1818年 |
「フランケンシュタイン」 |
「人間を描いた空想科学小説の原点」 |
メアリー・シェリー |
SF小説の原点といわれる人造人間と創造者の悲劇の物語 |
1857年 |
「西征快心編」巌垣月洲(儒学者)(日本をモデルにした架空の国・黄華国の副将軍がアジア侵略を進めるイギリスを成敗するために武士を集めイギリスにまで旅をする歴史改変SF・日本初のSFか?) |
1869年 |
「月世界旅行」ジュール・ヴェルヌ
(地球外へのロケットの旅を描いた歴史的SF、世界初のSF特撮映画の原作ともなった重要作品。日本では1880年に井上勤による翻訳本が早くも出版) |
1877年 |
「黒いダイヤモンド」 |
|
ジュール・ヴェルヌ |
ヴェルヌが好んだ地下世界の冒険SF |
1882年 |
「星世界旅行」貫名駿一
(主人公が「腕力世界」「智力世界」「文明世界」を巡る冒険記。その場所が太陽系とは別の惑星系という設定でロケットではなく霊魂の離脱により旅をする) |
1884年 |
「午睡之夢」杉山藤次郎
(ナポレオンがアジア進出を目指しアレキサンダー大王、ジュリアス・シーザー、クロムウェルらと軍を組織、アジア軍はジンギスカン、ティムール、諸葛孔明らが抵抗。
そして日本軍との三つ巴の世界大戦が始まる!) |
1885年 |
「二十三年未来記」末広重恭(自由民権運動の流れに乗って新聞連載された政治SF小説)
「義経再興記」内田彌八(義経が大陸に渡り、その子孫が清国を建国するというパラレル・ワールドSF) |
1886年 |
「ジーキル博士とハイド氏 」 |
「心理学により心の闇を描いた元祖内宇宙SF」 |
ロバート・スティーブンソン |
心理学という新たな科学を用いたSFの原点 |
1889年 |
「アーサー王宮廷のヤンキー」 |
|
マーク・トゥエイン |
ヤンキーが騎士道の時代へ! |
1890年 |
「浮城物語(報知異聞)」矢野龍渓
(日本から南洋へと旅立った人々が海賊などと軍艦「浮城丸」で闘う冒険SF。南方への植民地進出を目指す「南進論」を描いた近未来SF)
「ねじくり博士」幸田露伴
(偏屈な科学者が「宇宙はネジくれている」という宇宙論を展開する短編SF。「五重塔」で有名な幸田はテクノロジー好きの作家でもあった) |
1894年 |
「二百年後の吾人」加藤弘之(法学者)(200年後の未来社会を予測した未来予測SF。太陽の爆発による数億万年後の太陽系消滅も予測している) |
1895年 |
「タイムマシン」 |
ウェルズの悲観論が生んだ悲劇の未来像 |
H・G・ウェルズ |
いち早く人類の終末を予見したタイム・トラベルものの古典的名作 |
1896年 |
「モロー博士の島」 |
人間とは何か?を問いかける古典的名作 |
H・G・ウェルズ |
人間の醜さを描き出した心理ホラーSFでもある |
1897年 |
「透明人間」 |
元祖透明人間小説 |
H・G・ウェルズ |
人間の進化が生む心の変化を描いたSF小説の古典的名作 |
「天来魔」(H・G・ウェルズの「宇宙戦争」を日本語訳したものが早くも日本で一部だが連載された) |
1898年 |
「宇宙戦争」 |
異星人との戦闘を描いたSFの原点 |
H・G・ウェルズ |
敵を異星人と見なすことで戦争を行ってきた人類を批判 |
1899年 |
「世界滅亡」中川霞城(オーストリアの天文学者ルドルフ・フェルプが彗星の衝突による地球滅亡の危機を指摘。それをもとにしたSF書かれた) |
1900年 |
「海底軍艦」押川春浪(「日本SFの祖」とも言われる作家のデビュー作。海底軍艦=潜水艦など様々なSF的メカが登場する本格的な冒険SF)
「高野聖」泉鏡花(押川の本格メカSFに対し、こちらは和風伝奇SFの原点ともいえる作品)
「夢判断」(心理学)ジークムント・フロイト(20世紀の小説、映画、美術に、これほど大きな影響を与えた書物は他にないかも?) |
1902年 |
「月世界旅行」(映画)ジョルジュ・メリエス
(H・G・ウェルズとジュール・ベルヌの宇宙旅行を映像で再現した元祖SF映画。メリエスはもともと手品師で映画はその延長だった) |
1904年 |
「羽川六郎 - 日露戦争 -」東海散士(日露戦争の3ヶ月前に発表された架空戦争SF小説、パラレルワールドSFの日露戦争版) |
1906年 |
「化学者の夢」戦々道士(「元素」が人間として生きている世界を旅する啓蒙的なSF。化学の普及のために化学者の久原躬弦という人物が変名で書いた)
雑誌「探検世界」創刊(編集は村上濁浪、三大冒険誌) |
1907年 |
「創造的進化」(哲学)アンリ・ベルグソン(哲学者でありながら宇宙論、進化論にまで研究したベルグソンの代表作) |
1908年 |
「異次元を覗く家」W・H・ホジスン(イギリス的で怖い世界を描いた独特の文学として後の文学、映画にも多大な影響を与えた)
雑誌「冒険世界」創刊(三大冒険誌のひとつ、主筆は押川春浪で、冒険小説、戦争小説、科学小説、怪奇小説、英雄伝記小説などを掲載) |
1910年 |
1911年 |
「ラルフ124C41+」ヒューゴ・ガーンズバック(科学的アイデア重視の画期的小説) |
1912年 |
「失われた世界」コナン・ドイル(元祖「ロスト・ワールド」)
「類猿人ターザン」エドガー・ライス・バロウズ(元祖「ターザンもの」の原点)
雑誌「武侠世界」創刊(主筆は「冒険世界」から移籍してきた押川春浪、三大冒険誌) |
1915年 |
「変身」 |
元祖変身小説 |
フランツ・カフカ |
文学だけでなく世界中の文化、思想に影響を与え続ける20世紀を代表する文学 |
1917年 |
「火星のプリンセス」エドガー・ライス・バロウズ (火星に瞬間移動した男の冒険物語) |
1918年 |
「三十年後」星一
(著者の星一は製薬会社社長で星新一の父!南洋の無人島で暮らした嶋浦太郎が30年後、日本に戻り、その進歩に驚くというお話。近未来ユートピアSF) |
1920年 |
「ロボット R・U・R」(戯曲) |
「ロボットものの原点となった戯曲 |
カレル・チャペック |
「ロボット」という言葉を生んだ古典的名作 |
「アルクトゥールスへの旅」デヴィッド・リンゼイ(古典的宇宙旅行SF、かなりファンタジーというよりも哲学的な物語)
雑誌「新青年」(編集は森下雨村、「冒険世界」の後継誌として、横溝正史、江戸川乱歩、夢野久作らをデビューさせた) |
1921年 |
「われら」 |
アンチ・ユートピア小説の古典的名作 |
エフゲニイ・ザミャーチン |
共産主義国家ソ連が向かう専制性に警鐘を鳴らした問題作 |
1922年 |
「空中征服」賀川豊彦
(キリスト教社会活動家として有名な人物による社会派SF、
大阪市長になった主人公が改革に失敗し、6千人の仲間と火星に移住するという社会改良型ユートピアSF) |
1926年 |
「ドウエル教授の首」アレクサンドル・ベリャーエフ(ソ連のジュール・ベルヌと呼ばれた作家による切り離された首だけを生かす実験の物語) |
1927年 |
「メトロポリス」(映画) |
「群集の時代を予見した聖なる映画」 |
フリッツ・ラング |
科学の進歩が生み出す反ユートピア社会を描いた近未来超大作 |
科学雑誌「無線電話」に「科学大衆文芸欄」ができSF小説が掲載されるようになる。企画は海野十三によるもの。 |
1929年 |
「1980年の殺人事件」直木三十五(あの直木賞の原点となった作家もまたSFを書いていた) |
1930年 |
「最後にして最初の人類」 |
人類の歴史をその滅亡まで描いた超大作 |
オラフ・ステープルドン |
人類の歴史を20億年に渡って追いかけた壮大な神話的SF |
「科学小説一課」、「近藤勇と科学」直木三十五
「月世界征服」(映画)エドマンド・グールディング(ダグラス・フェアバンクス主演アーヴィング・バーリンが原案のミュージカルSF!) |
1931年 |
「フランケンシュタイン」(映画)ジェームズ・ホエール(ボリス・カーロフ主演の第一作、SF小説の原点最初の映画化作品) |
1932年 |
「空襲葬送曲」海野十三(東京が空襲される場面もある近未来SFだったため増刷禁止処分を受けた) |
1933年 |
「透明人間」(映画)ジェームズ・ホエール(クロード・レインズ主演で原作はH・G・ウェルズ、最初の映画化で大ヒット作) |
1935年 |
「オッドジョン」 |
超人類の誕生を予見したSF |
オラフ・ステープルドン |
超人類として生まれた人々が南海の無人島で新たな文明を作り上げてゆく年代記 |
1936年 |
「山椒魚戦争」 |
人種差別を皮肉った古典的ブラックSF |
カレル・チャペック |
黒人やユダヤ人を山椒魚型人間に例えたブラックなSF |
「モダンタイムス」(映画)チャールズ・チャップリン(近未来の工場を舞台にしたアンチ・ユートピア作品) |
1937年 |
「スターメイカー」 |
人類の歴史を越え宇宙の歴史を描いた究極SF |
