テレビ関連のページ一覧 |
<テレビ黄金時代>
テレビが娯楽として最も人気があり、視聴率も高く、勢いがあった「テレビ黄金時代」は、1960年代から1970年代にかけてだったと言われます。
1960年に生まれた僕は、その時代に少年時代を過ごした典型的な「昭和のテレビっ子」でした。その時代の僕はテレビにかじりつき、次々に登場するアニメの名作・ヒット作やウルトラマン・シリーズ、仮面ライダーなどのヒーロー戦隊もの、それに海外からきたドラマの数々を見まくっていました。
その後、高校、大学、就職ときたしだいにテレビからは離れて行きましたが、それでも結婚し、子供ができると再びテレビを見るようになりました。「ツイン・ピークス」や「ER緊急救命室」はその頃にはまりました。
今でも、番組改変期になると面白そうな番組をチェックし、その中から何番組かは最後まで見るようにしています。
ただし、テレビ番組の多くはドラマも含めて時代を閉じ込めた旬のものだと思うので、歴史を越えて見られる作品はそう多くないと思います。さらにその歴史の浅さもあり、テレビの歴史について書かれた本や資料はまだまだ少ないと思います。(映画に比べると圧倒的に少ない)そのうえ、テレビの放送が始まった当時の番組は、録画が残されていないので、その記録は製作者らの死と共に永遠に失われる可能性があります。
このサイトにおけるテレビの情報もやはり少ないと言わざるを得ません。
それでも総合年表のテレビのコーナーには当時の人気番組や事件などを書き加え、増量を続けています。今後も、テレビに関する記録や記憶を少しづつ増やして行きます。
先ずは、これまでなかったテレビに関するページのリストを作りました。
<テレビ新時代へ>
テレビドラマ離れが進んでいると言われて久しく視聴率に各局が苦戦しているようです。でも「エルピス」のような本気のドラマを見るとまだまだ映画とは違う次元でテレビができる可能性は色々あるはずと思わせられます。
「世界サブカルチャー史」のような歴史ドキュメンタリーもテレビならではの作品で大いに参考にさせていただいています。これは歴史に残る番組になると思います。
実は、僕の姪っ子がNHKに就職し、番組制作に関わっています。彼女も含め、これからのテレビは女性たちの力が必須。ドラマの世界ではすでにその多くが女性脚本家の作品になっています。彼女たちの活躍がテレビの世界をいち早く変革してくれることを期待します。
<海外ドラマその他>
テレビの歴史 映像文化の歴史の中のテレビの存在について 海外テレビ・ドラマの歴史 日本でも放送された海外のテレビ番組。「スーパーマン」「ローハイド」から「glee」など 「アイ・ラブ・ルーシー」 1950年代アメリカでナンバー1の人気だったスタジオ・ライブのホームドラマ 「刑事コロンボ」 倒叙ミステリー・スタイルを用いた異色の刑事ドラマ。
その後の多くの作品に影響を残した傑作。「ソウルトレイン」 黒人による黒人のためのソウル中心の音楽&ダンス番組。
70年代ディスコ・ブームの火付け役であり、ファッション・トレンドの発信源でもあった。「ER 緊急救命室」 シカゴの緊急救命病院を舞台にした医療ドラマの傑作。
多様な医師や看護師たちと豪華なゲスト患者たちによる群像ドラマの傑作。「刑事フォイル」 第二次世界大戦下のイギリスを舞台にした刑事ドラマ。
歴史ドラマと推理ドラマの融合が生み出した傑作。
<アニメ・特撮>
特撮ヒーロー・ドラマの歴史 「月光仮面」から「仮面ライダー」「秘密戦隊ゴレンジャー」・・・ ウルトラ・ヒーローの時代と今 「ウルトラQ」「ウルトラマン」から「シン・ウルトラマン」へ 手塚治虫とアニメ戦国時代の始り 1945年~1963年
アニメ映画の誕生から「鉄腕アトム」誕生までアニメ黄金期のスタートとSFアニメ・ブーム 1963年~1965年
「鉄人28号」「エイトマン」「ジャングル大帝」「オバケのQ太郎」などアニメ黄金時代・混沌の日々 1966年~1969年
「おそ松くん」「サイボーグ009」「巨人の星」「タイガーマスク」など手塚アニメの終わりとアニメ新時代の始り 1970年~1973年
「あしたのジョー」「ルパン3世」「天才バカボン」「ドラえもん」など「ジョジョの奇妙な冒険」PART1 「ファントム・ブラッド」「戦闘潮流」「スターダスト・クルセイダーズ」 「ジョジョの奇妙な冒険」PART2 「ダイヤモンドは砕けない」「岸部露伴は動かない」TV実写版
「黄金の風」「ジョジョの奇妙な冒険」PART3 「ストーン・オーシャン」
<日本のドラマ、ヴァラエティーなど>
山田太一(脚本家) 「それぞれの秋」「ふぞろいの林檎たち」「岸辺のアルバム」「男たちの旅路」「早春スケッチブック」など 「お荷物小荷物」 佐々木守作の過激なホームドラマの傑作(1970年~1971年) 「ザ・ヒットパレード」 歌謡界の歴史を変えた音楽ヴァラエティー番組
<ドキュメンタリー>
「世界サブカルチャー史 欲望の系譜」第1回 1950年代アメリカ、サブカルチャーの誕生 「世界サブカルチャー史 欲望の系譜」第2回 1960年代アメリカ、逃走と闘争の時代 「世界サブカルチャー史 欲望の系譜」第3回 1970年代、ハリウッドがサブカルチャー発信源だった時代 「世界サブカルチャー史 欲望の系譜」第4回 1980年代、MTV時代が生んだ虚飾と欺瞞の文化 「世界サブカルチャー史 欲望の系譜」第5回 1990年代、すべてを見失ったアメリカの世紀末 「世界サブカルチャー史 欲望の系譜」第6回 2000年代、復讐に燃えるアメリカにより繰り返された過ち 「世界サブカルチャー史 欲望の系譜」第7回 2010年代、分断が生んだ危機の映画・希望の映画 「世界サブカルチャー史 欲望の系譜」第8回 1960年代、サブカル誕生期のフランス 「ニッポン戦後サブカルチャー史」 日本におけるサブカルチャーの歴史を学ぶ名番組
追悼:宮沢章夫「ドキュメント72時間」 様々な名作を生み出し続けるドキュメンタリーのロングセラー