20世紀文学大全集 作品名からの検索 |
ア | ||
「愛人 ラ・マン」 | マルグリット・デュラス Marguerite Duras | フランス(ヴェトナム) |
「愛しあう」 | ジャン=フィリップ・トゥーサン Jean-Philippe Toussant | ベルギー |
「愛するものたちへ、別れのとき」 | エドウィージ・ダンティカ Edwidge Danticat | ハイチ/アメリカ |
「あいたくて ききたくて 旅にでる」 | 小野和子 Kazuko Ono | 日本 |
「青い鳥」(小説版) | モーリス・メーテルリンク Maurice Maeterlinck | ベルギー |
「『悪』と戦う」 | 高橋源一郎 Genichiro Takahashi | 日本 |
「悪魔のパス 天使のゴール」 | 村上龍 Ryu Murakami | 日本 |
「新しい女性の創造(女らしさの神話)」 | ベティ・フリーダン Betty Friedan | アメリカ |
「アフリカの日々」 | イサク・ディネセン Isak Dinesen | デンマーク(イギリス、ケニア) |
「アマゾンの皇帝」 | マルシオ・ソウザ Marcio Souza | ブラジル |
「アメリカーナ」 | チママンダ・ウゴズィ・アディーチェ Chimamanda Ngozi Adichie | ナイジェリア |
「アンドレ・マルローの日本」 | ミシェル・テマン Michel Temman | フランス |
イ | ||
「イヴァーン・デニーソヴィチの一日」 | アレクサンドル・ソルジェニーツィン Alexander Solzhenitsyn | ソ連(ロシア) |
「異境」 | デヴィッド・マルーフ David Malouf | オーストラリア |
「一億三千万人の小説教室」 | 高橋源一郎 Genichiro Takahashi | 日本 |
「1914」 | ジャン・エシュノーズ Jean Echenoz | フランス |
「1984年」 | ジョージ・オーウェル George Orwell | イギリス |
「1Q84」 | 村上春樹 Haruki Murakami | 日本 |
「一句頂一万句」 | 劉震雲 Liu Zhenyun | 中国 |
「いちばんここに似合う人」 | ミランダ・ジュライ Miranda July | アメリカ |
「いまファンタジーにできること」 | アーシュラ・K・ル=グウィン | アメリカ |
「イリュージョン」 | リチャード・バック Richard Bach | アメリカ |
「イングランド・イングランド」 | ジュリアン・バーンズ Julian Barnes | イギリス |
「インド夜想曲」 | アントニオ・タブッキ Antonio Tabucchi | イタリア |
「インビクタス 負けざる者たち」 | ジョン・カーリン John Carlin | イギリス |
ウ | ||
「ウィトゲンシュタイン家の人びと - 闘う家族」 | アレグサンダー・ウォー Alexander Waugh | イギリス |
「ウェイクフィールド」 | ナサニエル・ホーソン Nathaniel Hawthorne | アメリカ |
「ウォールデン 森の生活」 | ヘンリー・D・ソロー Henry David Thoreau | アメリカ |
「雨月物語」 | 上田秋成 | 日本 |
「失われた時を求めて」 | マルセル・プルースト Marcel Proust | フランス |
「ウッドストックがやってくる」 | エリオット・タイバー Elliot Tiber トム・モンテ Tom Monte |
アメリカ |
「海と毒薬」 | 遠藤周作 Shusaku Endo | 日本 |
「海の上のピアニスト」(戯曲) | アレッサンドロ・バリッコ Alessandro Baricco | イタリア |
「海の歴史」 | ジャック・アタリ Jacqes Attali | フランス |
「海へ帰る日」 | ジョン・バンヴィル John Banville | アイルランド |
エ | ||
「不死細胞ヒーラ HeLa Cell - ヘンリエッタ・ラックスの永遠なる人生 -」 |
レベッカ・スカルート Reabecca Skloot | アメリカ |
「A−マスコミが報道しなかったオウムの素顔−」 | 森達也 Tatuya Mori | 日本 |
「エドガー・ソーテル物語」 | ディヴィッド・ロブレスキー David Wroblewski | アメリカ |
オ | ||
「王国 4部作」 | よしもとばなな Banana Yoshimoto | 日本 |
「大いなる眠り」 | レイモンド・チャンドラー Raymond Thornton Chandler | アメリカ |