オラフ・ステープルドン |
宇宙の誕生からその終末までを描いた長い長い宇宙史 |
「火星人襲来」(ラジオ・ドラマ)オーソン・ウェルズ作
アメリカをパニックに落し入れてしまったドキュメンタリー・タッチのドラマ。この作品でオーソン・ウェルズに映画監督のチャンスが巡ってきた歴史的作品。 |
1938年 |
「マラカンドラ(沈黙の惑星をはなれて)」C・S・ルイス(「ナルニア国物語」で有名な作家の異色のSF小説) |
1940年 |
「スラン」A・E・ヴァン・ヴォークト
(超能力を持つ新人類スランと彼らを恐れる旧人類との対立。「Xmenn」などその後の超能力ものSFに大きな影響を与えた歴史的名作)
「二十一世紀物語」杉山平助
(作家の卵と女優志望のダンサーが100年後へ向かう。亀を助け、ウラシマ効果を利用してタイムトラベルするとそこでは第三次世界大戦が迫りつつあった) |
1942年 |
「火」(上下巻)北村小松(日本も研究に着手していた原子爆弾による悲劇を描いたデザスターSF) |
1944年 |
「シリウス」 |
人類と異生物との交流を描いたSF |
オラフ・ステープルドン |
進化することで人間と同等の知性をもった犬シリウスの物語 |
1947年 |
「素晴らしき哉、人生!」(映画) |
「素晴らしき哉、古き良きアメリカ」 |
フランク・キャプラ |
もうひとつの未来を描いた分岐世界型ファンタジー(実はSF) |
1949年 |
「1984年」(小説・映画) |
管理された未来社会を描いたディストピア小説 |
ジョージ・オーウェル |
スターリンのソ連をモデルに反共産主義の小説として描かれた作品 |
「発狂した宇宙」フレデリック・ブラウン
(ロケットの爆発により、もう一つの地球の未来へと飛ばされた男が体験する近未来の地球とは?「並行宇宙もの」の傑作SF小説) |
1950年 |
「宇宙船ビーグル号の冒険」A・E・ヴァン・ヴォークト
(ダーウィンのビーグル号をはるかに超えた不思議生物と出会うことになる探検隊の冒険物語)
「火星年代記」レイ・ブラッドベリ
(架空の火星人の歴史を描いた詩的美しさに満ちた大河小説。1979年にはテレビの連続ドラマとして製作されています)
「私はロボット」アイザック・アシモフ(ロボット三原則を生み出したSF小説の歴史において重要な小説)
<ロボット工学三原則 by アイザック・アシモフ>
1.ロボットは人間に危害を加えてはならない。また、その危険を看過することによって、人間に危害を及ぼしてはならない。
2.ロボットは人間にあたえられた命令に服従しなかればならない。ただし、あたえられた命令が第一条に反する場合は、この限りではない。
3.ロボットは、前掲第一条および第二条に反するおそれのない限り、自己を守らなければならない。 |
1951年 |
「銀河帝国興亡史」アイザック・アシモフ(ローマ帝国の繁栄と衰退の歴史を宇宙空間に持ち込んだ壮大な大河SF)
「前哨」アーサー・C・クラーク(映画史に残る名作「2001年宇宙の旅」の原作となった中編小説)
「トリフィドの日」ジョン・ウィンダム
(植物から進化した生物に侵略された人類が、再び文明を築くためにワイト島に拠点を築くまでの侵略ものSFの名作。
スティーブ・セクリーが「人類SOS」として映画化)
「壁 - S・カルマ氏の犯罪」(安倍公房の代表作であり、シュルレアリスム的アバンギャルドSFの歴史的傑作が芥川賞受賞) |
「地球が静止する日」(映画)ロバート・ワイズ
(原作はハリー・ベイツの短編小説「来訪者」、2008年にはキアヌ・リーブス主演でリメイクされた名作)
「遊星からの物体X」(映画)クリスチャン・ナイビー
(原作はジョン・キャンベル・Jrの短編小説「影が行く」、1982年にはジョン・カーペンターがリメイクした異星人による侵略ものの名作) |
1952年 |
「プレイヤー・ピアノ」 |
反体制、反近代文明SF |
カート・ヴォネガット |
ヴォネガット初の記念すべき長編小説。すでに彼の科学文明批判が始まっていた |
「まっぷたつの子爵」 |
おとぎ話風政治寓話 |
イタロ・カルヴィーノ |
カルヴィーノの出世作となった左右まっぷたつにされた男の物語
物語として楽しみつつ、寓話の意味が気になる深い作品 |
「鉄腕アトム」〈漫画)手塚治虫
(ロボットと人間の共存を描いたSFアニメ。世界中のSFファンに影響を与え、アニメ時代の先駆けとなった作品)
「宇宙商人」フレデリック・ポール、C・M・コーンブルース
(コマーシャリズムをとりげた社会派のSF。しかし、実に面白くできてます)
「都市」クリフォード・D・シマック
(人類がいなくなった地球に生きる犬族たちが都市の歴史を紐解いてゆく詩的な歴史大河SF小説)
「分解された男」アルフレッド・ベスター
(超能力により心を透視できる捜査官と犯罪者の闘いを描いた近未来SF)
「恋人たち」フィリップ・ホセ・ファーマー
(セックスをテーマとした初のSF、性の喜びを拝した宗教国家の未来が舞台) |
1953年 |
「華氏451度」(小説・映画) |
文明を否定する近未来社会を描いた名作 |
レイ・ブラッドベリ
フランソワ・トリュフォー |
焚書により文明を否定する管理社会を描いた古典的名作 |
「幼年期の終わり」 |
人類の進化を描いた宇宙規模のSF |
アーサー・C・クラーク |
人類が超人類へと進化するという「2001年宇宙の旅」をより具体化
クラークSF作品中の最高傑作 |
「重力の使命」ハル・クレメント
(超重力が支配する惑星に住む生物と人類の対話は可能か?ハードSF界の鬼才による傑作SF小説)
「人間以上」シオドア・スタージョン
(集団で初めて能力を発揮する超人類、彼らは人類とはまったく異なる考え方をもつ新人類だった。彼らの存在は何を意味するのか?) |
「宇宙戦争」(映画)バイロン・ハスキン(火星人の地球侵略と人類の戦いを描いたH・G・ウェルズ作品の映画化) |
1954年 |
「蠅の王」 |
極限状況での人間の本質を描いたサバイバルSF |
ウィリアム・ゴールディング |
近未来の無人島を舞台に描かれたリアル十五少年漂流記 |
「脳波」ポール・アンダーソン(ある日突然世界中の生物の知能が増大。そのために世界中が大混乱となる。いったいなぜそうなったのか?世界はどうなるのか?) |
「ゴジラ」(映画)本多猪四郎(怪獣映画の先駆けは人類に放射能を恐ろしさを知らせるための本格SF映画でもありました)
「海底二万哩」(映画)リチャード・フライシャー(ジュール・ベルヌの歴史的名作を映画化でジェームス・メイスン、ポール・ルーカス主演)
「大アマゾンの半魚人」(映画)ジャック・アーノルド(フランシュタインやドラキュラに継ぐキャラクター半魚人のデビュー作品) |
「星雲」(戦後SF専門誌の第一号、発行人の太田千鶴夫は医師。ハインラインやジュディス・メリルらの作品を翻訳して出版) |
1955年 |
「火星人ゴーホーム」フレデリック・ブラウン
(火星人を生み出したのは作家の想像力だったのか?コメディ・タッチのハチャメチャSF) |
1956年 |
「都市と星」アーサー・C・クラーク
(仮想現実に逃げ込み外部との接触を嫌う人々。そこに外部への接触を求める青年が現れ星を変えてゆくことになります。)
「虎よ、虎よ!」アルフレッド・ベスター(「モンテ・クリスト伯」をモチーフとした大河冒険SF小説) |
「ボディ・スナッチャー/恐怖の街」(映画)ドン・シーゲル
原作はジャック・フィニーの「盗まれた街」、共同脚本はサム・ペキンパー。
人類と入れ替わり侵略を進める植物系宇宙人と医師との戦い。今見ても見ごたえ十分の名作。1978年にはフィリップ・カウフマンがリメイク |
「禁断の惑星」(映画)フレッド・M・ウィルコックス(惑星探査の途中に着陸した謎の惑星で宇宙飛行士が巻き込まれるトラブル) |
1957年 |
「宇宙の眼(虚空の眼)」 |
神とは何か?その視点に迫った作品 |
フィリップ・K・ディック |
後にディックが描くことになる神の視点を描いた初期の傑作
後期のものよりずっとわかりやすいSF小説になっている |
「渚にて」(小説・映画)ネヴィル・シュート(著)スタンリー・クレイマー(監)
(核戦争後、生き残った南半球に住む人類の静かな終末の日々)(注)映画版は1959年公開
「夏への扉」ロバート・A・ハインライン
(タイム・トラベルSFの最高傑作。なぜ映画化しない?プロットが複雑すぎるから?山下達郎が音楽化した名作でもあります)
「呪われた村」ジョン・ウィンダム
(異星人による地球侵略SFの代表作。「光る眼」というタイトルでウルフ・リーラによって1960年に映画化)) |
「宇宙塵」(SF同人誌の第一号)
母体となったのは、1955年設立の「日本空飛ぶ円盤研究会」のメンバーで、中には新田次郎、石原慎太郎、三島由紀夫、黛敏郎、徳川無声らもいた。
当初のメンバーは、柴野拓美、星新一、瀬川昌男、今日泊亜蘭・・・
