたちを助ける組織を立ち上げた。
ドキュメンタリー「マーシャ・P・ジョンソンの生と死」は二人の人生を追った傑作!
フレディ・マーキュリー Freddie Mercury 
1946年~1991年(イギリス) 
英国のロックバンド、クイーンのヴォーカル
映画「ボヘミアン・ラプソディ―」では、人種差別、性差別と戦った彼の生涯が描かれます。 
エルトン・ジョン Elton John
1947年~(イギリス) 
ド派手なファッションがトレード・マークのピアノマン
作詞担当のバーニー・トウピンとは長年公私ともにカップルでした。
映画「ロケットマン」ではタロン・エジャトンが演じています。 
デヴィッド・ボウィ Devid Bowie 
1947年~2016年(イギリス) 
様々な顔をもつミュージシャン&俳優はジェンダーレス・アーティストとして知られます。
ジェンダーの枠組みを壊した最初のアーティストと言えそうです。
「ベルリンの壁」で行った彼のライブは世界史に残るパフォーマンスです。 
ペドロ・アルモドバル Pedro Almodoivar 
1949年~(スペイン) 
スペイン出身のゲイの映画監督
デビュー当初からゲイ、クロスドレッサー、トランスジェンダーの登場人物を描いています。
映画「ペイン&グローリー」(2019年)は彼の自伝的作品と言われています。
1950年代
エリオ・ディ・ルポ Elio Di Rupo 
1951年~(ベルギー) 
イタリア系ベルギー人で父を事故で失い、児童養護施設で育ちました。
大学で化学を学びますが、社会人になってから政界入り。
あるジャーナリストに「お前は同性愛者なんだろう?」と問われ、
「それがどうした!」と答え、カミングアウト。 
その後、彼は社会党党首となり、2011年にベルギーの首相となりました。
ヴィクラム・セス Vikram Seth 
1952年~(インド) 
インド、コルカタ生まれの作家でイギリス、アメリカで詩、小説を発表。
その知名度を生かして、LGBTQの権利向上のために活動。
2018年インドでは同性愛はやっと犯罪ではなくなりました。(差別は根強い)
アン・リー Ang Lee
1954年~(台湾・アメリカ) 
台湾出身でアメリカの大学を卒業後、アメリカで映画製作を開始
「恋人たちの食卓」「グリーン・デスティニー」「ライフ・オブ・パイ」など
自身が同性愛者であることを公表していて「ブローク・バックマウンテン」はその結晶 
レスリー・チャン Leslie Cheung
1956年~2003年(香港)
香港出身の歌手・俳優
映画「さらばわが愛、覇王別姫」、「ブエノスアイレス」などの傑作に出演した名優
同性愛者であることを隠していましたが、2003年謎の投身自殺を遂げました。 
マルチナ・ナブラチロワ Martina Navratilova 
1956年~(チェコスロバキア) 
年間最優秀選手に7回選ばれた最強の女子テニス選手
1981年にレズビアンであることをカミングアウトし、多くのスポンサーを失う。
LGBTQの人々のための支援活動に関わり続けています。 
プリンス Prince 
1958年~2016年(アメリカ) 
ブラック・ミュージック、ファンク・ミュージックの歴史を作ったマルチ・ミュージシャン
映画「パープル・レイン」は彼自身が演じた伝記的映画 
エレン・デジェネレス Ellen De Generes 
1958年~(アメリカ) 
ポーシャ・デ・ロッシ Portia De Rossi 
1973年~(アメリカ)
1997年デ・ジェネレスは自らのTV番組「Ellen」で同性愛者であることをカミングアウト。
これに批判的なスポンサーの撤退などもありました。
2008年カリフォルニア州最高裁が同性婚の禁止についての法律を無効と判断。
それを機にポーシャと同性婚。ハリウッドで最も有名な同性婚カップルとして活躍。
2016年に大統領自由勲章を受賞しています。 
モリッシー Morrissey 
1959年~(イギリス) 