「オーバーストーリー」 | リチャード・パワーズ Richard Powers | アメリカ |
「思いつきで世界は進む」 | 橋本治 Osamu Hashimoto | 日本 |
「オルフェオ」 | リチャード・パワーズ Richard Powers | アメリカ |
「俺俺」 | 星野智幸 Tomoyuki Hoshino | 日本 |
「終わりの感覚」 | ジュリアン・バーンズ Julian Barnes | イギリス |
カ | ||
「怪談」 | ラフカディオ・ハーン Lafcadio Hearn | 日本(アメリカ) |
「顔のない軍隊」 | エベリオ・ロセーロ Evelio Rosero | コロンビア |
「革命とサブカル」(前編・後篇) | 安彦良和 Yoshikazu Yasuhiro | 日本 |
「隔離小屋」 | ジム・クレイス Jim Crace | イギリス |
「華氏451度」 | レイ・ブラッドベリRaymond Bradbury | アメリカ |
「形見函と王妃の時計」 | アレン・カーズワイル Allen Kurtzweil | アメリカ |
「数学的小説:確固たる曖昧さ」 | ガウラヴ・スリ Gaurav Suri 、ハートシュ・シン・バル Hartosh Singh Bal | インド |
「悲しみにある者」 | ショーン・ディディオン Joan Didion | アメリカ |
「蟹工船」 | 小林多喜二 Takiji Kobayashi | 日本 |
「ガープの世界」 | ジョン・アーヴィング John Winslow Irving | アメリカ |
「カブールの燕たち」 | ヤスミナ・カドナ Yasmina Khadra | アフガニスタン |
「かもめのジョナサン」 | リチャード・バック Richard Bach | アメリカ |
「悲しみよこんにちわ」 | フランソワーズ・サガン Fransoise Sagan | フランス |
「カンバセーション・ピース」 | 保坂和志 Kazushi Hosaka | 日本 |
キ | ||
「希望のかたわれ」 | メヒティルト・ボルマン Mechtilt Bornmann | ドイツ |
「虐殺器官」Genocidal Organ | 伊藤計劃 Keikaku Ito (Project Ito) | 日本 |
「虐殺のスイッチ」(ノンフィクション) | 森達也 Tatsya Mori | 日本 |
「ギャング・オブ・ニューヨーク」(ノンフィクション) | ハーバート・アズベリー Herbert Asbury | アメリカ |
「KEEPER キーパー」 | マル・ピート Mal Peet | イギリス |
「客人 (ソンニム)」 | ファン・ソギョン黄ル暎 | 韓国 |
「狂気」 | ハ・ジン Ha Jin:哈金 | アメリカ(中国系) |
「極北」 | マーセル・セロー Marcel Throux | アメリカ |
「桐島、部活やめるってよ」 | 朝井リョウ Ryo Asai | 日本 |
「切り裂き魔ゴーレム」 | ピーター・アクロイド Peter Ackroyd | イギリス |
「銀河鉄道の夜」 | 宮澤賢治 Kenji Miyazawa | 日本 |
ク | ||
「苦界浄土」 | 石牟礼道子 Michiko Ishimure | 日本 |
「黒い瞳」 | ファイナ・ブラゴダーロワ Faina Blagodarova | ソ連(アメリカ) |
「国のない男」(エッセイ) | カート・ヴォネガット Kurt Vonnegut | アメリカ |
「グランド・フィナーレ」 | 阿部和重 Kazushige Abe | 日本 |
ケ | ||
「結晶世界」 | J・G・バラード J.G.Ballard | イギリス |
「ケリー・ギャングの真実の歴史」 | ピーター・ケアリー Peter Carey | オーストラリア |
「蹴りたい背中」 | 綿矢りさ Risa Wataya | 日本 |
「幻影の書」 | ポール・オースター Paul Auster | アメリカ |
「原初の光」 | ピーター・アクロイド Peter Ackroyd | イギリス |
「憲法九条を世界遺産に」(エッセイ) | 中沢新一 Shinichi Nakazawa 大田光 Hikaru Ohta |
日本 |
コ | ||
「コインロッカー・ベイビーズ」 | 村上龍 Ryu Murakami | 日本 |
「氷」 | アンナ・カヴァン Anna Kavan | フランス |
「好色一代男」 | 井原西鶴 Saikaku Ihara | 日本 |
「幸福の遺伝子」 | リチャード・パワーズ Richard Powers | アメリカ |