この後、「宇宙塵」からデビューした作家は、小松左京、筒井康隆、豊田有恒、眉村卓、平井和正、光瀬龍、広瀬正・・・
「科学小説」(SFファンの作家たちに作られた「おめがクラブ」が発行した同人誌)
早川書房が「ハヤカワSFシリーズ」を刊行開始 |
1958年 |
「時の凱歌」(宇宙都市シリーズ)ジェイムス・ブリッシュ(シリーズ化された未来都市を舞台にしたながーい物語) |
1959年 |
「黙示録3174年」 |
核戦争後の未来世界を描いた近未来SF |
ウォルター・M・ミラー |
文明化を拒否し、宗教が支配する中世ヨーロッパへと退化した人類 |
「エデン」 |
異星人との接触を描いた名作 |
スタニスワフ・レム |
ソ連を代表するSF作家の代表作 |
「タイタンの妖女」 |
ヴォネガット時代の幕開け |
カート・ヴォネガット |
若者たちの間でカルト的人気を獲得したヴォネガット初期の代表作 |
早川書房が福島正美を編集長にして「S・Fマガジン」創刊 |
1960年 |
「タイムマシン」(映画)ジョージ・パル(原作はもちろんH・G・ウェルズ。元祖タイムマシン映画) |
1961年 |
「ソラリスの陽のもとに」(小説・映画) |
「神なき世界の救世主を探す旅」 |
スタニスワフ・レム |
人間の意識を再現する能力をもつ巨大な惑星の海に迷い込んだ宇宙飛行士たちの物語 |
「地球の長い午後」 |
人類文明が崩壊したもうひとつの未来世界 |
ブライアン・オールディス |
植物が支配し独自の進化を遂げた不気味な地球と細々と生きる人類 |
「星からの帰還」 |
宇宙版「浦島太郎」タイム・パラドックスSF |
スタニスワフ・レム |
星への旅に相対性理論を適応した思考実験的SF |
「異星の客」ロバート・A・ハインライン(ヒッピー文化にも影響を与えたといわれるSF史に残る超大作)
「恋人たち」フィリップ・ホセ・ファーマー(セックスと種の保存を正面から扱った初めてのSF小説) |
1962年 |
「沈んだ世界」 |
地球の終末を描いた3部作のひとつ |
J・G・バラード |
人間の心の中へと向かったニューウェーブSFの先駆的作品 |
「高い城の男」 |
パラレル・ワールドSFの傑作 |
フィリップ・K・ディック |
日本がもし太平洋戦争で勝利していたら?もうひとつの世界を描いた名作 |
「沈黙の春- 生と死の妙薬 -」 |
環境問題を世に知らせた先駆的エッセイ |
レイチェル・カーソン |
その後の世界大きな影響を与えた重要なノンフィクション作品
環境問題の聖典を生んだのは、科学者であり詩人でもある女性だった |
「時計じかけのオレンジ」アンソニー・バージェス
(暴力性を精神的な治療によって強制する近未来の管理社会を描いたSF)映画の監督はスタンリー・キューブリック |
第1回SF大会開催
「宇宙塵」と「SFマガジン」による共同企画として、日本各地のSF作家、SFファンが集合した大会。
ここからコミケなどのオタク系イベントが始まったともいえる原点となった重要なイベントの誕生。 |
1963年 |
「猫のゆりかご」 |
ブラックな世界終末SF |
カート・ヴォネガット |
架空の国の宗教ボコノン教と地球を滅亡へと追いやる物質アイスナインを巡る物語 |
「イカリエ XB1」(映画) |
東欧発、幻のファースト・コンタクト映画 |
インデゥジヒ・ポラーク
(原)スタニスワフ・レム |
東欧チェコが生んだ遥か彼方の惑星での異星人とのコンタクトを描いたSF映画
未公開だった幻の作品がデジタル・リマスターで蘇りました。原作はS・レムの「マゼラン星雲」 |
「中継ステーション」クリフォード・D・シマック(田舎の農家に隠された銀河系の宇宙旅行をするための中継点を管理する謎の人物は地球人か宇宙人か?) |
テレビ・アニメ「鉄腕アトム」放送開始(手塚治虫の代表作アニメ化。その後のロボット・アニメ・ブームの原点となった作品)
「日本SF作家クラブ」発足(小松左京、星新一・・・) |
1964年 |
「砂漠の惑星」 |
生命とは何か?金属生命体の謎を追う |
スタニスワフ・レム |
生命が存在しないはずの惑星で宇宙船が攻撃された理由は? |
「火星のタイムスリップ」 |
現実と宇宙と意識世界の融合 |
フィリップ・K・ディック |
娯楽小説としても楽しめるディック初期の傑作
少年の夢が現実となる異常な世界 |
「放浪惑星」フリッツ・ライバー
(宇宙を放浪し地球に接近した謎の惑星とは、何なのか?アメリカのニューウェーブSFを代表する作家の代表作)
「復活の日」小松左京(ウィルスによる人類滅亡の危機を描いたSF大作。後に映画化)
マンガ「サイボーグ009」連載開始(石森章太郎) |
「博士の異常な愛情」(映画)スタンリー・キューブリック(ピーター・セラーズ主演の近未来核戦争を描いたブラック・ユーモアSFの歴史的傑作) |
1965年 |
「パーマー・エルドリッチの三つの聖痕」 |
神とは何か?初期ディックの代表作 |
フィリップ・K・ディック |
神とは何か?を描いた作品だがわかりやすい貴重な作品 |
「レ・コスミコミケ」 |
寓話と科学の融合 |
イタロ・カルヴィーノ |
寓話世界に科学を導入してSFとしても評価されるようになった代表作 |
「ローズウォーターさん、
あなたに神のお恵みを」 |
非SFだがやはりヴォネガット世界 |
カート・ヴォネガット |
SFではないが「愛にあふれた」最もヴォネガット的な小説 |
「燃える世界」 |
気温上昇による人類の絶滅を描いた終末SF |
J・G・バラード |
バラードの地球破滅3部作の一つであり初期バラードの代表作 |
「わが名はコンラッド」ロジャー・セラズニイ
(未来の地球を舞台に不死の男コンラッドが果たす役割とは?ギリシャ神話を下敷きにしたゼラズニイの代表作)
「デューン/砂の惑星」フランク・ハーバート
(エコロジーについて本格的に扱った最初の傑作大河SF小説。1984年デヴィッド・リンチ監督により映画化「砂の惑星」)
「人類皆殺し」トーマス・M・ディシュ(植物による人類皆殺しを描いた救いなき破滅テーマSFの傑作)
「エスパイ」小松左京(超能力スパイを主人公としたSF) |
「宇宙家族ロビンソン」(テレビ)アーウィン・アレン製作(ロビンソン・クルーソーの宇宙版、宇宙を舞台にしたホームドラマ?) |
1966年 |
「結晶世界」 |
すべてが結晶化する終末世界 |
J・G・バラード |
内宇宙を描く作家による近未来終末SFの傑作、そしてニューウェーブSFの代表作 |
「アルジャーノンに花束を」(長篇)ダニエル・キイス
(泣かせるSF小説の最高傑作SFというよりも精神医療小説というべきか?)映画版は「まごころを君に」(1968年)
「月は無慈悲な夜の女王」ロバート・A・ハインライン(月と地球を舞台に植民地問題を描いた社会派SFの超大作)
「バベル17」サミュエル・ディレイニー(言語と認識をテーマとしたニューウェーブSFの傑作)
「人間がいっぱい」ハリー・ハリスン
(人工増加による食料危機を予見した近未来SFの名作。リチャード・フライシャーが「ソイレント・グリーン」として1973年に映画化) |
「ミクロの決死圏」(映画)ジョージ・フライシャー
(人間の体内に治療のためミクロサイズになって侵入するという異色の傑作SF映画、当時としては画期的な特殊効果による映像だった)
「華氏451」(映画)(監)(脚)フランソワ・トリュフォー(原)レイ・ブラッドベリ「華氏451度」(出)オスカー・ウェルナー、ジュリー・クリスティー |
「スタートレック / 宇宙大作戦」(テレビ)ジェイムズ・ブリッシュ他の原作
(エンタープライズ号とその乗組員たちの冒険を描いたテレビ・シリーズ、映画も製作される大ヒット・シリーズ始まる)
「タイムトンネル」(テレビ)
(アーウィン・アレン製作のタイムトラベルもの。歴史的事件の再現ドラマを現代人が体験するノンフィクション風ドラマ)
「ウルトラQ」(テレビ)1966年1月2日〜1966年7月3日(全28話)
「ウルトラマン」(テレビ)1966年7月17日〜1967年4月9日(全39話)
「マグマ大使」(テレビ) |
1967年 |
「柔らかい月」 |
前衛的御伽噺的SF |
イタロ・カルヴィーノ |
SFファンタジーであり前衛文学でもある独自の世界を生み出した作者の代表作 |
「氷」 |
氷りゆく世界を描いたSFを越えた小説 |
アンナ・カヴァン |
SF界ではないジャンルから登場したSFを越えた新たな文学作品 |
「光の王」ロジャー・セラズニイ(ある星を支配した人類が神になってゆくという異色のSF)
「百億の昼と千億の夜」光瀬龍
「モンゴルの残光」豊田有恒(パラレルワールドSFの代表作) |
「バーバレラ」(映画)ロジェ・バディム(ジェーン・フォンダ、ジャン・フィリップ・ロー主演のエロチック・おバカ?SFの先駆作)
「プレイタイム」(映画)ジャック・タチ(1200万ドルを賭けて作られた近未来都市を舞台にした不思議なコメディ映画) |