80年代を代表するロックバンド、ザ・スミスのヴォーカルで中心的存在
映画「イングランド・イズ・マイン モリッシー、はじまりの物語」はスタートの物語
映画「ショップリフターズ・オブ・ザ・ワールド」は解散後のエピソード
1960年代
ティム・クック Tim Cook 
1960年~(アメリカ)
アメリカ南部アラバマ州出身の企業家で、2011年アップル社CEOに就任。
2014年にゲイであることをカミングアウト。
同性愛者の人権向上に取り組む企業家
マシュー・ボーン Matthew Boune
1960年~(イギリス)
イギリス、ロンドン生まれのダンサー&振付師
クラシック・バレーからミュージカルにも進出し、男性ダンサーによる「白鳥の湖」を演出。
トニー賞最優秀ミュージカル演出賞と振付賞をダブル受賞 
k・d・ラング k.d.Lang 
1961年~(カナダ)
カナダ、エドモントン出身の歌手
女性カントリー歌手としてデビューし、その後ポップ・ロックへと転向。
1992年雑誌のインタビューでレズビアンであることを公表。
その後もエイズの啓発・研究活動や動物愛護活動など様々な問題に取り組んでいます。
トッド・ヘインズ Todd Haynes 
1961年~(アメリカ) 
デヴィッド・ボウイをモデルにした映画「ベルベット・ゴールドマイン」でブレイクしたゲイの映画監督
同性愛の悲劇「キャロル」や人種問題を扱った「エデンの彼方へ」など
繊細でロックテイストな作品を得意とするアメリカの巨匠 
ジョディ・フォスター Jodie Foster 
1962年~(アメリカ) 
映画「タクシードライバー」でブレイクした女優・監督
「告発の行方」「羊たちの沈黙」の後、「リトルマン・テイト」で監督デビュー 
マンヴェンドラ・シン・ゴーヒル Manvendra Singh Gohil 
1965年~(インド) 
インド、グジャラート州ラジピプラ旧藩王国王子
2006年ゲイであることをカミングアウト。
同性愛者への差別が激しいインドで宮殿をLGBTQの人々のためのセンターに開放。
権利を拡大し、差別をなくすために活動しています。
ラナ・ウォシャウスキー Lana Wachowskie 
1965年~(アメリカ) 
リリー・ウォシャウスキー Lilly Wachowskie 
1967年~(アメリカ) 
映画史に残る傑作「マトリックス」(1999年)の監督
シリーズ3部作公開時点では「ウォシャウスキー兄弟」でしたが、トランスジェンダーであることを公表。
現在はウォシャウスキー姉妹として活動しています。
ヨタム・オットレンギ Yotam Ottolenghi 
1968年~(イスラエル)
イスラエル、エルサレム生まれの料理研究家
ロンドンでレストランのオーナー・シェフとしても活躍
2012年、カール・アレンと同性婚し、代理出産により二人の子供の親となりました。 
ネルギス・マヴァルヴァーラ Nergis Mavalvala 
1968年~(パキスタン) 
パキスタン、ラホール生まれの物理学者でクイアであることをカミングアウトしている。
アメリカに移住後、物理学における重力場の検出に関する研究でマッカーサー賞受賞。 
1970年代
ルーファス・ウェインライト Rufus Wainwright 
1973年~(アメリカ) 
アーティスト一家に生まれますがゲイであることに悩んでいました。
ミュージシャンとして成功し「ムーランルージュ」「ブローク・バック・マウンテン」に曲も提供・出演
同性婚していて、代理出産による子供もいます。 
クレア・ハーベイ Claire Harvey
1974年~(アメリカ)
ラグビーのスクラムハーフとして活躍していた女子選手。
事故により片足が動かなくなりシッティング・バレーに転向。
その後、陸上に転向し砲丸投げで2012年のロンドン・オリンピックにも出場。 
レズビアンであることを公表し、スポーツ界のLGBTQの権利向上とために活躍
シーア SIA
1975年~(オーストラリア) 