「こころ」 | 夏目漱石 Souseki Natsme | 日本 |
「孤児」 | ファン・ホセ・サエール Juan Jose Saer | アルゼンチン |
「古書泥棒という職業の男たち」 | トラヴィス・マクデード Travis McDade | アメリカ |
「古書の来歴」 | ジェラルディン・ブルックス Geraldine Brooks | オーストラリア |
「この道を行く人なしに」 | ナディン・ゴーディマ Nadine Gordimer | 南アフリカ |
「これはペンです」 | 円城塔 Toh Enjoe | 日本 |
「コレラの時代の愛」 | ガルシア・マルケス Garcia Marques | コロンビア |
サ | ||
「最後にして最初の人類」 | オラフ・ステープルドン Olaf Stapledon | イギリス |
「さいごの恋」 | クリスチャン・ガイイ Christian Gailly | フランス |
「最後の授業」 | フェリット・エドギュ Ferit Edgu | トルコ |
「砂漠の惑星」 | スタニスワフ・レム Stanislaw Lem | ポーランド |
「さよなら、愛しい人」 (旧訳タイトル「さらば愛しき女」) |
レイモンド・チャンドラー Raymond Thornton Chandler | アメリカ |
「さよなら、ニッポン ニッポンの小説2」 | 高橋源一郎 Genichiro Takahash | 日本 |
シ | ||
「ジーキル博士とハイド氏」 | ロバート・スティーブンソン Robert Stevenson | イギリス |
「時空犯」 | 潮谷験 Ken Shiotani | 日本 |
「ジャック・ロンドン放浪記」 | ジャック・ロンドン Jack London | アメリカ |
「11日間」 | リー・カーペンター Lee Carpenter | アメリカ |
「自由生活」 | ハ・ジン Ha Jin:哈金 | アメリカ(中国系) |
「死よりも悪い運命」 (エッセイ) | カート・ヴォネガット Kurt Vonnegut | アメリカ |
「酒国 特捜検事丁鈎児(ジャック)の冒険」 | 莫言 Mo Yan | 中国 |
「終焉」 | ジョン・アップダイク John Updike | アメリカ |
「銃・病原菌・鉄 1万3000年にわたる人類史の謎」 | ジャレド・ダイヤモンド Jared Diamond | アメリカ |
「執着」 | ハビエル・マリアス Javier Marias | スペイン |
「春色梅児誉美」 | 為永春水 Shuinsui Tamenaga | 日本 |
「贖罪」 | イアン・マキィーアン Ian McEwan | イギリス |
「白い黒人」 | ネラ・ラーセン Nella Larsen | アメリカ |
「白い闇」 | ジョゼ・サラマーゴ Jose Sramago | ポルトガル |
「人生のちょっとした煩い」 | グレイス・ペイリー Grace Paley | アメリカ |
「シンセミラ」 | 阿部和重 Kazushige Abe | 日本 |
「人類が永遠に続くのではないとしたら」 | 加藤典洋 Norihiro Katoh | 日本 |
「人類の星の時間」 | シュテファン・ツヴァイク Stefan Zweig | オーストリア出身 |
ス | ||
「水族 すいぞく」 | 星野智幸 Tomoyuki Hoshino | 日本 |
「スイッチ 悪意の実験」 | 潮谷験 Ken Shiotani | 日本 |
「数学的小説:確固たる曖昧さ」 | ガウラヴ・スリ Gaurav Suri ハートシュ・シン・バルHartosh Singh Bal |
インド |
「数字が明かす小説の秘密」 | ベン・ブラット Ben Blatt | アメリカ |
セ | ||
「世界収集家」 | イリヤ・トロヤノフ Ilija Trojanow | ブルガリア出身 |
「世界終末10億年前 異常な状況で発見された手記」 | ストルガツキイ兄弟(アルカージイ&ボリス) Arkadii & Boris Natanovich Strugatskii |
ソ連 |
「世界はもっと豊かだし、人はもっと優しい」 | 森達也 Tatuya Mori | 日本 |
「世界不死計画」 | フレデリック・ベグベデ Frederic Beigbeder | フランス |
「世界を売った男」 | サイモン・チェン 陳浩基 | 香港 |
「ゼロからトースターを作ってみた結果」 | トーマス・トウェイツ Thomas Thwaites | アメリカ |
「戦争の悲しみ」 | バオ・ニン Bao Ninh | ヴェトナム |