「キャプテン・ウルトラ」(テレビ)1967年4月16日〜1967年9月24日(全24話)
「ウルトラセブン」(テレビ)1967年10月10日〜1968年9月8日(全49話)
「光速エスパー」(テレビ)1967年8月1日〜1968年1月23日(全26話)
「ジャイアント・ロボ」(テレビ)1967年10月11日〜1968年4月1日(全39話) |
1968年 |
「猿の惑星」(映画5部作) |
「猿をめぐる差別の寓話(第一巻)」 |
ピエール・ブール
フランクリン・J・シャフナー |
猿が支配する未来とその終焉(分岐世界、タイムトラベル)を描き、人類の差別を寓話化 |
「2001年宇宙の旅」(映画・小説) |
「神を体験するための映像の旅」 |
アーサー・C・クラーク
スタンリー・キューブリック |
「神のごとき存在」による人類の進化の過程を描き、未来を予見した超大作 |
「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」
|
人間に近づきすぎたロボットは区別できるか? |
フィリップ・K・ディック |
ディックの作品の中では「並み」の出来だが映画化作「ブレード・ランナー」によって有名になった作品 |
「俺には口がない、それでも俺は叫ぶ」ハーラン・エリスン(ニューウェーブSFの代表的作品。SFの文学性、奥深さを知らしめた名作)
「果てしなき流れの果てに」小松左京(時間旅行ものSFの代表作) |
「まごころを君に Charly」(監)ラルフ・ネルソン(原)ダニエル・キイス「アルジャーノンに花束を」
(クリフ・ロバートソンがアカデミー主演男優賞受賞した名作)
「ナイト・オン・ザ・リビングデッド/ゾンビの誕生」(映画)ジョージ・A・ロメロ
(ゾンビ映画の原点でロメロが脚本・撮影も担当した伝説的作品、でもSFじゃないか?) |
1969年 |
「闇の左手」 |
性差とは何かを描いた美しい異色のSF |
アーシュラ・K・ル=グィン |
雪の惑星を舞台に不思議な「性」をもつ異星人の生き様を描いた異色SF |
「スローターハウス5」(映画・小説) |
反戦をテーマにしたタイムスリップ |
カート・ヴォネガット
ジョージ・ロイ・ヒル(監督) |
ドレスデンへのアメリカによる空爆を描いたタイム・スリップSFの傑作
映画版(1972年)がまた幻の名作なんです! |
「世界の中心で愛を叫んだけもの」ハーラン・エリスン(タイトルは今やあまりに有名になった?ニューウェーブSFの代表作)
「季刊 NW−SF」創刊(山野浩一編集によるニューウェーブSF誌の先駆け) |
1970年 |
「EXPO70大阪万国博覧会」開催
多くのSF作家たちが様々なパビリオンの企画に参加し、科学技術による明るい未来社会をプレゼンテーションしました。
それはSF史だけでなく日本を変えた重要な企画でもありました。
「国際SFシンポジウム」開催(日本)
世界初の国際的なSFシンポジウム開催。日本側からの参加者は、
小松左京、安倍公房、平井和正、星新一、筒井康隆、石ノ森章太郎、光瀬龍、矢野徹、開高健、北杜夫、大伴昌司、手塚治虫、豊田有恒、眉村卓、真鍋博他。
アメリカからフレデリック・ポール、イギリスからアーサー・C・クラーク、ソ連からワシリー・ベレジイ他。
<作家五か国(日米英ソ加)共同宣言>
私たちはSFを通じて結ばれ、私たちが1つの家族であることに気づきました。
SFが世界の平和のために、未来と人類のため、大きな効果を発揮しうるようになると信じております。 |
「アインシュタイン交差点」サミュエル・ディレイニー
「リングワールド」ラリー・ニーヴン(宇宙空間に作られた人工世界を舞台にした本格ハードSF) |
「謎の円盤UFO」(テレビ)
(サンダーバードの製作者による実写版SFドラマ。インベーダーと地球防衛軍の戦いは、共産主義との戦いだったのか?) |
1971年 |
「アンドロメダ・・・」(映画)ロバート・ワイズ
原作はマイケル・クライトンの「アンドロメダ病原体」。彼は後に「ジュラシック・パーク」、「ER(緊急救命室)」など大ベストセラー作家となります。
隕石の落下によって多くの人命が失われた中、ある種の人々だけが生き残った!
(少年と糖尿病患者)それはなぜなのか?著者の医学的知識が生かされた近未来SFでした。
「時計じかけのオレンジ」(映画)スタンリー・キューブリック
(暴力的な人間の性格を改造する近未来管理社会を描いた異色のSF。原作はアンソニー・バージェスの同名小説)
「THX−1138」(映画)ジョージ・ルーカス
(ルーカスが大学時代に作った作品のリメイクであり、デビュー作。主演は若かりしロバート・デュバルとドナルド・プリーゼンス) |
「仮面ライダー」(テレビ)1971年4月3日〜1973年2月10日(全98話)
「スペクトルマン」(テレビ)1971年1月2日〜1972年3月25日(全63話)
「帰ってきたウルトラマン」(テレビ)1971年〜1972年 |
1972年 |
「惑星ソラリス」(映画・小説) |
「神なき世界の救世主を探す旅」 |
アンドレイ・タルコフスキー
スタニスワフ・レム |
人間の意識を再現する能力をもつ巨大な惑星の海に迷い込んだ宇宙飛行士たちの物語 |
「鉄の夢」ノーマン・スピンラッド
(SF作家となったアドルフ・ヒトラーが描いた第三次世界大戦後の架空世界の物語。並行宇宙ものSFの異色の傑作)
「路傍のピクニック」アルカジイ&ボリス・ストルガツキー
(映画化によりソ連が生んだSF作家コンビの名を世界に知らしめた作品)映画版「ストーカー」(監督はアンドレイ・タルコフスキー)
「日本列島改造論」田中角栄(社会改造近未来SFの傑作?) |
「スローターハウス5」(監)ジョージ・ロイ・ヒル(原)カート・ヴォネガット・Jr.(脚)スティーブン・ゲラー(出)アイケル・サックス(カンヌ映画祭審査員賞受賞)
「ソイレント・グリーン」(映画)チャールトン・ヘストン主演(食糧不足が深刻化した地球で究極の食料となったのは、・・・!)
「サイレント・ランニング」(映画)ダグラス・トランブル
(生命が存在できなくなった地球からの宇宙船で植物の世話をする男とロボットの友情物語) |
「超人バロム1」(テレビ)1972年4月2日〜11月26日(全35話)
「ウルトラマンA」(テレビ)1972年〜1973年
「人造人間キカイダー」(テレビ)1972年〜1973年 |
1973年 |
「チャンピオンたちの朝食」カート・ヴォネガット
「日本沈没」小松左京(映画化もされパロディも傑作「日本以外全部沈没」を生んだ。日本のSF史に残る大ベストセラー)
「ノストラダムスの大予言」五島勉(日本中をパニック?に陥れた疑似科学SFの大ヒット作) |
「イルカの日」(映画)マイク・ニコルズ
(ロバート・メルル原作の小説を映画化。イルカを軍事利用しようとする軍と科学者との対立を描いた感動作)
「ミツバチのささやき」(映画)(監)(脚)ビクトル・エリセ(脚)アンヘル・フェルナンデス=サントス(出)アナ・トレント
(フランコ時代を舞台にした「フランケンシュタイン」と少女の物語)
「ウエスト・ワールド」(映画)
(マイケル・クライトンが監督、脚本を担当。西部劇の世界を再現したハイテク遊園地で起きたロボットたちの反乱) |
1974年 |
「逆転世界」クリストファー・プリースト
「所有せざる人々」アーシュラ・K・ル=グィン(ニューウェーブSF作家としての代表作) |
「未来惑星ザルドス」(映画)ジョン・ブアマン(出)ショーン・コネリー
(ザルドスはマルクスを真似たのか?核戦争によって荒廃した未来の地球を舞台にした近未来SF作品)
「ダークスター」(映画)ジョン・カーペンター
(カーペンターとダン・オバノンが学生時代に撮った作品のリメイク作品で「エイリアン」の原型となった伝説的SF映画)
「スリーパー」(映画)ウディ・アレン
(200年間の冷凍睡眠から目覚めた男を主人公にしたアンチ・ユートピア・パロディSF作品) |
「宇宙戦艦ヤマト」(アニメ)松本零士 |
1975年 |
「終わりなき戦い」ジョー・ホールドマン
「ハイ・ライズ」J・G・バラード
(巨大高層ビル内で起きた社会的な対立と抗争。これもまたバラードならではの斬新なSFで、2016年になって映画化もされています) |
「ローラー・ボール」(映画)ノーマン・ジェイソン
(ジェームス・カーン主演の近未来スポーツSFアクション、2001年には再映画化されています)
「ロッキー・ホラー・ショー」(映画)ジム・シャーマン
(フランケンシュタインなどB級SFホラーのパロディ的ミュージカルとしてカルト映画の先駆となった歴史的おバカ作品) |
アレハンドロ・ホドロフスキーによるフランク・ハーバートの「砂の惑星」映画化企画が破綻
もし、映画化が実現していれば歴史的な作品になったいたかもしれない。この企画はディノ・デ・ラウレンテイスにより、デヴィッド・リンチ監督作になる!