オーストラリア、アデレード生まれの素顔を隠したミュージシャン
バイセクシャルであることを公表し、一時期活動を休止。
ケイティ・ペリー、リアーナ、フローライダーなどともコラボするなど世界的に活躍中
ハリシュ・アイヤー Harish Iyer
1979年~(インド)
子供時代に叔父から性的虐待を受けてきたことを公表。
インドではタブーだった男の子への性的虐待の公表は大きなインパクトをもたらしました。
ただし、彼が同性愛者なのはそうした幼児期の虐待のせいではありまさせん。 
カシャ・ジャクリーン・ナバゲセラ Kasha Jacqueline Nabagesera
1980年~(ウガンダ) 
アフリカ中部ウガンダ生まれの社会活動家
同性愛を違法とする母国で2003年Freedom and Roam UgandaFARUGを設立
LGBTQの人々を支援を行う団体として活動
アフリカ全体に向けたLGBTQ向け雑誌「Bombastic」、ウェブサイト「Kuchu Times」を運営
ハリド・アブデル=ハディ Khalid Abdel-Hadi
1980年~(ヨルダン)
1951年同性愛は合法化されたヨルダンでしたが差別は残っていました。
17歳の時、LGBTQのためのオンライン雑誌「My. Kali」創刊
2016年には英語だけでなくアラビア語でも読めるようになりました。 
アレキサンダー・ワン Alexander Wang 
1983年~(アメリカ) 
台湾系アメリカ人としてサンフランシスコに生まれる。
ゲイであることをカミングアウトし、ファッション・デザイナーとして活躍
スービー・ナハス Subhi Nahas 
1988年~(シリア) 
同性愛が禁じられたイスラム圏シリアでは活きられずにアメリカに移住。
内戦によって生まれた多くの難民を救うためのプロジェクトSpectra Projectを設立。 
レイス・アシュリー Lauth Ashley 
1989年~(アメリカ) 
アメリカで活躍するトランスジェンダーの男性モデル・俳優
見た目は男性で心は女性という個性とし、バーニーズNYなどのモデルとして活躍
トランスジェンダーは暴力を犠牲になることも多く、彼はそうした人の支援活動もしている。 
クリステン・スチュワート Kristen Stewart 
1990年~(アメリカ) 
映画「トワイライト」シリーズで有名になった女優。
海外でも活躍し「アクトレス 女たちの舞台」でセザール賞助演女優賞受賞
バイセクシャルであると同時にセクシャリティが流動的に変化する「セクシャリティ・フルイド」でもある 
下志田志帆 Shiho Shimoyamada 
1994年~(日本) 
日本で初めてレズビアンであることをカミングアウトした女子サッカー選手
ドイツ2部SVメッペンでプレー後に日本でレズビアンであることを公表した。
女子アスリートを守るための様々な活動に関わっています。
エマ・ゴンザレス Emma Gonzalez 
アメリカ南部フロリダ州マージョリー・ストーンマン・ダグラス高校に通うバイセクシャルの女子
2018年に起きた校内での銃乱射事件で17名が死亡。
その後、彼女は銃規制運動のための学生団体Never Again MSDの中心として活動 
ジャズ・ジェニングス Jazz Jennings 
2000年~(アメリカ)
アメリカ、フロリダに住むトランスジェンダー女性
2015年TV番組「I Am Jazz」で自らの人生や性別移行の道のりを伝えました。
若いトランスジェンダーたちを支援する団体を設立するなど活動中。
雑誌「タイム」の「最も影響力のある10代」(2014~2015)にも選ばれました。 

LGBTQ映画の名作集

<参考>
「Queer Heroes 世界を変えた56人のLGBTQヒーローたち」
 2022年
(文)アラベル・シカルディ Arabelle Sicardi
(イラスト)サラ・タナト―ジョーンズ
(訳)市ノ瀬美麗
(株)ジーオーティー

トップページヘ