「戦地の図書館 海を越えた一億四千万冊」 | モリー・グプティル・マニング Molly Guptill Manning | アメリカ |
ソ | ||
「双生児」 | クリストファー・プリースト Christopher Priest | イギリス |
「素数の音楽」 | マーカス・デュ・ソートイ Marcus du Sautoy | イギリス |
「素粒子」 | ミシェル・ウェルベック Michel Houellebecq | フランス |
「ゾルゲ 破滅のフーガ」 | モルガン・スポルテス Morgan Sportes | フランス |
「ソロモンの歌」 | トニ・モリスン Toni Morrison | アメリカ |
「存在の耐えられない軽さ」 | ミラン・クンデラ Milan Kundera | チェコ |
タ | ||
「大聖堂」 | レイモンド・カーヴァー Raymond Carver | アメリカ |
「タイムマシン」 | H・G・ウェルズ Herbert George Wells | イギリス |
「台湾海峡 一九四九」 | 龍應台 Lung Ying-tai | 台湾 |
「玉ねぎの皮をむきながら 」 | ギュンター・グラス Gunter Grass | ドイツ |
「ダブリン市民」 | ジェイムズ・ジョイス James Joyce | アイルランド |
「たゆたえども沈まず」 | 原田マハ Maha Harada | 日本 |
チ | ||
「地球の長い午後」 | ブライアン・オールディス Brian W. Aldiss | イギリス |
「恥辱 Disgrace」 | J・M・クッツェー John Maxwell Coetzee | 南アフリカ |
「地図と領土」 | ミシェル・ウェルベック Michel Houellebecq | フランス |
「地図になかった世界」 | エドワード・P・ジョーンズ Edward P, Jones | アメリカ |
「チボの狂宴」 | マリオ・バルガス=リョサ Mario Vargas Liosa | ペルー |
「長距離走者の孤独」 | アラン・シリトー Alan Sillitoe | イギリス |
ツ | ||
「追憶の東京 異国の時を旅する」 | アンナ・シャーマン Anna Sherman | アメリカ/日本 |
「通言総籬」 | 山東京伝 | 日本 |
「ツォツィ」 | アソル・フガート Athol Fugard | 南アフリカ |
「ツリーハウス」 | 角田光代 Mituyo Kakuta | 日本 |
テ | ||
「抵抗論 国家からの自由へ」 | 辺見庸 Yo Hemmi | 日本 |
「帝国を壊すために」(エッセイ) | アルンダティ・ロイ Arundhati Roy | インド |
「ディビザデロ通り」 | マイケル・オンダーチェ Michael Ondaatje | カナダ(スリランカ出身) |
「ティンカーズ」 | ポール・ハーディング Paul Harding | アメリカ |
「銃・病原菌・鉄 1万3000年にわたる人類史の謎」 | ジャレド・ダイアモンド Jared Diamond | アメリカ |
「テネシー・ウィリアムズ回想録」 | テネシー・ウィリアムズ Tennessee Williams | アメリカ |
「天安門」 | シャン・サ 山颯 Shan Sa | フランス(中国出身) |
「天使エスメラルダ」 | ドン・デリーロ Don DeLillo | アメリカ |
「天使の恥部 」 | マヌエル・プイグ Manuel Puig | アルゼンチン |
ト | ||
「東京アンダーワールド」 | ロバート・ホワイティング Robert Whiting | アメリカ |
「TOKYO YEAR ZERO」 | デヴィッド・ピース David Peace | イギリス |
「同時代ゲーム」 | 大江健三郎 Kenzaburou Ohe | 日本 |
「ドクター・スリープ」 | スティーヴン・キング Stephen King | アメリカ |
「とてつもない嘘の世界史」 | トム・フィリップス Tom Phillips | イギリス |
ナ | ||
「図書館大戦争」 | ミハイル・エリザーロフ Mikhail Elizrov | ロシア(ウクライナ生まれ) |
「ナショナル・ストーリー・プロジェクト」 | アメリカの大衆179名 (編)ポール・オースター | アメリカ |
「ナチスから図書館を守った人たち」 | デヴィッド・E・フィッシュマン David E. Fishman | アメリカ |
「なつかしく謎めいて」 | アーシュラ・K・ル=グィン Ursula Kroeber Le Guin | アメリカ |
「ナチュラル・ボーン・ヒーローズ」 | クリストファー・マクドゥーガル Christopher McDougall | アメリカ |