この幻の企画が生み出した絵コンテ集は、その後の多くのSF映画に大きな影響を与えることになります。
「ホドロフスキーのDUNE」はこの企画の全貌を映像化したドキュメンタリー映画の傑作です。 |
「秘密戦隊ゴレンジャー」(テレビ)1975年4月5日〜1977年3月26日(全84話) |
1976年 |
「カエアンの聖衣」バリントン・J・ベイリー |
「地球に落ちてきた男」(映画)ニコラス・ローグ
(原作はウォルター・デイヴィスの同名小説。デヴィッド・ボウイ主演で映画化された異色のSF映画) |
1977年 |
「世界終末10億年前
異常な状況で発見された手記」 |
今も進む地球終末へのカウントダウン |
アルカージイ&ボリス
ストルガツキイ兄弟 |
人類絶滅が進む不思議な世界を描いた不条理SF小説 |
「カプリコン1」(映画) |
「史上最大の嘘を暴いた男たち」 |
ピーター・ハイアムズ |
アメリカの月面着陸はインチキだった?過去を描いた近未来SF? |
「スター・ウォーズ」(映画) |
「映像ビジネスの歴史を変えたメガヒット作」 |
ジョージ・ルーカス |
SFといっても「スペース・ファンタジー」
この映画のヒットから数多くのSF映画が生まれた
シリーズ3部作の裏方、裏話、その影響について |
「未知との遭遇」(映画) |
「星よ!宇宙にいるのは我々だけなのですか?」 |
スティーブン・スピルバーグ |
異星人とのファースト・コンタクトを描いた超大作SF |
「ゲイトウェイ」フレデリック・ポール
(謎の異星人が残した超高速宇宙船を使って旅に出た人々の波乱に飛んだ冒険を描いたヒューゴー、ネビュラ両賞受賞の名作)
「ドリームマシン」クリストファー・プリースト(映画「インセプション」の原点ともいえる夢への侵入SF)
マンガ「銀河鉄道999」(松本零士)連載開始 |
「合衆国最後の日」(映画)ロバート・アルドリッチ
(アメリカの核兵器を奪った犯罪者がソ連への攻撃を予告し、要求した条件とは近未来SFの快作)
「未来世界」(映画)リチャード・T・ヘフロン(「ウエスト・ワールド」の続編。ピーター・フォンダ主演のB級近未来SF) |
1978年 |
「歌の翼に」トーマス・M・ディシュ |
TVアニメ「未来少年コナン」放映開始(宮崎駿の活動始まる)
映画「ブルークリスマス」(監)岡本喜八(脚)倉本聰 |
1979年 |
「銀河ヒッチハイク・ガイド」ダグラス・アダムス
(元はイギリスBBC製作のラジオ番組で、そのノベライゼーション。実写のテレビドラマもありDVD化もされている伝説のぶっ飛びSFアドベンチャー)
「地球生命圏- ガイアの科学 -」ジェームズ・ラブロック(地球を一個の「生命」と考える原点となった作品) |
「アルタード・ステーツ/未知への挑戦 Altered
States」 (映画)(音)ジョン・コリリアーノウ
(ケン・ラッセル監督の内宇宙SFアドヴェンチャー、モデルはジョン.C.リリー)
「エイリアン Alien」(映画)リドリー・スコット(脚)ダン・オバノン(音)Jerry Goldsmith
(SFサスペンス映画の傑作であり、リアリティを重視するセットによるSF映画の先駆作品)
「ストーカー Stolker」(映画)アンドレイ・タルコフスキー(原)ストルガツキー兄弟
(侵入禁止区域へと入って行くが事件が起きそうで起きない・・・でもラストには!) |
1980年 |
「コインロッカー・ベイビーズ」 |
近未来を舞台にした新人類誕生物語 |
村上龍 |
村上龍初期の代表作。他にも「五分後の未来」や「希望の国のエクソダス」など有り |
「COSMOS(宇宙史)」カール・セイガン(宇宙の歴史を一般読者向けに解説し大ベストセラーとなったカール・セイガンの代表作)
「タイムスケープ」グレゴリー・ベンフォード(本格的タイムマシンSFの傑作) |
「スター・ウォーズ 帝国の逆襲The Empire Strikes Back」(監)アーヴィン・カーシュナー(音)John Williams |
1981年 |
「ヴァリス」フィリップ・K・ディック
(ディック後期の代表作でありSF小説というよりも「宗教小説」に近いカルト文学。ただし、かなり難解です!覚悟して挑戦してください)
「ダウンビロウ・ステーション」C・J・チェリイ(宇宙開発とその権力闘争を宇宙規模で扱った政治的SF。女流作家のヒューゴー賞受賞作品) |
1982年 |
「ブレード・ランナー」(映画・小説) |
「リアルな未来社会を描いたカルト・ムービー」 |
リドリー・スコット
フィリップ・K・ディック |
人間とロボットの戦いと交流を近未来のLAを舞台に描いたハードボイルドSFの傑作 |
「デッドアイ・ディック」カート・ヴォネガット |
「ET」(映画)スティーブン・スピルバーグ(出)ディー・ウォーレス、ヘンリー・トーマス(音)John Williams アカデミー作曲賞
(スピルバーグのファンタジーSFの代表作)
「トロン」(映画)スティーブン・リズバーガー(世界初のCG採用の長編映画)
「ビデオドローム」(映画)(監)(脚)デヴィッド・クローネンバーグ(特メイク)リック・ベイカー(出)ジェームス・ウッズ
「遊星からの物体X」(映画)ジョン・カーペンター
(原作はジョン・W・キャンベルで主演はカート・ラッセル、南極を舞台にした宇宙生物と人間との闘いを描いた近未来SF) |
1983年 |
「宇宙からの帰還」 |
宇宙体験は人類をどう変えるのか? |
立花隆 |
宇宙飛行士たちの人生を変えた宇宙体験を追ったノンフィクションの傑作 |
「スタータイド・ライジング」デイヴィッド・ブリン(ヒューゴー、ネビュラ両賞を受賞した壮大なスケールのスペース・オペラ大作小説) |
「カメレオンマン Zerig」(監、主演)ウディ・アレン(珍しくウディの政治的主張が打ち出された作品、ヴェネチア映画祭イタリア批評家賞)
「スターウォーズ ジェダイの復讐Return of the JEDI」(監)リチャード・マーカンド(音)John Williams |
1984年 |
「ニューロマンサー」ウィリアム・ギブソン(サイバーパンク・ブームの火付け役となった名作)
「禅銃 ゼン・ガン」バリントン・J・ベイリー
「AKIRA」大友克洋 |
「ターミネーター」(監)(脚)ジェームス・キャメロン(製)(脚)ゲイル・アンハード(出)アーノルド・シュワルツェネガー、リンダ・ハミルトン、マイケル・ビーン
「ブラザー・フロム・アナザー・プラネット」(映画)ジョン・セイルズ
(ジョー・モートンの出世作、ニューヨークを舞台にした異星人と人類のファースト・コンタクトSF、究極の低予算作品)
「風の谷のナウシカ」(監)(原)(脚)宮崎駿(プロ)高畑勲(音)久石譲(作画監)小松原一男
「うる星やつら ビューティフル・ドリーマー」(監)押井守(原)高橋留美子 |
1985年 |
「未来世紀ブラジル」(映画) |
「今そこにある恐怖の管理社会」 |
テリー・ギリアム |
不気味な管理国家を描いた近未来ディストピア・ブラック・ユーモアSF |
「ガラパゴスの箱舟」カート・ヴォネガット
「エンダーのゲーム」オースン・スコット・カード(1980年代を代表する戦争SFの傑作、ヒューゴー、ネビュラー両賞を同時受賞) |
「バック・トゥ・ザ・フューチャー Back to
the Future」(映画)ロバート・ゼメキス(主題歌)Huey Lewis & The News(チャック・ベリーがちらっと登場?)