「ならずものがやってくる」 | ジェニファー・イーガン Jennifer Egan | アメリカ |
「南国太平記」 | 直木三十五 Sanjyugo Naoki | 日本 |
ニ | ||
「逃げる」 | ジャン=フィリップ・トゥーサン Jean-Philippe Toussant | ベルギー |
「2084 世界の終わり」 | ブアレム・サンサル Boualem Sansal | アルジェリア |
「日本という国」(エッセイ) | 小熊英二 Eiji Oguma | 日本 |
「ニッポンの小説 百年の孤独」 | 高橋源一郎 Genijcro Takahashi | 日本 |
「ニュークリア・エイジ」 | ティム・オブライエン | アメリカ |
「人間失格」 | 太宰治 Osam Dazai | 日本 |
ヌ | ||
「ヌメロ・ゼロ Numero Zero」 | ウンベルト・エーコ Umberto Eco | イタリア |
ノ | ||
「ノアの羅針盤」 | アン・ タイラー Anne Tyler | アメリカ |
ハ | ||
「灰色の魂」 | フィリップ・クローデル Philippe Claudel | フランス |
「蠅の王」 | ウィリアム・ゴールディング William Golding | イギリス |
「白鯨」 | ハーマン・メルヴィル Herman Melville | アメリカ |
「恥」 | サルマン・ラシュディ Salman Rushdie | パキスタン(イギリス) |
「発狂する宇宙」 | フレドリック・ブラウン Fredric Brown | アメリカ |
「花殺し月の殺人」 | デヴィッド・グラン David Gann | アメリカ |
「バーナム博物館」 | スティーブン・ミルハウザー Steven Millhauzer | アメリカ |
「ハーモニー」 | 伊藤計劃 Keikaku Ito (Project Ito) | 日本 |
「ハーレムの闘う本屋」 | ヴォーンダ・ミショー・ネルソン | アメリカ |
「半島を出よ」 | 村上龍 Ryu Murakami | 日本 |
ヒ | ||
「ピストルズ」 | 阿部和重 Kazushige | 日本 |
フ | ||
「フォードVSフェラーリ」 | A・J・ベイム A.J.Baime | アメリカ |
「ファビアン あるモラリストの物語」 | エーリッヒ・ケストナー Erich Kastner | ドイツ |
「服従」 | ミシェル・ウェルベック Michel Houellebecq | フランス |
「不滅」 | ミラン・クンデラ Milan Kundera | フランス(チェコ出身) |
「フライデーあるいは太平洋の冥界」 | ミシェル・トゥルニエ Michel Tournier | フランス |
「ブラッド・メリディアン」 | コーマック・マッカーシー Cormac McCarthy | アメリカ |
「フランケンシュタイン」 | メアリー・シェリー Mary Wolostonecroft Shelly | イギリス |
「ブリキの太鼓」 | ギュンター・グラス Gunter Grass | ドイツ |
「フリーダム」 | ジョナサン・フランゼン Jonathan Franzen | アメリカ |
「フロベールの鸚鵡」 | ジュリアン・バーンズ | イギリス |
「文明崩壊」 | ジャレド・ダイヤモンド Jared Diamond | アメリカ |
ヘ | ||
「ペナンブラ氏の24時間書店」 | ロビン・スローン Robin Sloan | アメリカ |
「ベルカ、吠えないのか?」 | 古川日出夫 Hideo Furukawa | 日本 |
ホ | ||
「放送禁止歌」(ノンフィクション) | 森達也 Tatuya Mori | 日本 |
「僕と1ルピーの神様」 | ヴィカス・スワラップ Vikas Swarup | インド |
「ぼくのために泣け」 | ウィリアム・メルヴィン・ケリー William Melvin Kelley |
アメリカ |
「僕はマゼランと旅した」 | スチュアート・ダイベック Stuart Dybek | アメリカ |
「星々の生まれるところ」 | マイケル・カニンガム Michael Cunningham | アメリカ |
「星を数えて」 | デヴィッド・アーモンド David Almond | イギリス |
「ボート」 | ナム・リー Nam Le | オーストラリア(ベトナム出身) |
マ | ||
「マイ・バック・ページ」 | 川本三郎 Saburo Kawamoto | 日本 |
「マシアス・ギリの失脚」 | 池澤夏樹 Natsuki Ikezawa | 日本 |