「砂の惑星」(映画)デヴィッド・リンチ
(フランク・ハーバードの傑作エコロジー大作SFの映画化、傑作になるはずだったが・・・) |
1986年 |
「死者の代弁者」オスカー・スコット・カード(「エンダーのゲーム」の続編、二年連続でヒューゴー、ネビュラ両賞を受賞した傑作) |
「ザ・フライ」(映画)デヴィッド・クローネンバーグ
(原作はジョルジュ・ランジュランの「蠅」。1958年カート・ニューマン監督で「蠅男の恐怖」として映画化されたのが最初。「フランケンシュタイン」の変形)
「エイリアン2Aliens」(映画)ジェームス・キャメロン(音)James Horner (出)シガニー・ウィーバー、マイケル・ビーン |
1987年 |
「チェルノブイリ」(ノンフィクション・ノベル)フレデリック・ポール(アメリカのSF作家がソ連の大事件「チェルノブイリ原発事故」を取材、ノベライズ化した作品) |
「ロボコップ」(映画)ポール・ヴァーホーベン(ロボット化された警察官の犯罪者たちとの戦いを描いた近未来SFシリーズ第一作、主役はポール・ウェラー) |
1988年 |
「ホーキング、宇宙を語る」(ノンフィクション)スティーブン・W・ホーキング |
1989年 |
「原初の光」 |
古代遺跡の謎が納められた棺 |
ピーター・アクロイド |
天文学者と古代遺跡、宇宙と古代文明の謎が納められた棺をめぐるドラマ |
1990年 |
「ホーカス・ポーカス」カート・ヴォネガット |
「トータル・リコール」(映画)(原作はP・K・ディックの「追憶売ります」。ポール・ヴァーホーベン監督によってアーノルド・シュワルツネガー主演で映画化) |
1991年 |
「ターミネーター2」(映画) |
「帰ってきた最強の抹殺者」 |
ジェームス・キャメロン |
高度なロボットによる人類絶滅の危機を救う戦い
タイムトラベル&分岐型SF |
「ワールズ・エンド・ガーデン」 |
|
いとうせいこう |
廃墟となった東京を舞台にした近未来エスニックSF小説 |
1993年 |
「ジュラシック・パークJurassic Park」(映画)スティーブン・スピルバーグ(音)John Williams |
1994年 |
「楽園への疾走」 |
エコロジーをテーマにした近未来SF? |
J・G・バラード |
南海の離れ小島をノアの箱船にしようとした人々の悲劇の物語 |
「臨死体験」 |
「生」と「死」の本質に迫るノンフィクション |
立花隆 |
臨死体験から見えてくる人間にとっての「死」とは何か?その先にあるのは? |
1995年 |
「攻殻機動隊
Ghost in the Shell」(アニメ映画) |
「暴走する妄想が描く人間解体」 |
押井守 |
人間の意識と仮想空間が交じり合う近未来世界を舞台にした犯罪捜査ドラマ |
<日本SF新たなスタートの年>
アニメ「攻殻機動隊」士郎正宗(ビデオが全米売り上げランクのトップになる。
アニメ映画「新世紀エヴァンゲリオン」 |
1996年 |
「クラッシュ」(映画)デヴィッド・クローネンバーグ
(原作はJ・G・バラードの同名小説。交通事故による臨死の瞬間に快感を憶える主人公の不気味な物語)
「マーズ・アタック!」(映画)ティム・バートン(ティム・バートン趣味満載の「宇宙戦争」ブラック・ユーモア・リメイク作品)
「ロスト・ワールド」(映画)スティーブン・スピルバーグ(「ジュラシック・パーク」の続編)
「スクリーマーズ」(映画)クリスチャン・デュゲイ
(ピーター・ウェラー主演フィリップ・K・ディック原作ダン・オバノン脚本の掘り出し物のB級SFの快作) |
1997年 |
「終焉」 |
「人生の終末から宇宙の終末を見る」 |
ジョン・アップダイク |
アメリカを代表する作家の終末SF |
「スプートニク」 |
「ソ連宇宙開発史の謎に迫った異色作」 |
ジョアン・フォンクベルタ |
ソ連の宇宙開発史に隠された謎に迫るノンフィクション風?小説? |
「奇跡の時代」 |
自転速度が遅くなる地球 |
カレン・トンプソン・ウォーカー |
自転速度が遅くなりつつある滅亡に向かう地球
一人の少女の危機的状況かの生き方を追った異色の終末SF |
1998年 |
「素粒子」 |
「崩壊する世界を救う発見」 |
ミシェル・ウェルベック |
崩壊する西欧社会を遺伝子工学の新発見が救う異色の歴史&SF小説 |
「トゥルーマン・ショー」(映画)ピーター・ウィアー(テレビ・ショー「トゥルーマン・ショー」の中の人工の世界を生きる男の物語) |
1999年 |
「マトリックス」(映画三部作) |
「君の住む世界は本物か?」 |
ウォシャウスキー兄弟 |
宗教的世界観が難解な人類の意識と仮想空間が融合したゲーム感覚のSF映画 |
2000年 |
「希望の国のエクソダス」村上龍(ネット時代の理想国家建国に挑んだ若者たちの物語) |
「ジュブナイル」(映画)山崎貴(監督、脚本、SFX)
(良くできたタイムトラベル映画であり、少年のための素晴らしい冒険物語としても傑作) |
「仮面ライダー・クウガ」(テレビ)2000年〜2001年(平成仮面ライダー第1作主演はオダギリ・ジョー) |
2001年 |
「ドニ―・ダーコ(映画)リチャード・ケリー(サンダンス映画祭で話題になったタイム・リバース青春SF、主演はジェイク・ギレンホール) |
2002年 |
「双生児」 |
双子の人生が生み出した異なる世界 |
クリストファー・プリースト |
第二次世界大戦を舞台にした平行世界SFの異色作 |
「めぐりあう時間たち」(映画・小説) |
「芸術は時間を越えた運命の糸を結ぶ」 |
スティーブン・ダルドリー
マイケル・カニンガム |
文学による時を越える旅、奥の深い名作です。映画も小説もどちらも傑作です |
「マイノリティ・リポート」(映画)スティーブン・スピルバーグ
(フィリップ・K・ディックの短編を映画化。犯罪を予知する超能力者により犯罪を犯すと指摘された捜査官トム・クルーズの逃走と逆襲の物語)
「サラマンダー」(映画)ロブ・ボウマン
(古代の竜サラマンダーが現代によみがえり、人類を絶滅の危機に追いやります。人間はサラマンダーを倒せるか?クリスチャン・ベイル、マシュー・マコノヒー) |
2003年 |
「なつかしく謎めいて」 |
「ようこそ、ル=グィン・ワールドへ」 |
アーシュラ・K・ル=グィン |
異なる様々な次元への旅。ル=グィンらしい不思議でなつかしい世界をお楽しみ下さい! |
「ペイ・チェック 消された記憶」(映画)ジョン・ウー(フィリップ・K・ディック原作でベン・アフレック主演の近未来SF映画) |
2004年 |
「プライマー」(映画)シェーン・カルース
(タイムマシーンもののSF、監督・製作・脚本・主演・撮影・編集・音楽すべてシェーン・ルーカス、サンダンス映画祭で審査員大賞受賞!面白そうです)
「2046」(映画)ウォン・カーウァイ(SF近未来ラブ・ストーリー、木村拓哉も出演しています)
「バタフライ・エフェクト」(映画)エリック・ブレス(「バタフライ効果」を元にしたSFサスペンス映画の快作) |
2005年 |
「半島を出よ」 |
北朝鮮による日本侵略を描いた近未来年 |
村上龍 |
北朝鮮による九州侵略に日本政府は本気で立ち向かえるか?
リアルな対テロ小説 |
「星々の生まれるところ」 |
「過去」「現在」「未来」も巡る三つのドラマ |
マイケル・カニンガム |
ホイットマンの詩集「草の葉」を巡り展開する時を超えた物語 |
「わたしを離さないで」(映画・小説) |
クローン技術が生み出す不気味な世界 |
カズオ・イシグロ |
人間とは?生きるとは?を問いかけるSFのスタイルをもつ傑作 |
「サマータイムマシン・ブルース」(映画)本広克行
(タイムトラベルものの傑作、上田誠によるヨーロッパ企画の舞台劇がもとになっている青春映画の名作)
「セレニティー」(映画)ジェス・ウェドン(TVシリーズ「Firefly」の映画版でカルト的な人気の冒険アドベンチャーSF)
「銀河ヒッチハイクガイド」(映画)ガース・ジェニングス
(元はイギリスBBC製作のラジオ番組で、そのノベライゼーション。実写のテレビドラマもありDVD化もされている伝説のぶっ飛びSFアドベンチャー)
「Vフォー・ヴェンデッタ」(映画)ジェームズ・マクティーグ
(ナタリー・ポートマン主演でウォシャウスキー姉妹脚本のディストピアSF、原作はDCコミックでなかなか見ごたえあり) |
2006年 |
「ザ・ロード」(映画・小説) |
終末世界を生きる親子のサバイバル |
コーマック・マッカーシー |
終末戦争後のアメリカ、文明が失われた社会を生きる父と子のリアルなサバイバル
2009年ジョン・ヒルコート監督により同名タイトル「ザ・ロード」として映画化 |
「三体」(第一部) |
中国のSF史を変えた大作小説 |
劉慈欣 |
中国が生んだ大ヒットSF大作の第一巻、最新SFのアイデアをことごとく盛り込んだ歴史的名作誕生!世界的な大ヒットとなった。 |
「トゥモロー・ワールド」(映画) |
子供という名の未来を失った世界 |
アルフォンソ・キュアロン |
子供が消えた近未来のイギリスを描いた近未来SF映画 |
「創世の島」(小説)バーナード・ベケット
(ニュージーランドの作家による人類絶滅後の世界を描いた哲学的ディストピア小説、大どんでん返しが大きな話題となった作品)
「グエムル 漢江の怪物」(映画)ボン・ジュノ
(韓国版リアリズム怪獣映画、怪獣に連れ去られた娘を助けようと奮闘する家族のドラマでもあり、世界的な大ヒットとなった作品)
「鉄コン筋クリート」(アニメ映画)マイケル・アリアス(近未来ジャパンアニメの傑作) |
2007年 |
「隔離小屋」 |
世界崩壊後の世界に生まれた恋物語 |
ジム・クレイス |
文明が崩壊した世界を生き延びる人々とそこで生まれた恋の物語 |
「虐殺器官」 |
国家を崩壊に追い込む「虐殺の文法」とは? |
伊藤計劃 |
国家をも崩壊させる新兵器「虐殺の文法」とは何か?衝撃の近未来SF |
「SF奇書天外」(評論集)北原尚彦
日本国内で発表された奇書SFを紹介した「奇書」。考えてみると、SFというジャンルは時代と共にすべての作品がいつか「奇書」になるのかもしれません。
ここで紹介されている作品も、今なら「そんなアホな話あるかい!」と突っ込みたくなりますが、昔はけっこう人をうならせる作品だったのかもしれません・・・
SFとは「奇書」が許される数少ない自由な小説ジャンルともいえるわけです。 |
第65回世界SF大会が横浜で開催(アジア初)
「NEXT ネクスト」(映画)リー・タマホリ
(P・K・ディックの短編小説「ゴールデンマン」の映画化、2分先の未来を予知できる男のお話。ニコラス・ケイジは主演だけでなく製作も担当)
「サンシャイン2057」(映画)ダニー・ボイル(死滅寸前の太陽を復活させるために核爆弾を打ち込もうとする宇宙飛行士たちの物語) |
2008年 |
「白熱光」 |
哲学的思弁ハードコアSF |
グレッグ・イーガン |
謎のDNAをもつ生命体を探すラケシュが発見した小さな世界に住む生命体とは?