「マーチ家の父」 | ジェラルディン・ブルックス Geraldine Brooks | アメリカ(オーストラリア出身) |
「町でいちばんの美女」 | チャールズ・ブコウスキー Charles Bukouski | アメリカ |
「まっぷたつの子爵」 | イタロ・カルヴィーノ Italo Colvino | イタリア |
「真鶴」 | 川上弘美 Hiromi Kawakami | 日本 |
「マンゾーニ家の人々」 | ナタリア・ギンズブルグ Natalia Ginzburg | イタリア |
ミ | ||
「ミラノ 霧の風景」 | 須賀敦子 Atsuko Suga | 日本 |
ム | ||
「娘について」 | キム・ヘジン Kim Hyejin | 韓国 |
メ | ||
「めぐりあう時間たち」 | マイケル・カニンガム Michael Cunningham | アメリカ |
「メモリー・キーパーの娘」 | キム・エドワーズ Kim Edwards | アメリカ |
「眼を見なさい! アスペルガーとともに生きる」 | ジョン・エルダー・ロビンソン John Elder Robinson | アメリカ |
モ | ||
「もうひとつの街」 | ミハル・アイヴァス Michal Ajvaz | チェコ |
「黙示録3174年」 | ウォルター・M・ミラー Walter M.Miller,Jr | アメリカ |
「もの食う人々」(ノンフィクション) | 辺見庸 You Henmi | 日本 |
「ものすごくうるさくて、ありえないほど近い」 | ジョナサン・サフラン・フォア Jonathan Safran Foer | アメリカ |
「モロー博士の島」 | H・G・ウェルズ Herbert George Wells | イギリス |
ヤ | ||
「やし酒飲み」 | エイモス・チュツォーラ Amos Tutuola | ナイジェリア |
「夜想曲集 音楽と夕暮れをめぐる五つの物語」 | カズオ・イシグロ Kazuo Ishigro | イギリス |
「闇の奥」 | ジョセフ・コンラッド Josef Konrad | ポーランド |
「闇の左手」 | アーシュラ・K・ル=グィン Ursula Kroeber Le Guin | アメリカ |
「闇の中の男」 | ポール・オースター Paul Auster | アメリカ |
ユ | ||
「遊動亭円木」 | 辻原登 Tsujihara Noboru | 日本 |
「雪」 | オルハン・パムク Orhan Pamuk | トルコ |
「指輪物語」 | J・R・R・トールキンJ.R.R.Tolkien | イギリス |
ラ | ||
「ライト・スタッフ」 | トム・ウルフ Tom Wolfe | アメリカ |
「ライ麦畑でつかまえて」 | J・D・サリンジャー | アメリカ |
「楽園への疾走」 | J・G・バラード J.G.Ballard | イギリス |
「楽園への道」 | マリオ・バルガス=リョサ Mario Vargas Liosa | ペルー |
「螺旋」 | サンティアーゴ・パハーレス Santiago Pajares | スペイン |
「羅生門」 | 芥川龍之介 Ryunosuke Akutagawa | 日本 |
リ | ||
「リビアの小さな赤い実」 | ヒシャーム・マタール Hisham Matar | リビア |
レ | ||
「霊山」 | 高行健 ガオ・シンジェン Gao Xinjian | 中国(フランスへ亡命) |
「レイラの最後の10分38秒」 | エリフ・シャファク Elif Shafak | トルコ |
「『歴史の終わり』の後で」 | フランシス・フクヤマ Francis Fukuyama | アメリカ |
ロ | ||
「ロスト・シティ・レディオ」 | ダニエル・アラルコン Daniel Alarcon | ペルー/アメリカ |
「ロックの美術館」 | 楠美清 Kiyoshi Kusumi | 日本 |
「ザ・ロード」 | コーマック・マッカーシー Cormac MaCarthy | アメリカ |
「ロード・ジム」 | ジョセフ・コンラッド Joseph Conrad | ポーランド |
ワ | ||
「我が名はアラム」 | ウィリアム・サローヤン William Saroyan | アメリカ |
「脇役本」 | 濱田研 | 日本 |
「わたしを離さないで」 | カズオ・イシグロ Kazuo Ishiguro | イギリス |
「ワーニャ伯父さん」 | アントン・チェーホフ Anton Pavlovich Chekhov | ロシア |
「われら」 | (エフゲニイ・イワーノヴィチ)ザミャーチン Evgenii Ivanovich Zamyatin |
ソ連(ロシア) |