難解だけど面白い究極のSF。是非挑戦して下さい! |
「ハーモニー」 |
生命至上社会というユートピアは幸福か? |
伊藤計劃 |
幸福とは何か?死を目前にした著者が生み出した究極の反ユートピア小説 |
「三体」(第二部) |
世界を驚かせた中国製大作SF |
劉慈欣 |
世界を驚かせた大ヒットSFの第二部。 |
「アバター」(映画)ジェームズ・キャメロン(CGの進化が生んだ新たな時代の電脳SF)
「WALL・E ウォーリー」(映画)アンドリュー・スタントン(アカデミー長編アニメ賞受賞 ロボットアニメの代表作)
「クローバーフィールド/HAKAISHSA」(映画)マット・リーヴス(主観カメラの撮影により怪獣ものの新たなスタイルを生み出した21世紀的な作品)
「ブラインドネス」(映画)フェルナンド・メイレレス
(感染症により盲目になった人々の苦難の日々を描いた終末SF。思い内容ですがラストに訪れる理想郷的世界に救われるはず) |
2009年 |
「1Q84」1,2 |
平行世界を舞台にした近未来SF |
村上春樹 |
月を巡る平行世界を行き来する二つの人生、恋とテロを巡るハードボイルドSF |
「極北」 |
極限状況で人はど生きるのか? |
マーセル・セロー |
人類文明崩壊後の極寒の地に生きる人類 |
「幸福の遺伝子」 |
幸福のDNAを持つ少女 |
リチャード・パワーズ |
幸福のDNAの存在が明らかに!そのDNAを持つ少女の運命はいかに! |
「第9地区」(映画)ニール・ブロムカンプ(南アフリカ出身監督による宇宙人差別問題を描いた異色の社会派SF作品)
「月に囚われた男」(映画)ダンカン・ジョーンズ(サム・ロックウェル主演、月面で一人作業をする男におこる異常事態を描いたサスペンスSF) |
2010年 |
「インセプション」(映画) |
「夢と現実の境界を越える旅」 |
クリストファー・ノーラン |
脳内記憶を探る冒険SF、CGの進化なしには映像化不可能だった作品 |
「モンスターズ/地球外生命体」(映画)ギャレス・エドワーズ
(後に「ゴジラ」、「ローグワン」を撮ることになる監督の出世作、地球外生命体によって危機に陥った人々をドキュメンタリータッチで描いた作品) |
2011年 |
「これはペンです」 |
「SF思弁小説の世界へ、ようこそ!」 |
円城塔 |
スタニスワフ・レムの後継者、日本に現る! |
「メランコリア」(映画) |
「地球最後の日を迎える前にできること」 |
ラース・フォン・トリアー |
彗星の衝突による地球崩壊、その日を迎える人々は・・・ |
「ツリー・オブ・ライフ」(映画) |
「生命の樹をたどる内宇宙の旅」 |
テレンス・マリック |
内宇宙版「2001年宇宙の旅」(カンヌ国際映画祭パルムドール受賞) |
「ミッション:8ミニッツ」(映画)ダンカン・ジョーンズ
( 8分間だけ過去に戻り、テロ事件の犯人を操作するSF推理並行宇宙ドラマ、そこに「ジョニーは戦場へ行った」をプラス)
「アジャストメント」(映画)ジョージ・ノルフィ
(P・K・ディック原作マット・デイモン、エミリー・ブラント主演の運命調整もの、出来栄えはまずまずかな)
「アタック・ザ・ブロック」(映画)ジョー・コーニッシュ
(英国製SF、エイリアンとストリート・キッズの戦いを描いた社会派青春アクションSF、これは確かに掘り出し物。主演は新「スター・ウォーズ」のフィンです!) |
2012年 |
「宇宙戦艦ヤマト2199」 |
1974年「宇宙戦艦ヤマト」のリメイク版(原)西崎義展(監)出渕裕(音)宮川彬良、宮川泰(オリジナルを見てアニメ界に入ったアニメーター入魂の作品) |
「トータル・リコール」(映画)レン・ワイズマン(P・K・ディック原作ポール・ヴァーホーベン監督作品のリメイク。主演はコリン・ファレル)
「LOOPER/ルーパー」(映画)ライアン・ジョンソン(ジョセフ・ゴードン=レヴィット、ブルース・ウィリス主演、タイムマシンに乗って送られてきた未来の自分を殺す指令を受けた殺し屋の物語)
「クラウド・アトラス」(映画)ウォシャウスキー兄弟、トム・ティクヴァ(トム・ハンクス、ハル・ベリー主演で一人6役、壮大なスケールで展開する時空を超えたSF大作)
「クロニクル」(映画)ジョシュ・トランク(超能力を身に着けてしまった高校生3人組の学園ドラマが、悲劇へと転がって行きます。これは武器を持って学園で暴れるテロと同じ心理かも?カメラ目線で展開するのがミソ) |
2013年 |
「アンダー・ザ・スキン種の捕食」(映画) |
「あなたの隣人は人間か?
それとも」 |
ジョナサン・グレイザー |
人間を捕食する美しき異星人が繰り広げる謎の捕食行動をドキュメンタリー・タッチで追います。 |
「ゼロ・グラビティ」(映画) |
「ようこそ、人類と重力の惑星へ」 |
アルフォンソ・キュアロン |
「無重力」の宇宙空間からの脱出と人間性の回復を描いた近未来SF映画の傑作。
SF映画の名作へのオマージュもたっぷり(アカデミー賞7部門受賞) |
「her 世界でひとつの彼女」(映画) |
「恋する人工知能との出会いと別れ」 |
スパイク・ジョーンズ |
人工知能のサマンサに恋をしてしまった男の運命は? |
「コングレス未来学会議」(映画)アリ・フォルマン
(アニメと実写の融合、俳優を3D化する時代の新しい映画の世界がさらに進化、俳優もいらない未来の娯楽とは?
ついに来た未来映画。原作はスタニスワフ・レム)
「ワールズエンド 酔払いが世界を救う!」(映画)エドガー・ライト
(宇宙人侵略SF映画へのオマージュ・パロディ映画、サイモン・ペッグ主演の英国らしいブラック・コメディー)
「エリジウム」(映画)ニール・ブロムカンプ
(世界の貧富の差が極大化、富むものは上空の世界に住む未来世界を舞台に下克上を目指す運命の男とは?)
「スノーピアサー」(映画)ポン・ジュノ
(凍りついた世界で生き残った人類が乗る謎の列車の中で起きた革命、彼らに未来はあるのか?韓国映画界の巨匠がアメリカ進出!文句なしに傑作です!) |
2014年 |
「ALL YOU NEED IS KILL」(映画) |
「今をまた生きるDie and Let Live」 |
ダグ・ライマン |
人生を何度でもやり直せるなら、あなたはどんな生き方を選びますか?異星人との戦場バトル・ムービー |
「トランセンデンス」(映画) |
「神になろうとした男」 |
ウォーリー・フィスター |
人工知能に自らの脳(意識)を移植した男が神のごとき力を手に世界を変えようとしますが・・・。
人類の脅威と判断した軍からの攻撃を受けます。「her 世界でひとつの彼女」の逆ヴァージョン! |
「オルフェオ」 |
「音楽+生命を生み出した21世紀のフランケンシュタイン」 |
リチャード・パワーズ |
遺伝子操作により生命に音楽を組み込んでしまおうとした男の物語
本当に似た事件があったなんて!知らなかった。 |
「モンスターズ/新種襲来」(映画)トム・グリーン
(「モンスターズ/地球外生命体」の続編、「ディア・ハンター」「地獄の黙示録」「プライバート・ライアン」「風の谷のナウシカ」「マッド・マックス」「アメリカン・スナイパー」「ブラック・ホーク・ダウン」「トレマーズ」・・・様々な映画の要素を持ち込んだ予測困難な作品です。 なにせ、人間の方が地球外生命体よりも怖いことを描いてしまっていて、モンスターたちが脇役になってしまうのです!)
「プリデスティネーション」(映画)スピエリッグ兄弟
(イーサン・ホーク主演のタイム・トラベルによる犯罪抑止捜査官ものの快作、ロバート・A・ハインラインの「輪廻の蛇」が原作) |
2015年 |
「服従 Soumission」 |
「フランスにイスラム政権誕生!」 |
ミシェル・ウェルベック |
自由と民主主義に行き詰まったヨーロッパ。そこにイスラム教社会が誕生したら・・・ |
「ハーモニー」(アニメ)なかむらたかし、マイケル・アリアス(伊藤計劃のSF小説をアニメ化した難解で暗い映画、でも美しく感動的) |
「アイアムアヒーロー」(映画)佐藤信介
(大泉洋主演のゾンビならぬゾキューンもの、笑いと残虐さとスリルを兼ね備えた掘り出し物)
「チャッピー」(映画)ニール・ブロムカンプ (「第九地区」の監督によるロボットもの)
「太陽」(映画)入江悠(人類が二つの種族に別れた世界を舞台にしたリアリズムSF)
「エクス・マキナ」(映画)アレックス・ガーランド(AIと開発者、その間に入った観察者、三者の間の心理ドラマ) |
2016年 |
「ゲリラ Guerilla」 |
移民大国フランス崩壊への3日間 |
ローラン・オベルトーヌ |
パリで起きた移民虐殺事件が内戦へと発展。フランス全体が大混乱となり、社会機能がすべて停止 |
「ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー」(映画) |
「新たなる希望となったサムライ・戦争SFアクション」 |
ギャレス・エドワーズ |
「スター・ウォーズ」シリーズから生まれた40年ぶりの傑作! |
「メッセージ」(映画) |
「ファースト・コンタクトSF新たな傑作」 |
ドゥニ・ヴィルヌーヴ |
原作はテッド・チャンの「あなたの人生の物語」 |
「ハイ・ライズ」(映画)ベン・ウィートリー
(J・G・バラードによる1975年の長編小説を映画化、巨大高層ビル内で起きた社会的対立と抗争)
「団地」(映画)阪本順治(昭和観が半端ない大坂の団地を舞台に展開するまか不思議な感動SF)
「パッセンジャー」(映画)モルテン・ティルドゥム
(クリス・プラット、ジェニファー・ローレンス主演、ロビンソン・クルーソーの宇宙版であり、究極のラブ・ストーリー)
「スペクトル」(映画)ニック・マチュー
(兵器として開発された「生と死」の間にある亡霊たちと戦う部隊の苦闘を描くバトルSF) |
2017年 |
「ブレード・ランナー 2049」(映画) |
「アンドロイドは創造者の夢を見るか?」 |
(監)ドゥニ・ヴィルヌーヴ
「ブレード・ランナー」の続編 |
「シェイプ・オブ・ウォーター」(映画) |
「異人たちの愛を描いた大人のおとぎ話」 |
(監)ギレルモ・デル・トロ
半魚人を1960年代のノスタルジックなアメリカ・ボストンを舞台に描いた美しい名作
アカデミー作品・監督・作曲・美術賞受賞 |
「オクジャ/OKJA」(映画)ポン・ジュノ
(遺伝子操作によって生み出された巨大豚と飼い主の少女を主人公にしたブラックなファンタジー)
「スター・ウォーズ/最後のジェダイ」(映画)ライアン・ジョンソン
(シリーズ8作目。7を上回る予想外の展開はライアン・ジョンソンの脚本のおかげでしょうか?今回もシリーズ2作目が傑作となるのか)
「散歩する侵略者」(映画)黒沢清
(人類のすぐそばに宇宙人がいるかもしれない、SFの基本の一つを見事に映画化した名作です)
「虐殺器官」(アニメ映画)村瀬修好
(伝説のSF作家伊藤計劃の傑作のアニメ化)
「ライフ」(映画)ダニエル・エスピノーサ
(エイリアンの亜流、地球外生命体と宇宙飛行士たちの戦いですが、失敗の連続が残念…ラストまでもが)
「美しい星」(映画)吉田大八
(三島由紀夫の原作を映画化した不思議と感動の作品。リリー・フランキー、亀梨和也が宇宙家族を演じる宇宙スケールの家族のドラマ) |
「Ank: a mirroring ape」(小説)佐藤究
(京都市内で暴動が発生し、人間たちがお互いを殺し合い始めます。その原因は、類人猿研究所から逃亡した一匹の猿でした!謎解きと過激な暴力描写で一気に読ませる傑作) |
「構造素子」(小説)樋口恭介
(入れ子状態に物語が展開し、永遠に続くSF小説) |
2018年 |
「オーバーストーリーズ」
(小説) |
「地球を生み出した木を巡る、大な物語」 |
(著)リチャード・パワーズ
木と人類、地球を巡る壮大な歴史物語、SFの枠組みを超えた物語 |
「アナイアレイション - 全滅領域 -」 (映画) |
「人類絶滅か、人類進化か、謎の領域に挑む女性たち」 |
(監)アレックス・ガーランド
謎の生命体が支配する危険地域に侵入した探査チームの物語
「結晶世界」「地球の長い午後」「ストーカー」を融合させた傑作ファースト・コンタクトSF
原作はジェフ・ヴァンダミアの「全滅領域」
3部作の残り「監視機構」、「世界受容」も映画化予定 |
「レディ・プレイヤー1」(映画)スティーブン・スピルバーグ
(究極の仮想ゲーム空間SF。スピルバーグ作品だけにさすがの面白さです!)
「移動都市モータルエンジン」(映画)ピーター・ジャクソン
(移動する都市というアイデアが実にいい。宮崎アニメへのオマージュが凄い見ごたえのある意外に作品ですよ)
「孤独なふりした世界で」(映画)リード・モラーノ
(文明崩壊後、生き残った図書館員と謎の少女の物語。タイトルの意味はラストに明らかになります)
「ハイ・ライフ」(映画)クレール・ドゥニ
(犯罪者を乗せてブラックホールへ向かった実験宇宙船で悲劇が起きる中、赤ん坊が誕生。生き残った親子の運命は?)
「ハードコア」(映画)山下敦宏
(山田孝之主演のロボットもののSFで名作漫画の実写化ですが、何か物足りなかった)
「ペンギン・ハイウェイ」(アニメ)石田裕康
(森見登美彦原作の小説を映画化した想像力爆発の名作) |
2019年 |
「天気の子」(アニメ)新海誠(グレタ・トゥーンベリと共通する若い世界観に共感します)
「アド・アストラ」(映画)ジェームズ・グレイ
(SF版「地獄の黙示録」であり「2001年宇宙の旅」のリメイク的展開がラストは親子の和解の物語になります。ちょっと残念です)
「ヴァスト・オブ・ナイト」(映画)アンドリュー・パターソン
(ファースト・コンタクトものの快作。「未知との遭遇」の前日譚的作品。ラジオDJと電話交換手が主人公で「謎の音」の秘密を追う展開が新鮮)
「月影の下で」(映画)ジム・ミックル
(歴史改変SFの快作です。2024年の起きるフィラデルフィアの街の崩壊。1988年から始まる謎の連続殺人事件との関りは?)
「ユピテルとイオ 地球最後の少女」(映画)ジョナサン・ヘルバート
(大気汚染により人類が地球を脱出。残って生命が適応できるとこを証明しようとする親子。しかし、木星の衛星イオへの最後の脱出船出発の連絡が来ます) |
「巨大IT企業クラウドの光と影」(小説)ロブ・ハート
(IT業界の内幕ものかと思ったら、近未来ディストピア小説。
J・オーウェル「1984」、マーガレット・アトウッド「侍女の物語」、レイ・ブラッドベリ「華氏451度」、ル・グイン「オメラスを歩み去る人々」・・などの影響大の傑作!)
「セロトニン」Serotonine(小説)ミシェル・ウェルベック
(救いのないフランスの未来を描く作家の集大成的作品)
「カゲロボ」 Kagerobo(小説)木皿泉
(人々と守るために密かに作られたカゲロボのサービスとは?人間型だけでなく、猫型、金魚型、箱型など「心温まる不思議ファンタジーSF」) |
2020年 |
「TENET」 |
「時間逆行によって映画の復権を果たしたヒット作」 |
(監)クリストファー・ノーラン
時間逆行SFの映像化という新しい挑戦に挑み、見事に成功。
難解なストーリーを娯楽映画として完成させた手腕はさすが! |
2021年 |
「トゥモロー・ウォー」 The Tomorrow War(映画)クリス・マッケイ
(「エイリアン」「ターミネーター」「遊星からの物体X」を見事に融合させた人類滅亡回避タイムトラベルSFの快作!) |
「DUNE/デューン 砂の惑星」 |
「長く遠かった砂の惑星への旅」 |
(監)ドゥニ・ヴィルヌーヴ
ついに完成・公開されたフランク・ハーバード原作「砂の惑星」完全映画化作品! |